立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

保育園学校見学!!

保育園学校見学!!
 2月18日(月)10:35~、市内にある大増のぞみ保育園の年長さんのみなさんが、立野小学校に学校見学に来ました。来年、小学校への入学を控えたみなさんです。保健室、図工室、理科室、家庭科室、図書室などを見て回りました。「小学校は広い」とお話してくれました。また、1年生の教室では、1年生先輩の立野っ子が、ランドセルを背負わせてくれたり、一緒に字を書いたり、折り紙のプレゼントを準備してくれました。大きな声で返事やあいさつができる、立派なみなさんでした。4月が待ち遠しいですね。
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム(なわとび大会表彰)!!

元気タイム(なわとび大会表彰)!!
 2月18日(月)朝、校庭において「なわとび大会」の表彰式がありました。それぞれ栄誉に輝いたクラスも、入賞こそしなかったけれど目標に向かって頑張り抜いたクラスも、みな立派でした。表彰の後は、5位までに入賞したクラスの模範演技がありました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

授業研究会(5年4組 国語)!!

授業研究会(5年4組 国語)!!
 2月15日(金)3校時、5年4組において授業研究が行われました。今日は「わらぐつの中の神様」について、登場人物おみつさんの「人柄を吟味して、洗練されてた文にまとめよう」という学習です。おみつさんの人柄を表す文を探し、グループで話し合いをしました。言葉を選ぶことのむずかしさやおもしろさを学ぶ機会となったことと思います。丁寧に作品を読み進める心を育てたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

校長検定(永世名人2人目誕生)!!

校長検定(永世名人2人目誕生)!!
 2月15日(金)、今日も校長室は「校長検定」の受験者でにぎわいました。お知らせが遅くなりましたが、過日、3年生男子が2人目の永世名人になりました。永世名人の2名は、今も「素読のすすめ」から果敢に暗唱にチャレンジしています。旺盛な知識欲に、心から感動しています。
 1年生も「徒然草」「論語」「坊ちゃん」など、スラスラ唱えています。いい笑顔ですよね。
 
 
 
 
 

全体授業研(1年1組 国語)!!

全体授業研(1年1組 国語)!!
 2月14日(木)5校時、全体授業研がありました。1年1組において、「たぬきの糸車」の授業が行われました。元気よく音読し、しっかりノートをとり、活発に発言をしました。
 春日部市教育委員会指導主事 中村ひとみ先生に御指導いただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野の森!!

立野の森!!
 2月13日(木)、今日は「立野の森」のけやき枝落としが行われました。春には新緑がまぶしく、秋には色とりどりに葉の色を変え、たくさんの落葉と共に土に栄養をもたらします。一抱えもあるけやきの木は、とてもとても大きく育っています。今日は、冬枯れした枝が落ちてこないように、業者による枝落としがありました。見上げると、なおなお高いけやきです。
 
 

なかよしタイム解散式!!

なかよしタイム解散式!!
 2月13日(水)給食終了後、「なかよしタイム解散式」が行われました。5年生が進行し、まず6年生の入場です。一人ずつ感想発表を行いました。また、先生のお話のあと、卒業おめでとう集会への招待状が渡され、みんなで何でもバスケットをして楽しみました。6年生の卒業が近づいているなぁと感じました。
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 2月13日(水)朝、体育館において「音楽朝会」がありました。1月は、インフルエンザのため中止となりました。今朝も、元気な声が体育館に響きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おはなし会!!

おはなし会!!
 2月13日(水)2校時、1年生・6年生の「おはなし会」がありました。春日部おはなしの会のみなさまに御来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちもとても楽しみにしていました。
 今日のお話は・・・
 1年生 1組「小さな赤いセーター」「屋根にチーズができた家」
      2組・3組「小さな赤いセーター」「ババヤガーの白い鳥」
 6年生 1組「したきりすずめ」「熊の皮を着た男」
      2組・3組「したきりすずめ」「赤鬼エティン」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校長検定(永世名人)!!

校長検定(永世名人)!!
 2月12日(火)、今日もたくさんの子どもたちが校長室にやってきました。すでに「立野っこ校長検定名人」に認定された3年生2名は、その後も「永世名人」としての課題に挑戦しています。「素読のすすめ」から5つの課題を暗唱していますが、1名は「永世名人」にもう1名は挑戦中です。(校長もおいつかないところまで到達しています。すばらしい!!)
 

2年4組 授業研究(国語)!!

2年4組 授業研究(国語)!!
 2月8日(金)2校時、2年4組において授業研究(国語)が行われました。今日は、「おにごっこ」を教材とし、文章の構成に気をつけながら、遊び方や理由について考えてみました。教科書に線を引きながら、作者の言いたかったことを考えてみました。
 
 
 
 
 
 

市教研 音楽部授業研究会!!

市教研 音楽部授業研究会(5年3組)!!
 2月7日(木)5校時、音楽室において「春日部市教育研究会 音楽部授業研究会」が開催されました。本時は、「心を込めて自分たちの思いを音楽で表現しよう」という題材です。「Wish~夢を信じて」という曲について、「このフレーズはこんな風に歌いたい」という思いを具現化する、という授業です。市内小中学校の音楽主任の先生方に御参観いただきましたので、5年3組の子どもたちも緊張していたようです。歌いたい気持ちを表現し、伸び伸びと、歌うことに誇りを持っている立野っ子に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。御参観いただきまして、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生「一番好きなだしを見つけよう」!!

5年生「一番好きなだしを見つけよう」!!
 2月7日(木) 5年生は家庭科で「一番好きなだしを見つけよう」の勉強をしています。今日は、にぼし、昆布、かつお節、しいたけの中から好きなだしを選んで、お雑煮を作りました。食文化について、とても大切な学習になりました。校長室にも5年3組から「しいたけ」のだしで作ったお雑煮が届きました。しいたけの甘みを感じる、おいしいお雑煮でした。ごちそうさまでした。
 
 

校内なわとび大会(2戦)!!

校内なわとび大会(2戦)!!
 2月7日(木)朝、校庭において「校内なわとび大会(2戦)」が行われました。校庭に、昇った太陽がほんの少しの暖を与えてくれました。たくさんのみなさまに御来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの励みになったことと思います。
 今日は、2戦目。とてもいい記録が出た気配です。どの学級も気合いが入っていました。みんなで心を合わせることの幸せを感じましたね。応援ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 2月6日(水)朝、体育館において「表彰朝会」が行われました。今日は、「子ども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会合唱部門(合唱部)」「ふれあいアート展(入選)」「埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展(特選)」「市内書きぞめ展(特選・推薦)」「埼玉県書きぞめ中央展(埼玉県知事賞)」の表彰がありました。
 全校児童の朝会に臨む態度に、いつも立野小はすばらしい、と思います。今日も、大きな声で返事をし、大きな拍手を送ることについて、司会の先生からお褒めの言葉をいただきました。みなさん、よくがんばりました。おめでとう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

入学説明会!!

入学説明会!!
 2月6日(水)9:45~体育館において「平成30年度入学説明会」が開催されました。81名の保護者のみなさまに御来校をいただきました。教職員一同、4月の御入学を心待ちにしております。何か御心配なことがございましたら、入学前でもお声がけください。
 また、体育館の会場準備には、5年生が大活躍をしてくれました。さすが、動きがみごとでした。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

研究授業(5年1組 国語)!!

研究授業(5年1組 国語)!!
 2月5日(火)4校時、5年1組において研究授業(国語)が行われました。本時は「わらぐつの中の神様」という作品について学習しました。さすが5年生。堂々と発表し、グループで交流し、「おみつさんの人柄について吟味し、磨きがかかった言葉で人柄をまとめよう」という目標達成に向かって積極的に学習を進めました。中でも、交流の場面で友達の意見をノートにメモしている子どもたちの姿に、子どもたちの育ちを感じることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

授業研究(1年2組 国語)!!

授業研究(1年2組 国語)!!
 2月5日(火)3校時、1年2組において授業研究(国語)がありました。本時は~おはなしをたのしもう「たぬきの糸車」~です。たぬきやおかみさんの気持ちになって、音読の工夫を重ねました。たぬきになって「ぴょこん」と飛んでみたりしました。1年生らしく、とても活発な授業でした。ノートもしっかり書けました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

パンダ鉛筆!!

パンダ鉛筆!!
 2月5日(火)昼休み、1階昇降口において「パンダ鉛筆」の販売が行われました。この鉛筆は、筋ジストロフィー協会が販売し、売り上げは患者さんの活動等の支援に充てられます。御協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 

授業研究(2年3組 国語)!!

授業研究(2年3組 国語)!!
 2月5日(火)2校時、2年3組において授業研究(国語)が行われました。本時は~知っていることをつなげて読もう「おにごっこ」~の単元です。おにごっこのあそび方とおもしろさを本文から読み取る学習をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 2月5日(火)業間休み。今日も校長室は「校長検定」受験者でにぎわっています。校長室前の廊下には、長い列ができます。このところ、1年生の来室が多く、スラスラと暗唱する姿に感動しています。「徒然草」や「平家物語」は勿論のこと、論語に挑戦する1年生も増えてきました。残念ながら合格ができなかったときは、とても悔しがっています。おまけはなし!正々堂々と挑戦しています。永世名人を目指して「素読のすすめ」を3つ暗唱できた3年生女子もいます。お見事!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動!!

あいさつ運動!!
 2月4日(月)5日(火)、大増中学校のみなさんに朝早くから「あいさつ運動」に参加していただきました。5年生による「愛好活動」の一環としての「あいさつ運動」も行われています。元気なあいさつの声が響きます。大増中学校のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 2月4日(月)朝、校庭において「元気タイム」です。インフルエンザの流行もやや落ち着きを見せ始めた本校です。まだまだ油断はできません。うがい、手洗い、換気、睡眠。規則正しい生活を送りましょう。
 2月7日(木)は校内なわとび大会第2戦です。まだまだ記録は伸びそうな気配です。立野っ子は頑張っています。
 
 
 
 

「つながる食育推進事業」文科省事例発表会!!

「つながる食育推進事業」文科省事例発表会!!
 1月30日(水)13:30~16:30 文部科学省第2講堂において、「平成30年度学校給食・食育巣進事業事例発表会」が開催されました。 
 本校の布目栄養教諭が、立野小、大増中での食育の取り組みを発表しました。児童がつながり、家庭とつながり、小中がつながる取り組みについて、大変貴重な御指導をいただきました。今後も、教職員が一丸となって食育についての取り組みを進めてまいります。
 
 
 
 
 
 

校内なわとび大会(第1戦)!!

校内なわとび大会(第1戦)!!
 1月31日(木)8:15~8:35  校庭において「校内なわとび大会」が開催されました。たくさんの保護者のみなさまに応援をいただきました。今日は第1戦。練習の成果を発揮して、力いっぱいがんばりました。2年生の活躍には目を見張りました。1年生のときとは比べものになりません。上手に跳んでいました。4年生は高学年の記録に迫る回数です。第2戦(2月7日)が楽しみですね。応援をお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第2回 学校保健委員会!!

第2回 学校保健委員会!!
 1月29日(火)13:30~、図書室において「平成30年度 第2回 学校保健委員会」が開催されました。学校医、学校薬剤師の先生方、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中御出席いただきました。ありがとうございました。
 今日は、春日部市立医療センター助産師・思春期保健相談士 宮田小百合先生に「生命(いのち)の現場から」という演題でご講話いただきました。
 性教育とは「生きるための教育」とのお話があり、成長期における心と体の変化や子どもととりまく状況について学ぶことができました。ありがとうございました。
 学校医、学校薬剤師の先生方からは、インフルエンザの予防についてのお話を伺うことができました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 1月29日(火)お話朝会がありました。インフルエンザ感染拡大予防のため、放送による朝会としました。
 教務主任の先生からのあいさつで始まると、教室では背筋をピンと伸ばして話を一生懸命に聞いていました。さすが、立野小学校です。お話を聞く態度は、すべての学習につながります。
 校長からは「節分」の話をしました。豆をまいて鬼を追い払うが、もしかしたら鬼は自分の中にいるかもしれない。「おこり鬼」「ひねくれ鬼」「わがまま鬼」。そんな自分を豆まきをしながら見つめ直してみようね。「節分」が過ぎると「立春」。春はもうすぐそこまで来ています。そんな内容です。立野っ子にはまだまだ成長を遂げてほしいと願っています。
 インフルエンザの流行が早く収束しますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「埼玉県知事賞」受賞!!

「埼玉県知事賞」受賞!!
 1月26日(土)27日(日)に狭山市立入間川東小学校において「平成31年埼玉県書きぞめ中央展覧会」が開催されました。本校からは、6年生の内田諒太さんの作品が出品され、見事「埼玉県知事賞」に輝きました。
 学校でも職員室で速報が配布され、内田さんの活躍を讃えました。よくがんばりましたね。おめでとうございます。
 
 
 

元気タイム(大縄練習)!!

元気タイム(大縄練習)!!
 1月28日(月)朝、校庭において「元気タイム(大縄練習)」です。今日は、6年生1クラスがインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖をしています。「おは走」で体を十分温めてから大縄練習です。なかなか全員が揃わず、苦戦している学級も見受けられましたが、元気一杯「はい、はい、はい」のかけ声が響きました。いよいよ31日(木)は、校内なわとび大会の第1戦です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第36回 埼玉県合唱祭!!

第36回 埼玉県合唱祭!!
 1月27日(日)サンシティ越谷市民ホールにおいて、「第36回埼玉県合唱祭」が開催されました。本校は、合唱部(38名)と大増中のみなさん(14名)が一緒のステージに立ちました。埼玉県合唱教育研究会の会長様からも新たな取組であるとのお言葉をいただきました。
 「グリンピースのうた」「二十億光年の孤独」「明日へ」の3曲を披露しました。会場内が一瞬静けさに包まれたような瞬間を感じました。大きな感動をありがとう。
 「二十億年の孤独」は谷川俊太郎の詩です。以前に読んだことがありましたが、曲に載せるということの大きさに感じ入りました。合唱部のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 

しろかぶ あかかぶ!!

白かぶ 赤かぶ!!
 1月25日(金)5校時、2年生が学級菜園で採れたかぶを届けてくれました。葉っぱまでおいしそうです。今日は、みんながおうちに持って帰るそうです。白かぶはお味噌汁。赤かずはサラダに入れてみます。ありがとうございました。
 

もくもく てきぱき すみずみ!!

もくもく てきぱき すみずみ!!
 1月25日(金)昼休みが終わるとそうじの時間です。立野っ子は、お話をせずにそうじに取り組みます。今日も、丁寧に学び舎をそうじします。水の冷たさに負けずに流しを研きます。小さなゴミものがさずちりとりでとります。廊下も教室も肩幅に拭き清めます。トイレの便器も磨きます。きっと人生の宝物になる。「みんなありがとう」と声をかけて回りました。
 
 職員室前の廊下です。肩幅に丁寧に拭きます。拭き残しはありません。
 
 校庭から容赦なしに砂が入り込みます。掃除機で吸い込みます。
 
 下駄箱の砂は、毎日ミニ箒で丁寧にとります。
 
 マットには埃や砂が入り込みます。丁寧に箒で掻き出します。
 
 幅の広い廊下は横向きに拭きます。立野小の中心の場所です。
 
 黒板消しはクリーナーをかけてきれいにします。
 
 机やいすを運ぶ時は、必ず持ち上げて。床を引きずりません。
 
 毎日使うトイレです。毎日トイレブラシをかけています。
 
 階段は埃が集まりやすく、取りにくい。それでも丁寧に、丁寧に。
 
 黒板がピカピカになりました。授業も気持ちよく行えます。
 
 敷居(レール)にたまったゴミは取りにくいそうです。根気強く何度も掃きます。
 
 水の冷たさに負けず、バケツの中で雑巾を洗います。絞り方も上手です。
 
 本の並び方・・・こんなところにまで目が行きます。さすが5年生。
 
 黒板は、最後にからぶきで雑巾がけをするのだそうです
 
 床の汚れは、雑巾の端でこするとだいたいとれるそうです。名人です。
 
 流しは、排水部分を歯ブラシで磨きます。だからいつも流れがいいのですね。
 
 冷たい水に負けず、流しそうじはがんばります。
 
 力を入れてみがきます。手が冷たいよね。
 
 「寒くないですか」「大丈夫です」  元気一杯です。
 
 うんと背伸びをし、掃除用具をロッカーにかけます。だからいつも整理されているんだね。
 
 1年生の廊下です。いつも整然と荷物が置かれています。すばらしい!!

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 1月25日(金)、インフルエンザによる学年閉鎖、学級閉鎖が続いています。今日は、6年3組が学級閉鎖です。朝の健康観察をしっかり行い1日がスタートします。
 今日も校長室には、元気な1年生がたくさんやってきました。最近は、暗唱を2つ分行ったり、高学年でもつまずく暗唱に、悠々合格する姿が見られます。「1月は?」と聞くと「睦月」とスラスラ答えます。さすが立野っ子は賢いですね。
 私が写真を撮り忘れると「校長先生、まだ写真撮ってません。」と教えてくれるようになりました。今日も元気な姿を紹介します。
 
 
 
 
 
 

ふれあいアート展!!

ふれあいアート展!!
 1月24日(木)、今日は春日部市中央公民館ギャラリーにおいて「ふれあいアート展」開催中です。10:30なかよし学級のみなさんと一緒に作品展を見に行ってきました。力作ぞろいにびっくりしました。作品をたくさんのみなさんに見て頂けることは幸せですね。他校のみなさんのすばらしい作品もとても刺激になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

国語科研究授業(6年2組)!!

国語科研究授業(6年2組)!!
 1月24日(木)1校時、6年2組おいて国語科研究授業がありました。「海の命」という教材から本時は、なぜ、太一は瀬の主にもりを打たなかったのかについて話し合い、太一の変容について自分の読みをまとめる、という授業でした。
 
 
 

学校の様子!!

学校の様子!!
 1月23日(水)、今日も5年生が学年閉鎖、1年生2学級、4年生1学級が学級閉鎖です。インフルエンザの猛威を感じます。発熱で欠席する児童も増えています。手洗い、うがい、換気の励行をお願いします。「おは走」も今朝は行っていません。
 学校は静まり返っています。あまりに寂しいので、校舎内外を一巡してきました。
 早く元気になって、登校しておいで。待ってます。
 
 うさぎのもこちゃんです。今年はプール改修工事のため中庭に人が入らなくなりました。さびしがり屋のもこちゃんは、人が近づくと大喜びで飛び跳ねますよ。
 
 管理棟を出ると大きな牛の絵。わくわくモーモースクールが懐かしいですね。
 
 給食の片付け方が素晴らしいと「ぴかりん賞」がもらえます。もりつけ表に貼っています。
 
 にこにこルームの前には、栄養教諭からのメッセージ。たてのんもたくさんいます。
  
 にこにこルームでは、5年生の先生方が自主的にペンキ塗り。今日は学年閉鎖のため、少し時間が自由になったのですね。ありがとうございます。にこにこルーム、きれいになります。
 
 職員室前の廊下、書き初め展覧会選手の作品です。力作です。
 
 
 あったかことばの木です。たくさんの言葉が花開いています。
 
 1階昇降口を入ったところには、立野小の取り組みが掲示されています。
 
 5年生のクラスには、お話朝会に使った掲示物が。校長直筆です。
 
 
 
 
 4年2組は学級閉鎖中。教室も廊下もロッカーも整理整頓がされています。
 
 道徳の授業で書き綴ったものです。光る言葉がいっぱい。
 
   廊下には、冬休みの思い出「絵日記」が貼られています。
 
 これは、5年3組のクラス旗。
 
 「おは走」への努力を湛えます。2年生の廊下掲示物です。
 
 立野オリンピックへの努力を湛えます。2年生廊下の掲示物です。
 
 大縄の努力を湛えます。5年生廊下の掲示物です。
 
 6年生廊下には、毎日学年の先生からのメッセージ。
 
 1階昇降口を入ったところには「校長検定」を応援する掲示物。先生方が作成してくださいました。ありがたいです。

「素読のすすめ」!!

「素読のすすめ」!!
 1月22日(火) インフルエンザの猛威は衰えを見せず、立野小の5年生は学年閉鎖となりました。1年生2クラス、4年生1クラスは学級閉鎖です。「おは走」も3日間見合わせることになりました。いつもの元気な声が聞こえてきません。さびしいですね。
 立野っ子は、今日も「校長検定」に励んでいます。1年2組、頑張っています。
 文芸社から出版された「素読のすすめ」(鈴木絹江 植竹英生著)という本のあとがきに、「立野っ子校長検定」の取り組みを取り上げていただきました。
 
 
 

インフルエンザに負けず「校長検定」!!

インフルエンザに負けず「校長検定」!!
 1月21日(月)、立野小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が3学級となりました。今日も早帰りの学級があり、明日は学級閉鎖の対応をする学級が増えます。手洗い、うがい、換気、マスク着用を徹底しています。校医さんのお話によると、歯磨きも有効だそうです。朝会を延期したり、元気タイムを中止しての対応が続いています。
 午前中、校長室で仕事をしていると「わー、残念。校長先生いないよぉ。」と声がします。慌ててドアを開けると、1年生が大勢「校長検定」に来てくれていました。出張等でドアが閉まっている時もあり、御迷惑をおかけしています。休み時間はドアを開けるようにしています。
 インフルエンザ感染予防のため、今日は校長もみんなもマスク着用のまま「校長検定」を実施しました。「十二支」「竹取物語」「月の異名」。(週明けには、何枚も合格証を手にする子どももいます。)立野っ子は、1年生からスラスラ暗唱しますよ。お見事!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市内書き初め展覧会!!

市内書き初め展覧会!!
 1月19日(土)、20日(日)ふれあいキューブにおいて「市内書き初め展覧会」が開催されました。本校からは、26名の児童の作品が出品されました。推薦1名、特選10名、金賞15名、それぞれの賞に輝きました。毎日練習に励みました。どの作品もとても立派でした。作品から思いが伝わってくるように感じました。
 
 
 

「ふれあいアート展」に向けて!!

「ふれあいアート展」に向けて!!
 1月17日(木)夕刻、なかよし学級では担任の先生が、「ふれあいアート展」に向けての準備に大忙しです。準備中に御邪魔しました。
 かわいいウサギがたくさんならんでいました。よくがんばりましたね。1枚1枚の絵の作者を言い当てられるほど、みんなの個性がきらり光っていました。
 市内小・中学校特別支援学級作品展「ふれあいアート展」は、1月24日(木)~27日(日)春日部市中央公民館2階ギャラリーで開催されています。是非御参観ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 1月17日(木)業間休み。お客様をお送りするのに正門まで出ていたら、職員玄関あたりで「校長せんせーい」とたくさんの子どもたちの声がします。「校長室に行ったらドアが閉まっていました。校長検定を受けに来ました。」とのこと。今日は、1年生がたくさん来てくれました。「平家物語」の冒頭をすらすらと暗唱する姿に感動。5年生は、もっともっと難しい課題にチャレンジしていました。「文化の香りのする学校」・・・校長がやりたいことを子どもたちが形にしてくれる。立野小学校は、子どもたちの高い意識によって築き上げられています。ありがとうございます。感謝。感謝。そして感激です。
 
 
 
 
 
 

今朝も元気に「なわとび練習」!!

今朝も元気に「なわとび練習」!!
 1月17日(木)朝、「おは走」に引き続き、元気タイムで「なわとび練習」に取り組んでいます。小さな学年の子どもたちも日に日に上達しています。「校内なわとび大会」がとても楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今朝も元気に「おは走」!!

今朝も元気に「おは走」!!
 1月17日(木)朝、校庭には「おは走」の音楽と共に、子どもたちの息遣いが聞こえてくるようです。立野っ子は、今朝も元気に「おは走」に取り組んでいます。高学年の児童による「愛校活動」の一環として、ビブスを着用して「おは走」をリードします。全体の士気も高まっています。
 
 
 
 
 
 

なわとび大会に向けて!!

なわとび大会に向けて!!
 1月16日(水)朝、おは走に引き続き、校庭でなわとびの練習です。「はい、はい、はい」のかけ声にも熱が入ってきました。1月31日(木)は校内なわとび大会の第1戦です。みんな上手になりました。立野っ子は今日も元気です。インフルエンザも猛威を振るっているようです。手洗い、うがいをしっかりして、体づくりの励みましょう。
 
 
 
 
 
 
 

教員養成セミナー生!!

教員養成セミナー生!! ~よろしくお願いします~
 1月16日(水)今日から、「第13期教員養成セミナー生」が本校で一緒に勉強することになりました。教員を目指す、スポーツの得意な明るく、元気な好青年です。5年生の授業を参観したり、5年2組で一緒に勉強をします。よろしくお願いします。
 
 
 

つながる食育「5の3・1の1給食視察」!!

つながる食育「5の3・1の1給食視察」!!
 1月15日(火)授業視察に続き、5年3組、1年1組の配膳、給食の様子を参観いただきました。今日は「七草混ぜご飯」です。「春の七草」の暗唱を披露する子どももいました。立野っ子の教養がきらりと光りましたね。校長検定への意欲を披露することもできました。元気に、明るく、礼儀正しい立野っ子をとても誇らしく思いました。
 
 
 
 
 

つながる食育「5年3組 食育授業視察」!!

つながる食育「5年3組 食育授業視察」!!”
 1月15日(火)11:15~、本校において「つながる食育推進事業 食育授業等視察及び埼玉県第3回推進委員会」が開催されました。文科省、県教育委員会、市教育委員会、推進委員のみなさまに御指導をいただきました。
 4校時、5年3組において家庭科の授業です。「一番好きなだしをみつけよう!」というテーマです。にぼし、かつお節、こんぶの3種類のだしについて、においや色、あじについて違いを感じ合いました。「だし」や「うまみ」について知り、日本の伝統的な食文化に関心を寄せる授業となりました。活発に感じたことを話し合い、発表する姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。いつも通りの5年3組の様子に、校長はなんだかとてもうれしくなりました。御指導いただきましたことを教育実践に生かしてまいります。
 お忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。