日誌

2022年7月の記事一覧

学校運営協議会

 本日は、第2回の学校運営協議会を実施しました。内容としては、今年度の「マイ・チャレンジ」の進捗状況と今後の活動についてです。委員の方からは毎回貴重な御意見をいただき、大変感謝しています。次年度以降に取り入れられるように今後検討していきたいと思います。

実力テスト

 本日は、1校時から5校時まで全学年において実力テストを実施しました。生徒達は、皆真剣にテストを受けていました。

地区総体卓球大会

 7月16日・17日は、地区総体卓球大会がありました。卓球部の選手は、16日の団体戦・個人戦(ダブルス)、17日の個人戦(シングルス)でいずれも精一杯の力を出して闘っていました。先週に引き続き、卓球部の皆さんにも拍手を送りたいと思います。

 

思春期健康教室(2年)

 本日は、6校時に2年生を対象とした思春期健康教室を実施しました。さくら産院の助産師の方と産婦人科の医師の方が講師として来校し、「性」についての講話をしてくださいました。「性教育は、生命尊重の教育」ということを改めて考えさせられる素晴らしいお話をしていただき、生徒も真剣に聞いていました。御家庭でも、ぜひどんな話を聞いたのか、話し合っていただけるとよいと思います。

授業風景・外部講師による書写指導(3日目)

 本日も梅雨のような天気となっています。明日から3連休となりますが、コロナウィルス感染症の拡大が心配されますので、くれぐれも気を付けて過ごして欲しいです。

 本日は、外部講師の方による書写指導の3日目となります。本日で、夏季休業前の指導は終わります。学んだことをもとにして、夏季休業中の宿題に取り組んで欲しいです。

【授業風景】

【外部講師による書写指導】

授業風景

本日も蒸し暑い日となっております。昨夜は、スーパームーンだったということですが、大きな満月を見ることはできましたか?

学校風景

 本日も気温は低いものの、湿度が高く不快指数も上がってるところですが、生徒達は、それぞれ真剣に授業を受けています。1年の英語の授業では、ロイロノートを使って、自己紹介を英語でしているところを見ました。小学校から英語が入ったこともあり、英語の授業のレベルが上がっていることを感じました。

【授業風景】

 玄関前に、美術部で作成した「いちご一会国体」で使われる、歓迎の「のぼり旗」の写真を掲示しています。県のキャラクターをたくさん入れた鳥取県の旗は2年生が、京都の宇治平等院や五重塔を入れた京都府の旗は3年生が中心となって作成しました。本物は、さくら市総合公園に飾られる予定です。

外部講師による書写指導・地区総体大会(相撲)

 本日11日、12日、15日の3日間、外部講師による書写指導を実施します。3日間かけて全クラスで行います。慣れない毛筆の練習を地域の方に講師となって教えていただけることは、大変ありがたいことです。生徒達も真剣に取り組んでいました。

 また、本日は、地区総体大会(相撲)が実施されました。本校の相撲部は、柔道部の生徒が中心となっていますが、こちらも素晴らしい活躍ぶりでした。

 

地区総体大会

 7月8日、9日には、地区総体大会がありました。3年生にとっては、中学生活最後の大会になります。卓球は、16日。17日ですが、それ以外の部活動において、どの部活動の生徒も精一杯戦い抜きました。結果は、様々ですが、その闘いぶりに拍手を送りたいです。

         【野球】                        【柔道】

          【剣道】                      【ソフトテニス】

          【サッカー】                 【ソフトボール】

         【バレーボール】