北小ニュース

行事の様子

4年生校外学習

4年生が社会科見学で益子に出かけました。益子では、登り窯やろくろ回しの実演を見学し、益子焼の歴史や作業工程について話を聞きました。その後、手びねり体験をし、それぞれ器を制作しました。完成した作品は3~4か月後に学校に届くことになっています。

◆なわとびウイーク

今日から短なわが始まりました。縦割り班で学年を組み、回数を数えたり、教え合ったりして仲良く活動しています。

ひょうたん作品

4年生は理科の学習で観察したヒョウタンを、絵を描いたり色を塗ったりして作品にしました。

今日から道の駅元気あっぷむらで行われている「瓢箪展示会」に飾られています。

素敵な作品に仕上がっていますので、お時間がある方は足を運んでみてください。

【授業の様子】

◆3年生・・・図工「顔を出したら」

それぞれに考えたユニークな作品になりそうです。

◆5年生・・・理科「もののとけかた」実験

ミョウバンや食塩をとかし、その様子を観察しました。

 

代表委員会

昼休みに代表委員会を実施しました。今日の議題は「6年生を送る会」についてです。

3年生以上のクラス代表と、各種委員会委員長が集まり、各クラスで話し合ってきたことをもとに話し合いました。

6年生を送る会に向けて、今日決まったことを受けて各学年で準備していきます。

在校生全員から、6年生への感謝の気持ちを込めたすてきな会になることと思います。

◆きれいになったサッカーゴール!

労務主事さんが時間をかけて古くなっていたサッカーゴールを磨き、ペンキを塗り直して、きれいなサッカーゴールに修繕してくれました。校庭の西側に固定しました。きれいなサッカーゴールでサッカーで遊ぶ子が増えそうです。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育「ボールけり」

◆2年生・・・算数「復習問題」

◆3年生・・・「プログラミング」

◆4年生・・・外国語活動「道案内しよう」

◆5年生・・・家庭科「ミシンにトライ」

◆6年生・・・社会「日本の敗戦」

 

ミシンボランティア

5年生が家庭科「ミシンでトライ!」で、ミシンを使ってのエプロン制作が始まりました。

6名のミシンボランティアさんが来てくださり、子供達は初めてミシンに挑戦しました。

今日はボビンの糸巻きやセットの仕方を中心に練習しました。これから5回、ミシンボランティアさんにお世話になりながらエプロンを完成させる予定です。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活「もうすぐ2年生」

保育園児との交流に向けて、おもちゃづくりを進めました。

◆2年生・・・道徳「小さなできごと」

礼儀正しさについて考えました。

◆3年生・・・国語「ありの行列」

初頭の感想を書いたり、文の段落の確認をしました。

◆4年生・・・図工「ほってすって見つけて」

初めて彫刻刀を使い、木版画に挑戦しています。

◆6年生・・・国語「日本の文字文化」

仮名づかいのきまりを確認しました。

 

 

 

 

休み時間

なわとびWeekということもあり、休み時間は縄跳びを楽しんでいる子が増えました。

長縄跳びをしたり、ジャンピングボードを使って短縄跳びのさまざまな技の練習に励んだりしています。

1年生も上手になわを扱い、とべるようになってきました。

【授業の様子】

◆1年生・・・こくご「どうぶつの 赤ちゃん」

◆2年生・・・図工 「パタパタストロー」

◆3年生・・・理科「じしゃく」

◆4年生・・・理科「もののあたたまり方」

◆5年生・・・国語「言葉でスケッチ」

◆6年生・・・国語「知ってほしい この名言」