掲示板
芳賀地区陸上記録会 大健闘!
各学校の代表選手、約600人の気迫が雨雲を留まらせたようで、無事に芳賀地区陸上記録会が終了しました。保護者、関係書の皆様には温かいご協力、ご声援をありがとうございました。市貝小選手たちの勇姿をご覧ください。


スタート! フルスピード!


勝負の直線! ゴールダッシュ!


跳んだ! 抜いた!
スタート! フルスピード!
勝負の直線! ゴールダッシュ!
跳んだ! 抜いた!
児童集会~あいさつじゃんけんラリー
今日は児童会主催のあいさつじゃんけんラリーをしました。にこにこ班対抗戦で元気よく挨拶してじゃんけんをし、スタンプ集めを競いました。班のみんなが仲良く手を繋いで、じゃんけんの相談をする姿はとても微笑ましいものでした。どの班も大きな声でとてもよい挨拶ができていました。


児童会役員さんとも勝負! 校長先生は強そうだなあ


じゃんけんぽーん! 次は何だそうか?
児童会役員さんとも勝負! 校長先生は強そうだなあ
じゃんけんぽーん! 次は何だそうか?
体力つくり集会
今日の業間は体力つくり集会でした。1学期の最初の体力つくり集会は、まず集まり方、並び方の練習から始めます。1年生も自分がどのように並ぶのかをしっかり覚えて一生懸命に練習できました。分からないときには上級生や先生が優しく教えてくれました。

お話の会
今日は校長先生の「お話の会」がありました。
「お友だちとけんかしたりして背中合わせになると、そんなふうにそっぽを向いたまま、ずっと前に進むと、地球一生分も回らないと、その友達と仲直りして向き合うことはできないよ。」
お互いに顔を見て,早く向き合って、仲直りできるようになりましょう」というお話でした。地球儀にある日本の国や、世界の広さ、大きさを考えながら、人として前向きに進むことの大切さを教えていただきました。

「お友だちとけんかしたりして背中合わせになると、そんなふうにそっぽを向いたまま、ずっと前に進むと、地球一生分も回らないと、その友達と仲直りして向き合うことはできないよ。」
お互いに顔を見て,早く向き合って、仲直りできるようになりましょう」というお話でした。地球儀にある日本の国や、世界の広さ、大きさを考えながら、人として前向きに進むことの大切さを教えていただきました。
4年生が見学に行きました。
4年生が社会科見学で茂木警察署と茂木消防署に行ってきました。
消防署では、サイレンを鳴らしてもらい、その音の大きさにびっくりしていました。

消防署では、サイレンを鳴らしてもらい、その音の大きさにびっくりしていました。
ハイキングは延期、でも・・・
楽しみにしていた「発見感動ハイキング」は、大雨のために残念ながら延期になりました。
でも、教室でお弁当を食べる機会もめったにないので、子どもたちはお昼の時間が楽しみな様子でした。友達と一緒に、お弁当を開ける顔がとても嬉しそうでした。

でも、教室でお弁当を食べる機会もめったにないので、子どもたちはお昼の時間が楽しみな様子でした。友達と一緒に、お弁当を開ける顔がとても嬉しそうでした。
連休終わり、授業に集中!頑張っています
大型連休が終わり、今日の子どもたちは通常の生活リズムに戻りつつあります。
どの教室も静かに集中して学習に取り組み、たくさん挙手、発言していました。
1年生も小学校の日課にだいぶ慣れてきた様子です。着席して話をよく聞いたり、素早く廊下に並んで移動したりが、よくできていて、廊下を通る先生方から褒められていました。


手の挙げ方もよいですねえ ほめられちゃった。あ、写真撮られてるよ
どの教室も静かに集中して学習に取り組み、たくさん挙手、発言していました。
1年生も小学校の日課にだいぶ慣れてきた様子です。着席して話をよく聞いたり、素早く廊下に並んで移動したりが、よくできていて、廊下を通る先生方から褒められていました。
手の挙げ方もよいですねえ ほめられちゃった。あ、写真撮られてるよ
アグリ体験~5年生
本日は、町内3校の5年生が集まり、地域農家の青木さんの御指導の下、毎年恒例の田植えをしました。入野町長様をはじめ、石川教育長様、こども未来課の方々にご臨席、御指導いただきながら、子どもたちは一生懸命に苗を植えました。
今後もこの稲を見守り、世話していただきながら、秋の収穫をさせていただきます。
毎年、貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

今後もこの稲を見守り、世話していただきながら、秋の収穫をさせていただきます。
毎年、貴重な体験をさせていただきありがとうございます。
3あ運動実施中~時を守ろう~
毎日、児童会が中心となって、3あ運動の「時を守る」ことについて全校生に呼びかけています。
特に昼休みの後には、どうしてもだらだらとして、すぐに清掃に集まれないことが代表委員会でも話題となり、駆け足で校舎に戻ることをみんなに呼びかけていました。


「昼休みは終わりですうううううう!」 「まずい、そうじだ、走ろう、走ろう!」
特に昼休みの後には、どうしてもだらだらとして、すぐに清掃に集まれないことが代表委員会でも話題となり、駆け足で校舎に戻ることをみんなに呼びかけていました。
「昼休みは終わりですうううううう!」 「まずい、そうじだ、走ろう、走ろう!」
発見感動ハイキング打合せ
今日の業間は発見感動ハイキングの打合せをしました。にこにこ班ごとになり、活動内容の確認をしたり、持ち物を確認したりと、ワクワクした準備の話に盛り上がっていました。本番のハイキングは5月9日です。楽しい1日になるように、協力してしっかりと計画を立ててほしいです。


着いたらまず何して遊ぼっか ねえねえ、持ち物はさあ、
着いたらまず何して遊ぼっか ねえねえ、持ち物はさあ、
6年生 社会科見学
本日、6年生が社会科見学で、国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館に行きました。
保管されている資料の説明を聞いたり、古墳を見学したりして、
栃木県の歴史に触れることができました。



保管されている資料の説明を聞いたり、古墳を見学したりして、
栃木県の歴史に触れることができました。
家庭訪問お世話になります
今日から家庭訪問が始まりました。お忙しいところお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また、5、6年生は放課後に陸上練習をしてから下校します。昨日のメール配信にて、水筒についての連絡をしましたとおり、気温差の激しいこの時期については、個々の体調を見ながら、どうぞ必要に応じて水を持たせてください。

また、5、6年生は放課後に陸上練習をしてから下校します。昨日のメール配信にて、水筒についての連絡をしましたとおり、気温差の激しいこの時期については、個々の体調を見ながら、どうぞ必要に応じて水を持たせてください。
授業参観・保護者会 お世話になりました。
本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会及び学年部会まで、長時間にわたり御参加いただきありがとうございました。子どもたちは、お家の人が来てくれてとても嬉しそうに、授業で生き生きと活動していました。今年度も、何かと御協力、御支援をお願いすることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


親子で一緒にアサガオの種まき♪ 前を見ていても気になるのは後ろかな
親子で一緒にアサガオの種まき♪ 前を見ていても気になるのは後ろかな
雨の日の歩き方~交通安全教室
今日は雨降りでしたが、交通安全教室は行いました。雨の日は特に登下校に危険がいっぱいなので、傘の持ち方や左右確認の仕方について、登校班ごとに練習しました。石渡駐在さん、交通安全母の会の皆さん、御指導、御協力ありがとうございました。


「右・左・右・横断!もっと手を挙げて」 「上手に並べています、その調子」
「右・左・右・横断!もっと手を挙げて」 「上手に並べています、その調子」
全国学力・学習状況調査 & とちぎっ子学習状況調査 実施しました
本日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」、4,5年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。それぞれ国語・算数・理科の3科目で、その他に学習や生活についての「児童質問紙調査」もありました。長時間の調査でしたので、4,5、6年生は疲れたことと思います。実施状況や問題解説等は明日の新聞にも掲載されます。


少し緊張。 よく説明を聞いて。


6年生は基本のA問題と活用力をみるB問題があります。
少し緊張。 よく説明を聞いて。
6年生は基本のA問題と活用力をみるB問題があります。
にこにこ班会議
今日の業間は、初めてのにこにこ班会議でした。
今年1年間、一緒に助け合い、協力していくメンバーです。班長さんや、副班長さんを中心に班の名前を決めたり,掃除場所を確認したりしました。


まずは自己紹介をしましょうか 班の名前は何がいいかな
今年1年間、一緒に助け合い、協力していくメンバーです。班長さんや、副班長さんを中心に班の名前を決めたり,掃除場所を確認したりしました。
まずは自己紹介をしましょうか 班の名前は何がいいかな
給食おいしいな
1年生にとって3日目の給食です。カメラを向けたら、このニコニコ顔です。
どの学年の子どもたちも、行事のたくさんあった最初の1週間をよく頑張りました。土日には少しゆっくり休めるとよいですね。月曜日にまた元気に登校してください♪
どの学年の子どもたちも、行事のたくさんあった最初の1週間をよく頑張りました。土日には少しゆっくり休めるとよいですね。月曜日にまた元気に登校してください♪
授業は少し緊張するなあ
1年生が、教室で塙先生のお話をしっかりと聞いていました。そして廊下では「先生、おはようございます!」と大きな声であいさつをしてくれました。下校時には、元気よく「さようならあ!!」と言ってヘルメットをかぶりきちんと並んで下校しました。とても立派な1年生でびっくりしています。

離任式
昨年度、転退職された先生方の離任式が行われました。
お別れをしなければならい寂しさもありましたが、元気のよい校歌で転退職された先生方を励ますことができました。
新天地での活躍を、市貝小学校のみなさんで応援しています。



お別れをしなければならい寂しさもありましたが、元気のよい校歌で転退職された先生方を励ますことができました。
新天地での活躍を、市貝小学校のみなさんで応援しています。
入学おめでとうございます
今日は31名のぴかぴかの1年生が、立派に入学式を終えました。6年生に手を引かれて入場し、担任の塙先生の呼名に、一人一人が大きな声で「はい!」と返事ができました。
明日から、元気に登校して、早く市貝小に慣れてください。



明日から、元気に登校して、早く市貝小に慣れてください。
新任式・始業式
いよいよ新年度がスタートしました。
新任式に新しく着任された6名の先生方を御紹介しました。
そして始業式では、校長先生から、進級した児童の皆さんに期待することとして、3あ運動セカンドステージのお話がありました。
新2~6年生の各学年の代表児童が堂々と新年度の抱負を発表してくれました。

新任式に新しく着任された6名の先生方を御紹介しました。
そして始業式では、校長先生から、進級した児童の皆さんに期待することとして、3あ運動セカンドステージのお話がありました。
新2~6年生の各学年の代表児童が堂々と新年度の抱負を発表してくれました。
明日から新年度スタートです!
いよいよ明日から新年度のスタートです。
校庭の草花も、子どもたちの明るい声を待っているかのようです。
今週は新しくいらした先生方の新任式やかわいらしい1年生を迎える入学式、お世話になった先生方との離任式、などいくつもの行事があります。
また、それに伴い下校時刻の変更などもありますので、お便り等をよくご確認ください。

校庭の草花も、子どもたちの明るい声を待っているかのようです。
今週は新しくいらした先生方の新任式やかわいらしい1年生を迎える入学式、お世話になった先生方との離任式、などいくつもの行事があります。
また、それに伴い下校時刻の変更などもありますので、お便り等をよくご確認ください。
修了式・離任式
今日は29年度の締めくくりの日でした。修了式では、どの学年も1年間の頑張りを校長先生から褒めていただき、修了証書授与が行われました。1か年皆勤としての健康賞も多くの児童が表彰されました。また、代表児童が春休みに頑張りたいことを上手に発表できました。
その後は、お世話になった2人の先生との離任式がありました。お世話になった先生方とのお別れに、児童も職員も涙混じりになってしまいましたが、感謝を込めてお手紙と花束をお贈りしました。先生方の今後ますますのご活躍をお祈りいたします。


よく頑張りました ありがとうございます 4月からは下級生の面倒を見てあげてください


春休みに頑張りたいことは・・・ 児童会より清掃頑張り表彰


大好きな先生方、お元気で、また、お会いできるのを楽しみにしています。
その後は、お世話になった2人の先生との離任式がありました。お世話になった先生方とのお別れに、児童も職員も涙混じりになってしまいましたが、感謝を込めてお手紙と花束をお贈りしました。先生方の今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
よく頑張りました ありがとうございます 4月からは下級生の面倒を見てあげてください
春休みに頑張りたいことは・・・ 児童会より清掃頑張り表彰
大好きな先生方、お元気で、また、お会いできるのを楽しみにしています。
ワックスがけ
清掃の時間にワックスがけの準備のため、各教室の床の水拭きを行いました。
児童達が一生懸命丁寧に拭いてくれたおかげで、放課後、無事にワックスがけを行うことができました。
祝 卒業式
お陰様で、厳粛に感動的に平成29年度市貝小学校の卒業式が挙行できました。卒業生の態度はもちろん、在校生も練習した成果を発揮し、呼びかけも歌もとても上手にでき、6年生に感謝を込めてお見送りができました。保護者の皆様、本当におめでとうございました。ご来賓の皆様、お忙しい中、御臨席を賜り、ありがとうございました。





卒業式準備 4・5年生
いよいよ月曜日は卒業式です。本日の午後は4・5年生が一生懸命に卒業式準備を行いました。お世話になった6年生にとって素晴らしい卒業式になるようにと、会場の拭き掃除や入場通路の掃き掃除も頑張りました。


右が高い? あと雑巾がけだね


椅子、あといくつ? そこ曲がってるよ
右が高い? あと雑巾がけだね
椅子、あといくつ? そこ曲がってるよ
元気いっぱい、思いきり遊びました
今日の業間は、昨日の予告通り、卒業式練習がお休みになり、、外でめいっぱい遊べる時間でした。6年生と一緒に遊べるのもこれで最後と惜しむように、下級生たちがたくさん6年生に遊んでもらっていました。1年生が6年生とドッジボールしていたり、3年生が6年生とジャングルジムで追いかけっこをしていたり、みんなとてもいい笑顔でした。


頑張れ1年生、6年生を狙うなら今だ! 先生、もっと撮ってくださあい!
頑張れ1年生、6年生を狙うなら今だ! 先生、もっと撮ってくださあい!
6年生表彰~健康優良児・皆勤賞・精勤賞表彰
今日は卒業式予行でした。6年生も在校生も呼びかけや式歌がとても上手でした。校長先生からほめていただき、明日の練習はなしで、思い切り外で遊べる時間になりました。
また、6年生の健康優良児表彰や6か年皆勤、1か年皆勤、精勤の表彰を行いました。
毎日元気に頑張った6年生の皆さんを讃え、全校生が大きな拍手を送りました。

また、6年生の健康優良児表彰や6か年皆勤、1か年皆勤、精勤の表彰を行いました。
毎日元気に頑張った6年生の皆さんを讃え、全校生が大きな拍手を送りました。
ランチルーム給食練習中 2年生
3年生になったら、楽しみなランチルーム給食となります。2年生は、先日から、そのためのランチルーム給食練習を始めました。上級生と一緒に食べるのは少し緊張しますが、後片付けなども上手にできています。

外国語活動リクエスト献立実現~5年生
今日は朝から特に5年生が給食を楽しみにしていました。外国語の授業で自分たちが考えたメニューが,給食で実現する日だったからです。自分たちが考えて描いた出来上がり図と実際を見比べながら
「This is my Lunch!!」と嬉しそうに紹介していました。


「オムラーイス! アンド コーンスープ アンド ミルク♪ ♡ 」


もうすぐできます! たこさんダンス?
「This is my Lunch!!」と嬉しそうに紹介していました。
「オムラーイス! アンド コーンスープ アンド ミルク♪ ♡ 」
もうすぐできます! たこさんダンス?
エアコン設置工事
3階の教室にエアコン設置工事が始まりました。春休みまでには、今までなかった5・6年教室にもエアコンが入る予定です。今年の夏は猛暑日にも、ずっと快適に勉強できると思います。
6年生奉仕作業
6年生が3・4校時に奉仕作業で一生懸命に花植やワックスがけをしてくれました。6年間の感謝を込めて校舎内をきれいにしてくれました。ほんとうにいつもよく働ける6年生で、他学年の手本となってくれました。

読み聞かせ
今日は今年度最後の読み聞かせがありました。みんな絵本に釘付けで楽しい時間でした。
どんぐりクラブの皆さん、1年間ありがとうございました。

どんぐりクラブの皆さん、1年間ありがとうございました。
清掃がんばり週間~一生懸命に無言清掃
今週は清掃がんばり週間です。1年間お世話になった各教室をいつもより念入りにお掃除します。児童会で始めた無言清掃にも慣れてきて、みんな黙々と働いています。低学年の雑巾がけもとても上手で感心します。

校長先生と会食~6年生
今日から6年生は,校長先生との会食が始まりました。第1日目の今日のグループは、少し緊張した面持ちで校長室に入っていきましたが、しばらくすると和やかな笑い声が聞こえてきました。
6年生を送る会~演劇鑑賞会
今日は6年生を送る会と、演劇鑑賞会が行われました。にこにこ班を代表して、1年生から6年生の班長さんに色紙をプレゼントしたり、全員で「花咲き山」を観劇したりして、楽しいひとときを過ごしました。劇では6年生の何人かが舞台に参加し、朗読や演技をする姿に会場が湧きました。でも同時に、「6年生の皆さんが卒業してしまうのがとても寂しい・・・」と、在校生が感じた時間でした。


手作り味噌~5年生
市貝小は、毎年恒例で5年生が「味噌作り」を行っています。
総合的な学習の時間に栽培、収穫した大豆を、JAはが野の方々に教えていただきながら、
手作り味噌の仕込みをしました。来年の今頃にはおいしい味噌ができあがる予定です。

総合的な学習の時間に栽培、収穫した大豆を、JAはが野の方々に教えていただきながら、
手作り味噌の仕込みをしました。来年の今頃にはおいしい味噌ができあがる予定です。
3年社会科校外学習~トマト農家見学
3年生は社会科校外学習として、トマト農家の長野さんにお話を伺いに行きました。
大きなハウス中で青々となっているトマトの実について栽培の仕方や苦労することなどいろいろと教えていただきました。みんなにトマトをごちそうしてくださり、子どもたちは満面の笑みで頬張っていました。長野さん、お世話になりました。ごちそう様でした。
大きなハウス中で青々となっているトマトの実について栽培の仕方や苦労することなどいろいろと教えていただきました。みんなにトマトをごちそうしてくださり、子どもたちは満面の笑みで頬張っていました。長野さん、お世話になりました。ごちそう様でした。
休み時間の様子
今朝は校庭にも雪が積もっていました。
業間の時間、子どもたちは残った雪を楽しんでいました。
昼休みには雪が溶けてなくなってしまいましたが、
いつも通り元気に遊ぶ姿が見られました。



業間の時間、子どもたちは残った雪を楽しんでいました。
昼休みには雪が溶けてなくなってしまいましたが、
いつも通り元気に遊ぶ姿が見られました。
授業参観・保護者会
今年度の最後の授業参観と保護者会でした。どの学年も1年間のまとめの学習や、できるようになったことの発表などを保護者に見ていただきました。保護者会では、全体会も、各学年の支部会も多くの方が参加してくださり、進級、卒業に向けた準備の話し合いなどができました。

3年生クラブ見学
今日の6校時のクラブでは、次年度に向けて3年生が見学をしました。パソコン、ものづくり、ボードゲーム、スポーツクラブなど、3年生は興味津々でメモなど取りながら見学できました。

教育相談
今週は、教育相談週間で、休み時間や昼休みを利用して、担任の先生が児童一人一人と個別にお話をしています。短い時間ですが、他のみんなが外で元気に大縄練習をしている時間に、困ったことや悩んでいることなどがないかどうか、教室で2人きりで話を聞かせてもらっています。

お話の会
今日のお話の会は教頭先生のお話でした。
東日本大震災の時に、教頭先生を助けてくれたお友達のことなどの実話をもとに「まさかの時の友が、真の友」ということわざについて教えていただきました。
東日本大震災の時に、教頭先生を助けてくれたお友達のことなどの実話をもとに「まさかの時の友が、真の友」ということわざについて教えていただきました。
感謝する会
今日の業間は児童会主催で「感謝する会」を行いました。駐在さんや交通指導員さん、スクールガードリーダーや読み聞かせの会の方々、調理人さん、地域教育コーディネーターの方々など、学校生活を見守っていただいている地域の皆さんがたくさん来てくださいました。、ささやかながら、お手紙をお渡ししたり、合唱やお花のプレゼントをさせていただいたりして、日頃お世話になっている感謝の気持ちをお伝えすることができました。

大縄特訓中!
来週の大縄跳び大会に向けて、どの班も只今練習中です。自分の順番が来ても縄に入るタイミングができない低学年には上級生が優しく教えてあげていました。それで跳べたときには、両者ともにとても嬉しそうで、こちらまでほのぼのとする一場面でした。

一日入学
今日は一日入学でした。来年度入学予定のお友だちが保護者の方と一緒に、校長先生のお話や齋藤駐在さんの交通安全のお話を聞きました。また、現1年生の発表を見せてもらったり、読み聞かせをしてもらったり、そして楽しく一緒に遊んだりと、市貝小生活を少し体験しました。お兄さん、お姉さんが待っているので、早く学校に行きたいな、と思ってもらえたら嬉しいです。

委員会活動
今日は委員会活動がありました。寒い中での活動となりましたが、子どもたちは最後まで一生懸命に取り組みました。
大寒波の影響で・・・
降雪のために本日は1時間遅れの登校となりました。ここのところ雪が多く、登校時刻も何度か変更がありましたが、児童には大きな事故やケガなどもなく、安全に登校できました。保護者の皆様の御協力ありがとうございます。この大寒波の影響で学校も、受水槽が凍って給食作りがピンチになったり、昇降口のアスファルトが盛り上がってきたりと心配事がありましたが、何とか今のところ事なきを得ています。明日は節分、春が待ち遠しい気持ちです。

4年社会科校外学習~益子焼見学
今日の午前中は4年生が社会科の学習で益子焼見学に行ってきました。
益子町の陶芸メッセで焼き物ができるまでの説明を聞いたり、登り窯を見たりしました。また、展示されている陶芸家さんたちの作品について特徴や釉薬のことなども学びました。

益子町の陶芸メッセで焼き物ができるまでの説明を聞いたり、登り窯を見たりしました。また、展示されている陶芸家さんたちの作品について特徴や釉薬のことなども学びました。
自由参観日&ミニ発表会6年&しもつかれ作り
今日は自由参観日で多くの保護者の方が来校されました。業間には6年生が俳句や古典の暗唱、合唱なfど最上級生らしい立派な発表をしてくれました。
2年生は生活科の学習として、保護者やボランティアの方々にお世話になって、しもつかれ作りをしました。大きな鬼おろしで一生懸命に大根をすり、栃木の郷土料理を学びました。

2年生は生活科の学習として、保護者やボランティアの方々にお世話になって、しもつかれ作りをしました。大きな鬼おろしで一生懸命に大根をすり、栃木の郷土料理を学びました。
登校班会議・研究授業
今日の業間は、来年の登校班編成に向けて「登校班会議」を行いました。6年生の班長さんは卒業になってしまいますので、新班長さんを決めたり、新1年生のことも考えながら、集合場所や集合時刻の確認などをしました。


また、昨日は6年生、本日は5年生の研究授業がありました。
このところ研究授業や授業研究会が連日行われ、各学年のまとめの確認や、次年度に向けての課題の検討など、学力向上についての研究協議が行われています。

また、昨日は6年生、本日は5年生の研究授業がありました。
このところ研究授業や授業研究会が連日行われ、各学年のまとめの確認や、次年度に向けての課題の検討など、学力向上についての研究協議が行われています。
明日の登校時刻の変更について
1月22日(月)の下校は、部活なしで通常通りの下校です。
23日(火)の登校につきましては、2時間遅れの10時登校といたします。スクールバスも2時間遅れの運行となります。徒歩通の児童は、路面凍結が心配されますので、滑りにくい履き
物を利用するなど、安全には十分に注意して登校するよう、お声かけをお願いいたします。
23日(火)の登校につきましては、2時間遅れの10時登校といたします。スクールバスも2時間遅れの運行となります。徒歩通の児童は、路面凍結が心配されますので、滑りにくい履き
物を利用するなど、安全には十分に注意して登校するよう、お声かけをお願いいたします。
22日の登下校について
明日22日の登校時刻は通常通りとします。なお、月曜日の午後以降については、今後の降雪の状況をみて判断し、変更をする際は、再度メールにてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
お話の会
今日の業間はお話の会でした。校長先生が二宮金次郎の幼少期のことを話してくださいました。
薪を背負い、働きながら勉強する姿勢について知り、児童は学校にある石像の意味もよく分かったようでした。
薪を背負い、働きながら勉強する姿勢について知り、児童は学校にある石像の意味もよく分かったようでした。
大好き、読み聞かせ
朝は3学期最初の読み聞かせがあり、どんぐりの会の皆さんが来てくださいました。
どの学年もお話に引き込まれ、夢中で絵本に見入っていました。
子どもたちは読み聞かせが大好きです。どんぐりの会の皆さん、寒い早朝より、ありがとうございました。

どの学年もお話に引き込まれ、夢中で絵本に見入っていました。
子どもたちは読み聞かせが大好きです。どんぐりの会の皆さん、寒い早朝より、ありがとうございました。
体力つくり~大縄跳び
本日の業間は、体力つくりで「大縄跳び」でした。上級生が上手に縄を回してくれて、下級生が飛び方を教わっていました。優しい上級生のお蔭で、学年の枠を越えて仲良く体力つくりができ、ほのぼのとよい光景でした。

避難訓練
今日は業間と3校時で避難訓練をしました。
特に今回は火災の発生したときの防火扉の通り方や、煙の中での逃げ方(煙道体験)を練習して、市貝分署の方々から御指導をいただきました。
児童たちはどの学年も真剣に練習し、しっかり訓練ができました。

特に今回は火災の発生したときの防火扉の通り方や、煙の中での逃げ方(煙道体験)を練習して、市貝分署の方々から御指導をいただきました。
児童たちはどの学年も真剣に練習し、しっかり訓練ができました。
ぐんと伸びましたね~身体測定
本日は身体測定を行いました。
1学期と比べるとぐんと背が伸びた人や体重も増えた人が多く、また、測定時の挨拶などもしっかりとできて、心身共に次の学年に進級するための成長を感じさせました。

1学期と比べるとぐんと背が伸びた人や体重も増えた人が多く、また、測定時の挨拶などもしっかりとできて、心身共に次の学年に進級するための成長を感じさせました。
第3学期 始業式
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。明るい笑顔から、きっと良い年末年始が過ごせたことと察します。
1校時に第3学期始業式を行い、校長先生のお話と各学年の代表児童の発表がありました。
校長先生からは「新年に向けて、年男の校長先生も特別な年として目標を立てたこと」、「児童の皆さんも戌年に因んで『ナンバーワンよりオンリーワン!』を目指して目標を立ててほしいこと」、などのお話がありました。児童発表では、冬休みに楽しかったことと3学期に頑張りたいことを5人の皆さんがしっかりと伝えることができました。

冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。明るい笑顔から、きっと良い年末年始が過ごせたことと察します。
1校時に第3学期始業式を行い、校長先生のお話と各学年の代表児童の発表がありました。
校長先生からは「新年に向けて、年男の校長先生も特別な年として目標を立てたこと」、「児童の皆さんも戌年に因んで『ナンバーワンよりオンリーワン!』を目指して目標を立ててほしいこと」、などのお話がありました。児童発表では、冬休みに楽しかったことと3学期に頑張りたいことを5人の皆さんがしっかりと伝えることができました。
第2学期終業式
今日で2学期が終了しました。終業式には校長先生から
「それぞれの学年が、たくさんの行事を頑張ったこと」「3あ運動をしっかり実践できたこと」「特に後始末や清掃が上手になったこと」など、多くのことを褒めていただきました。
そして、各学年の代表児童が、2学期の反省と冬休みについてしっかりと発表できました。
児童指導の先生からは、3つの煩悩を捨てられるといいね、というお話がありました。
児童の皆さん、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。



「それぞれの学年が、たくさんの行事を頑張ったこと」「3あ運動をしっかり実践できたこと」「特に後始末や清掃が上手になったこと」など、多くのことを褒めていただきました。
そして、各学年の代表児童が、2学期の反省と冬休みについてしっかりと発表できました。
児童指導の先生からは、3つの煩悩を捨てられるといいね、というお話がありました。
児童の皆さん、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。
初めてのお楽しみ会~1年生
2学期ももうあと1日で終わります。学級活動の時間としてクラスのお楽しみ会を計画し、今日、それを開催している学年がありました。1年生の教室でも手作りのクリスマスグッズがきれいに飾られて、自分たちが計画したゲームや出しものなどでみんなで盛り上がっていました。
小学校初めてのお楽しみ会は大成功のようです。

小学校初めてのお楽しみ会は大成功のようです。
卒業・中学入学への準備着々~6年生
6年生は卒業アルバム用の写真撮影や卒業文集の作成、そして制服の採寸など、卒業と中学校進学への準備を着々と進めています。いつも一緒に遊んでもらい、まだまだ実感はありませんが、あと3ヶ月ほどで6年生が卒業すると思うと、在校生はとても寂しい気持ちになります。
下校時の歩き方を確認しました
もうすぐ冬休み、クリスマスなども近いし、お正月も来る♪・・・などと年末に向けて子どもたちの心はうきうきしているかもしれません。が、しかし、そんな時こそ、下校時の歩き方については要注意です。ふざけてしまったり、おしゃべりに夢中で油断してしまうと、思わぬ交通事故の危険はいっぱいです。集団下校時にはいつも、担当の先生と班長さんを中心に登下校の歩き方を振り返ります。集合の「あつまり」は大変良くなってきました。帰りの歩き方も十分に気を付けてほしいと指導しました。

にこにこタイム
今日の業間は、にこにこタイムでした。
にこにこ班ごとに何で遊ぶかを話し合い、決まったところはさっそく好きな場所に「GO!」でした。
ちなみに今日はプールが全面凍る寒さでしたが、子どもたちは元気で感心します。
先月にプールサイドの塗り替えが終わりましたので、明るいグリーンできれいになったプールはさながらスケートリンクのように光っています。来校の際にはぜひ覗いてみてください。



にこにこ班ごとに何で遊ぶかを話し合い、決まったところはさっそく好きな場所に「GO!」でした。
ちなみに今日はプールが全面凍る寒さでしたが、子どもたちは元気で感心します。
先月にプールサイドの塗り替えが終わりましたので、明るいグリーンできれいになったプールはさながらスケートリンクのように光っています。来校の際にはぜひ覗いてみてください。
子どもは風の子♪
毎朝、最低気温が更新されているこの頃です。今朝はカメ池も凍っていました。しかし、児童は休み時間ごとに外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。「子どもは風の子」と言う言葉がぴったりです
ワックスがけ
今日はワックスがけのため特別日課でした。
ワックスがけの準備に、全校児童で机の移動や床の水拭きを行いました。
下校後に先生方が協力して、教室にワックスをかけました。
ワックスがけの準備に、全校児童で机の移動や床の水拭きを行いました。
下校後に先生方が協力して、教室にワックスをかけました。
北風になんて負けないぞ~ワクワクタイム
空は晴れていましたが、気温が低く北風が冷たい一日でした。でも子どもたちは寒さになんて負けていません。業間のワクワクタイムは、学年ごとにドッジボールや鬼ごっこをしてみんな元気に走り回っていました。
バッティングっておもしろい~5年体育ティーボール
今日の5校時、校庭では5年生が体育でティーボールをしていました。野球型のミニゲームで、男子に負けず女子チームも果敢にバットを振り、ヒットを飛ばす快感に歓声を上げていました。教材の野球道具一式が新調されたので、みんな新しいグローブをはめて嬉しそうでした。

賞状伝達
今日の業間は賞状伝達が行われました。
各作品やレクレーション大会、校内持久走大会などで、
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
人権集会
12月6日から13日までは「校内人権週間」です。
今日の業間は体育館で「人権集会」を行いました。6年生の代表児童の発表やにこにこ班での「ありがとうをつたえよう活動」をしました。「自分はどんなありがとうを言っているかな」と振り返り、いろいろな場面でありがとうが言えること、周囲に感謝する大切さについてみんなで考えました。

今日の業間は体育館で「人権集会」を行いました。6年生の代表児童の発表やにこにこ班での「ありがとうをつたえよう活動」をしました。「自分はどんなありがとうを言っているかな」と振り返り、いろいろな場面でありがとうが言えること、周囲に感謝する大切さについてみんなで考えました。
学校保健会が開催されました。
本日の午後は学校保健会が開催され、学校医さん、PTA会長さんをはじめ、役員の方々に来校していただきました。学校からは保健・体力・食育関係の実態や、保健委員会の児童からの歯みがき・手洗いの発表などを聞いていただきました。また、研究協議では、班別に「ノーメディアデーの実施を振り返って」や「早寝・早起き・朝ごはん」についてなど、ざっくばらんに感想や悩みなどを情報交換し、子どもたちの日常生活について話し合いました。



まめまめしく収穫しました~5年生 大豆の収穫
5年生は総合的な学習での「手作り味噌」のために、大豆を収穫しました。叩いて殻を割ったり、飛び散ってしまったものをかき集めたりして、つやのよい大豆がこんなに収穫できました。
2月にはおいしい味噌に変身する予定です。

2月にはおいしい味噌に変身する予定です。
お味はいかが~6年家庭科 調理実習
6年生の5・6校時は大好きな調理実習でした。めあては「ジャガイモを使ったおかず」です。
ポテトハンバーグやジャーマンポテトが次々にできあがりました。
ポテトハンバーグやジャーマンポテトが次々にできあがりました。
otowaレストラン 校外学習 6年
今日は6年生が待ちに待った 「OTOWAレストラン」の校外学習でした。
音羽シェフからは小さいころのお話やこれまでのご苦労、今後の日本文化の大切さなどについてのお話を聞きました。また、楽しく食べることや食育についても教えていただき、そして実際にフランス料理を体験させていただきました。この後は2月に親子でフランス料理を作る予定です。

音羽シェフからは小さいころのお話やこれまでのご苦労、今後の日本文化の大切さなどについてのお話を聞きました。また、楽しく食べることや食育についても教えていただき、そして実際にフランス料理を体験させていただきました。この後は2月に親子でフランス料理を作る予定です。
星空の音楽づくり~1年生
1年生の4校時の音楽は、「星空の音楽づくり」として音楽室で行いました。鉄琴やトライアングル、すずなどを使い、グループで相談しながら、きれいな星空をイメージした音をつくっていきました。音楽室はたくさんの楽器があるので、子どもたちはワクワクした様子で、星の輝きにぴったりの音色を探していました。
言語活動の充実を目指して~話し合い活動
遠足や持久走大会など大きな行事が終わり、もうすぐ師走、2学期のまとめの時期に入ります。
どの学年も落ち着いて授業に取り組み、言語活動の充実を目指して、話し合ったり、発表し合ったりする姿が多く見られます。友達と学び合っている姿は微笑ましいものです。
どの学年も落ち着いて授業に取り組み、言語活動の充実を目指して、話し合ったり、発表し合ったりする姿が多く見られます。友達と学び合っている姿は微笑ましいものです。
外国語活動
今日は1・4・5・6年生にアドリアンナ先生との外国語活動がありました。どの学年も大きな声で発音したり、英語ゲームを行ったりして、楽しく学習しました。6年生は昔話「桃太郎」の英語劇を役割を分担しながら練習していました。
個人懇談始まりました
本日より特別日課で個人懇談が始まりました。
限られた時間ですが、2学期の学校生活の様子や児童の頑張り、家での過ごし方など、保護者の方と話ができる貴重な期間です。
限られた時間ですが、2学期の学校生活の様子や児童の頑張り、家での過ごし方など、保護者の方と話ができる貴重な期間です。
夢の教室~5年生
今日の5・6校時に5年生は「夢の教室」を行いました。
テニス選手の長谷川梨紗さんを講師にお迎えし、夢の教室の授業を行いました。
5校時はみんなで協力することの大切さを体験できる運動ゲームを行いました。
6校時には教室で、夢を持つことのすばらしさや夢に向かってがんばることの大切さについてお話をしていただきました。
はじめは、「まだ夢なんてない」と言っていた子どもたちも、自分の好きなことや夢について一生懸命考えていました。自分の将来や夢について考えるいいきっかけになったように思います。
テニス選手の長谷川梨紗さんを講師にお迎えし、夢の教室の授業を行いました。
5校時はみんなで協力することの大切さを体験できる運動ゲームを行いました。
6校時には教室で、夢を持つことのすばらしさや夢に向かってがんばることの大切さについてお話をしていただきました。
はじめは、「まだ夢なんてない」と言っていた子どもたちも、自分の好きなことや夢について一生懸命考えていました。自分の将来や夢について考えるいいきっかけになったように思います。
全員完走!校内持久走大会
保護者や祖父母の方々など、ご家族の温かな応援を受けながら、校内持久走大会は全員が完走できました。今までの練習の成果を発揮し、やり遂げた子どもたちは、どの子もすがすがしい、満足そうな表情でした。大変よく頑張りました。

校内持久走大会に向けて
11月22日(水)の校内持久走大会に向けて、どの学年も練習に熱が入っています。
朝晩が急に寒くなってきましたが、体調を整えて、練習の成果を出し切れるよう頑張って欲しいと思います。

朝晩が急に寒くなってきましたが、体調を整えて、練習の成果を出し切れるよう頑張って欲しいと思います。
小動物ふれあい授業~1年生
今日は1年生が生活科で「小動物ふれあい授業」を行いました。高野獣医さん、菱沼獣医さんからウサギの心音を聞かせていただいたり、正しい抱き方を教えていただきました。
子どもたちは、優しくウサギを抱いて、温かくて小さな命を大切に感じたようでした。

子どもたちは、優しくウサギを抱いて、温かくて小さな命を大切に感じたようでした。
校庭のモミジの紅葉が見頃を迎えています
来週行われる持久走大会のコースとなっている、ミニ小貝川周辺のもみじの紅葉が見頃を迎えています。児童は、毎業間の時間や体育の時間にこのコースの紅葉を見ながら走り込んでいます。保護者の皆様も持久走の応援時にはどうぞ見事に彩られたもみじをご覧ください。青空をバックに日の光にかざされたミニ小貝川に架けられた橋のたもとのもみじは京都の風情にも似て一見の価値がありますよ。

クリーン活動
今日は昼休みから5校時にかけてクリーン活動をしました。
にこにこ班で通学路のごみ拾いを頑張りました。
にこにこ班で通学路のごみ拾いを頑張りました。
車いす体験
本日2校時から4校時にかけて、4年生の車いす体験を行いました。実際に車いすで生活している大塚訓平さんに来ていただいて、車いすを使って生活することの現実について、お話ししてもらった後、実際に車いすに乗る人乗せる人を体験しながら町の健康福祉センターまで行きました。
5年生臨海自然教室へ出発
「ワクワクして夕べよく眠れませんでした」と言いながら、5年生が元気にとちぎ海浜自然の家に出発しました。今日から3日間を充実した活動にして、よい思い出作りをしてほしいと思います。

4年生校外学習~デイサービス「すこやか市貝」
4年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する学習の一環として、本日「デイサービスすこやか市貝」にお邪魔しました。
高齢者の方々に合唱や合奏を聞いていただいたり、じゃんけんゲームや肩たたきなどさせていただいたりして楽しい一時を過ごしました。
交流を喜んでもらえたことが、子どもたちにとっても嬉しそうでした。

高齢者の方々に合唱や合奏を聞いていただいたり、じゃんけんゲームや肩たたきなどさせていただいたりして楽しい一時を過ごしました。
交流を喜んでもらえたことが、子どもたちにとっても嬉しそうでした。
体力つくり
暖かな日差しの中、業間の「体力つくり」では、どの学年も校庭を走りました。
今月は校内持久走大会があるので、自分の目標記録に向かってみんな練習に力が入ります。
今月は校内持久走大会があるので、自分の目標記録に向かってみんな練習に力が入ります。
昔の遊び体験
3、4校時は「生活科の昔遊び体験」でした。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださり、お手玉、けん玉、あやとり、紋切り・・・など昔の楽しい遊びを教えてくださいました。お昼は一緒に給食を食べました。御協力ありがとうございました。
給食集会
今日の業間は給食集会でした。給食委員の5・6年生が舞台の上で寸劇をしながら、白衣のたたみ方やお箸の正しい持ち方を実演してくれました。その後は、にこにこ班で集まって、みんなで実際に練習してみました。ランチルームには特設練習コーナーも設けられました。

にこにこタイム
やっと太陽が顔を出し、久しぶりの青空に子どもたちはとても嬉しそうでした。業間はにこにこ班で楽しく遊びました。
あいさつ週間
修学旅行や遠足など、2学期の大きな行事がまた一つ終わりました。
今、授業では見学したことや、楽しかった班別学習のまとめなどをしています。
月曜ということで、まだ少し疲れも残っているでしょうが、あいさつ週間の第1日目は、どの学年も元気な声であいさつができました。
遠足3・4年編


遠足5年編

今、授業では見学したことや、楽しかった班別学習のまとめなどをしています。
月曜ということで、まだ少し疲れも残っているでしょうが、あいさつ週間の第1日目は、どの学年も元気な声であいさつができました。
遠足3・4年編
遠足5年編
素敵な思い出できました
昨日は6年生も修学旅行から元気に帰ってきました。
どの学年も秋の遠足で、修学旅行で、素敵な思い出がたくさんできました。
遠足1・2年編

どの学年も秋の遠足で、修学旅行で、素敵な思い出がたくさんできました。
遠足1・2年編
修学旅行2日目~元気で順調です
みんな元気です。(スカイツリー見学)
修学旅行、遠足 出発!!
6年生は修学旅行で鎌倉・東京方面へ、1~5年生は秋の遠足で、それぞれ宇都宮動物園、りんどう湖・日光方面へ出発しました。「いってきまあす!」と、みんな元気いっぱいに挨拶をしてバスに乗りました。気を付けて、楽しんできてほしいです。
防犯教室~不審者対策避難訓練
本日の3校時は防犯教室でした。茂木警察署の方々と駐在所の齋藤さんが来てくださり、不審者対策の避難訓練をしました。警察の方が不審者に扮して、児童は逃げ方を、職員は対応を習い、ました。どの学年も先生の指示に従って速やかに行動できました。また、「いかのおすし・・・いかない、のらない、大きな声を出す、すぐににげる、しらせる」が大切であると教わりました。

臨時休業のお知らせ
台風21号の接近にともない、10月23日(月)は臨時休業といたします。
つきましては、次のことについて、よろしくお願いいたします。
・外出を避け、危険がないよう、ご家庭で安全に生活させてください。
・計画的に読書や学習を行うようご指導ください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
合同表彰式~篤行善行少年表彰
10月19日(木)に茂木警察・茂木地区学校警察連絡協議会等による合同表彰式がありました。
本校では6年生2名が「篤行善行少年表彰」を受けました。2人は立派な態度で式に臨み、茂木警察署長さんから表彰状をいただきました。栄えある受賞、誠におめでとうございました
本校では6年生2名が「篤行善行少年表彰」を受けました。2人は立派な態度で式に臨み、茂木警察署長さんから表彰状をいただきました。栄えある受賞、誠におめでとうございました
図書委員読み聞かせ
ここのところずっと雨が続いているので、子どもたちは本を読んだり、室内遊びを工夫したりして過ごしています。今朝は図書委員による読み聞かせがあり、高学年の人たちに上手に読んでもらって、どの学年も静かに楽しそうに聞いていました。

自由参観日~1・5年ミニ発表会、6年親子で聞く命の話~
本日は自由参観日でした。業間には1年生と5年生のミニ発表会があり、1年生の可愛らしい歌や合奏、5年生の工夫を凝らした古典暗唱や英語の歌が披露されました。6年生の3校時は相田美智子先生をお招きして「親子で聞く命の話」の授業をしていいただきました。自分たちは45億分の1の確率で生まれてきたかけがえのない命であり、命のバトンを繋いでいくのだという大切なお話に、全員が感動しながら聞き入りました。


