行事の様子
授業参観・学年末PTA
昨日午後、授業参観・学年末PTA全体会・学年部会・専門部会が行われ、たくさんの保護者に参加していただきました。授業参観は、1年生は生活科発表会「もうすぐ2年生」、2年生は学活「ぼく・わたしのたん生」養護教諭とのTT、3年生は国語「3年生をふりかえろう『ぼく・わたしの三大ニュース』」、4年生学活「2分の1成人式」、5,6年生は助産師さんを講師に迎えて「親子思春期教室」を行いました。児童の発表が多かった授業でしたが、どの学年もしっかりした態度で行うことができました。学年PTA、専門部会においても熱心に協議していただきました。5,6年生においては、助産師さんを講師にお迎えして、「親子思春期教室」を行いました。
身体の発達や性に関することなどについて、ご指導いただきました。本校で初の試みでしたが
児童は真剣に話を聞いていました。また、保護者の多くの方が『よい授業だった。家でも話し合ってみたい』などの感想を述べられていました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参加ありがとうございました。





身体の発達や性に関することなどについて、ご指導いただきました。本校で初の試みでしたが
児童は真剣に話を聞いていました。また、保護者の多くの方が『よい授業だった。家でも話し合ってみたい』などの感想を述べられていました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参加ありがとうございました。
町災害対策訓練
今日の午前、本校体育館において町災害対策訓練が行われました。8時30分の放送のあと、
北小学区の住民の方が約70名参加されました。
避難所立ち上げ、救急救命講習、消火器の使い方など、熱心に取り組んでおられました。











北小学区の住民の方が約70名参加されました。
避難所立ち上げ、救急救命講習、消火器の使い方など、熱心に取り組んでおられました。
3年生の力作です
3年生が図工で取り組んだ「版画」です。アルミホイルなど様々なものを使って作成しました。どの作品も見事です。保護者の皆様には、来週の授業参観でお越しになった際にゆっくりご覧ください。


ミシン実習・校長先生と会食②
3,4時間目、5年生家庭科において、3名の保護者ボランティアの方々に来ていただき、「ミシン実習」を行いました。実習3時間目となりだいぶ手慣れてきました。きれいなエプロンの完成がもうすぐです。ボランティアの皆様ありがとうございました。
[熱心にミシン作業に取り組む5年生]



[校長先生との会食② とっても賑やかな会食でした]

[熱心にミシン作業に取り組む5年生]
[校長先生との会食② とっても賑やかな会食でした]
篤行善行少年表彰式
昨日、氏家公民館において、「篤行善行少年表彰式」が行われました。本校から6年生が1名受賞しました。学校生活等において、他の模範となる児童・生徒が表彰されるもので、さくら警察署管内の小中高生が多数受賞しました。今後のさらなる活躍を期待します。受賞者のみなさん、おめでとうございます。


今日も頑張っています
昨日に続き、珠算の先生に「珠算教室」の指導をしていただきました。2,3時間目4年生、4時間目3年生がお世話になります。4年生の授業を参観しましたが、2時間目とあって昨日よりもスムーズに行っていました。指導の先生方には、お忙しいなか2日間ありがとうございます。




楽しい授業、ありがとうございました
今日、2,3時間目3年生、4時間目4年生算数の授業で「そろばん教室」を行いました。講師として珠算ボランティア協会高根沢事務局の先生をお迎えしました。子どもの興味をうまく引き出していただきました。子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。明日も「そろばん教室」が行われます。子どもたちはとても楽しみにしています。



すばらしい作品!
2年生廊下とあすなろ3組廊下に図工の作品が展示されています。2年生作品、版画と立体「まどをひらいて」とあすなろ3組「貼り絵」です。どの作品も色鮮やかで素敵な作品です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
[2年生版画]


[2年生まどをひらいて]



[あすなろ3組 貼り絵]
[2年生版画]
[2年生まどをひらいて]
[あすなろ3組 貼り絵]
楽しく会食
今日から校長先生と6年生とのお別れ給食が始まりました。6年生が5班に分かれて、校長室にて校長先生と会食をします。今日は、1班7名の6年生が楽しく会食をしました。回転寿司で何皿食べるかやバレンタインのことなど楽しくお話ししながら会食していました。思い出に残る会食になることと思います。


授業風景
3時間目、4年生が多目的室で図工、版画「自画像」の授業でした。一掘り一掘り丁寧に取り組んでいました。素晴らしい作品ができそうです。なお、4年生は先週の学級閉鎖が終わり、今日から元気に登校し授業に取り組んでいます。





体育館では3年生が体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。本校では、今週から「跳び箱週間」として、跳び箱を台車に乗せ、体育館フロアに常設する取り組みを行っています。体力つくりの一つの取り組みで活動時間を確保するものです。

体育館では3年生が体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。本校では、今週から「跳び箱週間」として、跳び箱を台車に乗せ、体育館フロアに常設する取り組みを行っています。体力つくりの一つの取り組みで活動時間を確保するものです。