西小学校の様子

西小の様子

少しずつレベルアップ

5年2組で体育科の授業研究を行いました。種目は「台上前転」です。
これまで、「開脚跳び」と「抱え込み跳び」を練習してきましたが、「台上前転」はそれらより格段に子どもたちにとっては怖さが高まる種目です。

授業の中では、怖さを取り除くために様々な工夫がされていました。マットの上に跳び箱を一段だけ置いたものから、跳び箱の前に台を置いて前転をやりやすくしたり、少しずつ高さをアップさせたり、スモールステップで取り組めるようになっていました。子どもたちは自分に合ったところから挑戦して、少しずつレベルアップするように学習を進めていました。


始めはできる子が4人ほどしかいませんでしたが、45分間の授業を終えると、半分以上の子が何とか跳び箱の上で前転できるようになっていました。

火災に備えて

3年生は先日消防署の見学にいきましたが、今日は学校の中にある防火設備を調べました。
市内の公共施設と同じように、学校の中にも様々な防火設備があります。廊下では消火器や消火栓、教室では煙探知機をみつけました。消火栓のふたを開けてみて「すごく長いね」「ここから延ばすのかなあ?」などと話し合っていました。


火災は起こらないにこしたことはありませんが、万が一起きてしまった時は、慌てずに対応できるように、日ごろから確認しておきましょう。

あんたがた、どこ「さ」!

2年生は音楽でわらべ歌の学習をしています。歌うだけではなく、今日は「あんたがたどこさ」の歌に合わせて、いろいろな動きをしました。
まずは、三つの輪の上をジャンプしながら「さ」のところで青い輪に着地するという運動です。青い輪に入らなければという気持ちはあるのですが、なかなか思うようにジャンプが合いません。途中で足がもつれてしまう子もいました。意外と運動量もあって、1回やるだけでみんなハーハー言っていました。

次はドリブルをしながら「さ」のところで、ボールを両手で持つという運動です。
もともと「あんたがたどこさ」は手毬唄なので、ドリブルの動きにはとても合っています。「バスケットやってるから簡単だよ!」という子もいて、とても上手にやっていました。


音楽の時間でしたが、思いっきり体を動かせて、子どもたちはみんな楽しそうでした。「もっとやりたかった!」「帰ったらやってみよう」と言っている子もいて、しばらく2年生の中でわらべ歌がはやりそうです。

ひらがなは難しい~

各学年の書写の授業では、書初めの練習が始まっています。今日は4年生と6年生で講師の先生を招いて練習会を行いました。4年生は「はるの空」、6年生は「平和な国」という題です。先生から一つ一つの字の書き方について教わった後、練習に入ります。4年生は「の」や「は」、「る」の丸くなる個所に苦労していました。6年生は「な」や「国」のくにがまえが難しかったようです。


それでも丸々1時間集中して練習していくと、みんな上手になっていました。今日はまず1枚提出しました。これから練習を重ねて、上手になっていけるようがんばっていきましょう。


1月15日と18日に、校内書初め展を開催する予定です。今年は体育館に全員の作品を展示しますので、ぜひ力作をご覧になってください。

夢を持って!!

5年生で「夢の教室」を実施しました。
「夢の教室」とは、一流のアスリートを「夢の先生」としてお招きし、夢を持つことの大切さなどについて教えていただく学習です。例年でしたら、実際にアスリートに来ていただくのですが、感染予防の関係で、今年はzoomを使っての授業でした。
今日の「夢の先生」は、水泳選手「かとちゃん」こと、加藤ゆか先生でした。
加藤ゆか先生は、北京・ロンドンの2つのオリンピックに出場し、ロンドンオリンピックでは見事銅メダルを獲得した一流のスイマーです。


「かとちゃん」から、生まれて6カ月から水泳を始めたことや選手としての素晴らしい経歴など、様々なお話を聞くことができました。オリンピックのメダリストであっても、長い選手生活の中では、目標を見失ったり大きな挫折を味わったりしたことがあるそうです。それを乗り越え、夢を持ち続けメダルにたどり着くまでのお話は、とても深い内容でした。子どもたち一人一人の心に、夢を持って生きることの大切さが伝わりました。授業の終わりにはオリンピックのメダルを見せていただきました。
最後に今日の授業の感想を一人一人書きました。それについて「かとちゃん」から一人一人にお返事を書いていただけるそうです(直筆のサインも添えて)。
お返事が返ってくるのが楽しみです。

 

「てこ」ってすごい!

6年生は理科で「てこ」の学習をしています。今日は体育館で「てこ」になるようなものを作って実験をしました。

子どもたちは体育館にある様々なものを使って、自分なりの「てこ」を工夫して作ります。跳び箱を視点にして鉄のポールを使って重いものを持ち上げているグループでは、子どもの力で大きな市瀬先生が持ち上がってしまいました。「てこ」のすごさを実感できました。

そのあと、棒の長さを変えたりしながら「てこ」の仕組みについて学習しました。
「てこ」の仕組みは生活の中にたくさんあります。学習を通してそれらに気づいていけるといいですね。

みんな悩みました

我孫子市教育委員会から伊藤指導主事を招いて、3年2組で算数科の研究授業を実施しました。
今日は分数の学習でした。1メートルを4等分したものを3つ集めると4分の3メートルですが、2メートルを4等分したものを3つ集めるといくつになるでしょうか?という課題です。


始めは4分の3メートルと答える子が多かったのですが、それだと1メートルよりも短くなるはずという考えもあり、悩んでしまいます。線分図を使って説明したり、友だちと話し合ったりして、全員が一生懸命学習しました。みんなが悩み学習している姿はすばらしかったです。こうやって身に着けた内容は、ずっと記憶に残ることと思います。

3校合同記録会を行いました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大のため、市内の陸上競技大会は中止になりました。そこで、6年生の陸上部員に何か思い出になるものをと考え、今日、湖北小、湖北台東小、そして湖北台西小の3校で合同の記録会を実施しました。本校からは12人の選手が参加し、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。

陸上部は練習が再開してまだ1カ月ですが、選手たちはこの日のためにしっかりと走りこんできました。天候にも恵まれ、さらに保護者の方々も応援にきていただいたおかげで、選手たちは普段以上の力を発揮することができ、自己ベストを更新した子もいました。

陸上競技大会と同じ会場での記録会で、選手たちは競技前のほどよい緊張感を味わうこともできました。今日の記録会が小学校生活の思い出の一つになることと思います。

日光を集めよう

3年生は、理科で「太陽の光」の学習をしています。日光がまっすぐ進むことや、鏡に跳ね返されて曲がること、さらにそれを利用して鏡を使って光を集めることなどを実験を通して学んでいきます。
今日は、鏡に反射する日光を集める実験をしました。朝はちょっと曇っていましたが、そのうち雲が晴れて、太陽の光が注ぎ込む絶好の実験日和です。子どもたちは、鏡を使って投てき板に日光を反射させて実験をしました。

一人、二人、三人と日光が集まると、とても明るくなります。さらに光が集まったところは温度も高くなりました。投てき板の表面温度は、はじめは11℃ぐらいでしたが、光が集まると18℃ぐらいまで上がりました。

子どもたちは、光の集まったところに手を当てて「あったかい!!」と大喜びでした。
ソーラークッカーといって、太陽の光を集めて料理ができる道具もあります。この学習をもとに、それを自作してみるのもいいですね。

プロフェッショナルからお話を伺いました

「夢のとびらプロジェクト“プロフェッショナルに聴く会”」を6年生で実施しました。
これはキャリア教育の一環として行っているもので、様々な職業に従事している方々を招いて、具体的な内容や仕事への思いをお話しいただく学習です。これを通して、子どもたち一人一人が働くということに関心を持ち、将来の自分を思い描く第一歩となることをねらいとしています。
今日は、プロ野球選手サポート、看護師、カメラマン、保育士、消防士の5人の方から仕事についてのお話を伺いました。皆さん、何年もその仕事に従事し、それぞれの場面でプロフェッショナルとして活躍している方々です。


仕事をしている中での苦労や工夫などのお話を伺ったり、実際に仕事で使っている道具や写真を見せていただいたりして、あっという間の時間でした。それぞれの経験に裏付けられたお話は、とても重みのある内容でした。
今日の学習を終えて、子どもたち一人一人が将来の自分について考えていけるようになるといいですね。

いつもありがとうございます。

社会科の学習で、3年生が東消防署湖北分署の見学に行きました。
学校から歩いて消防署に向かったのですが、子どもたちが、ちょうど着いたときに緊急出動があり、救急車と消防車が出発していきました。それを目の前に見て見学がスタートしたので、子どもたちも一気に緊張感が高まります。しかし、説明していただいた隊員の方々がみんな明るく元気に接していただいたので、子どもたちも落ち着いて学習ができました。


まずは、消防で活躍する車両の見学です。ポンプ車や工作車、はしご車、指揮車など様々な種類の車両があり、それぞれ役割分担がされていました。はしご車は36m(13階まで)の高さまで伸びることを聞いたり、工作車にある色々な道具を見せてもらったりして、みんな興味津々でした。


見学の後は、消防士の方々が防火服に着替える様子を見せていただきました。
「火事だ!」とみんなが叫ぶと2人の消防士が走ってきて、あっという間に防火服や空気のボンベ、マスクなどを身に着けていきました。食事中でも、トイレやお風呂に入っていても、声がかかるとすぐに出動の準備を始めるそうです。


見学を通して、消防署で働く方々の仕事はとても大変ですが、そのおかげで私たちの生活が守られていることがよくわかりました。ありがとうございました。

楽しかった・・・けど怖かった!!

5年生が夜の学校探検を行いました。林間学校で行う予定だったナイトハイクのかわりとして、夜の学校をペアで巡りました。
出発は17時。この時期はすでに真っ暗です。子どもたちは、昼間の調理実習で作ったおにぎりを食べて、元気いっぱいで体育館に集合しました。


理科室と図工室、音楽室の3か所に置かれたお札を全部集めてゴールの体育館に戻る、というコースです。夜の校舎は大人でもちょっとこわいものです。普段何気なく歩いている廊下も、真っ暗になるとまったく別な場所になります。
子どもたちは、懐中電灯の明かりを頼りに歩きました。理科室に人体模型が並んでいたり、音楽室でいきなり太鼓が鳴ったり、いろいろな仕掛けも用意されていて、そのたびに校内に悲鳴が響きました。


もしかしたら、林間学校のナイトハイクより怖かったかもしれません。とてもいい思い出になりましたね。

きれいになりました。

今日から西小環境整備活動が始まりました。保護者の皆さんや地域の方々に声をかけて集まっていただき、毎月第三水曜日の10:00~11:00に学校・家庭・地域で協力して環境整備をする取り組みです。


秋も深まり、学校の木々も葉を落とし冬支度を始め、学校の周りの道路にも落ち葉たくさん落ちています。今日の活動は、学校周辺道路の落ち葉集めでした。11月とは思えないほどの陽気で、一生懸命掃除をしていると汗ばんでくるほどでした。正門からぐるっと学校周辺を回り、1時間足らずで清掃が終わりました。おかげさまで、学校の周りの道路がとてもきれいになりました。子どもたちも安全に登下校ができます。ありがとうございました。

秋の谷津田

今日は、3年生が谷津田見学に行きました。例年でしたら3年生は季節ごとに見学に行っていましたが、今年は休校等の関係で初めての見学です。2年生の時にザリガニ釣りに行って以来約1年半ぶりでした。いつもの谷津田の先生方と一緒に歩き、いろいろなお話を聞くことができました。


この時期の谷津田は冬に向けての準備を着々と進めています。木の葉は色づき、動物たちの姿も少なくなりましたが、ウシガエルのオタマジャクシやメダカなどはまだ元気に活動していました。「モズのはやにえ」やカマキリの卵、どんぐりなど、この季節ならではのものも観察することができました。


秋晴れの下ちょっと汗ばむくらいの陽気で、子ともたちは谷津田の自然を十分に堪能することができました。3学期には冬の様子も観察しようと思っています。

平和な世界を目指して

6年生が「リレー講座」を受けました。我孫子市では毎年広島や長崎で行われる平和祈念式典に中学生を派遣しています。派遣された皆さんに、自分の体験等を小学生に話していただき、平和への思いを次の世代にリレーしていくのが、「リレー講座」です。
今日は平成26年から今年までに派遣された9人の方々からお話を伺いました。
原爆の被害を受けた写真などを見ながら、原爆が落とされた国は、世界中で日本だけということや、広島・長崎の原爆で亡くなった人は約19万人になることなど、詳しく教えていただきました。お話を聞いて、当たり前のように過ごしている毎日が本当に貴重なことであり、それを大切にしていきかなくては思いが子どもたちにも伝わりました。


最後に、平和な世の中にするために自分ができることを考え、一人一人カードに書いてまとめました。
「一人でも多くの人に戦争のことを伝えたい」
「いろいろな人と協力して生活していきたい」
「家族を笑顔にすること」 など


みんなが書いたカードを張り付けて、大きな平和の木が完成しました。戦争や核兵器がなくなる世界を目指して、みんなで協力していきたいですね。

持久走練習開始!

今週から業間の持久走練習がはじまりました。今年は密を避けるため、全校一斉ではなく、奇数学年と偶数学年で分けて1日おきに実施しています。今日は2・4・6年生の練習日でした。準備運動をしてから、よーいスタート!


低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分走ります。ここ数日急に寒くなってきたので、走ることで体がポカポカあたたまりました。12月まで続けていく予定です。

災害に備えて

4年生は社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。今日は我孫子市役所の市民安全課の方をお招きし、地震などの災害から市民を守るための取り組みについて教えていただきました。東日本大震災における我孫子市の被災地の写真などを見せていただき、地震の恐ろしさや訓練の大切さ、そして我孫子市の対策を学びました。


我孫子市には、給水車が2台あるそうです。また、緊急時のために12万食の食料備蓄があることや総合防災訓練などが行われていることなどを教えていただきました。備蓄されている非常食の実物を見せていただくと、子どもたちからは「美味しそう~」「食べてみたい!」という声が上がりました。


最後に各家庭への次の3つのお願いがありました。
①日頃から備蓄をしておこう
②シェイクアウト訓練をしよう
③あびこハザードマップを確認しよう
地震などの災害は、いつ起きるかわかりません。今日学習したことを日々の暮らしで役立てていきたいですね。

昔の遊びも面白いです。

我孫子市の長寿大学の方を招いて、1年生が「昔遊びの会」を開き、おはじきやお手玉、竹ぼっくり、けん玉など、昔から伝わる遊びを教えていただきました。
子どもたちにとっては、昔の遊びはかえって新鮮に映るようです。お年寄りの方々に丁寧に教えていただき、みんな喜んで遊んでいました。


教えていただいたお礼に、運動会で踊った「ジャンボリーミッキー」のダンスを披露しました。かわいらしい1年生のダンスを見て、みんなニコニコ顔でした。


お土産にストロートンボをいただいて、最後はエアーハイタッチでお別れです。
長寿大学の皆さん、ありがとうございました。

初めての体験です。

 

5年生が校外学習で「小見川少年自然の家」に行きました。ここは林間学校で行く予定だった場所で、今日は宿泊はできませんでしたが、カヌー体験や七宝焼きの制作ができました。
まずは、カヌー体験。
乗り方と漕ぎ方を教わってから、いよいよ乗船です。水の上のカヌーは、不安定でぐらぐら揺れます。乗り込むにも一苦労です。でもいざ乗ってしまうと漕ぐのはとても楽しいです。パドルを使って前や後ろに進んだり、ターンをしたりしながらみんな思いっきり楽しんでいました。少しの時間でしたが、ずいぶん上達しました。


お昼を食べた後は七宝焼き制作です。
銅板に釉薬をのせていろいろな模様を作ります。個性的な作品がたくさんでき、キーホルダーとしてお土産に持って帰りました。


学校ではできない貴重な体験ができました。子どもたちからは「難しいことに挑戦する面白さを体験できました」という感想が聞かれました。

3年生校外学習2

午後はイルカとアシカのショーを見学しました。前の方に座った子どもたちは、ビニールシートを用意して準備完了。

ワクワクしながらショーの開始を待ちます。

かわいいアシカは、ボールを鼻に乗せたり面白いポーズをとったり。子どもたちは大喜びです。イルカは大ジャンプを披露してくれました。やっぱり前の方は水をかぶってしまいました。

今日一日、楽しい思い出がたくさんできました。