立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

避難訓練(不審者対応)!!

避難訓練(不審者対応)!!
 1月11日(金)5校時、不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を実施しました。今日は、昨年に引き続き、春日部警察署の皆様に御指導をいただきました。
 訓練では、6年1組の教室に不審者が侵入すると、担任は笛を鳴らし、不審者を遠ざけながらベランダから隣の教室に子どもたちを移動させます。笛の音に気づいた教員が、さすまたを持って駆け付けます。不審者を取り押さえたところで、全校児童が体育館に移動しました。
 今日は、通報訓練も行い、万一に備えました。
 校長からは、18年前の大阪で起こった事件を話し、訓練の大切さを説きました。命を守るための訓練は100点でなけらばならない、と話しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「視写」の時間!!

「視写」の時間!!
 1月11日(金)朝、ステップ学習の取り組みとして、立野小は全学年「視写」に取り組んでいます。文字を正確に写すということですが、時間を決めて5分以内に決められた文字数(150字程度)に取り組みます。文章を読み解くことで、視写の時間は短くなりますから、挑戦しているうちに語彙力もついてくるということがねらいです。書き終わると、間違いがなかったか、じっくり読み返します。とても落ち着いた1日の始まりです。素敵な朝の時間です。どの学級も先生と一緒に丁寧に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新年の抱負!!

新年の抱負!!
 1月11日(金)冬休みの宿題で「新年の抱負(書き初め)」が各クラス廊下に掲示されています。なかなか味わいのある言葉が並びます。一生懸命考えたのだろうと感心しています。
 
 
 

「おは走」そのあとは

「おは走」そのあとは
 1月11日(金)朝、今日も元気に立野っ子は「おは走」に取り組みました。教室に戻ると、それぞれが今日の記録をつけています。今年度は、低学年は内側を、中高学年は外側を走っています。また、愛好活動の一環として高学年がビブスを着用して「おは走」に臨んでいます。
 全校で取り組み、一人一人がめあてをもっていることに誇りを感じます。
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 1月10日(’木)業間休みと昼休みにたくさんの立野っ子が、校長検定にやってきました。今日は、1年生が多く、心配して(?)担任の先生も駆け付けていました。「春の七草」「秋の七草」「十二支」、このあたりは1年生もスラスラと暗唱します。今日は、「平家物語」にチャレンジした1年生がいました。驚きました。上手に暗唱できたのでたくさん褒めました。立野っ子は、賢く、元気よく、そして礼儀正しく、満点です。たくさん写真を撮りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

発育測定!!

発育測定!!
 1月10日(木)保健室にて、3・4年生の「発育測定」が行われています。今日は、身長と体重を測定しました。静かに測定することができました。冬休み中に「食べ過ぎた」という声がありました。どんどん食べて大きくなってくださいね。みんな伸び盛りです。
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 1月8日(火)平成31年初の「一斉下校」です。安全教育主任からは「正月(1月)は修正の月」、あらゆるところに見直しを図り進んでいきましょう、という話がありました。
 地区ごとに集まって、反省点などを話し合い、地区担当の先生からのお話を聞きました。
 校長からは、「社会の一員として交通ルールを守ること」「小さな子がまねることが学び。背中で教える上級生の在り方」を話しました。命を大切に、明日もあさっても元気に登校、下校しましょう。学校でも安全教育に力を注いていきますので、お気づきのことがありましたらお知らせください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3学期始業式!!

3学期始業式!!
 1月8日(火)8:50~体育館において、3学期始業式を行いました。真冬の体育館は、空気がピリッと引き締まっています。入場した子どもたちは、静かに居住まいを正し、厳粛な空気をさらに作り上げていました。
 校長からは、「相身互い(あいみたがい)」という話をしました。「困ったときはお互い様」くらいの意味ですね。「立野小は相身互い」。さらにさらに温かく、優しい風の吹く学校になりますように。
 2年生の代表児童からは、3学期の決意が語られました。体づくりや学習などに明確な目標を持って臨む決意が語られました。大変立派な発表でした。
 式後、1月の生活目標をみんなで読み上げました。「明るく元気なあいさつをしよう」です。3学期も立野小学校に元気なあいさつがこだましますように。
 
 
 
 
 
 

新年のメッセージ!!

新年のメッセージ!!
 1月8日(火)少し早目に出勤しました。まだ誰も登校していません。教室の黒板には、新年を迎えての担任からのメッセージがありました。とてもあたたかな気持ちになりました。3学期もがんばりましょうね。一部紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 

合唱部 TBSこども音楽コンクールへ!!

合唱部 TBSこども音楽コンクール(優秀演奏発表会)へ!!
 1月7日(月)合唱部がTBSこども音楽コンクール 東日本優秀演奏発表会に最優秀校として、出場します。演奏は11時過ぎからになるでしょうか。今朝は、早めに集合し、体育館で声出しをし、バスで江戸川区総合文化センターに向かいました。
 体育館には、冬の早朝のピリッとした空気が流れていましたが、暖かな日差しも感じられました。今朝の歌声も素晴らしい!!合唱部のみなさん、頑張ってきてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あけましておめでとうございます!!

あけましておめでとうございます!!
 1月4日(金)あけましておめでとうございます。立野小の平成31年の幕開けです。
 ウサギ小屋のもこちゃんは、もぐもぐお食事の真っ最中。
 立野の森の前には、1年生のパンジーが美しく咲きそろいました。
 学校菜園にはブロッコリー、かぶ、小松菜、ほうれん草が育ちました。
 校庭では、放課後児童クラブに来ていたお友達が「校長先生!今年もよろしくお願いします。」と元気にあいさつしてくれました。一輪車やなわとびやかけっこや、みんなとても元気です。校庭には、暖かな日差しが溢れています。
 音楽室では、始業式の校歌伴奏の練習に励む先生の姿が・・・。
 立野小は、今年も頑張ります。よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 12月25日(火)音楽室で合唱部が練習をしています。来たる1月7日(月)TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会(於 江戸川区総合文化センター)に出場します。埼玉県を代表して歌います。休み中も練習に励んでいます。応援よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 

通知表渡し!!

通知表渡し!!
 12月21日(金)2学期も終わります。教室では、担任の先生から通知表が渡されます。先生のお話をよく聞いてから、通知表を受け取ります。何だかどの顔も神妙でした。3学期もがんばりましょうね。よいお年を!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2学期最後のいい話!!

2学期最後のいい話!!
 12月21日(金)終業式のあと、5年生が体育館に残っていました。2学期の最後と言うことで4名の担任の先生からのお話を聞いています。
 どうやら今日の終業式でのピアノ伴奏に理由はあるようです。ピアノ伴奏の担当になっていた先生が、あまりピアノが上手ではなく、このところ夜な夜な音楽室で練習していたり、早朝の体育館で練習をしていたらしいのです。できないとあきらめないで、頑張った先生。今日の伴奏ではちょっぴり失敗もあったようですが、他の先生方や子どもたちから大きな拍手が送られました。逃げ出さない、人のせいにしない、あきらめない・・・。そんなメッセージが溢れました。
 先生たちや子どもたちが、陽の差す体育館で笑顔で語り合っている。子どもが一生懸命に先生の話を聞いている。そんな場面に、今日は十分心が温まりました。5年生!さすがです。
 2学期最後のいい話でした。
 

表彰!!

表彰!!
 12月21日(金)終業式のあと、表彰が行われました。本をたくさん読んだ<多読賞>。おは走に積極的に取り組んだ<おは走がんばったで賞>。あいさつがすばらしかった<あいさつ名人>。みんなが立野小の誇りです。よくがんばりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2学期終業式!!

2学期終業式!!
 12月21日(金)いよいよ終業式となりました。平成最後の年の暮れとなりました。
 校長からは、正月は「修正の月」。お賽銭は、穢れを取って清らかな人に生まれ変わる意味。歳神様がやってくると信じているのは、一人で生きているのではない、ということから。感謝と共に成長しよう。という話をしました。
 実は、昨日、一斉下校のときに「上級生が手本となる」という話をしました。今朝は、教頭先生が通学路に立つと、どの班もしっかりとあいさつをし、交通ルールやマナーが守れていたということでした。打てば響く立野っ子。頼もしい限りです。立野小の子どもたちが何だかとても愛おしくて、日頃の感謝を述べました。
 代表児童からは、校内競書会のこと、持久走大会のことが述べられました。努力を重ねて来年も頑張るという決意が語られました。大変立派な発表でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 12月20日(木)今学期最後の「一斉下校」を実施しました。安全主任からは、飛び出しや歩道の歩き方についての注意がありました。
 校長からは、一斉下校の意義について①上級生が下級生の模範となること「背中で教える」ということ。②人の気持ちを思いやって行動すること。に触れました。今日の一斉下校にも立野っ子のよさがよくわかりました。班長さんを先頭に、元気よくあいさつをして登校してくる様子に、毎日感謝しています。
 
 
 
 
 
 

またまた「校長検定名人」誕生!!

またまた「校長検定名人」誕生!!
 12月19日(水)、またまた「立野っ子校長検定名人」が誕生しました。3年生の男子です。通算6人目、平成30年度に入っては、3人目の快挙です。4月20日から9か月かけて合格したそうです。努力を重ねました。すばらしいですね。おめでとうございました。メダルを授与しました。めざせ「永世名人」!!(立野っ子は根気強く頑張り抜きますね。脱帽!)
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 12月19日(水)今日も校長検定にたくさんの子どもたちがやってきました。このところ1年生がよくやってくるようになりました。お兄ちゃんやお姉ちゃんに触発されたという声も。御家庭で暗唱の声が響いていることを想像し、なんだかうれしくなりました。
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 12月19日(水)朝、体育館において表彰朝会を行いました。うれしいことに表彰数が増え、日程を増やして対応しました。立野っ子の頑張りですね。おめでとうございます。
 今日は、「市内美術展 平面の部 金賞」「市内美術展 立体の部 金賞」「景観絵画コンクール 銅賞」「人権ポスター」「第43回春日部市農業祭書道展 銀賞」の表彰でした。よくがんばりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 12月18日(火)朝、体育館において表彰朝会が行われました。立野っ子の頑張りが光り、表彰朝会の日を1日増やしました。今日は、「市内音楽会(優良賞)」「埼玉県児童生徒発明創意くふう展(優良賞)」「命の大切さ・被害者支援等に関する感想文・作文(埼玉県知事賞)」「ララガーデン春日部10周年10年同士で同級生小学4年生俳句(銅賞)」「薬物乱用防止ポスターコンクール(埼玉県薬剤師会長賞)」「第43回春日部市農業祭絵画展(銀賞・銅賞)」「郷土を描く美術展(入選)」の表彰でした。おめでとうございました。
 司会の先生からは、返事が特によくできた人の名前が読み上げられました。これからも、誇りを持って堂々と返事をしましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「校長検定名人」誕生!!

「校長検定名人」誕生!!
 12月17日(月)「立野っ子校長検定名人」が、本日誕生しました。今年度3人目、通算5人目の快挙となります。約束のメダルを授与しました。3年生の女子です。おめでとうございました。よくがんばりましたね。毎日よく校長室に足を運びました。
 名人になった子どもたちには、次は永世名人になろうと話しています。「素読のすすめ」という本を進呈し、本の中から5つを暗唱することになっています。名人たちは、今日も果敢に挑戦しています。さらに伸びましょう。
 
 

元気タイム(長縄練習)!!

元気タイム(長縄練習)!!
 12月13日(木)朝、校庭において元気タイムを行いました。今日は、長縄の練習です。各クラスから2チーム出場しての「校内なわとび大会」が実施されます。今年は、1月31日(木)、2月7日(木)です。昼休みにも練習をしている成果が表れています。立野っ子は、今日も元気一杯です。応援してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 12月13日(木)業間休み、昼休みを使って、大勢の子どもたちが校長室にやってきます。今日もたくさんの合格者が出ました。
 
 
 
 

3年1組図工作品!!

3年1組図工作品!!
 12月13日(木)2校時、3年1組が図工の授業で「のこぎりひいてザク・ザク・ザク」の作品が完成しました。「うさぎ」「白馬」「ピストル」「小物入れ」「飛行機」・・・。上手にできました。みんなの豊かな発想に感動しました。大人になると、この感性をどこかに置き忘れてしまうのでしょうかね。この年齢ならではの作品です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 12月12日(水)今日は、午前中雨模様でした。こんな雨の日は、校長室は大盛況です。校長検定に果敢に挑む子どもたちであふれかえっています。今日は、4年生が多かったように思います。名人目前の子どもたちも増えてきました。今日もよく頑張りました。
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 12月12日(水)朝、体育館において「音楽朝会」が行われました。元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。1年生も元気いっぱい。この雨も上がるでしょう。
 
 
 
 
 
 
 

音楽鑑賞会!!

音楽鑑賞会!!
 12月11日(水)10:00~体育館において、「文化芸術による子どもの育成事業 音楽鑑賞会」が行われました。今日は、JILTONE(ジルトーン)<フルート、マリンバ&パーカッション、ピアノのトリオの演奏グループ>による演奏会です。低学年、中学年、高学年と3つの学年に分けての鑑賞会となりました。いろいろなリズムに心を弾ませ、楽しい時間となりました。文化庁による芸術家の派遣事業 音楽鑑賞会が本校で開催されたことは、またとない幸運であったと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子ひろば(「漢字検定」に向けて)!!

立野っ子ひろば(「漢字検定」に向けて)!!
 12月10日(月)立野っ子ひろば「漢字検定に向けての勉強会」が開催されました。今日は、3会場に分かれて、本番さながらに問題に取り組む姿が見えました。集中力を養って、1月18日(金)を迎えます。今日もよく頑張りました。実行委員会の皆様に御指導いただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 

書き初め練習会!!

書き初め練習会!!
 12月10日(月)放課後、体育館において、競書会選手による書き初め練習会が開かれました。墨の香りが漂う体育館は、空気もピリッとしています。文字に真心を込める。とてもいい時間、いい空間です。私も久々に筆を持ってみたくなりました。
 
 
 
 
 

5年学年活動!!

5年学年活動(綱引き)!!
 12月7日(金)6校時、体育館において「5年学年活動」が行われました。たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。今日は、親子一緒の綱引き大会です。
 1組男子、4組女子が優勝しました。でも結果がすべてではありませんね。輝く笑顔、光る汗、さぞ楽しかったことでしょう。終了後は、体育館の床を全員で拭き掃除しました。
 役員のお母さん、ありがとうございました。また思い出が一つ増えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「校長検定」!!
 12月6日(木)。今日は、雨降りの1日です。おは走も中止になり、休み時間も図書室や教室で過ごしています。こんな日に繁盛するのが校長室です。「校長検定」に今日もたくさんの子どもたちがやってきました。1年生もいます。「竹取物語」「論語」をすらすらと暗唱します。立野っ子はすばらしい!!みんなとびきりの笑顔!!校長先生は、その笑顔が大好きです。(時間がなくて、全員の写真が撮れませんでした。ごめんね。)
 永世名人を目指し、さらに新しい古典作品を暗唱している子どもも出てきました。向学心は絶えません。がんばれ立野っ子!!まだまだ伸びるよ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム(持久走大会表彰)!!

元気タイム(持久走大会表彰)!!
 12月6日(木)朝、体育館において「元気タイム(持久走大会表彰)」が行われました。過日の持久走大会では、自分の力を出し切ることができました。今日は、各学年男女別1位の児童を表彰しました。体育主任の先生からは、全員が頑張った大会であったという話がありました。よくがんばりました。
 
 
 
 

なかよし学級授業研究会!!

なかよし学級授業研究会!!
 12月5日(水)5・6校時、なかよし学級において授業研究会が行われました。「国語」の学習において「よく見て書こう」「ていねいにかんさつして、きろくしよう」「調べたことを整理して書こう」というテーマを掲げ、動物新発見に取り組みました。
 教育相談センターの梶村先生、内田先生に御指導いただきました。ありがとうございました。
 
 
 

児童朝会!!

児童朝会!!
 12月5日(水)朝、体育館において「児童朝会」が行われました。今日は、集会委員による早口言葉です。昇降口にも早口言葉を掲示しています。滑舌をよくして、はっきり発音することの練習にもなります。楽しい時間となりました。集会委員のみなさん、ご苦労様でした。
 
 
 
 
 
 
 
 

大増中 1日入学!!

大増中学校 1日入学!!
 12月4日(火)14:00~大増中学校において「平成30年度 大増中学校 1日入学」が行われました。本校と大増中とは、「一小一中」と9カ年の学びを深める場ともなっております。今日の1日入学では、大増中の菊野校長先生のお言葉をはじめ、温かい雰囲気に包んでいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

校内競書会(3年・5年)!!

校内競書会(3年・5年)!!
 12月4日(火)1校時~4校時、体育館において「校内競書会」が開催されました。今日は、3年生と5年生の部です。落ち着いて、一生懸命に、丁寧に筆を走らせています。伸び伸びとした字には、みんなの思いが込められているようです。また、5年生の競書会では、場の空気がピーンと張りつめているような気さえしました。静寂の中、ひたすら筆を進めたことと思います。とてもいい墨の香りがしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

立野小の「大根」!!

立野小の「大根」!!
 12月4日(火)なかよし学級前の菜園には、大根が大きく大きく育っています。何でも、このところの暖かさで野菜の成長が早まっているとのこと。畝を作って水やりに精を出したのも、ついこの間のこと。成長は早い。瞬く間に大きくなりました。立野っ子も負けないように。
 

埼玉県知事賞受賞!!

埼玉県知事賞受賞!!
 12月1日(土)13:30~埼玉会館において、「命の大切さ・被害者支援等に関する感想文・作文」コンクールの表彰式が行われました。
 本校5年 荒牧礼乃亜さんが小学生の部において、「埼玉県知事賞」を受賞しました。大変名誉ある賞です。荒牧さんの作文には、暴力、言葉の暴力、いじめについて述べられています。大変すばらしい作文です。特に、「命」と「気持ち」を大切にする、という荒牧さんの言葉に、強い思いが感じられました。
 おめでとうございました。
 
 
 
 
 
 

5年生「社会科見学」!!

5年生「社会科見学」!!
 11月30日(金)7:00、5年生が社会科見学に出発しました。今日は、<スバルビジターセンター><武州中島紺屋>に出かけました。自動車工場を見学することで、教室での学びを深めることができました。また、埼玉県の無形文化財である藍染に触れることで、郷土への理解と郷土愛を深めることができました。たくさんの皆様にお世話になりました。
 引率した教頭先生からのお話によると、バスの中や見学場所において、模範となる行動ができたようです。5年生、立派ですね。とてもいい顔をして帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 11月28日(水)朝、体育館に於いて「お話朝会」が開かれました。
 今日のお話は、昨日の「あいさつ運動」から<場を清める><敬意>という話をしました。中学校にあいさつリーダーが出向きます。「おはようございまーす」と語尾を伸ばしたあいさつよりもはっきり「おはようございます」というあいさつが適していた、という話をしました。小学生は元気がよければいい、大きな声であいさつできればいい、というだけにとどまらず、心を込めること、場を清めることの大切さを一緒に考えてみました。
 また、昨日の「校内持久走大会」を終えて<克己心>という話をしました。結果が悔しいものであっても、投げやりにならない。友達とお互いの活躍をたたえ合う。という話です。お話朝会のあと、3年生のクラスでは担任の先生が、話の補完をしてくださいました。
 
 
 
 

校内持久走大会!!

校内持久走大会!!
 11月27日(火)校内持久走大会が開かれました。たくさんの保護者のみなさまに声援を送っていただきました。子どもたちも力一杯走りました。おは走で鍛えた体と心は十分な成長を見せています。結果が悔しくて涙する子どももいました。来年の目標へとつながったようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動(大増中へ)!!

あいさつ運動(大増中へ)!!
 11月27日(火)朝、あいさつリーダーのみなさんが、大増中学校へ「あいさつ運動」に出かけました。立野っ子の元気な声が、大増中学校の正門付近にこだましていました。菊野校長先生から「気持ちのよいあいさつです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 
 
 
 
 

立野っ子ひろば(漢字検定に向けて)!!

立野っ子ひろば(漢字検定に向けて)!!
 11月26日(月)放課後、図書室において、立野っ子ひろば実行委員のみなさまのお力をお借りして、漢字検定に向けての勉強会が開催されました。
 今日は、<リアル脱出ゲーム×漢検「不思議な漢字洞窟からの脱出」>という教材を使っての学習を行っていただきました。とても楽しそうに、そして知恵を出し合いながら問題を解いていました。来たる1月18日(金)には、本校を会場として「漢字検定」が行われます。
 
 
 
 
 
 
 
 

ありがとう集会!!

ありがとう集会!!
 11月26日(月)朝、体育館において「ありがとう集会」が開かれました。本校では、毎年、勤労感謝の日を機会に、働いている人たちや身近な人に対して感謝する気持ちを育てることをねらいとして、「ありがとう集会」を開いています。今日は、交通指導員さん、スクールガードリーダさん、登下校ボランティアのみなさま、春日部おはなしの会のみなさま、給食調理員さん、学校校務員さんに御出席いただきました。心を込めた書いたお手紙、お花を感謝の気持ちと共に贈りました。また、皆様から心温まるお言葉をいただきました。退場の際には、11月の歌、「ありがとうの花」をみんなで歌いました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 11月22日(木)朝、体育館において「表彰朝会」が行われました。このところ、朝晩が冷え込みます。マスクを着用している児童も多いようです。体調管理をしっかりとしましょうね。
 今日は、「トンボ絵画コンクール」「関宿城写生コンクール」「身体障害者福祉のための児童生徒美術展」「小中学生防火ポスター展」「春日部市小学生ロボットコンテスト」の表彰がありました。立野小学校からは、たくさんの児童が様々なコンクールに応募、出場し、素晴らしい成績を残しています。みなさん、おめでとうございます。
 
 
 
 
 
 

5年1組調理実習「ごはんとみそ汁」!!

5年1組調理実習「ごはんとみそ汁」!!
 11月21日(水)3・4校時、家庭科室において、5年1組の調理実習が行われました。今日は、お鍋でご飯を炊き、煮干しで出汁をとって、みそ汁を作りました。みそ汁の具はそれぞれ子どもたちが持ち寄りました。御家庭の御協力により、大根、人参、しいたけ、れんこん、白菜、ほうれんそう、しめじ、とうふ、油揚げ、わかめ、たまねぎ、などそれぞれのグループのこだわりが見えました。全部の班のみそ汁をいただきました。甲乙つけ難し。ほんとうにおいしくできました。今日は、自信を持っておうちの夕飯で復習してみて下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お箏教室(5年3組)!!

お箏教室(5年3組)!!
 11月21日(水)4校時、宮西歌澄陽先生に御指導いただきまして、5年3組の「お箏教室」を開催しました。とても熱心に取り組む子どもたちに、先生からお褒めの言葉をいただきました。担任の先生も熱心に学びます。
 
 
 
 

2年生校外学習!!

2年生校外学習「東武動物公園」!!
 11月21日(水)8:05 2年生が校外学習に出かけました。春日部駅までは、徒歩で向かいます。見送った校長とは、3つの約束をしました。①安全に、怪我のないように②立野小の代表として自信と自覚をもって③先生やお友達の顔や表情をよく見て行動する。今日は、グループ行動も実施します。引率の先生方から、動物と触れ合う子どもたちの元気な様子が送られてきました。2年生、お約束を守って頑張っているようです。