北小ニュース

行事の様子

冬の生き物

空気が冷たく、まさに冬を感じます。

4年生は理科の学習で「冬の生き物」の観察をしました。春から1年間を通して、同じ場所を観察しています。さくらの木や樹木にあるきのこ等自分が春に決めたものを細かく観察していました。

  

【授業の様子】

◆1年生・・・こくご 「きわしくきこう」

◆2年生・・・学級活動 「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

◆3年生・・・音楽 「メリーさんのひつじ」

◆5年生・・・学級活動 「6年生を送る会を考えよう」

◆6年生・・・学級活動 「係活動を考えよう」

授業の様子

栃木県では昨日インフルエンザの患者数が警報レベルを超えたと発表がありました。

本校では今日現在インフルエンザに罹患している児童はいませんが、引き続き手洗いうがいを励行し感染予防に努めていきます。

休み時間や昼休みには多くの子供達が元気に外遊びをしていました。

【授業の様子】

◆1年生・・・音楽 「きらきらぼし」

きらきら星を想像して歌い、鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしました。

◆2年生・・・国語 「みたこと 感じたこと」

詩を読んだり好きな詩を友達に紹介するカードを作っています。

◆3年生・・・外国語活動「いろいろなクイズに挑戦しよう」

映像を見て、それが何か考えました。

◆4年生・・・体育「マット運動」

自分の課題を確認しながら練習しました。

◆5年生・・・理科「ふりこのまとめと学習内容の確認」

◆6年生・・・図工 「テープカッターの制作」

糸鋸を使って、オリジナルなテープカッターを制作しています。

 

2025年スタート!

2025年がスタートしました。今年は巳年です。へびは脱皮をすることから、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とされています。子供達にとって良い変化と成長のすてきな年になることを願います。

◆冬休み明け集会

 

【教室の様子】

◆1年生・・・新年の話を聞いたり、グループに分かれてすごろくを楽しんだりしました。

◆2年生・・・新年を迎えての記念撮影?をし、すごろくを楽しみました。

◆3年生・・・冬休みの出来事をクイズ形式で発表していました。

◆4年生・・・冬休みの様子や出来事を確認しました。

◆5年生・・・図工「ミラクル ミラーワールド」

◆6年生・・・道徳「ぶらんこ乗りとピエロ」

 

冬休み前集会

2024年(令和6年)に子供達が登校する最終日でした。

登校してきた数名の子供達は「おはようございます。今日で終わりですね。」とにこにこしながら昇降口に向かい、冬休みが待ち遠しい様子でした。

今日は4種類(歯と口の健康週間作品コンクール、体力向上ゴールドキッズ、暗唱名人、下野教育書道展)の表彰の後、冬休み前集会を行いました。

  

 

◆冬休み集会

校長からは、「年末年始は安全に元気に過ごしてほしい。そして家族の一員として役目を果たし、よい経験を積むチャンスを生かしてほしい。」と話をしました。

児童指導主任からは、休み中の細かな生活の留意点(インターネットばかりの生活にならい、火遊び、交通事故等)について話がありました。

1月8日には、充実した休みを過ごして元気いっぱいな子供達と会えることを楽しみにしています。

 

授業の様子

 

冬休みまであと1日、今日はクリスマスイブです。

今日の給食の献立は子供達に人気のある鳥唐揚げやツナのり酢あえ、わかめごはんでした。

 

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育 「ボール投げ」

1年生と2年生が合同で体育を行いました。5つのチームに分かれ、ボール投げゲームを楽しみました。

◆3年生・・・理科 「電気で明かりをつけよう」

前時に予想をたてた様々なものを、実際にまめ電球がつくか実験しました。

◆4年生・・・社会「郷土の文化と先人たち」

宇津救命丸について調べ、まとめています。

◆5年生・・・国語 「あなたはどう考える」

自分のテーマに沿い、根拠をはっきりさせて意見文を書いています。

◆6年生・・・算数 「学習したことを確かめよう」

それぞれにドリルやプリントに取り組み、学習内容を確認しました。