今日の給食

2021年1月の記事一覧

1月29日の給食

今日の献立は、「黒糖パン トマトミートオムレツ 野菜いっぱいシチュー いちご(栃木県産とちおとめ) 牛乳」でした。

 

 今日は、栃木県産のいちご「とちおとめ」が出ました。地元のおいしいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量が52年連続で日本一です。とちおとめは、栃木県が誇るいちごの王様です。ツヤツヤとしたあざやかな赤色で、果肉はやわらかく、果汁がたっぷりのジューシーないちごです。甘さとほどよい酸味のバランスがとれているのが特徴です。

1月28日の給食

今日の献立は、「セルフビビンバ かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

今日は、とちぎ和牛を活用した献立、第5弾は栃木県産とちぎ和牛のビビンバでした。今年度最後の和牛献立です。とちぎ和牛は、新型コロナウィルスの影響で販売不振が続く、地元生産者への支援と地元農畜産物のよさを、みなさんに知ってもらうのを目的に、今回も無償で提供していただきました。

 

また、矢板市の農家の方が大切に育ててくださった「白菜・にんじん・ねぎ・しいたけ」も提供していただきました。これらの野菜は、かんぴょうの中華スープに使用しました。今日の給食も、みなさんおいしそうに食べていました。

1月27日の給食

今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 たくあんあえ 芋煮汁 牛乳」でした。

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。今日は、給食が始まったきっかけとなった小学校がある山形県の郷土料理「芋煮汁」をとり入れた献立でした。芋煮汁は、里芋や野菜・きのこ・肉を入れて煮込んだ料理です。地域によって使う材料や味付けが違います。今日の給食では、豚肉や里芋・大根や人参、ごぼうなど、季節の野菜をたっぷり入れてしょうゆをベースに味付けしました。今日の給食もみなさんよく食べていました。

1月26日の給食

今日の献立は、「セルフドライカレーサンド コールスローサラダ 野菜のポトフ 牛乳」でした。

1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。昔は、パン給食が主流でした。給食のパンといえばコッペパンと決まっていました。昭和30年代の終わりころから、揚げパンなどの調理をしたパンが給食で出るようになりました。今日は、栃木県産の小麦粉で作った食パンに、栃木県産のかぼちゃやズッキーニなどで作ったドライカレーをはさんで食べました。

1月25日の給食

今日の献立は、「ごはん 鮭の塩焼き 青菜の漬物 すいとん汁 牛乳」でした。

 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しい子どもたちのために昼食を出されたのがきっかけで給食が始まりました。その当時の献立は、「おにぎり・塩ざけ・漬け物」でした。その後、学校給食は戦争のために一時中断されました。しかし、戦争が終わり、食料が不足して子どもたちの栄養状態が悪化したことから、昭和21年12月24日に東京都、神奈川県、千葉県の学校で試験的に給食が始まりました。この日を「学校給食感謝の日」にしていましたが、冬休みと重なることから、後に1月24日から30日が学校給食週間となりました。