日誌

2018年7月の記事一覧

県吹奏楽コンクールに参加

 
 本日、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールB部門の大会が開かれました。本校吹奏楽部は10:45から今まで練習してきた曲を聴衆の前で披露しました。少人数ながら堂々と演奏し、その伸びやかな音に大きな拍手が贈られていました。楽屋口から出てきた生徒たちの表情には満足感が漂っているようでした。

県総体柔道大会の結果について

   
 本校から唯一、県大会に出場した柔道部。男子は予選リーグ1勝2敗で残念ながら敗退。女子は2回戦を突破しベスト8に進出しましたが、準々決勝では惜敗。しかし、持てる力を全て発揮しようと果敢に勝負に挑んでいました。個人戦では女子の階級で2名がベスト8に進みましたが、4の壁は破れませんでした。3年生の皆さん、今までごくろさまでした。また、今まで支援をいただいた保護者の皆さま、関係者の方々、ありがとうございました。

地区総体各種大会の結果について

     
 猛暑の中で熱戦が繰り広げられました。本校の結果は下記のとおりです。勝敗にかかわらず最後の最後まで諦めずに取り組む姿勢はとても立派でした。保護者の皆さま、関係者の皆さま、ご支援ありがとうございました(写真が撮れなかった部もあります)。
◇団体戦 優勝:柔道女子 3位:柔道男子 ソフトテニス女子 サッカー 他は予選敗退
◇個人戦 優勝:柔道女子3名 2位:柔道女子・柔道男子各1名 3位:柔道男子5名
       ※剣道初心者の部男子個人優勝1名

夏休み前全校集会

     
  夏休みが入るため1学期の授業は一時中断になります。そこで、全校集会では、まず始めに朝テスト連続満点の生徒を各学年毎に表彰しました。たくさんの生徒が該当していて嬉しくなりました。その後、校長からは夏休みには「安全」と「挑戦」をキーワードに過ごしてほしいという講話がありました。また、それぞれの担当教諭から夏休みの学習や生活についての確認がありました。明日から37日間の夏休みに入りますが、早速、明日から地区総体各種大会が開かれます。応援をお願いします。なお、夏休み中も大規模改修工事が行われています。用事のある方は仮事務室にお越しください。

高校一日体験学習の事前指導を実施しました

 
 7/18(木)の午後、夏休みに県内各高校等で実施される体験学習の事前指導を実施しました。校長先生からは「これから第1回目の進路の選択が始まる。そして、ここからの10年間がとても大切…」という話がありました。その後、担当から詳細についての確認がありました。生徒たちは真剣に話を聞き、確認していました。本校では地区内や宇河地区を中心に約30校の学校に参加します。進路選択の理解が深まることを期待します。

部活動壮行会が開かれました

   
 先週、生徒会主催の部活動壮行会が開かれました。生徒会長のあいさつの後、各部から決意表明がありました。「県大会出場をめざす」「全力を尽くす」…。内容は部それぞれでしたが、最後の大会にかける思いの強さが伝わってきました。そして、最後に代表が宣誓を行いました。がんばれ、喜中生!

週末の部活動の様子

     

  週末の3連休は大変蒸し暑い日が続きました。週末の部活動の様子をのぞいてみると、暑さに負けず、今週末に開催される地区総体各種大会に向けて、熱心に取り組んでいました。対外試合を組んだ部、部会での練習とそれぞれでしたが、生徒たちの意気込みの強さが伝わってきました。大会では今まで培ってきた力をぜひ出し切れるようがんばってほしいと思います。

市ミュージアム「魔法の美術館」開催のご案内」(市教委より)


 すでに周知しております、明日14日からさくら市ミュージアムで開催される「魔法の美術館」のご案内です。光と遊ぶ超体験型ミュージアムです。「見て 触れて 楽しむ」楽しい企画です。ぜひ、お子様と足をお運びください。お子様には割引券を配布しています。ご活用ください。

社会を明るくする運動に係る学習会実施

   
 7/12(木)の放課後、第68回社会を明るくする運動の学校訪問がありました。本校では毎年保護司の皆さまや関係者の皆さまの協力を得て、学習会を実施しています。
 今年のテーマは「言葉の効力」。生徒会役員を始め各学級の代表がグループを作り、そこに関係者が入って、テーマについて考えました。生徒からは言葉は「人の心を動かす力」「感情や行動を大きく左右する」など活発な意見がでていました。
 最後に「社会を明るくする言葉とは?」の問いかけに「ありがとう」と「だいじょうぶ」の二つに収束されるグループ発表がありました。学習会で使用したホワイトボードは校内に掲示していますので、ご来校の際にはご覧ください。

今週は職員自由授業参観

   
  今週は、各教科の授業を見合って教師の授業力の向上に結びつける目的で、自由に授業を参観できる週間にしています。体育はリレーの練習(2年)、地理の学習(1年)、英語の学習(1年)、理科はまとめのテスト(3年)をしていました。

外部講師(書道)を迎えて②

   
 今回は2年生の授業の様子です。講師の指導を真剣に受け、実技に反映させようと努力する様子が伝わってきます。改めて基本を確認し、習字ばかりでなく正しく文字を書くということに生かしていってほしいと思います。

市マラソン大会のご案内(市教委より)


 さくら市マラソン大会が上記のとおり開催されます。申込期間はインターネット申込が8/19まで、郵便振替・事務局申込が8/10までとなっています。今年度はゲストランナーで猫ひろしさんが参加します。皆さまのご参加をお待ちしております。申込・問合せ先は市教育委員会スポーツ振興課です。

自転車安全点検実施中

 
 今週の昼休みを利用して、生徒会役員と生活交通委員が自転車の安全点検を行っています。点検項目は、荷物を入れる場所、ヘルメットのあごひもの長さ、ブレーキなどです。本校生徒は徒歩か自転車が通学方法となっています。自分の生命を守るためにも、正しい自転車乗車の仕方で交通ルールを守り登下校してほしいのは誰もの願いです。※個人情報保護のため写真の画素を落としています。

外部講師(書道)を迎えて

 
 書道の外部講師をお迎えして、書写の授業を行いました。生徒は講師から筆の運びや字形等について説明を受けた後、実際に何度も書いて確かめていました。写真は1年生の様子ですが、全10学級で実施していく予定です。

授業参観・講演会・学年PTA

    
 本日の5校時には第2回目の授業参観が行われました。4月の第1回から約3か月経ち、成長した生徒の様子が見られたと思います。PTA教養部主催の親子講演会「笑いヨガ」は、写真のように笑ったり心を整えたり…と、笑いヨガの効果について体験を通して、保護者の皆様も生徒もともに学ぶことができました。講師の巧みな話しぶりにも引き込まれ、楽しくまた意義のある一時でした。最後は、学年PTA。各学年からこれまでの学習の様子や生活の様子、夏休みの過ごし方などについて説明しました。欠席された方には後日、資料を配布しますので、ご確認ください。

青少年センターあいさつ運動

 
 青少年センターあいさつ運動が昨日ありました。毎回、生徒会役員も正門付近に整列し、あいさつ運動を展開しています。この日は、ある部も有志として参加して、あいさつ運動を盛り上げていました。本校では「あいさつ」は生活指導の重点として取り組んでいます。

保育実習始まる

   
 昨日から2年生の家庭科の一環として、保育実習が近隣の保育園で始まりました。目的は、幼児の心身の発達を考えた遊びや関わりを工夫し、幼児を理解することにあります。幼児も大喜びでしたが、生徒たちも素敵な笑顔がたくさん見られました。このような場を提供していただき、関係機関には感謝いたします。

英語の研究授業から

   
  7/3(火)、英語の研究授業が行われました。これは長期研修に派遣されている教員が研究している内容の実証授業として行われたものです。大学の先生や学生、同じ研修生も参加していました。次期学習指導要領では、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とする…。」なっています。本時でも大部分が英語で行われていました。

総体・コンクール等に向けて

   
 週末の学校での部活動の様子です。総体やコンクール等が今月下旬に予定されています。吹奏楽部は各パートの練習の中で講師とともに取り組んでいる姿がありました。灼熱の太陽の下で、サッカー部はチームプレーの練習、野球部は練習試合を通して課題の克服に努めていました。体育館ではバレーボール部が練習試合を行っていました。どの部からも最後の大会にかける強い気持ちが伝わってくるようでした。一方、校外に出かけ練習試合や大会に取り組んでいる部もありました。