掲示板
避難訓練(竜巻)
竜巻が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。竜巻が近づいてきたときの音(効果音)を放送し、緊張感をもって避難訓練をしました。どの学年も、しっかりと話を聞いて行動していました。
訓練の後は、校長先生から、子供たちの真剣な態度を褒められた後、「このあたりは竜巻を発生しやすいこと、空に黒い雲がでて急に暗くなったり強い風が吹いたりしたら竜巻注意情報が出るかもしれないから注意すること、注意情報が出たら頑丈な建物に入ること、家にいるときは外に出ないこと」などのお話がありました。
自分で考えて判断したり行動したりできる子供にしていきたいと思います。
心肺蘇生研修
心肺蘇生研修を行いました。毎年1回、消防の市貝分署の方を講師にお招きして研修しています。救助する人を発見したときの方法や胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などを確認しました。
本日の様子
今日も、暑い一日になりました。教室での学習の様子をご紹介します。
音楽で楽しそうにリズム打ちをしている1年生
算数で考え方を発表している5年生
音楽でリコーダー練習に励む6年生
みんな、頑張っています。
プール清掃
暑いくらいの晴天の中、5、6年生がプール清掃を行いました。1年ぶりのプールの汚れは、大変ひどく頑固でしたが、根気強く汚れを落として、見違えるほどきれいになりました。もちろん、プールの中だけではなく、プールサイドや更衣室やトイレ、シャワーのところも。みんなよく働いていました。さすが市貝小の5、6年生です。市貝小のみんなのために、本当にありがとう。
5/30(金)がプール開きです。今年のプール活動も、安全に楽しくできますように。
仕上げは、先生。先生たちも、暑い中頑張りました。
読み聞かせ(どんぐりクラブ)
子供たちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。今年度もまた、どんぐりクラブの皆さんにお世話になります。月に1回の読み聞かせは、子供たちみんな待ち遠しくしています。どんぐりクラブの皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。
アグリ体験(田植え)をしました
5年生児童が、アグリ体験で田植えをしました。毎年、5年生が挑戦しています。指導してくださる方、準備や計画してくださった町役場の方、学校の職員だけでなくたくさんの方に支えられてできる体験です。
田んぼの中に入るときは、「つめたーい」ひゃー」と声をあげていましたが、だんだん慣れてきて、手つきも上手になりました。
秋の収穫がとても楽しみです。
あいさつ週間
今日から、あいさつ週間が始まりました。これまでも、元気なあいさつが上手にできていた子供たちですが、さらに相手を意識したあいさつができています。代表委員会児童が中心となって、みんなに呼びかける姿に感心します。
あいさつ週間は、5/8まで続きます。
4/28 1年生と遊ぶ会
2年生が生活科の学習で、「1年生と遊ぶ会」を計画しました。2年生は、1年生を楽しませようと張り切って準備をしたり、一生懸命に教えたり・・・頼もしいお兄さんお姉さんの顔になっていました。1年生も、とても楽しそうでした。
読み聞かせ おりがみ 運動遊び(だるまさんがころんだ 他)
学校クイズ お絵かき
市貝小の八重桜
満開です。市貝小のどこに咲いているか、ご存知ですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
校舎の北西、職員の駐車場あたりで、今、見事に咲いています。
花びらが舞う頃、新緑の5月に入ります。
はきものがそろうと心もそろう
トイレのサンダルが、きれいに、きちんとそろえてあります。素敵です。
市貝小のトイレのサンダルは、みんなで気を付けてそろえています。少し散らかっていると、気がついた人がそろえてくれます。赤いお花が3つ並ぶように頑張っています。本当に素敵です。
明日もきれいにそろえて、みなさんをお迎えします。
クラブ活動始動(4、5、6年)
クラブ活動が始まりました。今年度は、新しく外国語クラブができ、6つのクラブでスタートです。今日は、どのクラブも、組織作りと1年間の計画を立てました。自分たちの活動を十分に楽しんでくださいね。
外国語クラブ 自然科学クラブ ものづくりクラブ
スポーツクラブ パソコンクラブ ボードゲームクラブ
町シルバードライバークラブから鉛筆を寄贈していただきました
本日、町シルバードライバークラブの会長川上光茂さんと町交通教育指導員の知久さんが来校され、「子供たちに」と鉛筆と消しゴムのセットを寄贈してくださいました。
子供たちには先日学んだ交通安全教室のことを再確認して安全意識を高めること、そしていただいた鉛筆を大切に使うように伝えて配布したいと思います。
子供たちのためにありがとうございました。
↑ いただいた鉛筆と消しゴムのセットです。
4/17 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査をやりました。これまでに学習した内容が、どのくらい定着できているかを確認する調査です。今年は、国語と算数と理科でした。真剣に考えている子供たち。きっと疲れたことでしょう。結果はどうかな。
4/16 交通安全教室
通学班ごとに学校のまわりの歩き方、横断歩道の歩き方の練習をしました。今回も、町の交通教育指導員さんと市塙駐在所の駐在さんに御指導をいただきました。道路は、車がたくさん通ったり、車が止まっていたり、いろいろな状況が考えられるので、一人一人が自分の命を守るためにどうしたらよいかを考えなくてはなりません。「手を挙げて、右、左、横断」班のみんなで声をかけ合って、きまりを守って歩く練習ができました。安全に気を付けて、登下校していきましょう。
4/15 避難訓練
今年度初めての避難訓練。大きな地震が発生したことを想定して、避難の経路を確認しながら行いました。どの児童も、真剣に取り組んでいました。校長先生から、「自分の命は自分で守ること」「練習以上のことはできない、だからこのような訓練は、真剣に取り組むこと」というお話がありました。お話も真剣にしっかりと、聞くことができました。
身体計測
身体計測を行いました。新学期になり学年が上がり、身体が大きくなっています。「しっかり待つ態度」も素晴らしい。心も大きくなっています。
4/11 離任式
離任式がありました。3月末に異動された先生方から、ビデオメッセージをいただき、視聴しました。子供たちは、懐かしい先生方の姿を見て、少し寂しい気持ちになってしまったのか、しんみりと聞いていました。
異動された先生方は、市貝小の子供たちが、元気に明るく一生懸命頑張っている姿が嬉しいのですから、そんな姿を見せて安心させてあげましょうね。
ビデオメッセージを見た後、先生方にお礼のお手紙を書く予定です。
4/10 1年生、初めての小学校生活
入学初日、元気に登校した1年生のみなさん。初めての小学校生活は、なんでも初めてです。ランドセルから物を出したり、教科書をしまったり、廊下で並んだり、給食の配膳をしたり、給食をおいしく食べたり・・・。いろいろ、たくさん学習しました。今日はきっと疲れたでしょう。
ゆっくり休んで、また明日元気に登校できますように。
4/9 入学式
今日は、入学式。新1年生のみなさん、御入学おめでとうございます。入学してきた40名の1年生は、みんな笑顔で晴れやかです。これからどうぞよろしくお願いします。楽しい小学校生活にしていきましょうね。
入学式の後のお昼休み。高学年のみなさんは、入学式の後片付けをしました。とても働き者です。5、6年生のみなさん、どうもありがとう。
校庭は、気持ちのよい青空。2~4年生は、元気に遊んでいました。みんな楽しそうでした。
4/8 令和7年度 新任式・第1学期始業式
淡いピンクの桜、風に揺れる黄色い水仙、紫色のムスカリ・・・市貝小も春らしく色づいています。
今日から、令和7年度第1学期が始まります。
今日は、新任式。新しく赴任された先生方10名を紹介しました。子供たちは、目を丸く見開いて、先生方の話をしっかりと聞いていました。新しくいらした先生方と一緒に、市貝小の子供たちが、ますますよい子に成長できますように、力を合わせていきたいと思います。
新任式の後は、職員紹介です。市貝小は、34名の教職員でスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。
第1学期の始業式。新しい学年とクラス、新しい担任の先生と一緒に学校生活の始まりです。
校長先生からは、「自分の素晴らしいところをみつけよう。1年かけて、ひとりひとりが大きな花をさかせよう」というお話を聞きました。学習指導主任から「いちじかん かんがえる いけんをきく」いちかいになぞらえてのめあてを、児童指導主任からは「あいさつ あつまり あとしまつ」市貝小の「3あ」についての話を聞きました。
市貝小のみんなで、よい学校にしていきましょうね。
春休み一日目 3/25(火)
春休みになりました!
昨日は「春雷」
がすごかったですね。
昨日が修了式で、今日は春休み初日ですが、職員は、新年度に向けて準備を進めています。
〔クロムブック保管庫の移動〕
〔教室掲示と机の配置〕
〔1年生教室は入学準備〕
暖かな1日でした。
花壇には春の花がたくさん。チューリップも咲いています!
桜ももうすぐでしょうか・・・
修了式 3/24(月)
今年度最後の日・・・
今日は今年度最後「修了式」が行われました。
各学年の代表児童が、校長先生から「修了証」をいただきました。
校長先生からのお話の後、1年生と2年生の代表児童が作文発表をしました。
その後、校歌を元気に歌って、修了式を終えました。
また、児童指導主任からは「春休みの過ごし方」について話がありました。
キーワードは「かたづけ」と「感謝」です。
どのような話だったか、ぜひ、聞いてみてください!
今年度最後の給食 3/21(金)
今年度最後の給食は・・・なんと!!
今日は今年度最後の給食となりました。
メニューは、今年度初登場の「キーマカレーとナン」でした。
その他にお祝いクレープもでました。みんな、今年度最後の給食をおいしく食べました。
なんと!今日はいつもより、残量が少なかったそうです。
さすが、最終日ですね。
調理員さん、おいしい給食を毎日ありがとうございました!
今日の市貝小 3/19(水)
雪・・・
今日は「雪」が降りました。
校舎前の芝生の上で、雪遊びをしました。(校庭は、ぬかるみがひどかったため、遊べませんでした。)
雪だるまをつくったり、激しい(?)雪合戦をしたり、雪を楽しんでいました。
でも、花壇は・・・
クロッカスやヒヤシンス、ムスカリがきれいに咲いていました。
「春」と「冬」のせめぎ合いのようですね。
初めてのランチルーム給食
3年生がランチルーム給食になりました。
最初の10分間は黙って食べることになっています。
3年生だけでなく、4・5年生も約束を守って、静かに食べていました。
今年度の登校もあと「2日」です。
みんな元気に登校してほしいです!
卒業式が終わりました 3/18
暖かな雰囲気の中で・・・ 卒業
今日は卒業式でした。
少し肌寒かったですが、体育館(会場)は、暖かな雰囲気に包まれた素晴らしい卒業式となりました。
素晴らしい門出となりました。
これからは、市貝小学校の伝統を受け継いでいきます!
卒業生の皆さん、お元気で!!
卒業式予行練習 3/13(木)
卒業式の予行練習をしました!
昨日、卒業式予行練習を行いました。
最初から最後まで通して行いました。いつもよりも長い時間でしたが、きちんとした態度で行うことができました。
今日は、昨日の反省を踏まえての練習となりました。
いよいよ18日は卒業式です。
練習は月曜日だけとなりました。心に残る卒業式となるよう、しっかり練習をしたいと思います。
卒業式に向けて 3/10(月)
6年生の練習風景から
卒業証書授与の練習を校長先生と教頭先生と一緒に行いました。
呼名や礼のタイミングを見ながら練習をしました。
また、別れの言葉の練習もしました。6年生だけで歌う歌もあります。
卒業式まで残り1週間。心に残る卒業式になるよう、しっかり練習していきたいと思います。
思い出づくりで・・・校長先生と一緒に会食
今週は、6年生はランチルームで校長先生と一緒に給食を食べています。
グループに校長先生が入って食べてくださっています。ちょっぴり緊張気味?
在校生からのメッセージ
各教室の前には、6年生へのメッセージが!!
他の学年のものも追々紹介しますね。
樹木の剪定
3/7(金)
シルバー人材センターの方々に、校庭の樹木や松の剪定作業をしていただきました。緑豊かで樹木が多い市貝小学校がきれいに整備されるのは、とても嬉しいことです。来週も、作業に来てくださいます。
シルバー人材センターの皆様、ありがとうございます。
読み聞かせ 3/3(月)
今年度最後の読み聞かせ
今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。
どんぐりクラブの皆さんの読み聞かせをいつも楽しみにしている子供たちです。
なんと、今日は卒業する6年生に向けて、校長先生も読み聞かせをしてくださいました。
担任の先生が参加してくれたクラスもありました。
学年に関係なく、子供たちは読み聞かせが大好きです。みんなワクワクしながらお話を聞いていました。
どんぐりクラブの皆さん、1年間ありがとうございました。
6年生を送る会
2月27日(木)、児童会主催で6年生を送る会を行いました。はじめに、在校生代表のあいさつがあり、次にお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、色紙とお花をプレゼントしました。
その後、「4klore(フォークロア)」の皆さんによる「民話などをもとにしたパフォーマンス」を鑑賞しました。語り、フルート、ピアノ、踊りで、市貝町に関する民話などを朗読×音楽×舞踊で表現してくださいました。途中、「夢講座」のお話もありました。とても素敵なパフォーマンスでした。
最後に6年生からのあいさつです。在校生に手作りのぞうきんのプレゼントがありました。6年生、ありがとうございました。5年生、企画・進行等、とても素晴らしかったです。6年生も喜んでくれたと思います。
最後の委員会活動 2/26(水)
今年度最後の委員会活動!
今日は今年度最後の委員会活動がありました。
1年間の活動を振り返っての反省や次年度への引き継ぎなどを話合いました。
まだあとちょっと3学期は残っています。今日の反省を生かして、残りの期間も頑張ってくれることと思います。
福祉体験(パーソナルモビリティ体験):4年生
2月26日(水)、4年生は、先日の車いす・アイマスク体験に続き、今回は、パーソナルモビリティ体験をしました。多くの体験が、福祉について考えるよい機会になりました。自分たちにできる福祉活動について考えるよい体験になりました。ありがとうございました。
昔からの遊びを体験しよう:1・2年生
2月26日(水)、生活科の学習で、昔からの遊びを体験しました。名人(学校支援ボランティア)さんと一緒に昔の遊び、竹とんぼ・あやとり・お手玉・おはじき・紋切りをしました。名人さんに教えていただきながら、楽しく活動することができました。やさしく丁寧に教えてくださった名人(学校支援ボランティア)の皆さん、ありがとうございました。
ブラスバンド・ミニコンサート
2月26日(水)の昼休みの時間に、ブラスバンドによるミニコンサートがありました。これまで一生懸命に練習してきた曲を披露してくれました。素晴らしい演奏をありがとうございました。ブラボー!!
福祉体験(車いす・アイマスク体験):4年生
2月20日(木)、4年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、車いすやアイマスクの体験を行いました。最初に、福祉について調べたてきたことを発表した後、講師の先生から「みんなのまわりのバリアとバリアフリー」について、お話をいただきました。その後、車いす・アイマスク体験を行いました。実際に体験したことで、福祉「他のだれかを思いやること」の大切さを学ぶことができました。講師の先生、町社会福祉協議会・日赤奉仕団の皆さん、ありがとうございました。ご家庭でも、福祉について話題にしてみてください。
「めざせ、フランス料理の達人!」:6年生
2月20日(木)に、6年生は、総合的な学習の時間の「めざせ、フランス料理の達人」の学習で、オトワレストランの皆さんにご指導いただきながら、フランス料理の調理体験を行いました。プロの料理人から、サラダ・スープ・デザートなどの調理の仕方を実際に学ぶことができ、貴重な体験になりました。
自分たちが調理した料理を保護者と一緒に食べました。最後に、音羽シェフからお話を聞くこともでき、とても素敵な食事会になりました。オトワレストランの皆さん、ありがとうございました。
感謝する会:児童会
2月19日(水)、日ごろからお世話になっている方をお招きして、児童会主催による「感謝する会」を行いました。
児童代表の感謝の言葉や御礼のお手紙・花の束贈呈、最後に「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。みんなで感謝の気持ちを伝えることができました。「ありがとうございます」素敵な言葉ですね。これからも感謝の気持ちを大切にしていきたいと思います。
しもつかれづくり 2/18(火)
おいしかった!!
今日は、2年生が「しもつかれづくり」に挑戦しました。
地域ボランティアの皆さんや保護者ボランティアの皆さんにお手伝いいただいて取り組みました。
先日の給食で食べたものとはまた違ったおいしさだったようです。
授業参観 2/12(水)
お世話になりました!!
今日は今年度最後の授業参観でした。
子供たちは、おうちの方に成長した姿を見てもらおうと、一生懸命取り組んでいました。
各学級の内容は以下のとおりです。
1年生「国語・・小学校のことをしょうかいしよう」
2年生「生活科・・これまでのわたし、これからのわたし」
3年生「総合・・市貝町じまん」
4年1組「外国語・・This is my favorite place」
4年2組「国語・・自分なら、どちらを選ぶか」
5年生「算数・・プログラミングで正多角形をかこう」
6年生「総合・・めざせ、フランス料理の達人」
たくさんの保護者のみな様に参観していただきました。
ありがとうございました。
読み聞かせ(どんぐりクラブ)
2月10日(月)、どんぐりクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは、毎月この日を楽しみにしています。今日も、楽しい素敵なお話を聞くことができ、子供たちは大喜びです。いつもありがとうございます。
1日入学 2/7(金)
元気いっぱい!!
一日入学がありました。
次年度の入学予定児童は41名。
みんなとっても元気でした!
★提出書類を受付で確認
★一人ずつ呼名(元気にお返事ができました!)
★校長先生のお話(静かに聞くことができました!)
★保護者はオリエンテーション(たくさん、話を聞いていただきました。)
★新入学生のみなさんは、教室へ
(交通安全のお話を聞いたり、読み聞かせをしてもらったり、自分で絵を描いたりしました。)
入学するのを楽しみにしています。
有機野菜給食 1/29(水)
全国学校給食週間(1/24~1/30)に合わせて
今日は「有機野菜給食の日」でした。
5,6年生は、給食の前に、市貝町役場職員の方から『なぜ有機野菜を給食を実施しているの?』という話と栃木県庁の方から『とちぎグリーン農業の取組』についての話を聞きました。
その後、いつものように給食を食べました。
今日のメニューは「牛丼」いつも以上においしくいただきました。
体力つくり1/28(火)
全校 一斉 なわとび練習
持久走練習のときと同じように、放送に合わせて各学年の場所に集まり、準備運動をしたあと、自分の頑張りたい技の練習をしました。
最後は、リフレッシュ体操。しっかりとクールダウンしました。
あおぞらタイム 1/24(金)
暖かな日差しの中で!!
今日は「みんな大好き あおぞらタイム」の時間がありました。
春を思わせるような、暖かな昼休み。
汗をかきながら、校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。
1/23(木)避難訓練(煙道体験)
避難訓練(煙道体験)をしました。理科室から出火した想定なので、防火扉が閉まり、扉を安全に通り抜ける練習もしました。
校庭へ避難した後は、市貝分署の方から「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」「防火扉のところで転んでしまうと、次の人も転んでしまって、危ないから、落ち着いて通りましょう」「先生が近くにいなくても、落ち着いて校庭に避難しましょう」というお話を聞きました。
煙道体験では、煙が充満したところを、身をかがめて、口をハンカチで押さえて通る体験をしました。子供たちは「何も見えなかった」「壁を伝って姿勢を低くして行けば見えやすかった」「しゃがむと息を吸うのが楽」などと、経験したことで分かったことがあったようでした。良い体験ができたと思います。
クラブ 1/22(水)
3学期始めのクラブ活動!!
今日は3学期初めてのクラブ活動がありました。
様子をお知らせします。
〔自然科学クラブ〕
ブーメランをつくって、飛ばしました。
〔ものづくりクラブ〕
紋きりをしました。いろいろなキャラクターを慎重に切りました。
〔ボードゲームクラブ〕
トランプやUNOや将棋など、思い思いのゲームを楽しみました。
〔パソコンクラブ〕
タブレットを使って、タイピングをしたり、絵を描いたり、カレンダーをつくったりしました。
〔スポーツクラブ〕
校庭で鬼ごっこをしました。
楽しい1時間になったようでした!
おまけ・・・
春はそこまできているのかな・・・
クロッカスとチューリップの芽が大きくなってきていました。
春の足音を感じますね。(でも、まだまだ寒い日は続きます。
)
新通学班編成
令和7年度の通学班編成を行いました。新班長や副班長、メンバーや集合時刻や場所の確認をしたり、来年度新しく入学する1年生が入ってくるかどうかを聞いたりして、目を輝かせていました。みんなそれぞれ、上の学年になる日が近づいています。
読み聞かせ(どんぐりクラブ)
1月20日(月)、3学期最初のどんぐりクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。今回も、素敵なお話で楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
理科研究発表にむけて 1/17(金)
オオムラサキの研究!!
7名の5年生が、20日月曜日に「理科研究発表会」で、5年生みんなで観察してきた「オオムラサキ」について発表してきます。
〔昨日の昼休みの練習の様子〕
〔今日の練習の様子〕
今日は、本番前の最後の練習。5年生全員で発表を聞きました。
オオムラサキの研究は今年で3年目。先輩から受け継がれてきたことをしっかりと発表してきてくれると思います。
今日の昼休み 1/15(水)
元気いっぱい!
今日は風も穏やかで、ちょっと暖かだった昼休み。
子供たちは、校庭でたくさん遊んでいました!
国旗を片付ける6年生!
学童施設の工事も進んでいます!
第3学期初日 1/8(水)
3学期が始まりました!
各教室では、担任の先生方からのメッセージが・・・
全教室にメッセージがあったのですが、一部の教室のみの紹介です。
【 始業式 】
校長先生から「巳年」にちなんだお話がありました。 へ 平和に過ごせるように(仲良く助け合っていきましょう) び 光り輝く市貝っ子でありますように(よいところを磨きましょう)へびのように、脱皮をして成長する年にしていきましょう。
作文発表では、それぞれが、3学期の抱負を述べました。
校歌を歌ったあと、学習指導主任の櫻井先生からお話がありました。3学期は次の学年の準備をする学期。そのためには、復習が大切。学年の学習内容が完璧にできるように頑張りましょう!!
【 教室では・・・ 】
身体計測の後、係を決めたり、冬休みの出来事を話したりしていました。
写真は、早くも授業を始めた学級の様子です。6年生は、どんな年にしたいかを「漢字一文字」で表現する活動をしていました。「笑顔あふれる1年にしたいですね。」(力作揃いでした。ぜひ、22日の自由参観日に御覧ください。)
【 待ってました 昼休み! 】
新しく作っていただいた縄跳び台で早速縄跳び練習をしていました。
校庭では、遊具やボールを使って楽しく遊ぶ子供たちの姿が見られました。
市貝小学校のみんな おかえりなさーい!!
活気あふれる3学期のスタートとなりました。
2学期終業式 12/25(水)
元気に最終日を迎えました!
今日は終業式でした。
体育館に集まって、みんなで終業式を行うことができました。
〔校長先生のお話〕
〔代表児童の作文発表〕
〔校歌を全員で歌いました〕
〔賞状の伝達〕
〔児童指導主任のお話〕
クリスマスプレゼントをいただきました!!
中身は・・・お子様にお聞きください!
〔元気に下校〕
今年もいろいろお世話になりました。
皆様 よいお年をお迎えください!
あおぞらタイム 12/20(金)
久しぶりのあおぞらタイム!!
今日は、みんなが大好き「あおぞらタイム」がある金曜日。
特別日課などが多かったため、久しぶりのあおぞらタイムとなりました。
そのような中、みんなが「安全に生活できるように」と、保健委員会の児童と先生方で「安全点検」を実施しました。校舎の内外をいくつかの班でまわって点検をしました。万が一危険なところがあったときには、すぐに修理をします。保健委員会の児童は危険なところの写真を撮って、後日、みんなに知らせています。
おまけ・・・
今朝の冷え込みで、かめ池の水が氷っていました。
もう少しで冬休みになります。体調を整えて、元気に年が越せますように・・・
幼保小交流:1年生
12月17日(火)と19日(木)に、幼稚園・保育園の園児(年長)が市貝小に来て、1年生と交流をしました。
教室や体育館で一緒に楽しく活動することができました。
読み聞かせ(どんぐりクラブ)
12月16日(月)に、2学期最後のどんぐりクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。毎回、子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。今回も、すてきなお話をありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
学力テスト1日目 12/12(木)
学力テスト1日目
今日は学力テストの1日目でした。
今日は、国語(全学年)・理科(3~6年生)・外国語(5,6年生)を行いました。
どの学級の児童も、真剣に取り組んでいました。
明日は、算数と社会です。がんばろう!
ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語活動
英語・外国語活動の授業では、担当の先生とALT(外国語指導助手)の先生が、一緒に授業をしています。子供たちはALTの先生のネイティブな発音を聞いて、しっかりと内容を聞き取りながら学習しています。子供たちの吸収力には、驚かされます。
表彰伝達 12/11(水)
表彰伝達を行いました!
今日は先日実施した「校内持久走大会」と「音楽祭」の表彰を行いました。
持久走大会の表彰は、1位の児童が校長先生から直接、賞状とメダルを授与していただきました。
2~6位の皆さんは、担任の先生から教室で賞状を授与していただきました。
音楽祭の表彰は、合奏の部はブラスバンド部の皆さんが、合唱の部は6年生の皆さんが受賞しました。
おめでとうございます
今日渡せなかった賞状は、終業式の日にお渡しします。
学校保健委員会 12/10(火)
5時間目に「学校保健委員会」を行いました。
学校歯科医師さんと保護者の方をお招きし、5,6年児童も参加して行いました。
今年のテーマは、健康的な生活習慣を考え、実践しよう!『早ね 早起き 朝ごはん 朝うんち』でした。
5,6年生のアンケート結果を見ると、児童は、毎日を元気に楽しく過ごすために欠かせないものは「健康」で、そのために必要なことは「栄養バランス」と考えているようでした。
そこで、学校栄養士から『早ね 早起き 朝ごはん 朝うんち』についての話をしてもらいました。
なぜ『早ね 早起き 朝ごはん 朝うんち』が大切なのかを考えました。
この後、「健康」になるために、自分の生活リズムを見直し、少しだけ頑張ればできそうな「生活目標」をそれぞれ立てました。そして、グループで共有しました。保護者の皆さんも、みんなで意見を共有していました。
最後に、頼近先生よりお話をいただき、閉会しました。
健康的な生活リズムを習慣にして、毎日を元気に生活できるように頑張りましょう!!
人権集会 12/10(火)
人権集会をおこないました!
今日は「世界人権デー」
市貝小では、業間に「人権集会」を行いました。
校長先生からは「思いやり算」のお話がありました。「なるほど・・・」うなずきながら話を聞いていました。
人権主任の福田先生のお話を聞いた後、動画を視聴して、「人権」についてみんなで考えました。
みんなで「助け合って、声をかけ合って」思いやりにあふれた市貝小をつくっていけたらと思います。
12月です!! 今日の市貝小(12/3)
市貝小の一日!
今日の市貝小のいろいろな場面の様子を紹介します!
〔授業の様子〕
国語や算数、理科の学習をしているクラス、図工の学習で作品を作っている学年、お習字を書いているクラス、テストが終わって、タブレットを使って練習問題を自分のペースで解いているクラス、6年生は体育の学習中でした。
〔業間 清掃〕
今週は「学期末特別日課」 今日は業間に「清掃」をしました。
外掃除の子たちは、落ち葉と格闘中。
〔人権週間に向けて・・〕
明日からの「人権週間」に合わせて、「大切なあなた」がどのクラスにも掲示してありました。自分のよさを友達に見つけてもらいました。
〔くつが そろっている!!〕
トイレのサンダルだけでなく、靴箱の靴もきれいにそろっていることが増えました!
気持ちがいいです!!
〔工事車両が校庭に〕
学童工事のために今日も工事車両が・・・大きな車両に子供たちも大喜びでした。
今日の市貝小 11/29(金)
快 晴
今日の業間の様子です。
「体力つくり」の一環で、グラウンドを走ってから「自由遊び」をしました。
しっかり走った後で、ちょっと風が冷たかったのですが、みんな元気に遊んでいました。
そして、今日の一大イベントは「2年生のSL乗車体験」
SLが通る時刻に学校にいるみんなが手を振りました。
校庭で活動中だったため、ちょっと前からクライミングネットにのってスタンバイをした学年。教室の窓越しに手を振った学年。1年生は教室の前の芝生で手を振っていました。見慣れている(?)SLですが、今日は特別でした!
おまけ・・・
げんきっ子コースの紅葉がとてもきれいです!
肉眼だともっときれいです!
来週からは12月です。寒さも厳しくなってきます。皆さま、御自愛ください。
SL乗車体験 2年生
11月29日(金)に、生活科の「のりものにのって出かけよう」の学習で、SL乗車体験をしました。益子駅で切符を買って乗車し、茂木駅まで行きます。市貝小の前を通るときには、SLに乗車している2年生に向けて、学校から手を振る児童の姿もあり、本校ならではの光景だと感じました。手を振る児童にSLも汽笛でこたえてくれ、子供たちも大喜びでした。
校内持久走大会
11月27日(水)、校内持久走大会を実施しました。今日まで、一生懸命に練習に取り組み、それぞれの目標に向かって 頑張りました。走るのが得意な児童は、新記録を目指し、スピードにのって快走。走るのが得意ではない児童も、「最後まで走りきる」と、最後まで根気強く走り切りました。最後まで走り切った子供たちに対してのあたたかな拍手、ありがとうございました。多くの保護者の皆様の応援もありがとうございました。子供たちはとてもうれしそうでした。
カメとウサギ 11/21(木)
usagi生き物とのふれ合い!
市貝小といえば・・・池にいる「カメ」です。
このカメ、実は「散歩」させてもらっているのです。人気者のカメさんは、休み時間にたくさんエサをもらうので、運動しないと・・・と、言うわけで、事務長さんが、日替わりで散歩させてくださっています。散歩をしていると、たくさん子供たちも集まってきます。寒くなってきたので、動きもいつもに増して「ゆっくり」です。
おまけ・・・
1年生が19日に「ウサギ」とのふれ合いをしました。
詳しい様子は「1年生の部屋」でご覧いただけるかと思ったのですが、「うさぎ と かめ」の昔話のイメージが強かったので、「ウサギ」の写真ものせてみました。
聴診器をあてられてドキドキしていたウサギさん。かけっこ(競走)をした後でドキドキしていたわけではありませんよ。
クラブ活動 11/20(水)
みんな大好き クラブ活動!!
クラブ活動の時間を紹介します。
〔自然科学クラブ〕
段ボール箱を丸くくりぬいて「空気砲」を作っていました。
〔ものづくりクラブ〕
ミサンガを編んだり、編み物をしたり、フェルトで作ったり・・・それぞれが「好きな小物」を作っていました。
〔ボードゲームクラブ〕
将棋をさしたり、オセロゲームをしたりしていました。
〔パソコンクラブ〕
タブレットを使ってオリジナルのカレンダー作りをしていました。
〔スポーツクラブ〕
ドッジボールをしていました。白熱のあまり、寒いはずなのに半袖の子も・・・
今学期のクラブはあと1回です。
読書集会 11/20(水)
図書委員による読み聞かせ
今日は体育館で「読書集会」がありました。
今回は図書委員の皆さんが「シンドバットの冒険」を映像を交えて読み聞かせしてくれました。
ちょっぴり恥ずかしそうな様子でしたが、練習の成果を発揮して、しっかり読み聞かせができました。
市貝小学校の「読書月間」は24日までですが、これからも、読書好きな市貝っ子であってほしいなと思います。
今日の市貝小(校舎を巡って・・・) 11/19(火)
サンダルが整ってきました!!
先週から、「トイレのサンダルをそろえよう!」ということで取り組みはじめました。
すると、乱れているのに気付いて直す子や後ろ向きになってサンダルを脱ぐ子が見られるようになりました。「いつもきちんとそろっていたのは・・・」と、お昼の放送で教頭先生が発表してくださいました。そのたびに歓声があがり、ますます、「サンダルをきちんとそろえよう!」とする気持ちが高まってきました。
今度は、きちんとそろっていたら、写真のような「花」の飾りを貼って「見える化」することにしました。「はきものをそろえると、心がそろう」と、言われるように、そろっていると気持ちがいいですね。
クリスマスリースの飾り見つけた!!
1年教室前にはいよいよ「クリスマスリース」が登場!素敵な作品が飾られていました。自分で育てたアサガオのつるをまるめてリース台をつくり、それぞれ自分で用意した飾りをつけました。一階の廊下は、一気に華やかになりました。
人権標語
また、ある学年の教室壁面には、月曜日から募集が始まった「人権標語」が掲示してありました。
「人とくらべない あなたは あなた オンリーワン」あまりにも素敵だったので、紹介させていただきました。今週いっぱいが募集期間です。来週からの人権週間で各クラスとも掲示することになっていますので、また、紹介しますね。
校舎内を巡って見つけた、今日の市貝小のひとこまでした!
読み聞かせ(どんぐりクラブ)
11月18日(月)に、どんぐりクラブの皆さんによる読み聞かせがありました。毎回、様々なお話をしてくださり子供たちも楽しみです。今回もすてきなお話をありがとうございました。
体力つくり 11/13(水)
持久走の練習 頑張っています!!
今日も業間は「持久走練習」をしました。
担任の先生方は教室で「教育相談」をしているので、放送のCDに合わせて、自主的に集まって練習をスタートしています。
〔各学年の場所に集合して、準備運動開始!!〕
〔自分のペースで走りましょう!の合図で走り始めます。5分間頑張ってます!〕
〔疲れを残さないように、リフレッシュ体操!〕
走り終わったあとは、「持久走頑張りカード」に記録。100週目指して頑張っています!!
5年生学年支部行事 11/9(土)
きれいになりました!!
今日は5年生の学年支部行事がありました。
5年生は、学校東側の歩道脇 通称「フラワーロード」の環境整備をしてくれました。
除草をした後、葉牡丹とビオラの苗を植え、チューリップの球根を蒔いてくれました。
歩道を歩いていた地域の方が「親子で奉仕活動はいいですね。きれいになりましたね。」と話してくださいました。
5年生の保護者の皆様、児童の皆さん ありがとうございました。
こんなにきれいになりました!!
「ご飯とみそ汁」の調理実習
5年生が「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。栄養教諭も一緒に調理し、火加減や野菜の切り方などたくさん教えていただきました。
1学期のときよりかなり手際も良く、グループのみんなで協力して調理することができました。おこげのご飯や、煮干しで取った「だし」のおいしさにも大満足でした。ご家庭でも挑戦してみてくださいね。
きじばとの会による語り 11/7(木)
民話をききました!!
今日は「きじばとの会」の皆様に民話の語りをしていただきました。
いろりに、鉄鍋、鉄瓶など本格的なセットを持ってきていただき、民話の世界へと誘ってくださいました。
今回は2校時に1,2年生が、3校時に3,4年生が民話を聞きました。
〔きじばとの会の皆様〕
〔真剣に語りを聞く子供たち〕
楽しいお話、ちょっと怖いお話等を聞かせていただきました。(1,2年生は「おもしろい話」「おもしろくない話」も聞きました。どのような内容かは・・・ぜひ、聞いてみてください!!)
さつまいもの収穫:1・2年生
11月5日(火)に1・2年生全員で、さつまいもの収穫を行いました。掘るのは大変でしたが、大きなさつまいもがたくさん収穫でき、子供たちは大喜びでした。収穫したさつまいもをご家庭で味わっみてください。
持久走の練習 11/5(火)
持久走練習開始!!
11月に入り、朝夕は涼しく(肌寒く?)なりました。
市貝小では、いよいよ「持久走大会」に向けて、練習が始まりました。
今日は初日だったため、担任の先生方に支援していただきましたが、この次からは、放送に合わせて自主的に「準備運動をし、5分間走り、整理運動をする。」ことになります。毎日走ると、少しずつ体の準備が整い、持久走大会本番には、「ベストタイム」が出せるはず!
〔集合〕
〔準備運動〕
〔自分のペースで走ります〕
〔整理運動〕
学童工事 11/1(金)
工事車両がたくさん
学童工事が本格的に始まり、校庭にトラックやダンプカー、ショベルカーなどが出入りするようになりました。安全に工事が進められるように、車が通るところには、目印として「虎ロープ」を張っていただきました。子供たちが、休み時間に遊ぶ際は十分に気を付けるようしていきます。
市貝町小・中学校音楽祭
11月1日(金)の午前中、市貝町小・中学校音楽祭が行われ、5・6年生とブラスバンド部が参加しました。第1部では、各小・中学校の演奏。第2部では、木管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット)とピアノの招待演奏がありました。歌うこと、楽器を演奏すること、「生演奏」はいいなぁと思えるひとときでした。5年生も楽しく鑑賞することができました。これまでご指導くださった先生方、また、準備や会場運営をしてくださった先生方、ありがとうございました。
6年生の合唱、「次の空へ」です。
ブラスバンド部の合奏、「故郷~希望への序曲~」です。
招待演奏。ジブリ映画作品やクラシック曲などを演奏してくださいました。
アンコールには、一緒に歌を歌いました。
あいさつ運動 10/31(木)
中学生と一緒に あいさつ運動をしました!!
今日は市貝中学校の生徒と一緒にあいさつ運動をしました。
いつも以上に元気な「おはようございます」のあいさつの声が聞こえてきました。
朝のパワーチャージ!! 1日の活力になりました。あいさつっていいなあ~と実感!
あいさつって 気持ちがいいね。みんながにこにこ 笑顔になる
(市貝小にある歌をご存じですか?)
ご家庭でも、ぜひ「元気にあいさつ」を心がけてみてください!!
最終日 10/28(月)
橋本先生の教育実習終了の日
長かった(?)教育実習が今日で終わりです。
橋本先生には、たくさんの児童に関わっていただきました、
〔全校児童に向けての校内放送〕
「勉強でも運動でもいいので、何か1つ一生懸命に頑張れることを見つけてください。それはきっと人生の糧になるはず。」
〔3年生プロテュース お別れ会〕
いろいろみんなで考えてくれたようです。
ゲームはみんなで「はないち もんめ」をしていました。
「橋本先生が欲しい!」
橋本先生と櫻井先生がご指名!櫻井先生が勝ちました!!
橋本先生、素敵な先生になってくださいね。
お元気で!
バレー部 表彰 10/28(月)
おめでとう!!バレー部の表彰を行いました!
バレー部の皆さんの表彰を行いました。
今回は、3枚も賞状をいただいていました。素晴らしい活躍です!!
中学校進学のために 10/25(金)
中学校に向けての説明会
社会福祉協議会の方が修学旅行のお迎えを待っている間の時間を利用して、「中学校進学のために 知っておきたいお金の話」と題して6年生の保護者に向けて話をしてくださいました。
中学校進学に向けて、少しずつ心づもりをしないと・・・と感じました。
修学旅行2日目⑤
鶴岡八幡宮に全員、到着しました。たくさん歩いて疲れたようですか、楽しい時間が過ごせました。お疲れ様でした。
予定時間より、少しはやく出発しました。これから帰ります。
修学旅行2日目④
各班とも無事、小町通りに着きました。
食事や買い物など、楽しんでします。
修学旅行2日目③
鎌倉散策中!
長谷寺、参観!
名月院に到着です。
銭洗弁財天、最後の坂、がんばりました。
佐助稲荷で一枚!
小町通り、一番乗りです。
秋の遠足
10/25(金)
今日は、1年生から5年生の遠足です。出発時間は学年ごとにそれぞれでしたが、みんな元気に出かけました。
仲良く、楽しい遠足にしてくださいね。
保護者の皆様、子供たちの送迎や駐車場での譲り合い、交通安全等に気を付けてくださり、ご協力ありがとうございました。
修学旅行2日目②
予定通り、鎌倉大仏に到着、ガイドさんからの説明を聞いて、いよいよ班別活動スタートです。鎌倉を楽しんできてください。鶴岡八幡宮で待ってます。
修学旅行2日目①
おはようございます。
2日目のスタートです。まだ、眠そうな児童もいますが、みんな元気です。
朝食をいただきました。
ホテルを出発、いざ鎌倉へ。
行ってきます。
修学旅行1日目⑤
夕食バイキング、たくさんのメニューがあり、おいしくいただき、お腹いっぱいです。ごちそうさまでした。
夜景もきれいでした。
修学旅行1日目④
シーバスに乗り、赤レンガ倉庫へ。
ホテルまで、もう少しです。赤レンガ倉庫前!
予定通り、ホテルに到着しました。この後、夕食バイキングに行ってきます。
修学旅行1日目③
予定通り、昼食バイキングの後は、国会議事堂の参観でした。中央広場や御休所、衆議院議場などを参観でき、素晴らしい体験ができました。最後に、国会議事堂の前で記念撮影!
修学旅行1日目②
後半は、「身近なものから効果音を作り出そう」の活動を行いました。英語での会話を楽しみながら、グループで作った音を映像に合わせて、発表しました。力作ぞろいで、貴重な体験ができました。
振り返りの時間です。
最後に、記念撮影!
修学旅行1日目①
修学旅行1日目がスタートしました。
予定通り、TOKYO GLOBAL GATWAYに到着。エアポートエリアでの体験活動の開始です。初めての体験に緊張していたようですが、英語を使って楽しく活動しています。
修学旅行の朝
10/24(木)
今日から、6年生は修学旅行です。東京、鎌倉方面に出かけます。朝早くの集合・出発ですが、みんな元気に登校、全員そろって出発しました。楽しい2日間になりますように。
「いってらっしゃい。」
思い切り遊んでいます 10/23(水)
移設工事終了!!
クライミングネットと丸太渡りが使えるようになりました。
みんなこの日を待ちわびていたので、休み時間は多くの子供たちが遊具で遊んでいました。
実習生 研究授業 10/23(水)
橋本先生の研究授業! ~ 算数 ~
今日は教育実習生の橋本先生が3年1組で研究授業を行いました。
校長先生をはじめ、多くの先生方が参観したので、子供たちはもとより、先生もちょっぴり緊張気味でした。
でも、この3週間の集大成。頑張っていました。3年1組の皆さんも、しっかりと自分の考えをもち、たくさん練習問題を解いていました。
教育実習も残り3日となってしまいました。明日は、1日担任です!!
防犯教室 10/22(火)
ちょっと怖かった 防犯教室
今日は市貝小学校に不審者が来た!という想定での防犯教室が行われました。
犯人役(実際は警察官)の方が、校舎の外から中に侵入し、2階、3階と歩き回りました。
職員が110番通報。すぐに校内放送。それを聞いて、教室にいる児童は素早くドアを施錠し、念のためバリケードをつくり、静かに身を潜めていました。警察官の到着を待ち、犯人を確保。みんな真剣な態度で臨めたようでした。
教室では・・・
このあと、体育館に集まり、警察署の皆さんからお話をしていただきました。
「いかのおすし」の合い言葉の確認と防犯ブザーの大切さを教えていただきました。
みんなで防犯ブザーがなることを確認し、非常時にはならすけれど、非常時以外にはならさないようにという話も聞きました。
読書集会 10/21(月)
楽しかったです! 読書集会
どんぐりクラブのみなさんによる「読書集会」が行われました。
久しぶりに、全員が体育館に集まっての読書集会でした。
今回は「オニのサラリーマン じごく ごくらく運動会」
というお話をスライドで音楽をつけての読み聞かせでした。(音をお伝えできないのが残念です
)
どんぐりクラブのみなさんです!最後にお顔を見せてくださいました。
音楽祭に出かける前に、6年生も参加することができました。(よかった!!)
移設完了 10/18(金)
移設工事が終わりました!!
クライミングネットと丸太渡りの移設工事が終わりました。
職員室前に新たに移設されました。今度は、昇降口から近いところにあるので、今までよりもたくさん利用されるようになるかもしれません。もしかすると、争奪戦が繰り広げられるかも・・・?
まわりのロープがはずされたら、「使っていいよ。」の合図です。それまでもう少しお待ちくださいね。
研究授業 10/16(木)
6年生の研究授業
今日は、6年生が算数の研究授業を行いました。
外部から、5名の先生方にお越しいただき、授業を参観していただきました。
多くの先生に見られた6年生は、ちょっぴり緊張気味でした。
5,6年生が下校した後、授業研究会を行いました。今日の授業のよかったところや改善点をみんなで共有しました。11月15日の公開研究授業に向けて、よりよい授業になるよう、アドバイスもいただきました。次は、10月31日に授業研究会を行います。
校庭の工事 10/16(水)
工事が本格的に!!
運動会が終わり、いよいよ遊具の移設工事が本格的に始まりました。
少しの間ですが、クライミングネットと丸太渡りは使えなくなります。場所を職員室前に移動して、使えるようになるのを楽しみにしています。校庭には、子供たちが好きそうな重機が・・・遠くから見ている子供たちもいました。
工事を興味深く見ています!
ブランコでは思い切り遊べます!!