立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

赤い羽根共同募金!!

赤い羽根共同募金!!
 10月18日(木)朝、福祉委員会による「赤い羽根共同募金」が行われています。1947年に始まり、70年以上の歴史をもつ募金活動です。地域福祉の推進のために使われます。職員室でも先生方が募金をしています。みなさん、御協力ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 10月18日(木)朝、校庭において「元気タイム」が行われました。おは走に引き続き、頑張りました。運動には適した季節になりました。立野っ子は元気いっぱいです。
 
 
 
 
 
 

2年生活科(「しごとしらべ」)!!

2年生活科(「しごとしらべ」)!!
 10月18日(木)2年生が生活科の学習「しごとしらべ」で校長室にやってきました。「校長先生は毎日何をしているんですか?」「どんなことが大変だと思いますか?」・・・よく考えて答えさせていただきました。
 さすが2年生。校長室に入る所作も、言葉遣いも大変立派です。お兄さん、お姉さんになりました。また来てくださいと約束しました。
 
 

5年経験者研修異校種授業研究会!!

5年経験者研修異校種授業研究会!!
 10月17日(水)5校時、イングリッシュルームにおいて「5年経験者研修異校種授業研究会」が行われました。今日は、平野教諭による 外国語「夢の時間割」を作ろう の授業です。中学校や高校籍の先生方がたくさんお見えになりました。5年2組のみなさんは、いつもどおり、とても明るく元気に、そして積極的に授業に臨んでいました。御来校の先生方より、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。立野小もがんばります!!
  
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 10月17日(水)朝、体育館において音楽朝会が行われjました。
 今日も、立野小学校にいい歌声が響きました。
 いよいよ20日(土)は「音楽の広場」です。保護者の皆様の御参観を心待ちにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年校外学習!!

1年校外学習!!
 10月16日(火)1~3校時、1年生が校外学習でウィングハットに出かけました。今日は、生活科秋のあそびについての学習です。樹木や草花に親しんだり、公園の施設や遊具を使って遊ぶことを目的としています。
 このところめっきり秋めいてきました。朝晩に冷たい空気を感じることがありますね。ウィングハットでは、たくさんの草花やどんぐりの実を見つけたようです。11:40、元気に帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

就学時健康診断!!

就学時健康診断!!
 10月15日(月)13:30~体育館において、「就学時健康診断」が行われました。83名の来年度就学児のみなさんと保護者の方に御来校いただきました。
 6年生は、お手伝い係として活躍しました。小さな子にやさしく声をかけていました。
 校長からは①自分で思いを伝えられる子に②生活リズムを整え、特に朝食を摂るように③御家庭ではたくさん褒めていただくこと、という3つのお願いをしました。自分が認められる体験を重ねた子は、他者に優しく、認め合って生活することができます。
 また、保護者のみなさまに、給食委員会の児童発表と栄養教諭からの食育講話を聴いていただきました。4月の入学を心待ちにしています。
 
 
 
 
 
 
 

第31回彩の国小学生陸上クラブ交流大会!!

第31回彩の国小学生陸上クラブ交流大会!!
 10月13日(土)熊谷において、「第31回彩の国小学生陸上クラブ交流大会」が開催されました。本校から13名の児童が、春日部立野クラブとして出場しました。6年生には最後の大会であり、5年生には来年に向けたステップであり、4年生にとっては新しいことにチャレンジした大会でした。今まで練習してきた力を発揮し、自分の目標に向かってチャレンジした、とても充実した1日だったと思います。
 4名が入賞を果たし、女子80mハードルでは3位となり、表彰台に上がった児童もいました。よくがんばりました。
 
 
 
 
 

2年次教員訪問指導!!

2年次教員訪問指導!!
 10月12日(金)3校時、1年3組において髙島教諭による「道徳」の授業がありました。今日は、幸松小の大貫先生に御指導いただきました。
 「あたたかいこころで」を主題名とし、「はしの上のおおかみ」という教材に取り組みました。人に親切にすること、優しくすることについて、みんなで「おおかみさん」の気持ちになって考えました。
 
 
 

第27回埼葛人権を考えるつどい・「たてのん合唱団」出演!!

第27回埼葛人権を考えるつどい・「たてのん合唱団」出演!!
 10月11日(木)春日部市民文化会館において、「第27回埼葛人権を考えるつどい」が開催されました。「夢」をテーマとし、互いの「夢」を支え合うことがイメージされました。
 午後の部では、合唱部が出演し、「出発」「センス オブ ワンダー」を披露し、その後100名からなる「たてのん合唱団」として「「楽しい立野小」などの歌を披露しました。また、フィナーレでは、会場のみなさまと「世界に一つだけの花」を歌いました。
 大きなステージに立つことが初めてだった子どももいます。大変貴重な機会を与えていただきました。立派に歌い上げたことは、立野小の大きな自信となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

青空給食!!

青空給食!!
 10月10日(水)昼、校庭において「青空給食」が実施されました。今日は、おにぎり2つとお弁当箱に入った唐揚げや焼売やウインナーを楽しくみんなでいただきました。空は青空。少し気温が上がりましたが、天気は上々。小さい学年の子どもたちもお兄さんやお姉さんと楽しく会食しました。栄養教諭の先生、給食室の調理員さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。思い出に残る1日となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

児童朝会(福祉委員会発表)!!

児童朝会(福祉委員会発表)!!
 10月10日(水)朝、体育館において「児童朝会」が開かれました。今日は、福祉委員会の発表です。緑の羽根募金、赤い羽根募金、ユニセフ募金、福祉施設についてのクイズをみんなで楽しみました。各募金についての理解も深まったようです。福祉委員会のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

ブロック研修(4年国語・岡嶋教諭)!!

ブロック研修(4年国語・岡嶋教諭)!!
 10月9日(火)5校時、ブロック研修が行われました。4年1組岡嶋教諭による国語の授業です。本時は、「とびこめ!新美南吉ワールド!~読んで考えたこと伝え合おう~ ごんぎつね」の単元です。伝えることをキーワードに、それぞれが読んだ作品から心に残ったところを伝え合うという授業です。「しょうかいカード」にまとめたものを友達に伝えました。
 
 
 
 
 
 
 

3年校外学習「昆虫を調べよう」!!

3年校外学習「昆虫を調べよう」!!
 10月9日(火)10:40~3年生が交通公園に校外学習に出かけました。今日は、理科の勉強です。様々な昆虫を調べ、体のつくりなどの特徴を知ることが学習の目的です。
 昆虫だけではなく、いろいろな生きものにも遭遇できたようですね。
 
 
 
 
 
 
 
 

豊春地区体育祭(5年ソーラン節)!!

豊春地区体育祭(5年ソーラン節)!!
 10月7日(日)豊春小学校において、第64回豊春地区体育祭が開催されました。台風の影響で天候が心配されましたが、晴れ渡る青空となりました。
 立野小学校からは、5年生が「ソーラン節」を披露させていただきました。運動会に向けて一生懸命練習してきた演技を、たくさんの地域の皆様に御参観いただける機会を頂戴しました。元気一杯の演技を見ていただきました。立野っ子はいろいろな場面で、どんな時も頑張ります。立野Tシャツもバッチリきまっていました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おは走&元気タイム!!

おは走&元気タイム!!
 10月4日(木)朝、校庭において「おは走」と「元気タイム」に取り組みました。
 今朝は、支援籍学習で春日部特別支援学校のお友達が参加しています。
 立野っ子は、目標を持って走っています。「今日は〇周できました!」と笑顔で担任の先生に報告しています。心も身体もすくすくと育ってほしいと思います。
 続いては「元気タイム」です。今日は「立野っ子体操」「5分間走」に取り組みます。運動委員を中心に元気一杯の立野っ子です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「人権を考えるつどい」リハーサル!!

「人権を考えるつどい」リハーサル!!
 10月4日(木)13:00~春日部市民文化会館にて「第27回埼葛人権を考えるつどい」リハーサルが行われました。10月11日(木)の当日は、本校の児童100名からなる「たてのん合唱団」が出演し、フィナーレを飾ります。
 今日は、少し早目の給食を食べて出発です。栄養教諭の布目先生がキャロットライスに、ニンジンで作った音符を添えてくれました。うれしい応援です。
 当日が楽しみです。「たてのん合唱団」頑張れ!!
 
 
 
 
 
 
 
 

10月の「お話朝会」!!

10月の「お話朝会」!!
 10月3日(水)朝、体育館において10月の「お話朝会」がありました。
 校長からは、「」の話をしました。植物のとっての水、光、肥料は、人間にとっての心を育てる体験、経験、感動、環境である。「心」は大きな木に育つと「信念」になる。「信念」はそうは揺るがないが、十分に成長できなかった木は、揺らぎ、萎れ、枯れ、やがては倒れてしまう。だから強い「心」を育てるのだと話しました。「心」は目には見えない。だから自分の「心」もつい見えなくなってしまうこともある。だから、いつも自分の「心」に話しかけて生きていこう。人と「心」を寄せ合おう。今を生きていることは、「心」に栄養を与えている。という話です。立野っ子にすくすくと育ってほしい、という願いを込めました。
 また、新しく着任されたJETの紹介がありました。よろしくお願いします。
 担当の先生からは「10月の生活目標」についてのお話がありました。「安全な生活をしよう」「あ・は・は」「も・と・み・ま・た」のお話がありました。
 
 
 
 
 
 

3年生校外学習!!

3年生校外学習!!
 10月2日(火)9:40~3年生が社会科校外学習に出かけました。「わたしたちのくらしと仕事」の単元における学習です。フードガーデン大沼店様に御協力をいただきました。スーパーマーケットがお客さんに来てもらうためにしている工夫について、見学をさせていただいたり、お話を伺ったりしました。お忙しい中、大変ありがとうございました。子どもたちにとって、生きた学習となりました。
 
 
 
 
 

市内科学展!!

平成30年度 科学教育振興展覧会 春日部班展!!
 9月29日(土)~30日(日)ふれあいキューブ多目的ホールにおいて「平成30年度 科学教育振興展覧会 春日部班展」が開催されました。
 本校からは、2年小田原初衣さん「わたしとパパのストレッチ日記」、3年石川興太郎さん、石川慶次郎さん「太陽の熱で風船をわろう!」、5年栗山悟さん、砂原聖斗さん、高木清正さん、新井陸斗さん、滝本蒼波さん、吉田想音さん「本当に円柱形は強いの?」、6年水研究グループ「私たち水研究所」が金賞を受賞しました。また、4年墨落とし隊「洋服よごして墨ません」が推薦賞を受賞しました。なお、推薦賞の作品は、埼葛科学展に出品されます。どの作品も夏休みからの研究の成果です。おめでとうございました。
 
 
 
 
 
 

わくわくモーモースクール!!

立野小わくわくモーモースクール!!
 9月28日(金)昨日までの雨空が嘘のように、今朝は空は青く輝いています。今日は、待ちに待った「立野小わくわくモーモースクール」です。朝早くから、トラックに乗って親牛と子牛が到着しました。
 「つながる食育」のモデル校としての委嘱を受けた今年度、子どもたちに貴重な体験をさせていただきました。酪農教育ファーム推進委員会のみなさま、亀田牧場のみなさま始め、たくさんのみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。
 
 いよいよ「始まりの会」です。校長からは「出会いと体験を大切に」と話しました。今日は、命の尊さを学ぶ日です。そして、食することの大切さとありがたさを学びます。
 
 酪農教育ファーム推進委員会委員長青木様よりご挨拶をいただきました。
 
 
 栄養教諭布目先生から、手洗いの徹底等、お話がありました。
 
 立野っ子が子牛の名付け親となりました。「ミルクちゃん」「ココアちゃん」です。
 給食委員から発表がありました。
 
 搾乳体験をするときの指の動きを教えていただきました。
 
 搾乳がうまくできるように練習中です。
 
 親牛との対面です。「あったかい」「毛がいっぱいつく」と大歓声です。
 
 この牛さんの温かさが命の温かさなんですね。
 
 牧場のお話をたくさんお聞きしました。
 
 搾乳機ミルカ―についての説明です。
 
 牛さんはどんなものを食べているのでしょう。
 
 ミルカ―でこんな風に搾乳するのですね。
 
 杉戸農業高校のみなさんもお手伝いにきてくださいました。
 
 黒い子牛は「ミルクちゃん」です。哺乳中です。
 「かわいい!」と大人気。
 
 搾乳体験です。たくさんのお乳が出ました。温かいお乳です。
 
 体育館では、バター作り体験です。
 
 立野っ子はとっても楽しそうです。
 
 よく振って、おいしいバターを作りましょう。
 
 男子も頑張っていますが、振りすぎもよくないとか・・・。
 
 おいしいバターができました。
 
 
 
 
 
 
 大増中学校菊野校長先生はじめ生徒のみなさんにご来校いただきました。子牛とのふれあいや搾乳体験に参加いただきました。また、「牛乳ができるまで」の講座では、熱心に質問をしていただきました。
 
 
 「牛乳ができるまで」を森乳業様に説明していただきました。給食で飲んでいる牛乳が、いくつもの工程を経てパック詰めされることがよくわかりました。
 
 
 
 
 高学年の児童は、ミルカ―での搾乳を見学しました。静かにそっと見守っていると、なんと15リットルものお乳がとれました。バケツ2杯分です。
 
 終わりの会です。亀田牧場の亀田様にごあいさついただきました。
 
 児童代表のあいさつです。感動したことを述べました。
 
 校長よりお礼の言葉です。子どもたちにとって、心の財産となる1日でした。ありがとうございました。

教育実習生研究授業!!

育実習生研究授業!!
 9月27日(木)6校時、3年3組において教育実習生の研究授業が行われました。今日は、「かけ算の筆算(1)」です。23×3の計算の仕方をみんなで考えました。共栄大学の先生に御来校いただきました。実習も残りわずかとなりました。頑張ってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生合唱発表会!!

5年生合唱発表会!!
 9月27日(木)体育館において、5年生の合唱発表会が行われました。今日の発表会は、11月1日に開催される「市内音楽会」の選考を兼ねています。たくさんの先生が体育館にかけつけました。どのクラスも力一杯歌い上げました。
 
 
 
 
 

4年2組国語授業!!

4年2組国語授業!!
 9月27日(木)2校時、今日は岡嶋先生の国語の授業です。「とびこめ!新実南吉ワールド!~作品を読んで考えたことを伝え合おう~」です。自分の感想をお友達に伝え、発表し合うことから自分の考えと相手の考えをくらべることをねらいとしています。
 前時に書いた「しょうかいカード」を基に発表しあい、伝え方について学びました。
 
 
 
 
 
 
 
 

学校図書館支援員さんとのお別れ!!

学校図書館支援員さんとのお別れ!!
 9月27日(木)今月で、学校図書館支援吉野さんとお別れとなります。お陰様で立野小学校の図書室はとても明るく、きれいで、たくさんの子どもたちが来室を楽しみにしています。学校は、いろいろな方々のお力で今がある、という思い強くします。今日は、先生たちから、感謝の気持ちを込めて、お花を贈りました。
 
 

教育実習生研究授業!!

教育実習生研究授業!!
 9月26日(水)5校時(4年3組 国語)、6校時(5年1組 算数)、教育実習生の研究授業がありました。運動会もあり、慌ただしい実習期間だったと思います。今日は、大学の先生にも御来校いただきました。残りあとわずかの実習期間を有意義に過ごしてください。
 
 
 
 
 
 
 

JETとのお別れ!!

JETとのお別れ!!
 9月26日(水)今月で英語指導助手の日留田先生とお別れとなります。今日は、先生たちからお別れの花束をお渡ししました。日留田先生、楽しい英語の授業をありがとうございました。お元気でご活躍ください。
 
 

児童朝会!!

児童朝会!!
 9月26日(水)朝、体育館に於いて児童朝会が開かれました。今日は、早く動くもののが何かを当てるクイズをしました。本間先生や布目先生も登場しました。応援団長やモーモースクールの牛さんまでも。楽しく、元気に参加できました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「たてのん合唱団」体育館練習!!

「たてのん合唱団」体育館練習!!
 9月25日(火)15:45~体育館において、「たてのん合唱団」の練習がありました。今日は、伴奏の先生にも御来校いただき、練習にもいよいよ熱が入ってきました。来たる10月11日(木)は、春日部市民文化会館において開催されます「第27回 埼葛人権を考えるつどい」のフィナーレを「たてのん合唱団」(100名)が飾ります。立野っ子はすごいね。練習の成果を存分に発揮できますように。
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子校長検定名人誕生!!

立野っ子校長検定名人誕生!!
 9月25日(火)「平成30年度 立野っ子校長検定名人」が誕生しました。昨年度は、11月からスタートし、名人は3月までに2名でした。(いずれも4年生)
 今年度は、なんと3年生です。コツコツとよく校長室にやってきました。よくがんばりましたね。金メダルを授与すると、周りの子どもたちから「いいなぁ」と声が上がりました。みんなも頑張ろうね。次は「永世名人」に挑戦ですよ。
 それにしても、立野っ子は素晴らしい。雨の日になると校長室が繁盛?します。晴れているときは、元気に校庭で体づくりに励みます。忘れられたかなとちょっと心配になっても、ちゃんとまたみんながやってきます。いろいろなことに頑張っている証拠です。
 
 堂々の金メダルです。
 
 
 コツコツと1枚ずつ合格証書を手に入れました。素晴らしい!!

発明創意くふう展!!

春日部市児童生徒発明創意くふう展!!
 9月20日(木)14:00~春日部市立緑小学校において「平成30年度春日部市児童生徒発明創意くふう展並びに研究発表会」が開催されました。本校からは、作品の部において5年生2名、6年生1名の作品が出品されました。どれもアイディアに感心させられる作品です。
 
 
 
 
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 9月20日(木)朝、校庭で「元気タイム」がありました。運動会も終わり、今日からは、持久走の練習となります。立野っ子も、先生たちも元気いっぱいです。
 
 
 
 
 
 

第3回 立野っ子ひろば実行委員会!!

第3回 立野っ子ひろば実行委員会!!
 9月19日(水)10:00~、図書室において「第3回立野っ子ひろば実行委員会」を開催しました。お忙しい中、たくさんの実行委員のみなさまに御来校いただきました。ありがとうございます。
 「第3回立野っ子ひろば」は、10月1日(月)に開催されます。今回は、「パソコン教室」(パソコンで音楽をつくろう!)「ふわふわ粘土教室」(ハロウィンのかぼちゃづくり!)「陸上教室」(早く走りたい人、体を動かすことが大好きな人集まれ!)「料理教室」(ハムチーズブリトーとほうじ茶ラテを作ろう!)の4講座です。今回も楽しみですね。
 また、1月18日(金)の漢字検定を目指しての勉強会も始まっています。
 実行委員会のみなさま、ありがとうございます。
 
 
 
 

運動会(閉会式)!!

運動会(閉会式)!!
 9月16日(日)暑さが心配されましたが、全種目無事に終了しました。今年は赤組の優勝。でもどちらもがんばりました。立野っ子の素晴らしさを再確認しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会(午後の部)!!

運動会(午後の部)!!
 9月16日(日)運動会もいよいよ午後の部です。午前中は、気温が上がり体調面での心配もありましたが、立野っ子は元気に運動会に臨んでいます。
 
 
 3年「となりのデカパン」!!
 
 
 
 1年「チェッコリ玉入れ」!!応援団も踊りだしました。
 
 
 
 
 2年「立野っ子 U・S・A. ダンス!!」
 「カ~モン ベイビィ~ アメリカ~」元気な声が響き渡ります。軽快なダンスです。
 
 
 4年「力を合わせて!台風の目!」
 
 
 
 
 
 紅白対抗リレー(5・6年) 運動会の花・・・盛り上がりましたね。
 
 
 全校大玉送り!! 今年は僅差で赤組の勝利となりました。
 白組も健闘しました。よく頑張った!!

運動会(5年 ソーラン節)!!

運動会(5年 ソーラン節)!!
 9月16日(日)運動会午後の部、5年生のソーラン節です。今年は「風林火山~TATENO’S SOHRAN 2018~」をテーマとしました。おそろいの法被に身を包み、4クラスそれぞれが「風」「林」「火」「山」の文字を背中に、演技発表となりました。迫力も十分。担当の先生の声もかれるほど、前日までの練習に励みました。最高の演技でした。
 
 
 
 
 
 

運動会(応援合戦)!!

運動会(応援合戦)!!
 9月16日(日)運動会恒例の「応援合戦」です。赤白それぞれの応援団長のかっこよかったこと。練習で、のどもずいぶん傷めたようです。今日も声を振り絞っての応援です。アイディアも素晴らしく、楽しさも迫力も存分に味わいました。1票差で白組が勝利しましたが、どちらも立派。この応援合戦に勝負をつけることは難しいと感じたほどでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会(ダンスクラブ T-girls)!!

運動会(ダンスクラブ T-girls)!!
 9月16日(日)運動会午後の部は、ダンスクラブの発表から始まりました。名付けて「T-girls」です。クラブの時間に一生懸命練習してきました。
 
 
 
 
 

運動会 6年「組体操」!!

運動会 6年「組体操」!!
 9月16日(日)運動会。いよいよ6年生による「組体操」です。1学期末から練習に取り組み、つらく厳しい練習だったと思います。本番では、次々と技を成功させました。6年生の成長を感じました。安全第一に取り組んだ「組体操」でしたが、今後も検証、検討していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第42回 秋季大運動会(午前の部)!!

第42回 秋季大運動会(午前の部)!!
 9月16日(日)今日は、「第42回 秋季大運動会」の開催です。昨日は天候不良により、本日に延期になりました。朝早くから、御参観ありがとうございました。開会式では、気温が上がり、体調不良を訴える子どもがおり、心配しました。いずれも保健室等で休憩をとり、無事競技に参加することができました。
 校長からは、今年の地震、水害の被害に触れ、今を一生懸命生きることの尊さと使命について述べました。力一杯頑張ることをみんなで誓いました。
 
 開会のことば
 
 
 運動会の歌「ゴーゴーゴー」
 
 金管バンドの活躍
 
 スローガン発表
 
 
 準備運動
 
 
 
 
 徒競走(3年・5年・1年・2年・4年・6年の順)力一杯走ります。
 
 
 
 3年「バブリーダンス★」かわいさ満点です。なんと愛らしいこと。
 
 
 
 5年「お助け綱引き」 大変盛り上がりました。紅組の勝ち!
 
 春日部市長石川様にご挨拶をいただきました。
 
 
 
 
 1年「笑顔の絆!シャオ イー シャオ」 よく覚えましたね。大きく成長しました
 西城秀樹の曲に この上な懐かしさを感じたのは私だけでしょうか?
 
 
 2年「大玉コロリン」力を合わせてがんばりました。
 
 
 
 4年「集団行動」 練習の成果バッチリ。よく揃いましたね。
 安室ちゃんの曲は、なんとタイムリーな。
 
 
 
 6年「天下分け目の合戦」!! 激闘の中、赤組が勝利しました。
 
 
 1・2年 3・4年「紅白対抗リレー」 一生懸命走りました。

いよいよ運動会!!

いよいよ運動会!!
 9月16日(日)1日延期となりましたが、今朝は朝焼けです。昨日は、雨のため準備ができなかったので、今朝は先生方が5:00に集合し、テント設営等の準備を行いました。先生たちもやる気がみなぎっています。すばらしい運動会になりますように。
 
 
 
 

運動会全体練習⑥(体育館)!!

運動会全体練習⑥(体育館)!!
 9月14日(金)朝、体育館に於いて運動会全体練習がありました。今朝は、小雨交じりの雨でした。全体練習も最終回なので、何とか校庭で実施できないものかと考えましたが、体育館で行うこととなりました。
 それにしても、立野っ子はすばらしい!!全校児童が入ったら満杯の体育館で、一生懸命に練習を行います。予定された練習を滞りなく行うことができました。運動会前日の姿としては、申し分なしです。今も校庭からは、応援団の練習の声が響いています。各団長は、声もかすれ気味。十分喉をいたわるように話しました。
 明日は、天候不良のためやむなく運動会が順延となります。体調を整えてがんばろう!!
 
 
 
 
 
 

運動会練習(大玉送り)!!

運動会練習(応援合戦・大玉送り)!!
 9月13日(木)運動会全体練習がありました。今日は、応援合戦のあとは大玉送りの練習です。当日は三戦行いますが、今日は2戦のみ行いました。赤も白も一勝ずつ。盛り上がりましたね。本番が楽しみです。紅組も、白組もがんばれ!!
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 

 

音楽朝会(合唱部表彰)!!

音楽朝会(合唱部表彰)!!
 9月13日(木)朝、校庭に於いて、音楽朝会がありました。今日は、合唱部の表彰伝達がありました。TBSこども音楽コンクール、NHK学校音楽コンクールにて賞状をいただきました。夏休みも練習に励んだ結果です。おめでとう。
  なお、合唱部はTBSこども音楽コンクールにおいて、最優秀校に選ばれ、1月7日(月)東日本優秀演奏発表会に出場することが決定しました。
 
 
 

運動会練習(応援合戦)!!

運動会練習(応援合戦)!!
 9月12日(水)1校時、校庭に於いて、運動会練習(応援合戦)が行われました。紅白の応援団を中心に、練習を行いました。活気のある応援団に惹きこまれました。当日の活躍がとても楽しみです。赤白どちらに軍配があがることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

運動会練習(5年・ソーラン節)!!

運動会練習(5年・ソーラン節)!!
 9月11日(火)3校時、体育館に於いて、5年生ソーラン節の練習がありました。昨年からまた一段とたくましさを増し、きびきびとした動きが立派です。豊春地区運動会でも披露させていただくことが決まっています。
 
 
 
 

運動会練習(1年・ダンス)!!

運動会練習(1年・ダンス)!!
 9月11日(火)1年生のダンスの練習がありました。先生の動きにあわせて、とても上手に踊っています。「Y・M・C・A」の声も高らかに響いています。
 
 
 
 
 

運動会練習(6年・組体操)!!

運動会練習(6年・組体操)!!
 9月11日(火)1校時、体育館に於いて、6年生の組体操の練習がありました。技の見直しを図りながら慎重に練習を進めています。今日は、個人技から通し練習をしました。表情を引き締めてがんばっています。
 
 
 
 
 
 
 

1年1組「算数」授業!!

1年1組「算数」授業!!
 9月10日(月)運動会の練習が続きます。一方教室では、落ち着いて授業を受けるように声をかけています。体も疲れており、集中力も切れるところですが、立野っ子は頑張っています。
 今日は、1年1組の授業を参観しました。算数の「長さ」についての勉強です。たくさん挙手をし、積極的に発表しています。よく頑張っています。
 
 
 
 
 

運動会全体練習③!!

運動会全体練習③!!
 9月10日(月)1校時、運動会全体練習がありました。朝から卯安定な天気で、時折小雨に振られたりもしました。気温は、やや低くなってきたものの蒸し暑さを感じる朝です。運動会の練習も大詰めに入りました。入場の様子も格段に立派に行進ができるようになりました。本番が楽しみです。体調管理に気をつけ、家に帰ったら休養を十分とるようにしてください。