中野小学校ブログ

中野小学校ブログ

ザリガニ釣り

今年も2年生がザリガニ釣りに行ってきました。

飯沼中学校の前を流れる用水路でたくさんザリガニを釣りました。

 

手作りの釣竿や網を使って釣るのですが、子供たちはえさに食いついてくれるのをじっと待ち、そっと引き上げてザリガニを釣り上げます。

 

ザリガニを釣り上げた子供たちは大満足で、釣ったザリガニを見せてくれました。

 

飯沼中学校の3年生がザリガニ釣りのお手伝いをしてくださり、苦手な子供たちも安心してザリガニを釣ることができました。

アメリカザリガニの規制が始まっているので、持ち帰った児童は大切に飼育します。

学校保健委員会

今年度の第1回学校保健委員会を開催しました。

本日の学校保健委員会では、保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり、児童の身体・健康・体力面や給食指導についてお話をさせていただいたりしました。

協議の場面では保護者の皆様にもご協力いただき、健康づくりや体力向上のための御家庭での取組についてお話しいただきました。

 

会の最後には、学校医の先生から指導・助言をいただき、子供たちの健康や体力について考えるよい機会となりました。

保護者の皆様とも交流ができる貴重な機会でした。ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。

一斉下校

熱中症の危険度を計る機器が危険を知らせるアラームを鳴らす暑さの1日でしたが、週初めの月曜日でしたが、今日も子供たちは1日元気に過ごしていました。

今日は下校前に安全な登下校について確認をする一斉下校の日でした。

 

 

子供たちには安全主任から、

「①黄色の安全帽子をきちんとかぶって登下校をすること」

「②通学路を守って登下校をすること」

「③班長さんは班員の歩く速度を合わせながら登下校すること」をお話しました。

ご家庭でも交通安全について、何かの機会にお話しいただければありがたいです。

支援担当訪問

春日部市教育委員会と東部教育事務所から指導者をお招きし、全教職員が授業を公開する支援担当訪問を行いました。

今年度中野小学校では「国語科」の研修を行っており、今日は全クラスで国語の授業を公開しました。

 

 

 

 

一生懸命問題に取り組んだり、進んで手を挙げたり、積極的に意見を交流させていて、先生たちも子供たちも今日のめあてを達成するためにいつも以上に頑張っている姿が見られました。

いよいよ6月も終わり、週明けから7月になります。1学期の登校日は残すところ11日となりました。

1日、1時間の授業を大切にしながら、毎日を過ごしていきたいと思います。

 

授業風景

本日の授業風景です。

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

「ソ」よりも高い音が出てくるので指の移動がスムーズにできるように練習していました。

3年生ではタブレットを使った学習をしていました。

キーボードの文字の位置を覚えて文字入力の練習をしていました。

 

5年生は家庭科で裁縫の学習でした。

裁ちばさみを使って布を切ったり、縫い針で手縫いの練習をしていました。

5年生の別のクラスでは、種子の発芽の学習でした。

 

4年生は図工と外国語の学習を行っていました。

真剣に丁寧に絵を描いたり、ALTの先生たちと楽しんで英語を話したりしている様子が見られました。

 

明日で6月も最後になります。暑くなり夏を感じる日が増えてきましたが、残りの1学期の学習も頑張って取り組んでいきます。

毎日の日課

1年生のあさがおの水やりの様子です。

 

 

登校後、毎日自分の植木鉢に欠かさず水やりをします。

既に花が咲き始め、鮮やかな紫の花が毎朝見られます。

1年生は他にも畑でさつまいもを育てています。他の学年も校内の畑やそれぞれの植木鉢で農作物や植物を育てています。

命を大切に最後までしっかりとお世話をしていきたいと思います。

月に1度のお楽しみ

蒸し暑い1日となっていますが、子供たちは変わらず毎日元気に学校生活を過ごしています。

今日は月に1度の子供たちにとってお楽しみの時間である昼フレンド(縦割り遊び)を行いました。

昼休みの時間が通常より2倍になるため、子供たちがとても楽しみにしている時間です。

 

 

遊びの内容は毎回大きくは変わらないのですが、普段なかなか関わることの無い異学年と交流ができ、またたくさん遊ぶことができるので、子供たちにとっては大満足の時間でした。

放課後子供教室

今年度第1回目の放課後子供教室が開催されました。

第1回目は「生け花教室」と「レジン教室」です。

教室の運営や指導者は、保護者の方や地域の方が務めてくださっています。、

 

 

学校の授業ではなかなか体験できない活動を楽しみ、子供たちにとってとても充実した時間になりました。

次回は9月を予定しております。たくさんの子供たちの参加をお待ちしております。

ツバメの旅立ち

元気に育っていたツバメのヒナが無事に巣立ちを迎えました。

先週あたりから頻繁に飛ぶ練習を始めていましたが、土日が明けて学校に来てみると既にツバメの姿はなく、6羽が巣立った後でした。

子供たちも親鳥からえさをもらう様子や跳ぶ練習をしている様子をよく眺めていたので少し寂しいですが、元気に巣立つことができてよかったです。

 

表彰朝会

6月の表彰朝会を行いました。

今月は体育(陸上関係)と書写(硬筆)の表彰でした。

 

 

特に市内陸上競技大会では市内の小学校で一番賞状を持ち帰ってくることができたようで、子供たちの自信にも繋がったようです。

これからも、よさを磨き、苦手にも挑戦させ、子供たちが成長と活躍を実感できる学校をつくっていきたいと思います。

交通安全教室

警察の方にご来校いただき、1・3年生が交通安全教室を行いました。

雨が降ってしまったため体育館での開催でしたが、道路の歩き方や安全な自転車の乗り方について指導をいただきました。

 

特に1年生は「安全な道路の方向と横断の仕方」、3年生は「自転車の安全点検と安全な自転車の乗り方」についてお話しいただき、交通ルールについて学び直すよい機会になりました。

教えていただいたことを大切に、安全に気を付けて道路を通行しましょう。

わかたけ45

今年度1回目のわかたけ45を行いました。

わかたけ45は、国語・算数の基礎基本に徹底して取り組む時間です。

わかたけ45では、保護者や地域の方にボランティアとして、丸付けなどの学習支援を協力いただいています。

1年生は初めてのわかたけ45でしたが、ひらがなやたし算・ひき算の問題にチャレンジしました。

 

その他の学年も、昨年度までと変わらず問題演習に取り組み、間違えたところは解き方を確認しながら直し、丸をもらえるまで頑張りました。

 

 

本日、ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

わかたけ45では、授業参観とは異なり、子供たちと直接関わりながら学習の様子を知ることができるよい機会でもあります。

次回は2学期となりますが、ボランティアは通年いつでも募集しております。ぜひご協力ください。

夏の俳句づくり

各クラスで夏の俳句作りを行っています。

夏といえば・・・とイメージを思い浮かべ、書きたい様子や気持ちがよく伝わるように言葉や語順を考え、リズムを工夫しています。

 

 

時間ギリギリまで悩んだり、何度も練り直しながら、満足できる一句を提出していました。

浄水場見学

4年生が校外学習として庄和浄水場に見学に行きました。

飲料水ができるまでの仕組みをたくさん勉強してきました。

  

 

教科書の学習だけでなく、実際に見学をして目にしたり話を聞いたりして得ることができる知識や経験はより深い学びへとつながっていきます。

教室に戻ってきた後は、しっかりと学んできたことをまとめる学習も行いました。

音楽朝会

今日は毎月1回の音楽朝会を行いました。

今月の音楽朝会から数年ぶりに学年発表が復活し、4年生が今年度の学年発表のトップバッターを務めました。

4年生が披露した歌は「怪獣のバラード」です。

4年生らしい明るく元気な歌声で、みんなで心ひとつに歌う合唱の楽しさをとても感じました。

みんなで歌う合唱曲は「にじ」です。

毎月歌声がどんどんよくなっていき、時間が短く感じるほど素敵な15分間です。

 

 

学校公開・懇談会

本日から3日間の学校公開が始まりました。

庄和地域は小学校を選択できるため、毎年6月に行われる学校公開は、来年度入学を予定している保護者の方や地域の方に向けても公開をしています。

 

 

 

各クラス3日間4時間目まで公開しているので、普段見ることができない教科等の学習も参観することが可能です。

子供たちも先生たちも頑張っておりますので、明日・明後日もぜひお越しください。

 

本日、学校公開そして懇談会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

学校の様子

1年生がプールの練習をしました。

着替えて移動し、プールサイドでの並び方や準備運動を行いました。

1年生は次回いよいよ水の中に入ります。

 

6年生も1回目の水泳学習を迎えました。

6年生はどんどん泳いで泳力を高めていきます。

 

教室では5時間目に先週の月曜日から中野小に来ている教育実習生が研究授業を行いました。

算数の角の大きさを調べる授業でしたが、ICTを活用したり、いろいろな子供の考えを取り上げたりしながら授業をしました。

 

明日から3日間学校公開となります。初日の明日は、懇談会も予定しています。

子供たちの様子・活躍をぜひご覧ください。

よろしくお願いします。

ツバメの巣

ゴールデンウィークの頃に、「中野小学校でツバメの巣ができました。」と紹介をしましたが、先週頃から雛が巣から顔を出して親鳥からえさをもらう様子が確認できるようになりました。

全部で6羽の雛が確認できました。鳴き声もよく聞こえてきます。

実は、もう一つ別の場所にもツバメの巣があることに気付きました。

こちらの巣は巣の内部が見えにくく、雛の様子が観察できませんでしたが、親鳥が巣にいる様子は見えました。

子供たちも珍しい様子に足を止めて観察している姿がよく見られます。

元気に大きくなって巣立ちの時を迎えてもらいたいです。

授業公開

今日は東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導者をお招きし、算数の授業公開を行いました。

子供たちもいつも以上に真剣に学習に取り組んでいます。

 

 

自力解決や話合いによる考えの共有、全体での練り上げ場面の発表など、子供たちが積極的に取り組んでいる姿が見られました。

ICTも効果的に活用し、理解を深めるのに役立っています。

 

 

これからも「分かる」「できる」「楽しい」授業づくりに努めて参りたいと思います。

郷土かるた

3年生の教室を訪問すると、かすかべ郷土かるたを楽しんでいました。

先生が読み札を読む直前はとても静かです。

 

最初の文字を先生が言った瞬間、子供たちは急いでカルタを探します。

お手付きやどっちが速く札に触ったかなどもめてしまうこともありましたが、お互いを思いやりながら自分たちで上手に解決して楽しんでいました。

 

かすかべ郷土かるたは、春日部市の歴史や文化等を楽しみながら覚えることができる教材です。

遊びを楽しみながら自分たちが住む春日部市に興味関心をもち、学びを深めていってほしいと思います。

水泳学習

絶好のプール日和となった3・4時間目に4年生が今年度初めての水泳学習を行いました。

1年ぶりのプールに子供たちははしゃいでいましたが、6月の水泳学習ということもあり最初は水が冷たく感じたようです。

 

 

けのびなど3年生までの学習を確認しながら学習を進めていきました。

数年間コロナウイルスへの対策があったためスムーズに水泳学習を行うことができなかったため、泳ぐことに自信がない子供たちもたくさんいるようです。

「泳ぐことが楽しい!」「たくさん泳げるようになった!」と子供たちが実感できるように学習を進め、泳力を高めていきたいと思います。

教室の様子

3年1組の教室の掲示を紹介します。

3年1組には、子供たちの作品や学習などに関する掲示物がたくさん掲示されています。

廊下側の掲示板には、算数コーナーや賞状、ワークシートなどが貼られています。

 

後方には、子供たちと考えた学級目標や避難訓練等で確認した決まりごとが3年生にもわかりやすい言葉で掲示されています。

 

子供たちのアイデアを生かして行う係活動のコーナーなどもあります。

 

この他、作文や習字等も掲示されていて、子供たちがお互いの作品のよさや考えに触れる機会がたくさんあります。

作品にコメントを入れたり、工夫して掲示物を作ったりするのはとても時間がかかり大変ではありますが、子供たちへの担任の先生への温かい気持ちが伝わります。

これからも子供たちの活動や成長をたくさん認めて伸ばしていける学校でありたいと思います。

縄跳び検定

今日の昼休みは4・5・6年生が縄跳び検定を行いました。

縄跳び検定では、短縄で技がどのくらい跳べるかを計測し、得点化していくことで級や段が決まっていきます。

今年度から縄跳び検定カードをリニューアルしました。

 

 

 

今日は1回目ということもあり、たくさんマスを塗ることができたようです。

今年も1年間技を磨き、回数も多く跳べる持久力を身に付け、特に高学年は検定最高ランクの「スーパースター」になれるよう頑張りましょう。

校内硬筆競書会

中野小学校では今日・明日の2日間、校内硬筆競書会を行います。

それぞれの教室を訪問してみると、黙々と集中して本番用の用紙に書いていました。

 

 

 

子供たちは納得のいく作品を残そうとお手本を見ながら一文字一文字こだわって作品を仕上げていました。

また、子供たちも金賞をもらえるかどうかドキドキしながら作品を提出しました。

学校公開でお越しの際にぜひご覧ください。

トロフィー

陸上大会で選手が勝ち取ってきたトロフィーです。

春日部市の陸上大会では学校順位が数年前になくなり、春日部市東ブロック(旧庄和町)では、4×100mリレーで1位を取った学校にトロフィーが送られます。

今年度は、5年男・女、6年男・女、の4レースのうち3レースで中野小学校が1位となり、3つのトロフィーを学校に持ち帰ることができました。

これまで力いっぱい運動に取り組み、陸上練習を一生懸命練習を頑張った子供たちの努力の成果が表れ、本当に嬉しく思います。

これからも学校のよさや魅力を大切にし、様々なことに頑張って取り組んでいきたいと思います。

現在は3階に飾っておりますので、学校公開等でご来校の際にはぜひご覧ください。

プール開き

今日の業前はプール開きを行いました。

体育館に集まり体育主任から水泳学習で頑張ってほしいことや注意点をお話しました。

また、校長先生からもお話をいただき、これから始まる水泳学習に向けて目標をもち、安全に気を付けて頑張りましょうと子供たちに伝えました。

 

各学年の代表1名が今年度の水泳学習で頑張りたいことを話しました。

 

今日から実施予定日に天候等が整えば水泳学習が始まります。

他の運動領域と異なり、水泳学習は「夏」にしか取り組むことができない学習です。

学年目標や自分の目標に向かって一生懸命学習に取り組み、力を伸ばしていってほしいと思います。

何より、安全に気を付けて楽しんで学習に取り組んでもらいたいと思います。

6月お話朝会

今日の朝はお話朝会を行いました。

校長先生からはSDGsのについてのお話でした。

給食の食べ残しやゴミを減らすことなどを身近なことから行動していくことの大切さを子供たちに伝えました。

 

6月の生活目標は「授業の始まりの時刻を守ろう」です。

担当と4年生の代表児童が時間を守ることの大切さや時間を守るために意識していることをお話しました。

 

雨が多くなる季節になってきましたが、6月も元気いっぱい学校生活を送っていきたいと思います。

市内陸上競技大会

桜川小学校を会場として春日部市東ブロック陸上競技大会が行われました。

春日部市の陸上大会は、100m走、80mハードル走、1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの7種目になります。

選手として出場した子供たちは、自分のこれまでの努力を示すために、そして、応援してくれる人たちのために、一生懸命一発勝負の大舞台に挑みました。

 

 

 

 

 

 

各種目中野小の選手の子供たちは、大活躍で大会を終えることができました。

中には涙で大会を終えることになった子供たちもいましたが、味わうことができた「喜び」や「悔しさ」は何物にも代え難い貴重な経験です。

今日からまたスタートであり、今の気持ちをどのように持ち続け、また頑張れるかで成長も変わってくると思います。

私たちも温かく、時に厳しく子供たちの成長を支えていきたいと思います。

 

陸上練習・大会本番を頑張った4~6年生のみなさん、お疲れさまでした。

また、今日まで温かく見守り、応援してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

そして、大会を支えてくださった各校体育主任の先生、桜川小学校の先生方本当にありがとうございました。

来年また、真剣勝負ができることを楽しみに、力を付けていきましょう。

陸上壮行会

市内陸上競技大会を明日に控え、選手の壮行会を行いました。

最初に種目ごとに出場する選手を紹介しました。

中野カラーのブルーのユニフォームがとても格好良かったです。

 

選手紹介後、リレーに出場する選手がレースを行いました。

学校を代表する選手たちのレースはとても迫力がありました。

 

 

選手の代表が決意表明し、明日の活躍を誓いました。

校長先生からもエールをいただき、中野小の子供たちからも選手にエールを送りました。

明日はいよいよ陸上大会本番です。良い結果をお伝えできるよう一生懸命戦ってきます!

3年町探検~最終回~

本日は3年生が町探検最終回として学校の西側を探索してきました。

学校の北側や南側と同様に住宅街が広がっていますが、坂道になっているところが多く土地の高低を感じるところが西側には多いです。

 

住宅街の中には公園や寺院、神社もあります。

住宅街を抜けた先には田畑もあり、大きな道路へとつながっています。

 

 

多くの児童が進学する飯沼中学校やお隣の川辺小学校もすぐ近くに見えます。

 

3日間の町探検で実際に見てきたことや気づいたこと、分かったことを大切に、教室での学習をより深めていってもらいたいです。

学習の成果

もうすぐ1学期も半分が終わろうとしています。

各教室での学習も充実しており、子供たちの作品もたくさん出来上がってきました。

硬筆展の練習も始まり、習字の作品も掲示しています。

「文字は人の心を映す」とも聞いたことがあります。

得意不得意はあると思いますが、丁寧に書くことを続けていってほしいです。

 

クレヨンや絵の具を使った絵の作品も掲示しています。

絵の具の使い方や色の組む合わせ方など子供たちが工夫して考えて取り組んだ様子が伝わってきます。

 

音楽室の前には今年音楽で頑張りたいことが葉っぱに書かれていて大きな木の掲示物になっています。

各教室や廊下には日々の授業の様子や様々な行事の様子の写真等を掲示しています。

 

学校公開の際には、授業中の子供たちの様子に加え、学習の成果もぜひ見ていただければと思います。

音楽朝会

今日は5月の音楽朝会でした。

今月の歌は「翼をください」です。

  

ステージには4年生の歌い方が上手な児童がお手本として上がりました。

1か月ぶりの音楽朝会でしたが、4月の音楽朝会よりも大きな歌声で歌うことができました。特に1・2年生の歌声が体育館いっぱいに響いていました。

3年生町探検

3・4時間目に3年生が社会の学習で町探検へ行ってきました。

今日は、学校の南側と東側の探検に行ってきました。

学校を出てすぐ南側には、子供たちがよく遊ぶ原っぱが広がるどんぐり公園があります。

 

 

少し歩くと畑や鉄工所があります。

立ち止まって場所を地図で確認したり、分かったことを書き込んだりしていきます。

 

学区の一番南側には庄和工業団地や浄水場があります。

子供たちは工場の様子や何を作る工場なのか興味津々でした。

 

地域の中には呼びかけの看板があり、旧庄和町の名残を感じるものもあります。

 

南側を歩いた後に東側へと向かいました。

川の向こう側は千葉県です。

土手へ上がると、反対側でも子供たちが学習していました。

 

土手から水が流れる所までは意外と距離があります。

学校のすぐ隣の道には春日部市のバスも通っています。

 

土手を下りると天満宮とコインランドリーがあります。

天満宮では、地域の方がお話をしてくださいました。

 

普段何度も通っている道でも、視点をもって歩いてみると様々な発見があります。

今度は北側や西側へ探検に行きます。

東武動物公園に行ってきました

気持ちよい天気に恵まれ、2年生が東武動物公園へ校外学習に行ってきました。

 

 

みんなで乗る電車にとても喜んでいましたが、電車の乗り方も道路の歩き方もマナーを守って移動することができました。

東武動物公園に着くと、まず動物のふれあい体験を行いました。

 

 

今日は、うさぎ・モルモット・ヒヨコを触らせていただきました。

ふわふわで温かい動物たちに触れ、優しい気持ちになりました。

 

お弁当は友達と一緒にお話をしながらおいしくいただきました。

お弁当の時間は子供たちの楽しみの一つでした。

お忙しい中、御協力ありがとうございました。

 

 

お弁当の後は、動物たちの見学をしました。

ガラス1枚を挟んで目の前で遊んでいる熊の迫力にはびっくりしました。

ペンギンは子供がガラスの前で手を動かすと、頭を振って手の動きについてきてくれるので子供たちに大人気でした。

 

帰りは、園内をパークトレインに乗って移動しました。

子供たちは友達と楽しい時間を過ごすことができ、ニコニコで大満足の1日でした。

1年前に入学してきた2年生ですが、子供たちの様子からたくさんの成長を感じる場面があり、引率した私たち教職員もとても嬉しい気持ちになりました。

子供主体の授業づくり

5年生の算数の授業の様子です。

いつも子供たちの主体的な学びや活躍がたくさん見られる授業が展開されています。

 

 

問題や課題を解決し、本時の学習内容を定着させることはもちろんですが、自分の考えをもち、友達と考えを共有し、全体で広めて深め合う時間があり、どの子供たちも積極的に学習に取り組んでいます。

つまづきがあっても、異なる意見があっても、みんなで確認し合い高め合う安心感があり、算数が苦手な子も得意な子もどんどん力が伸びていきそうです。

フレンド集会

今日の朝は、美化掲示委員会が「掃除のしかた」について、フレンド集会で発表しました。

 

 

ほうきやぞうきんの使い方、机の運び方等、掃除の時間のきまりを美化掲示委員会の5・6年生が紹介することで、

改めて全校で掃除の仕方を確認することができました。

小学校では、1年生から6年生まで成長の差が大きな年齢の子たちがいるため、また、学習や生活の基礎基本を学ぶため等の理由から、きまりが細かく決まっていることが多くあります。

気持ちよい環境で勉強に臨めるよう、掃除の時間の15分を大切にして、学校をきれいにしていきましょう。

竜巻対応避難訓練

今日は業前の時間に、竜巻対応の避難訓練を行いました。

中野小では、「静かに指示を聞く」「出入口の確保」「防災頭巾をかぶる」「机を廊下側に寄せる」「机の下にもぐる」などを非難のポイントとして体や命を守る行動がとれるように訓練を行います。

 

 

自然災害は予測可能なものもありますが、突発的に発生するものも多く、安全を守るためには日頃の準備が欠かせません。

定期的な訓練は子供たちの安全を守るために非常に重要であり、今日の避難訓練でも子供たちは真剣に取り組んでいました。

「もしも」や「最悪」の事態もきちんと想定して訓練を行い、これからもしっかりと子供たちの安全を守れるよう、防災対策を行っていきたいと思います。

授業風景

今日もとても暑い1日でしたが、子供たちは急な暑さに負けずに勉強に励んでいました。

 

1年生の音楽では、みんなで体を動かしながらとても楽しそうに「さんぽ」を歌っていました。

3年生の音楽では、真剣に鍵盤の練習をしていました。

 

4年生の外国語では、ペアでゲームを楽しみながら英語に親しんでいました。

2年生の国語では、教科書をよく読んで問題の答えがどこに書かれているのかを一生懸命探していました。

昨日、今日と気温が高くなり、子供たちから「暑いよ~」「疲れた~」という声がたくさん聞こえてきました。

それでも、5・6年生は暑い中陸上練習を頑張り、1000m走では、今日自己ベストを更新した児童もいました。

 

今週もあと1日となりますが、元気に頑張りましょう。

プール清掃

5・6時間目に6年生がプール清掃を行いました。

1年間汚れが溜まった清掃前のプールはとても汚れていましたが、6年生が2時間かけて一生懸命磨いて掃除をしました。

 

 

清掃後のプールは、とてもきれいになりもうすぐ始まる水泳学習がとても楽しみになりました。

中野小では代々6年生がプール清掃を行っていますが、今年の6年生も全校児童のために責任をもって役割を果たしてくれました。

水泳学習が始まったら、昨年度の自分の記録よりもたくさん泳げるように頑張ってほしいと思います。

学校運営協議会

今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。

第1回目の学校運営協議会ということで、校長から今年度の学校経営方針をお話させていただきました。

 

また、4・5月の子供たちの様子もスライドを使いながら紹介させていただき、子供たちの頑張りや楽しんでいる様子をお伝えしました。

様々な協議等の後は、授業の様子を参観していただいたり、給食の試食を行ったりしました。

学校を地域の誇りと思っていただけるよう、委員の皆様と一緒に1年間よりよい学校づくりを行っていきたいと思います。

委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆様にご来校いただき、今年度1回目の読み聞かせを行いました。  

月1回の読み聞かせは、様々なジャンルの本と出会う絶好の機会です。

これまで手にしてこなかったジャンルの本のお話にも親しむことができ、読書の幅を広げることができます。

毎週の読書の時間だけでなく、休み時間や家庭でもぜひ本に親しみ、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

 

ボランティアの皆様、本日は朝早くからありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

全校徒歩遠足

天気にも恵まれ、江戸川沿いを全校児童で歩き、庄和総合公園まで徒歩遠足に行ってきました。

 

 

公園に着くと、縦割り班での遊びのスタートです。

 

 

 

遊具を使って遊んだり、ドロケイやドッジボールなどそれぞれのグループで決めた遊びを楽しんだりでいました。

 

待ちに待ったお昼ご飯は、お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べ、元気を回復しました。

午後もたっぷりグループで遊びました。

 

 

帰り道はたくさん遊んで疲れていたのに加え、暑くなったせいで足取りが少し重くなりましたが、6年生が荷物を持ってあげたり、ペットボトルの予備のお茶を分け合ったりしながら助け合って学校まで帰ってきました。

6年生を中心に、上の学年の優しさがとても今日は輝いていました。きっと自分たちが小さな学年の頃にお兄さんお姉さんから受けた優しさを今日はお兄さんお姉さんとして下の学年に示してくれたのではないかと思います。

たった1日、1つの学校行事ではありますが、子供たちの心が大きく育った時間だったように感じました。

植物を育てます

種まきや苗植えを行う学年がありました。

3年生は理科の学習でホウセンカの種まきをしました。

 

栄養分たっぷりの土に種をまき、たっぷりとお水をあげて今日の作業は終了です。

なかよし学級は、なす・きゅうり・さつまいもの苗を植えました。

 

夏や秋の収穫がとても楽しみですが、それまでのお世話も頑張りましょう。

新体力テスト

どの学年も新体力テストの測定を行う時期になりました。

新体力テストは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ボール投げの計8種目を測定します。

昨年度の埼玉県の県平均や自分の記録から算出される目標を上回れるように頑張っています。

 

 

昨日の埼玉県学力・学習状況調査同様、1年間の自分の成長を確かめることができるよい機会です。

力いっぱいそれぞれの種目に挑み、どんどん自己ベストを塗り替えて達成感や成長の喜びを味わってほしいと思います。

埼玉県学力・学習状況調査

2・3・4時間目に埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。

これまで時間をかけてたくさん復習の練習問題に取り組んできましたが、1年間勉強を頑張ってきた成果を発揮しようと子供たちは問題に一生懸命向き合っていました。

 

解答を終え自信満々に見直しをしている子、解答時間ぎりぎりまで粘って悩んでいる子など様子は様々でしたが、

努力の成果が表れていれば嬉しいです。

どんな結果が返ってくるか楽しみな気持ちと不安な気持ちが子供たちにもあると思いますが、結果から次への学びにつなげていきたいと思います。

業前運動

業前運動で今年度最初のマラソンを行いました。

1年生も今日から業前運動に参加しました。

 

先生たちも一緒に走ります!

 

 

また1年間コツコツ頑張りを積み重ねて、体力を高めていきたいと思います。

太陽の日

今日は子供たちにとってとても嬉しい長い昼休みとなる「太陽の日」でした。

気持ちよくさわやかな天気の中、子供たちは元気いっぱい校庭で遊んでました。

 

先生たちも子供たちと一緒に遊びます。

新しくきれいになった砂場も子供たちには大人気です。

 

友達と仲良くそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

埼玉県学力・学習状況調査に向けて

今日の朝のわかたけ国語は、4~6年生は明日の埼玉県学力・学習状況調査に向けて最後の問題演習に取り組んでいました。

他の学年も国語の慣用句やことわざ、文章問題などの練習問題に一生懸命取り組んでいました。

 

 

昨年度のうちから復習にしっかりと取り組んできたので、明日の埼玉県学力・学習状況調査では、自分の実力がすべて出せるように頑張ってほしいと思います。

ツバメの巣

ゴールデンウィーク前から、ピロティの周辺でツバメが飛んでいるのを見かけていましたが、ゴールデンウィークが明けて教室を見回りに行く際にツバメの巣ができているのを見つけました。

 

朝2羽のツバメの姿を確認できましたが、子供たちの元気な挨拶の声が聞こえてくると驚いたのか、飛んでいって隠れてしましました。

中野小で巣立ちの時まで過ごすようであれば、温かく見守っていきたいと思います。

お話朝会

今日の朝はお話朝会を行いました。

 

校長先生からは「ルールを守ることの大切さ」、生活目標担当の先生からは「友達と仲良くすることの大切さ」についてお話をしました。

「うん、うん」とうなずきながら話を聞いたり、しっかり返事ができる子たちもたくさんいて、話をする私たち教員も嬉しい気持ちになりました。

5月も勉強・運動・生活に一生懸命取り組んでいきたいと思います。

離任式

3月で中野小を去られた先生方が1日限りではありますが、戻ってきてくださいました。

お花のアーチと拍手でお迎えし、お一人ずつにお手紙と花束をお渡ししました。

中野小を去られた先生方からも、子供たちに心温まるメッセージをいただき、最後の別れの場をお互いに楽しむことができました。

 

1か月間一生懸命練習した離任式の歌を最後に歌いました。

お世話になった「ありがとう」の気持ちをしっかりと届けられたと思います。

 

お別れをした先生方も、中野小の子供たちのことをこれからもずっと応援してくださると思います。

中野小に残る私たちが、去られた先生方に中野小の頑張りが届くように一生懸命毎日の学校生活を過ごしましょう。

また、どこかで会えた時に「頑張っているよ。」という報告ができるとよいですね。

1年生を案内しよう

今日は「1年生となかよし学校探検」ということで、2年生が1年生に学校案内をしました。

事前にどんな案内をするかを一生懸命考えた2年生がお兄さんお姉さんとして、学校のいろいろな教室を1年生に教えてあげていました。

 

 

1年生は今日初めて行く教室があり、とても楽しそうに置かれている教具等を眺めていました。

2年生は1年生に優しく説明してあげていて、上手に1年生をリードしていました。

1年間を通して1年生と2年生の交流は他にも予定されています。

明日は、公園で遊んだり虫探しをしたりする予定です。

1年間でたくましく成長した2年生が明日も大活躍してくれそうです。

苗植え

1年生が2・3時間目にサツマイモの苗植えをしました。

 

 

秋には収穫をし、おいしくいただきます。

大きくておいしいサツマイモに育つように水やりなど頑張りましょう!

救急救命講習会

放課後に職員研修として救急救命講習会を行いました。

春日部市消防本部から指導者をお招きし、心肺蘇生や異物除去、傷病者の搬送法等を教えていただきました。

 

心臓マッサージやAEDの扱いも確認し、実際に人形や機械を使って練習をします。

 

中野小学校では、年に1度毎年この研修会を行っています。

また、普段から子供たちの健康観察や運動の際の準備運動等もきちんと行っています。

それでも、「もし」子供たちの命を守らなければならない状況が発生した際には、どの教職員も対応ができるよう訓練をしています。

子供たちが安心して安全に学校生活を過ごすことができるよう、これからも全教職員で安全管理に努めて参りたいと思います。

授業参観・懇談会

雨が降り、足元の悪い中でしたが本日今年度1回目の授業参観・懇談会を行いました。

各教室で子供たちが頑張る姿がたくさん見られました。

最高学年となった6年生、集中して授業に取り組んでいました。

 

4年生はどちらのクラスも作文の発表を行いました。

 

1年生は初めての授業参観でした。また、お家の人と一緒に学習に取り組んでいたクラスもありました。

 

保護者の皆様、本日は雨の中ご来校いただきありがとうございました。

1年生は卒園から、2~6年生は昨年度末の授業参観からまだ日が経っておりませんが、子供たちは学年が上がり環境が変わったことで学校生活を頑張ろうと思う気持ちも昨年度末より高まったのではないかと思います。

私たち教職員も子供たちが「できるようになったことがたくさんあった!」と3月に実感できるように「楽しい!」「分かる!」授業づくりをしていきたいと思います。

次回授業を見ていただく機会は6月の学校公開となります。ぜひその際はご来校ください。

縦割り遊び

今日は今年度1回目の縦割り遊び(昼フレンド)を行いました。

今日は初めてグループのメンバーで集まったので顔合わせを行い、1年間の遊びの計画を立てました。

 

 

1人1人自己紹介を行い、6年生を中心に遊びの計画を上手に話し合っていました。

授業風景

今日の授業風景です。

1年生も少しずつ午後の授業に慣れてきました。

1組は自己紹介カード作成、2組は掃除の仕方や雑巾の使い方の学習をしていました。

 

理科や社会では動画をよく活用します。教科書や資料集等もありますが、説明が充実しているので学習後の確認や補足説明にピッタリです。

 

年度当初の忙しさも少し落ち着き、学習等に一生懸命取り組み、充実した学校生活が過ごせている様子が各学級から伝わってきます。

 

あっという間に今週で4月が終わってしまいます。

学校行事等子供たちの印象に残る活動はもちろんですが、普段の1日1日も大切にしながら子供たちと過ごしていきたいと思います。

 

避難訓練・引き渡し訓練

今日は5時間目に地震を想定して避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

避難の際には、「お・か・し・も・ち」の合言葉を大切に、避難をします。

 

教職員も「もしも」の場合を想定し、人数や安全確認をしっかりと行います。

また、校長先生や安全主任から地震が起きた際に自分の命を守るために大切なことをお話しました。

 

保護者や中学生の皆様、お忙しい中訓練にご協力いただきありがとうございました。

 

来週は授業参観・懇談会を予定しています。子供たちが1つ学年が上がり、気持ち新たに頑張っている姿をご覧いただければと思います。

音楽朝会

コロナ禍でずっと行えていなかった音楽朝会を今年度から再び計画し、今年度1回目の音楽朝会を行いました。

今月の歌は「校歌」と「離任式の歌」でした。

まずは、ストレッチで体と顔をほぐします。

 

今日は久しぶりの音楽朝会ということもあり、少し控えめな歌声ではありましたが、誇りをもって校歌を、感謝の気持ちを込めて離任式の歌を歌えるようにこれからも練習を続けてましょう。

 

全校児童みんなの歌声が響く時間が戻ってきて、学校が明るくなりました。

わかたけ算数

今年も木曜日の朝は15分間算数の基礎・基本を定着させるために「わかたけ算数」として問題演習に取り組んでいます。

先日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けましたが、5月に予定されている埼玉県学力・学習状況調査に向けて特に4~6年生が気合いを入れて頑張っています。

 

 

1回につき15分とはいえ、大切な時間です。

子供たちは集中して問題に取り組んでいました。

 

1年生が5時間目まで頑張りました

1年生が今日は午後まで授業があり、初めて5時間目の授業を行いました。

給食も今日から2~6年生と同じ時間で同じ献立となりました。

 

準備や片付けは6年生がお手伝いをしています。

6年生は今日も大活躍です。

 

5時間目は1組も2組も音楽でした。

元気に歌っていました。

 

初めての5時間授業で少し疲れた様子でしたが、少しずつ慣れていってほしいなと思います。

1年生を迎える会

先日、対面式・通学班編成で全校児童が顔を合わせましたが、本日改めて1年生を迎える会を実施しました。

入退場は1年生と6年生が手をつないで行いました。緊張する1年生に対して、6年生の優しくサポートしてあげていました。

 

4・5年生からはロックソーランの贈り物でした。迫力あるダンスに思わず見とれてしまいます。

 

2年生からはアサガオの種、3年生からはメダルの贈り物でした。

 

6年生の代表者から校技「なわとび」の発表もありました。

6年生になるころにはきっと1年生も同じように跳べていることでしょう。

また、校歌も全校で斉唱しました。1年生も早く覚えてみんなで歌えるようになるとよいですね。

 

1年生も素敵な歌をお返しの贈り物として披露してくれました。

短い期間での練習でしたが、元気に上手に歌ってくれました。

 

代表委員は司会など今日も大活躍でした。

 

それぞれの学年の子供たちが1年生のために心温まる場を整えてくれました。子供たちみんなの頑張りや活躍を見ることができ、とても素敵な時間となりました。

全国学力・学習状況調査

6年生は、全国学力・学習状況調査に挑みました。

国語・算数の2つのテストと質問紙に回答しました。

 

 

難しい問題もあったようですが、終了の時間まで諦めることなく問題に向き合っていました。

最後まで一生懸命やり抜いていたので、1問でも多く正解しているといいなと思います。

業間なわとび

今年度から朝登校後の運動がなくなった代わりに毎週火曜日の業間休みに「なわとび」の時間を設けました。

 

 

1人1人なわとびカードを持って、跳べた技の種類や回数、時間をチェックしながらより高い記録を出そうと頑張っています。

中野小の校技である「なわとび」ですが、また今年も自分の技を磨いていってほしいと思います。

 

1年生は入学直後のため、なわとびは行いませんでしたが、外で元気よく遊んでいました。

遊具を使って友達と一緒に遊び、とても楽しそうでした。

陸上練習

今年も年に1度の真剣勝負ができる機会がきました。

今日から中野小学校では4年生以上の児童が陸上練習を始めました。

「体力」は中野小の1つの自慢であり、子供たちは自分の目標に向かって楽しそうに生き生きと練習に取り組んでいました。

 

 

陸上大会は、子供たちが心も体も成長する大きなチャンスです。

一生懸命に努力することで成功も失敗も全ての経験が子供たちの成長に繋がっていきます。

練習では体力的に辛かったり、結果が表れなくて落ち込んだりすることもあると思います。

一生懸命励まし、達成感を味わえるように約2か月取り組んでいきます。

子供たちへの応援、よろしくお願いいたします。

初めての給食

1年生が入学して小学校で初めての給食となりました。

手洗い消毒の後に、エプロン、三角巾、マスクを着用して待ちます。

 

 

準備ができた後は、ストローの挿し方やパンの袋の開け方など、食べ方を教わっていよいよいただきますです。

 

今日の献立はミニ給食ということもあり、メロンパン・クレープ・牛乳の3つでした。

おいしい給食にみんなニコニコ食べていました。

3日間のミニ給食が終わると、おかずやスープが増えて2~6年生と同じ献立になります。

たくさん食べて元気な体を作ってくださいね!

授業風景

今日の各学年や各学級の授業の様子をお伝えします。

 

6年生は書写や算数を学習していました。

さすが6年生、とても上手な文字です。

算数では、作図に取り組んでいましたが、ポイントをしっかりと理解して全員が自力解決できていました。

 

5年生は、どちらの学級も算数の時間でした。

ICTを活用して整数と小数の仕組みを学習していました。

 

 

1年生は数字やひらがなで名前を書く練習をしていました。色鉛筆での色塗りも頑張っていました。

 

 

学校探検

2年生が担任の先生と一緒に学校の中を探検しています。

新しく入ってきた1年生に学校案内をするために、学校の教室をチェックしてお話ができるようにメモを取っています。

 

1年生と交流することを楽しみにしていて、「早くいっしょに遊びたいな。」「学校探検に行きたいな。」と話していました。

1つお兄さんお姉さんになった2年生の活躍もとても楽しみです。

 

給食も始まりました

昨日から給食も始まりました。

給食の時は、エプロン、三角巾、マスクを着用して衛生面に配慮しながら配膳を行っています。

 

今日の給食は春巻きがとてもおいしかったです。

大きな声では話さないようにしていますが、会話を楽しみながら食べられるようになり、給食の時間が一段と楽しい時間になりました。

 

毎週木曜日は、各クラスごとに残食量を調べています。

食べ物の好き嫌いは誰もがあるものですが、自分の体の成長や健康を考え、苦手な食べ物にも少しずつ挑戦していってほしいと思います。

自分たちの手で学校を作る

今日の6時間目は5・6年生の今年度1回目の委員会活動でした。

それぞれの委員会に分かれ、1回目ということもあり様々な役割分担を決めたり、仕事の内容を確認したりする時間となりました。

委員会によっては早速仕事に取り組んでいる委員会もありました。

 

昨年委員会を経験している6年生が優しく5年生に仕事を教えている姿も見られました。

 

委員会活動は、自分の取組や頑張りによって学校がよりよく生活できる場に変わっていくことを実感できる時間です。

そして、自分たちの手で学校を作る楽しさを味わえる時間です。

5・6年生1人1人の力が学校を支えています。

ぜひ今年も1年間責任をもって最後までやり遂げてもらいたいと思います。

新しい高学年の皆さんに期待しています!

対面式・通学班編成

今日から1年生が登校班で登校を始めました。

登校後は、ランドセルなどの持ち物の片付け方を教わりました。

名札も自分で付けます。

 

教科書やノート机に上手に片付けて、ランドセルを自分のロッカーにしまいます。

 

3時間目には、通学班編成を行いました。在校生と1年生が全員で初めて顔を合わせました。

 

通学班のメンバーで集まり、集合時刻や場所などを確認しました。

 

班長さんを中心に安全に気を付けて1年間事故0で登校しましょう。

入学おめでとう

本日、1年生が入学式を迎えました。

素敵な衣装に身を包み、ピカピカのランドセルを背負って元気に登校しました。

教室ではお家の方と離れて少し緊張してこわばった表情の1年生もいて、ドキドキしている様子が伝わってきました。

 

入学式ではこれまでコロナ禍では行ってこなかった入場も今年は行うことができました。

担任の先生を先頭に、素敵な笑顔で入場しました。

 

式の途中で1人ずつ呼名をしましたが、ピンと手を真っすぐ挙げて元気な返事ができました。

 

式の後には教室で担任の先生と初めての小学校での授業を行いました。

明日からの小学校生活がとても楽しみですね。

 

本日はご入学、誠におめでとうございます。

一生に一度しかない大切な1日に立ち会い、素敵な時間を共有することでき、教職員一同大変嬉しく思います。

今日が長い小学校生活の第一歩であり、6年間で子供たちは様々なの経験をしながら大きく成長していくことと思います。

私たち教職員は、子供たちが6年後の卒業式で「中野小でよかったな。」と思えるように、日々一生懸命子供たちと向き合い頑張っていきたいと思います。

1年生の皆さん、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もいい天気!

 令和5年度、2日目。

みんな元気に登校してきました。

午後には、入学式があり、1年生を迎えます。

校庭では、クラスの和を深めようと、学級全員でドッジボール。

「なかよく かしこく のびのびと」ですね。

フジの花もだいぶ咲き出しましたよ。

始業式 ~今年度もよろしくお願いいたします~

今年度の学校生活が始まりました。

 

クラス発表を楽しみに、友達どうし賑やかに教室に入っていきます。

 

始業式前には、着任式として3月で去られた先生方と4月からいらっしゃった先生方を紹介しました。

代表して校長先生からご挨拶をいただきました。

児童代表の言葉は、6年生が務め、自分らしく最後の1年を一生懸命頑張りたいと力強く宣言していました。

 

始業式後には、子供たちが楽しみにしていた担任発表を行いました。

4~6年生は式後に学年集会を行い、みんなで心ひとつに頑張っていこうと話をしました。

 

今日から新しい1年がスタートしました。明日は新しい1年生が入学を迎えます。

子供たちには、勉強も運動も全ての学校生活を思い切り楽しんで一生懸命取り組み、力を伸ばしていってもらいたいと思います。

そして、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

職員も入れ替わりましたが、子供たちと過ごす1日1日を大切に、日々全力で子供たちの成長をサポートしていきたいと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

春をお届けします

 春休み中の中野小学校です。

風が強いのですが、外で活動するにはちょうどよい気候です。

鮮やかなピンク色の八重桜が今を盛りと咲き誇っています。

皆さんの入学・進級をお祝いしているかのようですね。

保護者・地域の皆様、令和5年度もよろしくお願い申し上げます。

1年間ありがとうございました

本日、修了式を迎えました。

 

校長先生から、1年間しっかりと学習を終えた証として修了証をいただきました。

 

児童代表の言葉は1年生が務めました。1年間で頑張ったことをお話しました。

最後には、春休みの過ごし方について生徒指導主任からお話をしました。

 

教室では、1人1人にお話をしながら、心を込めて先生から子供たちに通知票を渡しました。

 

1年間のまとめとして、最後の授業として、子供たちへの思いを伝えてお別れをしました。

子供から心温まるお手紙のプレゼントをもらうサプライズもありました。

 

保護者の皆様、地域の皆様、1年間中野小学校の教育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

私たち教職員は、日々子供たちのために一生懸命力を尽くしてきましたが、ご心配とご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思います。

春休み後、子供たちが楽しく安全に、そして、しっかりと力を伸ばせるよう、また4月からも教職員一丸となって一生懸命頑張りたいと思います。

来年度も変わらぬご支援をいただければ幸いです。

1年間本当にありがとうございました。

大掃除

明日で今年度も最後になるため、今日は各教室で大掃除を行っています。

 

普段の掃除よりも、より隅々まで丁寧に掃除をしています。

 

机や椅子の足についたほこりもきれいに取っています。

1年間自分が使った学習用具を大切にし、来年度使う人に気持ちよく使ってもらえるように掃除を頑張っています。

 

昨日で卒業した6年生の教室はとても静かで、寂しさを感じました。

最後の朝運動

来年度から登校時刻が遅くなるため、朝の運動がなくなります。

そのため、今日が最後の朝の運動となりました。

 

 

マラソン後のリレーや縄跳びも最後になりました。

 

来年度は登校後の全校での朝の運動はなくなってしましますが、子供たちの体力や運動を楽しむ気持ちが失われないように、時間や取組を工夫して内容濃く、質を高め、運動に取り組んでいきたいと思います。

第44回卒業証書授与式

柔らかな春の日差しの中、本日第44回卒業証書授与式を行いました。

 

 

41名の卒業生が本日、中野小学校から巣立っていきました。

清々しく晴れやかな笑顔で、最後のお別れをすることができました。

4月から中学生、毎日の生活を楽しんで充実した中学校生活を送ってもらいたいと思います。

頑張れ!卒業生!

陸上お試し練習会

今日は、4・5年生が、来年度の陸上大会に向けて、体育の時間に各種競技のお試し練習会を行いました。

100m走や80mハードル走、走り高跳びの体験をし、自分にどんな種目が向いているのか、また、今の自分の実力を知るよい機会となりました。

 

 

今年の4・5年生もとても素晴らしい力をもっています。

来年度も庄和地区で1番の賞状枚数を取るだけでなく、春日部市内で1番の賞状枚数を取れるように、子供たちの可能性を引き出し、一緒に練習に励みたいと思います。

何よりも、陸上大会の取組を通して、「運動が楽しい!」「努力すれば目標が達成できる!」という経験をたくさん味わってほしいと思います。

白玉を味わう

5年生が、家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習の一環で、白玉だんごづくりを行いました。

これまで調理実習も様々な制限がかかり、難しいこともありましたが、感染症対策をしながら、楽しく調理しました。

 

白玉粉は水の分量を間違えないようしてよく混ぜ、丸めた白玉は中心をへこませて火が通りやすく作りました。

 

ゆで上がりを今か今かと待っています。

 

きなこ、みたらし、いそべ、抹茶、あんこなどで味付けをし、食べてみました。

 

柔らかくてもちもちの食感に大満足でした。

ぜひ、今日学習したことを生かして、お家でも作ってみましょう。

卒業式予行

卒業式まで残すところあとちょうど1週間となりました。

今日は卒業式本番を想定した通し練習である予行を行いました。

 

予行は5年生も参加し、6年生の普段とは違った姿を見て、いよいよ最高学年になる自覚が芽生えたようです。

 

6年生は、自分の姿で成長と感謝を伝えられるようあと1週間頑張って練習に臨みましょう。

アイデアを生かして

4年生の図工「ゆめいろランプ」の制作の様子です。

 

セットや自分で準備した材料から、どんな作品を作ろうか試行錯誤しながら作品を作っています。

 

子供たちの発想は豊かで、作りたいものテーマに合うように材料を生かし、楽しんで制作に取り組んでいます。

 

友達とアイデアを交換しながらよりよい作品になるように仕上げていきます。

完成はもう間もなくです。暗い所でライトをつけてどんな雰囲気になるのか今からとても楽しみですね。

卒業式練習

先週、体育館に教職員みんなで紅白幕を張り、一段と卒業式の雰囲気が感じられるようになりました。

  

卒業証書の受け方や返事、呼びかけ、歌など、今日は最初から最後まで司会のアナウンスに合わせて練習をしました。

卒業式は、6年生にとって小学校生活最後の1日です。

これまでの6年間の自分の歩みに誇りを持ち、1日1日の練習を大切にして卒業式を迎えましょう。

今週は予行もあるので、6年間の成長を示せるように頑張ってください。

フレンド集会

本日の朝は、今年度最後のフレンド集会を実施しました。

今日のフレンド集会は、5・6年生が所属する全ての委員会が集まって活動内容等の紹介をしました。

 

 

中野小学校では、体育・保健・給食・環境園芸・図書・放送・美化委員会、そして代表委員会が活動しています。

下級生からは、発表後に5・6年生に向けて温かい拍手があり心が和む時間となりました。

授業風景

本日の授業風景です。

 

1年生は、どちらのクラスも音楽の鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

階名で歌ったり、演奏のテストをしたりしていました。

 

3年生も音楽の授業でした。3年生の音楽は音楽専科が授業を行っています。

3年生らしい、元気で気持ちのこもった歌声で、心が温まりました。

 

学期末ということで今日もドリルやプリントで3学期や1年間の復習に取り組んでいるクラスもありました。

今年度の学習は今年度のうちに「わかる」「できる」ようにして、来年度を迎えましょう!

 

4年生は、お花紙でアーチを作っていました。6年生を見送ったり、1年生を迎えたりする際に使うアーチです。

4年生もいよいよ高学年の仲間入りをし、学校の中心となっていきます。4年生も学校のために進んで活動に取り組める子供たちなので頼もしいです。

卒業式練習

3月に入り、6年生が毎日卒業式に向けて練習をしています。

一人一人ステージで卒業証書を受け取る練習をしています。

多くの人の注目を受けるので、呼名された時の返事や証書を受け取る時はとても緊張します。

座る姿勢や歩き方、礼の仕方など、一つ一つの所作も美しくみんなで合わせてできるように練習しています。

来週には卒業式の予行練習を迎えます。

卒業式が6年生にとって最も思い出に残る1日になるよう、私たち教職員も一緒に温かい卒業式を作っていきたいと思います。

SDGs

5年生が総合的な学習の時間でSDGsについての学習をしました。

 

 

17個あるターゲットから子供たちはテーマを選び、現状や取組等について調べ、新聞にまとめました。

2030年までに誰一人取り残さず、持続可能でよりよい世界を目指すSDGsの取組ですが、私たち一人ひとりにもできることがたくさんあります。

できることは小さなことかもしれませんが、みんなでよりよい世界のために一歩を踏み出しましょう。

授業風景

今日の5時間目の授業の様子です。

1年生も2年生も国語の物語の学習をしていました。

 

学期末なのでテストに取り組むクラスも多かったです。

学習の成果が発揮できるようにしっかり説明を聞き、問題に向き合っています。

 

算数の授業では、グラフから読み取ったり、立体の仲間分けをしたりしていました。

 

放課後は、一斉下校でした。

新しい通学班となって約3週間が経ちました。新班長さんが安全に気を配りながら先頭を歩いてくれています。

 

ありがとう、6年生

本日3・4時間目に、卒業を迎える6年生に向けて「6年生を送る会」を開きました。

感染症対策をしながら、より本来の形の出し物を行うためにオンラインでの開催となりましたが、各学年6年生に感謝の気持ちを伝えるために、歌やダンス等の素敵な出し物を披露しました。

 

6年生も教室で、自分たちに向けられた発表を楽しそうに見ていました。

 

出し物の発表の後は、6年生のプレゼント贈呈と校旗の引き継ぎを行いました。

 

6年生は、卒業までの残り少ない時間を思う存分楽しんで卒業の時を迎えてもらいたいです。

また、中野小の伝統を5年生が引き継ぐ時が近づいてきました。今よりも、素敵な学校にするためにリーダーシップを発揮して活躍してほしいと思います。

頑張れ!5年生!

授業風景

今日の子供たちの授業の様子です。

4年生では、学級活動の話合い活動で学期末のお楽しみ会の計画を話し合いました。

お互いの意見を尊重し合いながら、みんなにとってよい活動となるように意見をまとめていました。

2年生の生活科では、自分ブックを制作していました。

自分のこれまでを振り返り、写真や文で上手にまとめていました。

6年生では、国語の学習で物語を読んでいました。

タブレットを使って考えを共有し合いました。

5年生の体育では、跳び箱運動を行いました。

さすが高学年、技のキレや難易度も低・中学年とは一味違いました。

あいさつ運動

代表委員会による今年度最後のあいさつ運動が今週行われています。

 

 

自分から先に挨拶ができるように、代表委員会のメンバーは声をかけるのを待ったり、小さな学年の子には目線を落としたりしながら取り組んでいました。

今週1週間があいさつ運動になりますが、寒い朝にも元気な挨拶の声が響くようになってほしいです。

今年度最後の読み聞かせ

今日の業前活動は、今年度最後の読み聞かせでした。

 

 

今年度は合計9回の読み聞かせを行っていただきました。

紙芝居や絵本など、子供たちがじっと本を見つめながらお話に聞き入っている姿がとても印象的でした。

読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

ありがとう集会

今日の業前活動は、ボランティアの方をお招きし「ありがとう集会」を開きました。

お世話になっている方々に子供たちが手紙を読んでお渡しし、感謝の気持ちをお伝えしました。

 

 

日頃より、学校はたくさんのボランティアの方々に支えられて成り立っています。

1年間、学習面でも生活面でも、子供たちの学校生活を支えてくださり、ありがとうございました。

今後も中野小学校をよろしくお願いいたします。

朝から元気に運動に励んでいます

澄み渡るきれいな青空の中、子供たちは朝から元気に運動に取り組んでいます。

定番のリレーとなわとびですが、なわとびの長縄は上の学年は「くの字跳び」に取り組んでいます。

 

砂場の場所が変わり、きれいになりまいた。

業前運動は、今週もマラソンです。

 

 

今日のマラソンから、時間を少し伸ばし、長く走ることになりました。

頑張れ中野っ子!

「頑張って鍛えた力は必ず成長やよい思い出となって自分に返ってくるよ!」と励ましながら、子供たちと一緒に取り組んでいきたいと思います。

学校運営協議会

本日、第3回学校運営協議会を開催させていただきました。

委員の方をお招きし、前回の協議会以降の学校の様子や、現状・課題についてお話や協議をさせていただきました。

児童の安全な学校生活や学力向上について、様々な取組のアイデアをいただき、来年度に向けて学校を整備し、よりよい教育活動を実践していきたいと考えております。

 

協議の間には、授業の様子を参観していただきました。

今年度は3回の学校運営協議会となりましたが、委員の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

中野小で学ぶ子供たち、そして、携わる保護者や地域の皆様が誇りと思えるような学校づくりを一生懸命続けていきたいと思います。

皆様にお力添えをいただきながら、まずは私たち教職員が一丸となって全力で教育活動に取り組んで参ります。

本の紹介

5年生が国語「この本、おすすめします」の学習で本の紹介をしました。

自分がお薦めしたい本を選び、本の魅力を考え、カードにまとめました。

 

 

下書きで説明を何度も推敲し、より魅力が伝わる文を考え、紹介ができました。

「さすが高学年!」というように、文章だけでなく、イラストや色使いを工夫し、見せ方も工夫していました。

2月 表彰朝会

今日の業前活動は、表彰朝会でした。

体育の長縄大会や図工・書写の展覧会等、児童の活躍をたくさん表彰しました。

 

 

今年度も残り約1か月になりますが、今年度もたくさんの活躍を表彰することができました。

表彰朝会はあと3月に1回ありますが、これからも表彰の有無にかかわらず、何事にも一生懸命向き合い、力を伸ばして活躍できる中野っ子でいてほしいなと思います。

授業参観・懇談会

昨日から3日間の懇談会がスタートしましたが、今日と明日は今年度最後の授業参観です。

 

 

 

懇談会・授業参観にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

明日も懇談会・授業参観となっております。ご来校予定の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

氷づくり

業前運動後、1年生が校舎の影へと向かっていくので、ついていってみると・・・

 

生活科の学習で、バケツに水を張って氷づくりをしていました。

 

温かすぎず、寒すぎない朝だったので、バケツの形できれいに丸く氷っているものもあれば、完全に固まりきらずに面白い形で氷っているものもありました。

 

身の回りの生活経験を楽しみながら学習し、様々なことに興味関心を広げていってほしいと思います。