今日の給食

2017年12月の記事一覧

12月22日の給食

 今年最後の給食は冬至とクリスマスの献立で、「コッペパン りんごジャム チキンのチーズ焼き パンプキンサラダ ミネストローネ デザート(選択給食) 牛乳」でした。 
  
  今日は冬至です。冬至とは、1年間の中で最も昼が短く夜が長くなる日のことです。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。給食では、冬至献立として、かぼちゃを使ったサラダをとり入れました。
 
 それから、少し早いクリスマス献立で、デザートのセレクト給食がありました。今回は、チョコレートケーキ カップデザート オムレットケーキの中から1つを選びました。みなさんうれしそうに食べていました。

12月21日の給食

 今日の献立は、「ごはん いかのチリソースかけ もやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。
  
 いかは種類が多く、するめいかややりいかなど400種類以上もあるそうです。日本で多く収穫されているいかは、するめいかです。今日は、いかに片栗粉をつけて油で揚げ、調理場特製のチリソースをかけていただきました。とても柔らかく、ソースが少しピリ辛で食欲をそそるおいしさでした。

12月20日の給食

 今日の献立は、「味噌ラーメン えび水晶包み 海藻サラダ 原宿ドック(チーズ) 牛乳」でした。 
 
 久しぶりに味噌ラーメンが出ました。給食では、麺がのびないようにスープと麺を別々にしましたので、ラーメンスープに、麺を少しずつ入れながら食べました。スープには、豚肉の他に、ナルトやにんじん・もやし・ねぎなどいろいろな材料が入っています。

12月19日の給食

 今日の献立は、「玄米ごはん 白身魚の甘酒漬け焼き いんげんまめのごまあえ のっぺい汁 昆布佃煮 牛乳」でした。
  
 矢板市統一の和食献立でした。玄米とは、収穫した米からもみ殻だけを除いたものです。その玄米の表面を取り除くといつも食べている白米になります。玄米には、食物繊維やビタミン類が豊富に含まれています。   

12月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん あっぷるカレー 福神漬け アーモンドサラダ 牛乳」でした。
 
 矢板市でとれたりんごで作ったあっぷるカレーは、カレーの辛さにりんごの甘みと酸味がほどよく加わり、フルーティな味がします。子どもたちにも人気があり、今日もおいしそうに食べていました。