文字
背景
行間
日誌
2018年12月の記事一覧
冬季休業前全校集会から
特設時間割で午後、冬季休業前全校集会を行いました。はじめの表彰では、人権作文、税の作文、交通安全ポスター、県学校演劇祭、下野教育書道展、地区芸術祭書道の部、県バレーボール協会長杯地区大会、口腔衛生優良生徒、、朝テスト連続満点合格者、世界子ども美術展等の表彰を行いました。続いて、校長より「喜中生の力」としてお話がありました。最後に生徒指導担当から出かけることも多くなるので「公共のマナー」についてと「情報端末の使い方」について、学習指導担当からは「集中して学習に取り組むこと」などについてお話がありました。冬休みの過ごし方についてはしおりがつくられていますので、ご家庭でもご確認をお願いします。今年1年、保護者の皆様、関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。新年は1/8から授業が再開します。
大規模改修中の連絡(一部通行止め)
工事会社から、上記の連絡がありました。よろしくお願いします。生徒には本日中に知らせます。
地区バレーボール大会優勝
12/22(土)氏家中学校体育館で開催された県バレーボール協会長杯塩谷地区大会で本校バレーボール部が見事優勝を飾りました。1回戦、2回戦と勝ち進む毎に練習の成果が発揮され、決勝は安定した試合運びをしていました。県大会は1月中旬に開催される予定です。この大会で得たことをさらに練習に生かし、県大会に臨んでほしいと思います。応援と支援をいただいた関係者の皆様に感謝いたします。
1月の行事予定をアップしました。
1月の行事予定をアップしました。。本ホームページの上部「行事予定」をクリックしてご覧ください。
朝の部活動から
今朝の朝練の様子です。今朝も冷え込みが厳しく霜が降りていました。また、冬至の頃なので、太陽が低く、まるで夕方のような雰囲気ですが、生徒たちは元気いっぱい活動していました。吐く息と体からの湯気から取り組む真剣な姿勢が伝わってきます。がんぱっていますね。
委員会活動から
放課後の委員会活動(室内で活動している委員会もありました)の様子です。校舎大規模改修工事で足場と幕に覆われていたため、校舎まわりには手が入れられない状態が長く続いていました。この日は、委員会活動として掃除に取り組んでいました。1年生も2年生も3年生も一生懸命でした。本校の教育目標の一つ「働く生徒」を具現化する姿で嬉しく思いました。
今日の給食は喜中オリジナル献立
今日の献立は、喜中3年生リクエストの献立です。冬やクリスマスを意識した献立ということで、冬の旬のほうれん草をたっぷり使って風邪予防を考えたポパイサラダや、コンソメスープのなかにはかわいい雪だるまのかまぼこも入っています。今年の給食はあと2回になります。毎回、工夫した給食を作っていただいている、喜連川給食センターに感謝します。
思春期教室(2年)を実施
12/19(水)の3・4校時、県助産師会の助産師の方を講師として思春期教室を実施しました。講師の先生は、生命の誕生や性に関して気を付けていくこと、中学生への期待などなどについて実例や映像などをもとに生徒に話してくださいました。生徒の感想を読むと「45億分の一で生まれてきたなんてすごい」「私がいるのは親や果てしなくつながる祖先がいたから」「感謝」「誕生日は生命記念日」「体を冷やさないようにしたい」「命を大切にし一日一日を大切に生きていきたい」などがありました。自分の誕生と生きることについて深く考えていたようです。なお、写真からも伝わってくるように生徒たちが一生懸命学ぼうとする姿勢がとてもよかったです。講師の先生も褒めていました。最上級生に向けて、頼もしい2年生です。
家庭学習充実のためのヒント
写真は1・2年生の階に掲示してある「1日1ページ」ノートの参考例です。生徒は、毎日、自分で計画を立てこの学習に取り組んでくることになっています。昨日は市学力調査がありましたが、家庭学習にどう取り組むかは大切なことです。1月の三者懇談で来校の際にはどうぞご覧ください。
市学力調査実施
今日は、1・2年生で市の学力調査が実施されています。テストは5教科。問題文を読んだり、解答を記入したり、または、頭を抱えたりしながら、テストの取り組んでいました。この調査に向けて家庭では復習を積み重ねることができたでしょうか。学校での授業→家庭学習→学校での授業…が理解を確かなものにし活用する力も高めていける黄金サイクルです。
生徒集会(保健委員会から)
先週行われた生徒集会の様子です。今回の集会では、保健委員会が中学生のストレスをテーマに、追究してきたことを発表しました。その一つとして実施したアンケートでは、学校や家庭生活で様々なストレスを抱えていることが明らかになりました。では、それらのストレスにどのように対処したらよいのか=ストレスマネジメントについても、具体例を入れながら提案しています。保健委員の前向きな取り組みは委員会活動のよい例となりました。発表後は今年度の生徒会役員の生徒から全校生徒に対してのメッセージがありました。昨年度の3年生からバトンを引継ぎ、本校のよさをさらに発展させてきた3年生、今度は1・2年生の番です。
授業の様子(理科)
理科室が真っ暗だったので、授業を覗いてみました。そこでは2枚目の写真の装置(太陽、地球、月の位置関係を示したもの。どれが太陽で、地球で、月か分かりますか?)を使って、タブレットを通して大型テレビに映し出しています。昼夜の関係、月の満ち欠けの秘密など興味を持って映像(先生の手元にも)に注目していました。
職員間自由授業参観から
訪問した教室では英語の授業をしていました。写真は、授業の初めに、英文を読み取り表現する力の育成として継続して取り組んでいる様子です。まず自力での解決、英語科教諭とALTが生徒をまわって個別指導、そして生徒同士での学び合い…。生徒たちが真剣に学んでいる様子が伝わってきます。また、自然な形で生徒同士が学び合える雰囲気がとてもいいと感じました。
新入生の保護者対象の中学校説明会を実施
本日の午後、来年度の新入生の保護者対象の中学校説明会を実施しました。本校の概要や中学校生活・学習、入学までの諸準備物など映像を使って説明しました。また、新たに導入を予定しているヘルメットについて提案しました。新保護者の皆様には熱心に話を聞いていただき、ありがとうございました。お子様のご入学を職員一同心からお待ちしております。
立志記念行事を行いました
先週の金曜日、先の東日本大震災で大きな被害を受けた地域(いわき市)に立志記念行事として行ってきました。現地では防潮林再生のためのクロマツ植えをしました。土砂混じりの砂地に穴を掘り約40㎝に育った苗木を一本一本植えていきました。既に植えられた苗木は背丈以上になっている場所もありましたが、この後も何万本も植えていくという気の長い作業が続くのだそうです。次に、新しく築かれた防潮堤でお昼を食べました。どこまでも広がる太平洋を見ながら、この海が津波となって襲ってきたとは信じられない様子でした。最後は、場所を移動して実際に津波に襲われた現地の語り部の方に当時の様子をお聞きしました。写真の奥に見える海の底がずっと遠くまで現れたことや避難時の切羽詰まった状況などを聞きながら、津波の恐ろしさや身を守るためにどうしたらよいかなど考えさせられたようです。
週末の部活動の様子
寒風の中、練習試合で、練習で課題の改善や記述の向上に向けて、元気に活動していました。(写真以外の部での活動している部がありました。次回は載せたいと思います。)
職業講話「福祉のお仕事」(1年生)
金曜日の午後、市内7か所の福祉事業所の担当者の方をお迎えして、「福祉」についての学習会を行いました。事業所からは訪問系、入所系、通所系の3分野からそれぞれお話がありました。福祉の「福」も「祉」もどちらも「幸せ」という意味です。誰もが幸せに生きられる社会のために、努力されている方々のお話から、「福祉」について理解を深めることができたようです。
いわき市に向けて出発(立志記念行事)
立志記念行事として東日本大震災で津波等による甚大な被害を受けたいわき市に向けて出発しました。現地では、防潮林の再生のためのクロマツを植えたり、被災された方のお話を聞いたり、復興の状況を見たりしながら、自助、共助、公助の視点から減災や復興について考えを深めることをねらいとしています。(写真は今朝の出発式の様子です。整列、姿勢、視線がとてもよいです)
さくら未来塾の様子
ほぼ毎週水曜日の放課後に数学と英語で開かれている「さくら未来塾」。英語では問題集に取り組んでいました。そして、指定のところが終わると後方の講師のところへ行き、採点や説明を受けていました。数学でも同様に問題集に取り組み、講師が個別指導をしたり一斉説明をしたりしていました。写真からも真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。
ぽかぽか陽気の昼休み
昨日の暖気が残り、ぱかぽかの昼休みでした。サッカーに興じる生徒や日向で友達と談笑する生徒などそれぞれが昼休みを過ごしていました。2年生は技術で栽培している野菜の世話をしていました(写真以外の場所でもやっていました)。言われなくてもやっている2年生に感心しながら眺めていました。
研究授業を実施
1年生の英語の授業で研究授業を行いました。テーマは「canを用いて、栃木の魅力を発信する文を書くことができる」です。写真のように「教師ばかりでなく友達の話もしっかり聞く」「協力して課題を解決する」など学習に取り組む姿勢がとてもよく感じられた授業でした。1年生、がんばっています。なお、この日は宇都宮大学の先生や学生さんも参観にいらっしゃいました。
大規模改修工事第4期工事の様子
今日から本格的に四期工事が始まりました。玄関は靴入れが取り払われ、職員室前廊下は床シートが剥がされコンクリートがむきだしになっています(危険防止のためブルーシートを貼っています)。生徒の通行はできるだけ控えさせています。後の2枚の写真は第2相談室の工事の様子です。重機が入り水道を取り払っているところです。第2相談室は相談室や会議室の機能を備えた小部屋に生まれ変わる予定です。
リンク
カウンタ
1
1
0
7
7
3
4