日誌

2018年6月の記事一覧

体育祭⑤

  
 1年生の団体種目「因幡の白うさぎ」の様子です。「因幡の白うさぎ」は神話です。実際のストーリーでは、最初は白うさぎが住んでいた島から因幡の地まで海を渡るのに悪知恵を働かせたために丸裸にされてしまうというものです。しかし、本種目はチームが形と心を揃えて、うさぎさんが前に進むことができるようにする、団結力が問われる種目となっています。体勢を幾度となく崩すことはありましたが、見事に赤白ともゴールすることができました。

体育祭④

   
 2年生の団体種目「増脚」です。ネーミングのとおり、一人走から二人三脚、三人四脚、四人五脚へを走る形態が変わっていきます。二人三脚までは動きがイメージしやすいのですが、三人四脚になった場合、中央の一人はどんな足の動きになるのでしょうか…。四人五脚になったら中の二人は…。しかし、そんな心配は無用でした。写真のように結構、生徒たちはスムーズに走っているのです。子どもは柔軟性があるのですね。

週末の部活動の様子

     
 週末の本校での部活動の様子です。練習または練習試合で課題解決に努めていました。なお、サッカーは本校で矢板市長杯の大会が開かれていました。

体育祭③

   
 今回は本校の伝統的種目「大蛇の舞」です。前種目の女子団体時には晴れていた天気が、この時には曇りがちになり風も吹いてきて、いかにも大蛇が舞うような天気になっていました。さて、この大蛇の舞は本校第1回体育祭(36年前)からずっと演じられてきたらしいのです(下記の第1回の大蛇の舞の様子の写真参照)。さらには旧喜連川中学校でも種目としてあったようです。ですので、本校出身の男性は一度は演じたことがあるのではないかと思います。今年度の大蛇の舞はいかがでしたか。

体育祭②

     
  今回は女子団体種目(ダンス)の様子です。今年は、安室さんの歌「Hero」をダンスにしました。創意あふれる振り付けと躍動感あふれる動きで観客を魅了していました。

体育祭①

   
  6/9(土)、梅雨の合間の晴天の下、第36回体育祭が開催されました。観戦された皆様、今年度の体育祭はいかがでしたか。さて、HPではその熱戦の様子を何回かに分けて紹介します。今回は個人競技の「障害物競走」です。トラック種目には珍しく右回りの競技でした。跳んだり、くぐったり、渡ったり…。最後にはどんでんがえしのある輪投げでした。

体育祭に向けて⑨

   
  写真の品物は、本校の4組・5組・6組の生徒たちが作業学習の一環として製作したものです。作業学習は、作業活動を学習活動の中心にしながら、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習するものです。企画から製作、販売の一連の学習の中で、今回、体育祭の昼休みに販売実習することにしています。趣旨をご理解の上、ご協力いただけるとありがたいです。

体育祭に向けて⑧

 
 
 
 今朝の様子です。いよいよ明日は体育祭当日になります。3つの学年が入り交じって練習していましたが、上学年が優先したり場所を取り合ったりすることがなく、それぞれの学年が自然な感じで場をゆずり合ったり空いている場をつかったりして練習しているところがいいなあと感じました。今日はテントの写真を載せてみました。喜小からお借りしたものです。偶然にも旧小学校5校のテントがありました。保護者の皆様をはじめ関係する方もいらっしゃると思います。当日はこんなことからも話題を広げ、体育祭を楽しんでいただければと思います。

体育祭に向けて⑦

   
 今朝の様子です。練習したり話し合ったりしながら完成度を高めようとしています。体育祭の練習が始まってから、体調不良を訴える生徒に見られる傾向として、朝食抜きや睡眠不足があります。保健だより(6月号)でも関連した内容を載せています。ご参照ください。