西小学校の様子

西小の様子

ツルレイシ(ゴーヤ)を花だんに植えかえました!

4年生が種から育てたゴーヤを花だんに植えかえました。

とても暑い中、根や葉を傷めないように丁寧に植えることができました。

約1か月、毎日水をやりをして大切に育てた苗です。4年生と一緒に成長して、立派なゴーヤになることを願っています。

夏になって、大きなグリーンカーテンができるといいですね。

 

歯を大切に!

「歯と口の健康習慣」にちなんで、講師の先生を招いて5年生で歯磨き指導を行いました。例年は実際に歯磨きをしたり赤染をしたりするのですが、今年は感染予防のため、ビデオなどを視聴しながらの学習です。


まず鏡を使って口の中を見ながら、歯や歯茎の様子を観察します。歯垢が残っていないか、歯茎は健康かなど一人一人真剣にチェックをしました。


実習ができないかわりに、一人一人にデンタルフロスが配られました。使い方の説明をうけて、家に帰って使ってみることにしました。


歯は一生使っていくものです。これからも大切にしていきたいですね。

楽しい探検でした。

生活科の学習で1年生が公園探検に行きました。1年生にとっては初めての校外学習です。はじめからみんなワクワクしています。途中の歩道も2列で安全に歩きました。


いよいよ公園に到着です。設置してある遊具を調べたあとは、お楽しみの自由時間。
いつも遊んでいる公園も、みんなで一緒だと気分が変わります。大騒ぎで遊んでいました。


今日は団地の中にある公園(通称あか公園、さんかく公園、まる公園)を探検しました。来週はまた違う公園を探検する予定です。

運動会を実施しました!!

天候にも恵まれ、今年度の運動会を予定通り実施することができました。

1年生の2人によるかわいい開会宣言で幕を開け、中学年の競技からスタートです。徒競走・レク走・表現運動・赤白対抗リレーの順で進みます。カードに示されているコースに挑戦するというレク走では、金メダルカードという当たりカードも混ざっていて、それを引いたら金メダルがもらえるというおまけもありました。また、表現運動では「エイサー」を力いっぱい踊ることができました。

続いて全校児童がそろっての応援合戦です。応援団はこの日のために練習を重ねていきました。応援に来た保護者の方々の前で堂々とした演技を披露しました。

次は低学年の競技です。「鬼滅の刃」のテーマに合わせたキレのいいダンスで、みんなかっこよくきめていました。また、徒競走やレク走も力いっぱい、そして楽しく参加できました。赤白対抗リレーでは、学年の代表選手が素晴らしい走りを見せました。

最後を飾るのは西小の顔である高学年です。徒競走・レク走では力強い走りをみせてくれました。そしてみんなで創り上げたマスゲーム「素直に一生懸命」。一人の演技からクラスごとの集団行動、そして全体でのマスゲーム。みんな真剣な表情で演技します。一人一人の思いが応援にきた保護者の方々の心にも伝わり、終わった後におおきな拍手が沸き上がりました。最後の種目赤白対抗リレーまで、力の限り頑張りました。

閉会式では、赤白2人の応援団長から運動会にかけたそれぞれの思いが自分の言葉で語られました。最後の運動会ができたよろこび、仲間への感謝の気持ち、zoomを通して各学級にながれ、全校児童がみんな聞き入っていました。

6年生にとっては最後の運動会です。貴重な思い出になったことでしょう。保護者の皆様には、応援に来ていただいただけでなく、前日準備や後片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。

準備万端!

いよいよ明日は運動会です。どの学年も午前中に最後の練習を行い、午後は5・6年生と保護者の方々と一緒に会場準備を行いました。テントを立てて、ラインを引き直します。各係の準備もそれぞれ頑張っていました。最後に万国旗を張るといつもの校庭がすっかり運動会の会場になりました。

応援団も最後の練習を終えて、本番に向けて気合十分です。

仕事を終えた6年生が、帰り際に「最後の運動会か~」とつぶやいていました。思い出に残る素晴らしい運動会になるよう、みんなで頑張っていきましょう。

応援もがんばっています。

今日は最初で最後の全体練習。赤組白組にわかれて応援合戦の練習をしました。

今年は入れ替え制で行うので、全校児童がそろうのは応援合戦の8分間(赤4分、白4分)です。応援団のみんなは、その時間に全力をそそぎます。それぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。

今日は、応援団以外の子どもたちも交えてみんなでそろった応援をするための練習をしました。

1年生にとっては初めての応援合戦です。拍手のタイミングやペットボトルの鳴らし方など細かいところを教えてもらいながら、がんばっていました。本番が楽しみです。

あと6日です。

いよいよ運動会まであと1週間となりました。
各学年でそれぞれの競技の練習をがんばっていますが、開会式・閉会式の練習も進んでいます。
今年は、開会式・閉会式は全校で集まることなくzoomで行うことになりました。代表の子どもたちが集まってふれあいルームで行い、それを全校に配信する形です。
今日は閉会式の練習でした。


カメラに向かって得点発表をしたり、トロフィーを受け取っている様子を映したりなど、今までとは勝手の違う形で、ちょっと戸惑うところもありましたが、係の子どもたちは一生懸命がんばっていました。

ハイ、チーズ!

今年から子どもたち一人一人にタブレット型のPCが配布されました。校内のWi-Fi環境が整うまではまだ少し時間がかかりますが、それまでにログインの仕方などを身に着け、環境が整い次第本格的に活用していきたいと考えています。
今日は4年生でPCの扱い方やログインの仕方などの学習を行いました。


一人一人にIDが割り当てられているため、それぞれで別々に入力していきます。そのところが多少手間取っていましたが、一旦ログインしてしまうと、今の子どもたちは慣れたものです。今日は写真の撮り方を主に学習しましたが、あっという間に身に着けてしまい、友だち同士で写真を取り合って楽しんでいました。


これから様々な教科の学習で使いますが、情報モラルの学習も並行して行い、安全に活用できるようにしていきます。

あびこ博士になりました。

3年生が市内巡りで、アビスタ、消防署、市役所の見学に行きました。

まず始めはアビスタです。アビスタは公民館と図書館が一緒になった施設だそうです。係の方から丁寧な説明をうけながら、見学をしました。図書館では普段は見られない書庫の中も見ることができました。なんと25万冊の本があるそうです。アビスタ全体が「人・環境・自然に優しい施設」を目指しているということで、屋上で植物を育てるなどいろいろな場所で様々な工夫がありました。

次は消防署です。ポンプ車、はしご車、救助工作車、化学車、救急車という5種類の車両について、一つ一つその装備などを見せていただきました。車の中に様々な工具やホースなどが収納されているのを見て、子どもたちはびっくりしていました。また、消防士さんが防火服に着替える様子も見せていただきました。子どもたちが数えていくなか着替えを進めていき、なんと40秒ですべての装備を身に着けていました。最後にはしご車のはしごが伸びる様子を見せていただきました。最大で38m伸びるそうですが今日は20mた伸ばしていただきました。福松先生が隊員と一緒に乗りましたが「ちょっとゆれたけど、とっても楽しかった」と言っていました。下から眺めていた子どもたちは「乗りたい!乗りたい!」と大騒ぎしていました。

最後は市役所です。市民課の窓口や議事堂、ぼうさいあびこの発信元などを見学させていただきました。市長室の見学では、我孫子市長さんともお話ができ、一緒に写真をとった班もありました。お披露目前のうなきちさんの石像にも見られました。とてもいい思い出になりました。

練習がスタートしました。

運動会まで2週間となり、各学年で練習が始まりました。
朝は、応援練習。今年は学団ごとの入れ替え制としたため、全員で応援できる時は応援合戦の数分間だけです。応援団の指導のもと、みんな一生懸命練習していました。


それぞれの学年では表現運動の練習もはじまりました。難しい動きもあり、仕上げるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、運動会までには完ぺきに仕上げていくことと思います。

田植えを体験しました。

5年生が谷津田で田植え体験をしました。昨年はバケツ稲だったので、田んぼでの田植えは2年ぶりとなります。天候にも恵まれ、谷津田ミュージアムと手賀沼課の方々による指導のもと、楽しい体験ができました。


5年生の中でこれまで田植えをしたことがある子は2~3人で、ほとんどの子が初めての体験です。まず田んぼの中を歩くのが一苦労で、ヌルヌルの泥に足が取られそうになる中、みんなおそるおそる歩いていました。


配置につくと紐の目印に合わせて、稲を植えていきます。目印からずれてしまったり、しっかりと植えたつもりが浮き上がってしまったりと、みんな四苦八苦しています。田んぼの中でしりもちをついてしまった子も、何人かいました。もちろん、お尻まで泥んこです。


しかし何回か繰り返すうちに、だんだんとコツを覚えてきたのか、少しずつ手際よくなってきました。5年生全員でなんとか240平方メートルの田んぼに苗を植えることができました。


これから秋にかけて、草取り稲刈りなどの体験を行っていきます。米作りの大変さと楽しさをたくさん味わっていきたいですね。

自転車も安全運転!

昨日に引き続き、3~6年生が交通安全教室を行いました。
はじめは、3・4年生。まず自転車に乗る前の点検について教わりました。


キーワードは「ぶたはしゃべる」。
ぶ・・・ブレーキの点検
た・・・タイヤの点検
は・・・反射板の点検
しゃ・・・車体全体の点検
べる・・・ベルの点検
大切な5つの点検ポイントを教わりました。
いよいよ走り方の実習です。信号のある交差点や見通しの悪い曲がり角、踏切などを実際に自転車に乗って走ってみます。安全確認を意識しながら乗るのは緊張します。みんな、少し肩に力が入りながら慎重に走らせていました。いつもこれだけ慎重に走っていると事故にも遭いにくくなりますね。


5・6年生は途中から雨が降ってきたので、体育館に移動し、先生が乗っているのを見て学習しました。


まずは1.5m間隔に置かれたコーンの間をジグザグに走らせます。かなり狭い間隔なので、大人でも難しいコースですが、傘をさして走ってみると回り切れずにコーンにぶつかってしまいました。もし、本当の道路だったら人にぶつかってしまうところでした。

警察の方の話では、自転車が通行人にけがをさせてしまう事故は、我孫子市内でも起きているそうです。自転車に乗るという子とは、車を運転しているという意識を常に持って、安全運転を心がけていきましょう。

交通事故に気を付けよう!

我孫子警察と交通指導員、市役所の市民安全課の方々を講師としてお招きし、1・2年生で交通安全教室を行いました。内容はビデオ視聴と横断歩道等の歩き方実習です。朝方、雨が残っていたため、歩き方実習は校庭ではなく体育館に信号などを設置して行いました。


まず、警察の方から安全な歩き方について説明を受けます。「横断歩道はどのように歩けばいいですか?」という質問に対して、「手を挙げて渡る」「右左をよく見てから渡る」などたくさんの意見が出ました。


歩き方実習では、しっかり手を挙げて横断歩道を渡り、見通しの悪い交差点で車が来ないか確認するなど、安全に歩くことができました。

本校は街の中にあるため、通学路にもスクランブル信号や踏切、歩道のない道路など危険な場所がたくさんあります。今日学習したことを、しっかりと普段の登下校などに生かしていきましょう。

120周年でした。

成田線開通120周年の記念列車が走り、5年生が小旗をもって応援に行きました。
沿線に到着すると、近所の方々だけでなく鉄道ファンの姿も見られます。テガヌマンも応援に来ていました。
子どもたちは、まず二本榎公園で準備をしました。


通過の時間が近づいて、線路沿いに旗を持って並ぶと、子どもたちもワクワクしてきました。
踏切のライトが点滅し、いよいよ記念のプレートをつけた列車が目の前を通過しました。子どもたちは小旗を振って応援です。


成田線は本校の学区を横切っていて、通学路にもいくつか踏切があります。今後も踏切の歩き方などくりかえし指導していくことで、成田線の安全な運行のお手伝いができればと考えています。

「いかのおすし」を忘れずに!

1年生の各学級で誘拐防止教室を行いました。
残念なことですが、小さい子どもをねらった犯罪は毎年起きています。そのような犯罪に巻き込まれないようにするための大切な学習です。


合言葉は「いかのおすし」
 ・声をかけられても、ついて「いか」ない。
 ・知らない人の車には「の」らない。
 ・危ない目にあったら、「お」おきな声でさけぶ。
 ・連れていかれそうになったら、「す」ぐに逃げる。
 ・近くの大人に「し」らせる。
1年生のみんなは、授業の中でこの合言葉を繰り返しながら、安全に生活していくために大切なことを学びました。


また、近所にある「こども110番の家」についても学習しました。困ったときは、ここを頼るようにしていきましょう。

お茶で一服~

5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。今日は、お茶の入れ方の勉強です。
「お茶は家では飲まないよ」という声も聞かれました。今の子どもたちにとっては、お茶はペットボトルに入っているものという感覚なのかもしれません。


まず、やけどしないように注意深く湯呑にお湯を注ぎます。ほど良い温度になったら、そのお湯を急須に入れ、茶葉が開いてきたら、もう一度湯呑にそそいで出来上がり。


急須に茶葉を入れてお茶を作ることが初めての子もいて、茶葉が開く様子をじっくり観察するなど、みんな真剣に取り組んでいました。


「わー!渋い」と顔をしかめる子、もう一杯お替りする子、それぞれの反応でしたが、みんな楽しく取り組むことができました。

「入学を祝う会」を行いました。

児童会の主催で「入学を祝う会」を行いました。
青空の下、3年生が支える花のアーチの下を4年生からプレゼントされた「ニコくん」「あいちゃん」のお面をかぶった1年生が6年生と一緒に入場です。一人ずつの自己紹介では全員元気に名前と好きな食べ物などの紹介ができました。


自己紹介の後は、お楽しみのゲーム、西っ子じゃんけんと〇×クイズでした。
〇×クイズでは、先生方や1年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが登場して、けん玉やなわとび等に挑戦するコーナーもありました。一生懸命頑張る姿に1年生も大喜びでアンコールの声が上がるほど大変盛り上がりました。


会の最後には、去年祝う会ができなかった2年生のために、お祝いの言葉が送られました。2年越しのお祝いに2年生もちょっと恥ずかしそうにしながらも笑顔が見えていました。


1年生もこれで西っ子の仲間です。みんなで協力して頑張っていきましょう。

朝の読み聞かせが始まりました。

おはなしポケットとPTAの方々による朝の読み聞かせがスタートしました。今日は1~3年生です。感染予防のため子どもたちとの距離を確保する関係で、大きな絵本を用意したり、ディスプレイに映したりなど工夫を凝らして活動していただきました。
1年生にとっては初めての読み聞かせです。真剣な目で絵本を見つめる子やお話に反応して声をあげる子など、生き生きとした表情が見られました。


昨年度は休校等で十分に時間が取れませんでしたが、今年はできるだけ続けていきたいと考えています。

47都道府県を知ろう。

4年生は社会科では、千葉県の学習がはじまるとともに47都道府県の名前とその位置についても学習します。今日はそのスタートとして、都道府県のかるたを使ってかるた取りをしながら勉強をしました。取り札には都道府県の形が描かれ、読み札には、都道府県それぞれの特色が書かれています。読み上げられる特色を聞きながら、どこの都道府県が探していくというかるたです。
子どもたちは、「博多ラーメンは~」「リンゴの産地で~」などと読まれるのを聞きながら、どこの県かなあと、一生懸命探していました。


新型コロナウイルスの関係で、国内旅行もなかなか行きづらくなっています。かるた取りをしながら、47都道府県をめぐってみるのもいいですね。

初めての給食!

9日に入学した1年生は、今日から給食がスタートしました。幼稚園や保育園などですでに給食を食べている子もいますが、小学校でははじめての体験です。時間が近づくと子どもたちはみんなワクワクしていました。
係の服装や消毒、配膳台の準備などについてお話を聞いた後は、パントリーまでワゴンを取りに行って給食準備開始。


配膳台で一つ一つお盆の上に乗せて、そっと席まで運びます。みんな緊張して真剣な顔で運んでいました。牛乳パックの開け方やストローのさし方などもしっかり説明を聞きます。

みんなでお話をしながら和やかに会食をしたいところですが、感染予防のため、しばらくの間は前を向いて静かに食べます。1年生はとても静かに落ち着いて給食の時間を過ごしました。入学式では6年生が「一番人気はカレーライスだよ」と教えてくれました。明日の献立はカレーライスです。楽しみですね。

今日のデザートは、1年生の初給食を記念して紅白のお祝いゼリーでした。