今日の給食

2019年11月の記事一覧

11月29日の給食

 今日の献立は、「メンチカツサンド さつまいものシチュー 牛乳」でした。
 
 今日の給食は、この時期おいしい食材「さつまいも」を使ったさつまいものシチューが出ました。鶏肉や玉ねぎ、にんじんをよく炒めて、さつまいもも加えてじっくりと煮込みました。さつまいもには、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。

11月28日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鮭の塩焼き ほうれん草のピーナツあえ 巻き狩り汁 牛乳」でした。
 
 今日は鮭の塩焼きが出ました。鮭という魚は、川で生まれ、大人になるまで海でくらし、卵を産むために生まれた川にまた戻ってくる習性があります。鮭の栄養は、たんぱく質や脂質、ミネラルやビタミン類がバランスよく含まれ、特にビタミンDが多いのが特徴です。ビタミンDは、カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素です。 

11月27日の給食

 今日の献立は、「いちごパン 厚焼きたまご ポパイサラダ けんちんうどん 牛乳」でした。
 
  里芋は、大昔から栽培されています。じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といえば里芋のことでした。旬は、秋から冬にかけてです。里で作ることから里芋と呼ばれるようになりました。里芋は、ぬめりがあるのが特徴的です。このぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。今日は、けんちんうどんに使いました。寒い日には、体があたたまるのでうれしいメニューですね。 

      

  

11月26日の給食

 今日の献立は、「ごはん ほうれん草ときのこのカレー 福神漬け フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
 
 カレーは、インド料理で、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリス経由で伝わりました。それ以降は、カレーライス、またはライスカレーと呼ばれるようになり、日本独特の料理として広まっていきました。日本は、インドの次に、カレーを多く食べる国と言われています。今日は、旬のきのこをとりいれたカレーでした。きのこが苦手な人もいますが、大好きなカレーに入っていたので食べやすかったようです。みなさんよく食べていました。 

11月25日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鶏のから揚げ ひじきの炒め煮 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
 
 小松菜は、東京都と小松川地区で作られたことから、「小松菜」という名前が付いたそうです。小松菜は緑がこい野菜の1つで、ビタミン類や、カルシウム、鉄分などが含まれている栄養価の高い野菜です。今日は栄養たっぷりの「小松菜」をみそ汁にとりいれました。