お知らせ

新しいお知らせ

1/15 日中はポカポカ陽気です

今日は1/15です。以前はこの日が祝日で「成人の日」でした。法の改正により、第2月曜日に変わりました。昔は小正月に対象となる若者たちが、子どもから大人になる儀式があったようで、その小正月に当たる日が1/15でした。

朝晩は底冷えがする毎日ですが、今日は予報通り、日中はポカポカで心地よい天候でした。明日はまた気温が急降下するお天気のようですが、体調を崩さずすごしていきたいものです。

節分に関する掲示物、そして3,4年生は新年の目標などを掲示しています。(見えづらいと思います、すみません)

1/10 澄み切った青空と北風

今朝もジンジンとひんやり感満載の朝を迎えました。寒空の下でしたが、尾崎っ子たちは元気に挨拶をして、登校していました。今日も席書会です。5,6年生が練習の成果を遺憾なく発揮していました。真剣に向き合う姿はとても立派で、さすが尾崎小の高学年だなと感心しました。

1年生は手作り凧で、遠くの空に向かって凧揚げをしていました。北風にも負けない元気の良さ!

 

1/9 真冬の空につつまれています

空気がひんやりする日が続いています。日本海側を中心としたこの冬一番の寒波は、明日あたりがピークなのでしょうか、そのような天気予報でしたが・・・太平洋側の関東では、朝から澄んだ青空が続いています。昨日も同じような乾燥した天気でした。寒さを跳ね返すような勢いがある尾崎っ子たちは、休み時間、校庭で元気よく遊んでいました。

今日は席書会でした。3,4年生が取組みました。みなさん、集中した表情で一生懸命に筆を走らせていました。明日は5,6年生が席書会となります。

今朝の寒さは一段ギアがアップし、ウォーターランドの池の一部が凍っていました。

 

1/7 今年もよろしくお願いいたします。

年が明けました。子どもたちはリフレッシュして、さわやかに登校してきました。「開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくる子どもたちもいました。

1月から新しく仲間が増えました。2年生に一人転入してきた児童がいます。また、体験入学ということで(昨年度も体験入学していた子です)、3年生に一人入りました。どちらの児童も少し緊張気味に自己紹介をしていました。

今年も学校へのご理解・ご協力等、よろしくお願いいたします。(新年の黒板アート、先生方の工夫があります)

 

12/23 明日から冬休みです。

今日は冬休み前の最後の日でした。

休み前の集会を行いました。表彰では多くの児童が賞状等を手にし、誇らしげな様子でした。子ども県展や先日行った持久走大会の表彰などで、多くの子どもたちが賞賛されました。

集会では、校長先生の話、安全主任・生徒指導主任からの話もあり、元気で健康的な生活を心がけ、1月7日に再会しましょうという内容でした。

年末年始、お出かけや、遠い親戚との会食など、お楽しみがたくさんあることでしょう。そして、ご家族の方と今年を振り返りながら、あたたかく過ごしてほしいと思います。

今年もあとわずかとなりましたが、本校へのご理解・ご協力等、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 サンタクロースが尾崎小学校へやってきた! けやき学級と1年生の教室にやってきました。

    

12/20 年の瀬に・・・

12月後半となりました。次第に世の中がせわしなくなってきているのが感じられます。テレビも歌番組やバラエティー、特番が多くなってきました。年末、そして、いよいよ新年を迎える準備ですね。

学校の廊下も年末にふさわしい彩りが見られています。1年生の廊下と、保健室付近の掲示物です。手作り掲示物は味がありますね。

   

12/18 4年生 そら豆植えたよ!

マメイチ農園、瀬能さんのご協力のもと、4年生がそら豆を植えました。学校にある畑に植えましたが、瀬能さんが事前に畑をきれいに耕してくださり活動できました。やや北風が吹いていましたが、青空の下でしっかりとお話しを聞き、取組むことができました。4年生のみなさんは楽しそうに活動していて、きっと、そら豆も瀬能さんもうれしく思ったことでしょう。

マメイチ農園 瀬能様、お忙しい中、本校のために来校され、ご指導いただきありがとうございました。5月の収穫が楽しみですね。

12/14 感謝の気持ちを伝える会・高校生による学習ボランティア

今日は感謝の気持ちを伝える会でした。

普段、尾崎っ子のために安全指導や読み聞かせ、学校の環境整備、学校農園の作業、樹木の剪定などでお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表すために行われました。10名の来賓の方がお見えになり、感謝状を代表児童がわたしました。来賓の皆様からも一言ずつお話しをいただきましたが、それぞれの方が子どもたちに「~してくれてありがとうございます。」などの感謝の言葉を述べられていました。感謝する気持ちがあれば、感謝される気持ちが生まれてくるんですね。マイナスな言葉や、否定的な気持ちよりも、プラスであり、肯定的な言葉や思いが周りの人を笑顔にし、気持ちよく生活できる環境になるということを改めて感じました。

 西武台千葉高校の高校生3名が来て、本校児童の学習支援をしていただきました。最初は少し緊張気味だったようですが、後半は落ち着いて子どもたちのサポートができたと思います。短い時間でしたが、尾崎っ子のためにサポートしてくださり、ありがとうございました。

     

12/13 様々な活動

今日も書初め練習がありました。今日は5,6年生でした。昨日に引き続き、講師として坪谷先生をお招きし、ご指導をいただきました。5年生、6年生ともにお話しをよく聞き、取り組んでいました。とても上手に、そして丁寧に仕上げている児童がたくさんいました。

4年生は版画作り、そして彫刻刀の使い方の指導をプロの方から学びました。昨年度に引き続き、大野たかし先生によるご指導でした。安全に彫刻刀を使用できるよう、お話しをしていただきました。子どもたちは安全に、そして真剣に作業を進めていました。

 朝、正門前の掃き掃除をしていると、5年生がお手伝いをしてくれました。あっという間に7人の5年生がホウキを持ち、テキパキと掃きだしきれいにしてくれました。ありがとうございました!

12/12 書初め練習 1

今日は書初め練習が行われました。第1弾として、3,4年生が練習しました。1,2校時は3年生が練習し、3,4校時は4年生の練習でした。いずれも講師の先生は、毎年本校のために来てくださっている坪谷先生です。実は坪谷先生は本校の卒業式にも長く関わってくださっています。6年生(卒業生)の証書は、坪谷先生が書かれています。卒業生の名前、一人一人、丁寧に心をこめて書いてくださっています。(証書自体の字も坪谷先生によるものです。)

3,4年生は集中し、真剣に取り組んでいました。素敵な作品になったでしょうか。

明日は5,6年生が書初め練習となります。

12/10 6年生 校外学習

冷え込みが強い朝でした。朝の最低気温は一桁で、それも5度以下だったかもしれません。それでも6年生の子どもたちは元気に登校しました。

時刻通りにバスは出発し順調に進む予定でしたが、朝の通勤ラッシュにあい、なかなか抜け出せず時間ばかりが過ぎました。数十分遅れでようやく国会議事堂に無事到着!

堂々としていて、大きくどっしりとした構えは見るものを圧倒します。さすが、日本の誇る立派な建物です、多くの小中学生が見学に来ていました。尾崎小学校と同じ時間帯に、市内の山崎小学校の6年生の姿もありました。

衆議院議員で元大臣の一人、「さいとう けん」さんが、わざわざ尾崎小学校・山崎小学校の児童に挨拶しに来てくださいました。にこやかな表情で、子どもたちに直接声をかけられていましたが、「君たちの将来のためにも、頑張るからね!」という思いが伝わってきました。

国の大事なことを決めたりする国会議事堂に入り、議員さんの思いや議会場などを体感しました。お昼は議員会館で昼食をとりました。朝早くからの活動であったせいか、子どもたちはお腹ペコペコだったことでしょう。ハンバーグカレーライスをあっという間にたいらげていました。

その後、本所防災館に行き、様々な災害や防災について学び、体験活動を行いました。暴風雨体験では、強い雨風を室内で体験し、地震体験では震度6弱のすさまじい揺れを実際に感じることができました。

国会、防災館を訪れましたが、マナーよく活動し取り組めたと思います。

保護者の皆様へ、朝早くからお子様の準備などで、ご協力いただきありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。

12/9 落ち葉の絨毯

朝の寒さ、冷たさが一段と冬の勢いを感じさせます。

今朝、正門から校舎に向かう通りには、たくさんの落ち葉が敷き詰められていました。まるで、茶色の絨毯のようにびっしりと落ちていました。昨日、北風が強く吹いていたせいか、多くの木から葉が吹き飛んでしまったようです。朝、早めに登校した子どもたちも、落ち葉の多さに驚いたことでしょう。

今年度に入ってからの落とし物が廊下に並べられています。これらの品々もきっと、持ち主のところに帰りたいと思っていることでしょう。

新しい年を向ける準備も少しずつスタートしました。

12/6 6年生 認知症サポーター養成講座

6年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。千葉県から専門のコーディネーターの方がお見えになり、現在国内でも大きな課題の一つである高齢化社会や認知症などについて学びました。ノートを用意し、必要な内容をメモする児童もいました。いずれ誰もが高齢者になります。もしかすると認知症になる場合もあり得ます。また、身近なお年寄りで認知症になっている方もいるかもしれません。どのように対応するのか、どう接すればお互いに気持ちよくコミュニケーションがとれるのかなど、学んでいく必要があると思います。

 

東京理科大の大学生が来校

5年生はわくわく理科授業を行いました。東京理科大の大学生、先生が来て理科の楽しさを教えてくださいました。野田市とパートナーシップを結んでいる東京理科大学は、理科の授業のほかに運動に関する指導や支援なども行ってくださっています。5年生の子どもたちは楽しそうに、そして意欲的に授業に取り組んでいました。東京理科大のみなさん、ありがとうございました。

 

12/3 持久走大会

多くの保護者の方に見守られ、晴天の中持久走大会が行われました。

これまでの練習の成果を発揮し、それぞれのランナーが力一杯走りきりました。長距離走が得意な子、苦手な子がいます。また、走ること自体に苦手意識を持っている子もいますが、目標を掲げた自分自身に負けることなく頑張りました。PTAの本部さん中心に安全指導にもご尽力いただきました。大変お忙しい中でしたが、ご協力いただき感謝いたします。

写真は走る直前の子供たちです。

     

11/28 特別支援教育

特別支援教育についての研修がありました。講師の先生として、県立野田特別支援学校から今村先生をお呼びし、本校の特別支援教育についてご指導いただきました。けやき学級の子どもたちの活動を見ていただき、先生方が必要な指導や支援について学び、また、貴重なアドバイスなどもいただきました。学校の教育活動全般で必要な手立てや支援なども助言していただき、有意義な研修となりました。今村先生、ありがとうございました。

11/26 3年生 警察署を見学

地域社会や私たちに安心安全な生活を維持してくださっている警察のみなさん、いつもありがとうございます。今回、3年生は野田警察署に社会科見学に行きました。なかなか見ることや入ることができない施設などにも通してくださったようです。警察署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

11/22 3,4年生校外学習 

つくば山への校外学習を予定していましたが、昨日までの雨の影響で、ぬかるんだの登山道を歩くことは危険度が増すと判断し、雨バージョンで予定していた「向井千秋記念子ども科学館」に目的地を変更しました。

朝早く集合しましたが、3,4年生は元気いっぱいでした。霧がややある中、出発式を行いました。そして予定通りに出発し、バスの中ではにぎやかにバスレクを行い、学年や学級の輪を大きく広げることができたと感じました。子どもたちはグループごとに思い思いに活動し、科学的なことについて楽しみながら体験等をしていました。お昼は、敷地内に大きな広場があり、青空の下でグループごとに食事をとり、その後学級ごとにレクをしました。たくさんのお土産話しが子どもたちから出てくると思います。

保護者の皆様へ、急な変更にもかかわらず、ご対応していただきありがとうございました。また、朝早くから本日の準備やお弁当作りなど、ありがとうございました。

11/20 川間中学校の先生方の出前授業

6年生は普段と違う雰囲気で2時間の授業を受けました。川間中学校から山田校長先生をはじめ、教務主任の先生、3学年主任の先生が来校し、もうすぐ中学校に入学する6年生に「中学校にくるまでの準備」と国語・算数の授業をしてくださいました。おそらく中学校の先生方はやや緊張していたものと感じました。普段は少し体格のいい中学生を相手に学校生活をしている3名の先生方ですが、今日は小学生に対しての授業。丁寧で優しい言葉を選びながら、わかりやすく活動的な授業をしてくださいました。子どもたちは最初やや固い表情でしたが、時間がたつにつれて、普段通りの活発さも見えました。山田校長先生からは、①自分の考えをしっかりともつこと ②そしてそれを表現すること ③周囲の人の話を傾聴すること ④自分の言動に責任をもつこと などがまとめの中で話されていました。また、中学校3年間は大人として、社会に旅たつ準備の期間とも話されていました。少し先の話で、難しい面もあったかと思いますが、子どもたちは背筋を伸ばしながら、傾聴していました。

今日学んだことを、残された小学校生活で少しでも発揮し、しっかりと準備をした上で中学校に入学できるといいですね。そして、川間中学校の先生方、本日は本校6年生のためにありがとうございました。

 

11/19 秋祭り by 1年生 

秋祭り開催!   

1年生は、近隣の幼稚園、保育所を招いて秋祭りを行いました。事前に自分たちで用意した手作りおもちゃなどで、園児たちと活動しました。前半は1年生の歌からスタート、おさきっ子音楽会で発表した歌を披露しました。司会進行も自分たちで行い、お兄さんお姉さんとして園児たちをリードしました。昨年度担任をしていた園の先生方もいましたが、1年生の立派な姿に、園児はもちろん、先生方も驚いたことと思います。