活動の様子

2022年5月の記事一覧

西小学校の皆さん、ようこそ

 町内めぐりの校外学習として、西小学校3年生の皆さんが、来てくださいました。

 「こんにちは」皆さんとても元気な声であいさつをしてくださいました。

 短い時間でしたが、高根沢町の様子の学習に少し役立ったでしょうか。

 

 

今日の給食

 オニオンスープには、玉ねぎが使われています。

  ピリッとした特有の刺激は揮発性の硫化アリルによるもので、調理中に涙が出るのも、この揮発成分が目の粘膜を刺激するからだそうです。この硫化アリルには善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。また、熱をくわえると刺激成分はなくなり、甘みが増します。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

薬物乱用防止教室

 さくら警察署生活安全課の方においでいただき、5年生が、「薬物乱用防止教室」を行いました。

  はじめに、DVDを視聴し、薬物標本や写真を見ることで、薬物の恐ろしさについて知ることができました。次に薬物に誘われた場合の断り方を、ロールプレイングで学習しました。薬物を誘う人は、どのような言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればよいのかをロールプレイングで学びました。

授業の様子

 1年生は、「図工」の授業です。粘土で作った作品の発表会をしています。友達からの質問にも答えています。

 2年生は、「算数」の授業です。今日、はじめて「ものさし」を使いました。

 6年生は、「国語」の授業です。ムーブノートを活用して友達の考えと自分の考えを比べています。

今日の給食

 シークワーサーは、沖縄県北部特産の香酸柑橘(柑橘のなかでも酸味が強く、薬味や風味づけに利用するもの)です。  

 大きさは直径3cmぐらいで、熟していない緑色のものは、焼き魚や揚げ物などにかけて使いますが、熟した果実は黄色くなり甘みもあるので、沖縄では、そのまま食べられるようです。酸味はレモンやすだちほど強くはありませんね。本日の給食では、シークワーサーゼリーをいただきました。 

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

ICTを活用して

 今年度も、ICT活用支援のために、月に2~3回程度講師の先生がお見えになり、タブレットやデジタル教科書を使っての操作や活用の支援をしてくださいます。

 6年生は、修学旅行に向けての「おすすめポイント」のスライドを作成しました。

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。数を英語で言っていますね。

 2年生は、「体育」の授業です。一輪車と竹馬に挑戦しています。

 3年生は、「国語」の授業です。お話を作っています。

 4年生、6年生は、「国語」の授業です。自分の考えをまとめています。4年生は、理由をふまえて、6年生は、事実や感想、意見などをふまえて、自分の考えをまとめていきます。国語の授業は、1年生から6年生まで同じ時期に学年の発達段階を考慮して、授業が進められています。

 

今日の給食

 麦ご飯に入っている麦は、パンや麺の材料になる小麦ではなく「大麦」です。大麦は世界最古の穀物の一つで、約1万年前から西アジアで栽培され、日本でも奈良時代にはつくられていたそうです。

 大麦は米に不足しているビタミンB1や、お腹をきれいにしてくれる食物繊維を多く含みます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

芽出しからの田植え

 芽出しからの米づくりに挑戦している5年生。本日はいよいよ田植えです。天候にも恵まれ田植え日和となりました。

 まず最初に、環境ボランティアの赤羽啓一様から「ゆうだい21」の苗の植え方について教えていただきました。田んぼの中に入り、苗を持って植えました。足をいれたところはきちんとならしておかなければいけません。2時間かかって田植えが完了しました。これから、除草、稲刈り、乾燥、販売等まで、様々な活動を通して、一粒の重みを体得していきます。

 本日は10名の保護者の皆様がご協力くださいました。ありがとうございました。

 

 

スポーツタイム

 本日の昼休みは、スポーツタイムです。全校生で、前跳びと後ろ跳びに挑戦しました。縄跳び運動については、年間を通して体育の授業の中でも取り組んでいきます。

 熱中症が心配されましたので、十分に間隔をとり、マスクは着用しなくてもよいこととして取り組みました。

 今年度は、多様な運動種目に取り組み、体力の向上を目指すことで「体つくり」を日常化することを、学校経営の重点項目としています。

 

 

今日の給食

 「中華くらげあえ」の中華くらげは、海でふわふわ泳いでいるくらげを干して細くきざんだものです。全ての種類のくらげが食べられるわけではなくて、主にエチゼンくらげ、ビゼンくらげという種類が食用として食べられているそうです。コリコリとした食感が味わい深いですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

1年生2年生遠足

 1年生2年生が遠足で、なかがわ水遊園に行ってきました。

  グループごとに館内を見学しました。色鮮やかな海の魚や那珂川の魚を見学しました。

 アスレチックで遊んでお弁当を食べた後は、創作活動「『おゆまる』でさかなつくり」に挑戦しました。色鮮やかな魚が出来上がりました。素敵なお土産に子どもたちは大喜びです。

 楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

 1年生、2年生は、那珂川水遊園に遠足に出かけました。気をつけていってらっしゃい。

 3年生、4年生は、「国語」の授業です。

 5年生は、「道徳」の授業です。

 6年生は「算数」の授業です。

 

今日の給食

 担々麺は中国四川省発祥の山椒やラー油の辛味をきかせ、ひき肉やザーサイの細切りなどをのせた麵料理です。今日は麺の代わりに春雨を使い、えのきやしめじ、キャベツ、にんじん、ねぎの入ったスープになっています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議

 本日、第1回学校運営協議会、学校支援地域本部会議を行いました。

 令和3年度の学校評価アンケートからの改善策を説明させていただいた後、特色ある学校づくりの推進策や、自然環境を活用した活動について、4グループに分かれて活発な協議が行われました。令和2年度、3年度はコロナ禍により第1回の実施に留まってしまった学校運営協議会ですが、今年度は予定通り実施できますことを願っております。

 お忙しいところをご参加くださいました皆様、大変ありがとうございました。

今日の給食

 「フルーツポンチ」のポンチとは、蒸留酒と水、レモン、砂糖、香料などで作られたカクテルのことです。そこにフルーツを加えフルーツポンチとなり人気の大人のデザートでしたが、アルコールを除いて子どもも楽しめるようにと変化したデザートのことです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「生活科」の授業です。先生方へのインタビューの内容を考えています。

 2年生は「学級活動」の授業です。来週の遠足に向けて1年生のお手本になるにはどうしたら良いか、話し合っています。

 

 4年生は、「学級活動」の授業です。清掃の仕方について学習しています。雑巾の絞り方について先生がお手本を見せてくださっています。

今日の給食

  キムチスープに使われているキムチは韓国の伝統的な漬物で唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬けるため、ぴりっとした辛さが特徴です。唐辛子に含まれている「カプサイシン」という辛み成分は、胃や腸を刺激して食欲をアップさせ、食べ物の消化をよくする働きがあります。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「生活科」の授業です。アサガオの観察をして教室に入ったところです。ついこの間、種をまいたばかりなのに芽が出てきたことに皆、驚いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生4年生は、「学級活動」の授業です。6月の那須方面での宿泊学習に向けて事前学習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は「外国語活動」です。Unit1のふり返りのテストをしています。皆、真剣に聴いています。

 

 

今日の給食

 チーズは、日本に約1500前に牛乳が伝わり、それを使って作った「蘇」という食べ物が始まりともいわれています。不足しがちなカルシウムを補ってくれるため、成長期には是非食べてもらいたい食品です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

今年も読み聞かせが始まりました

 今週は「読書週間」です。本日の朝の活動は、読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」でした。

 子どもたちは、朗読してくださっているボランティアの方々の変幻自在の声色とその内容に引き込まれ、目をきらきらさせながら聞いていました。読み聞かせを通してますます本好きの子どもたちが増えることを期待しています。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 本校では、読書活動を通して豊かな心の育成に努めています。毎月、読書週間を設定し、読書週間週末の金曜日には親子読書にも取り組んでいます。 

今日の給食

 野菜に多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整える働きがあります。今日の給食には、玉ねぎやにんじん、大根、じゃが芋、セロリー、キャベツ、きゅうりと、たくさんの野菜が使われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

1年生の清掃が始まりました

 今日の朝の活動は清掃です。毎週火曜日と木曜日の朝の活動は清掃ですが、今日から1年生が縦割り班での清掃活動に仲間入りです。6年生の班長さんが教室に迎えに来てくれました。ぞうきんの絞り方、ほうきの使い方、早く上手になるといいですね。

 

授業の様子

 2年生は、「図工」の授業です。「わ」をつかって変身?しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「算数」の授業です。ついこの間かけ算九九を覚えたばかりなのに、すでに、3けたのひっ算を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、「国語」の授業です。コロナ禍ではありますが、授業を工夫して話し合う姿が多くみられるようになりました。

臨海自然教室12

 一泊二日の臨海自然教室は無事に退所式を迎えました。

 コロナ感染防止を考慮しながらの活動でしたがたくさんの思い出ができたことと思います。保護者の皆様には宿泊の準備や体調管理などたいへんお世話になりました。今夜はぜひお子さんのおみやげ話に耳を傾けてください。

今日の給食

 チンジャオロースには、ピーマンがはいっています。ピーマンは唐辛子を品種改良し食べやすくしたものです。ヨーロッパを経由して日本に入りましたが、栽培が始まったのは明治時代で一般に広まったのは、戦後のことだそうです。

 緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、完熟すると赤くなります。パプリカは、大型のピーマンの一種で、普通のピーマンより肉厚で甘みがあります。ピーマンの苦みが苦手な人もいると思いますが、この苦みが血液をサラサラにして健康な体を作ってくれます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

臨海自然教室11

 いよいよ自然の家での最後の食事です。カレーライスやフルーツポンチを食べました。二日間、おいしい食事ごちそうさまでした。雨がやんでいる間に集合写真を撮影しました。

臨海自然教室5

 本日のイベントパート1「塩づくり」です。荒れる太平洋の海水から塩を作りました。グループで協力して作業しました。

 おいしい塩ができたのでおみやげに持ち帰ります。お楽しみに!

さつまいもの苗を植えました

 1年生2年生が、サツマイモの苗植えをしました。

 毎年苗をご提供いただいている相澤久雄 様、学校用務員の野中功 先生に、美味しいさつま芋になるための苗の植え方を教えていただきました。苗を植える道具は、子どもたちのために相澤様が自作して、お持ちくださいました。

 これから定期的に観察をして見守っていきます。相澤様、ありがとうございました。

今日の給食

  今日は「なめこの味噌汁」です。「味噌汁一杯三里の力」という言葉があります。一杯の味噌汁を飲むと約12㎞も歩ける力になるほど栄養が豊富という意味のことわざです。味噌汁は健康の代表食としてなじみ深い料理ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「道徳」の授業です。きまりがないとどうなるのか、皆で考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「体育」の授業です。腹筋を使って体を起こしています。少し、難しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「音楽」の授業です。音符について学習しています。しっかり覚えたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「理科」の授業です。校庭の水たまりについて学習しています。本日は雨模様ですので取り組むことが可能な授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「算数」の授業です。容積について学習しています。この授業のために、たくさんの「ます」を準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生は、「国語」の授業です。友達の話を聞いて自分の考えをまとめています。友達に説明するときには、タブレットの資料を提示して説明するのですね。

今日の給食

 「ししゃもフライ」のししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと全て食べることができます。そのため、歯や骨をつくるために必要なカルシウムや、筋肉を丈夫にするたんぱく質を効率よくとることができます。小さな魚ですが、成長に必要な栄養がたくさん含まれているんですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「国語」の授業です。5時間目ですが、元気に、「あ」「い」「う」のつく言葉を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は「生活科」の学習です。タブレットに先日植えた苗の様子を保存しました。これから、タブレットを使って観察していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「体育」の授業です。バトンパスの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「学級活動」の時間です。来週の月曜日にせまった「臨海自然教室」の事前学習をしています。

 

今日の給食

 「グリーンサラダ」には、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーやカリフラワーなど、花のつぼみの部分を食べる野菜を「花野菜」と言います。冬から春にとれる野菜で、花が咲くための栄養がぎゅっとつまっているのが特徴です。特にブロッコリーは風邪の予防に効果的なビタミンCを多く含んでいます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は、「体育」です。ボール投げの練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、「算数」の学習です。「ふり返り」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「理科」の学習です。あおむしの様子を虫眼鏡を使って観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「道徳」の学習です。タブレットをノートとして活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は「理科」の学習です。発芽に必要な条件を考えるための実験が始まるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、租税教室です。氏家税務署の方に講師としておいでいただき、税金の使い道について教えていただきました。

今日の給食

 「切り干し大根の煮物」には、切り干し大根が使われています。

 切り干し大根は、江戸時代から食べられており、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細く切り、日光に当てて干した物です。天日干しでうまみや栄養が凝縮されることで、多くの栄養素を摂取できます。カルシウムや鉄分、ビタミンBの他に食物繊維も豊富で、特に不溶性の食物繊維が多く、腸のぜん動運動を活発にして便秘の解消を促してくれます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は、「生活科」の学習です。アサガオの種をまきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は「生活科」の学習です。野菜の苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「社会科」の学習です。上高根沢小学校の周りの様子について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「社会科」の学習です。栃木県について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「道徳」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、「算数」の学習です。Xについて学習しています。

 

今日の給食

 今日は、「卵いりトマトスープ」です。

 私事ですが、給食で出された赤色のスープに驚いたのは小学生の頃だったでしょうか。今となっては当たり前のトマト色ですが、ちょっと衝撃的であったように記憶しています。トマトのうま味成分はグルタミン酸ですのでコンブやチーズに含まれる成分と一緒です。同じ成分はうま味が自然にアップします。魚介類や肉類のうまみ成分はイノシン酸ですが、違ううま味成分同士を組み合わせると相乗効果で、味に深みやコクがうまれるそうです。トマトがスープになるのは、必然だったのだと想う今日この頃です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

  

授業の様子

 6年生は、「国語」の授業です。俳句を作って掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、「社会科」の授業です。日本の領土について学習しています。

 

今日の給食

 今日は、地元のいちごを使った「いちごパン」です。

 いちごは江戸時代にオランダ船によって観賞用として、日本にやってきました。1960年代まで旬は、5月から6月でしたが温室栽培により1年中いただけるようになりました。ビタミンCや葉酸、ペクチンという食物繊維がたっぷり含まれています。

 ほのかないちごの香りが食欲をそそります。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業力向上を目指して

 今年度より、県の学力向上推進リーダーが配置されました。

 学力向上推進リーダーは、「国語科」「算数科」の授業について、授業者とともに授業や教材研究を行い授業を振り返ることで、授業の進め方について考えたり、授業者に助言したりしてくださいます。

 上高根沢小学校には、偶数月は毎週火曜日の週1回、奇数月は毎週火曜日と金曜日の週2回勤務してくださいます。

 教員の授業改善や授業力向上を目指し、子どもたちの学力向上につなげることがねらいです。

 「分かる・できる・楽しい授業」を目指し、日々鍛錬してまいりたいと思います。

 本日は、1、2、4、5、6年の算数科の授業に入ってくださいました。

 

今日の給食

 今日は、旬の筍を使った「セルフたけのこ入り五目御飯」です。4月から5月は筍の旬です。旬とは、その食材が一番多くとれる季節のことを言います。栄誉もたっぷりなので昔から旬の物を食べると体が元気になると言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

本日は、大型連休の間の一日ですが、みんな気を引き締めて学習に取り組んでいます。

 

1年生 算数

 

2年生 国語

 

3年生 外国語活動

 

4年生 理科

 

5年生 算数

 

6年生 社会