西小学校の様子

西小の様子

太陽の力ってすごい!

市川市にある現代産業科学館の方を招いて、5年生でソーラークッカーを使った学習をしました。ソーラークッカーとは太陽の光を集めて料理をする器具で、天気のいい日に食材を入れた容器をセットして、太陽の方に向けて数時間たつと料理が出来上がるという優れものです。現代産業科学館から特別にお借りして、実験をしました。

午前中はあいにくの曇り空で今日は無理かなあというムードになりかけたところ、みんなの願いが通じたのか、昼頃になると雲の隙間から太陽が顔を出し、しだいに青空が広がり始めました。今回は、ホットケーキと目玉焼き、ポップコーンに挑戦しました。5時間目の開始とともに食材をセットし調理のスタートです。

それから約2時間後・・・
ポップコーンは膨らまなかったですが、目玉焼きは完成。ホットケーキもなんとか焼きあがりました。ソーラークッカーはあと数日借りられるので、もう少し挑戦してみたいと思います。この学習の様子は、10月に行われる「エコメッセinちば」で紹介されるそうです。

 

新学期のスタートです

42日の長い夏休みが過ぎて、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。2学期の始まりです。ちょうど子どもたちが来る時間帯に雨がふってきて、夏休みの作品が濡れないようにみんな気を付けながら登校してきました。
気温が高いことと感染予防も考慮して今日はリモートで始業式を行いました。

夏休み中に6年生の教室にあるロッカーの工事が入りました。きれいになるとともに、ランドセルのサイズが大きくなったことに対応して一つ一つのスペースもちょっと広くなりました。


始業式が終わると学級活動です。夏休みの話をしたり、作品を見せ合ったりして、久しぶりに会うクラスメートと楽しく過ごしていました。夏休みの作品も力作がそろいました。9月6日~8日にかけて校内作品展を行います。保護者の皆様、ぜひご来校ください。

 

がんばりました!

昨日(8月21日)に「我孫子市PTAバレーボール交流会」が行われ、本校からも1チームが参加しました。3年振りの開催で、全12チームを6チームずつ午前と午後に分散し、1点ごとにボールの消毒、手袋をつけて準備や片付け等、感染症対策を講じて行いました。本校は1グループ(台中・白山中・布佐小・湖北中・湖東小・湖西小)に入り、21点1セットマッチ 総当たり5回戦で行いました。
結果は・・・残念ながら全敗。しかし、休止していた練習を今年度から再開し、交流会に向けてみんなでがんばってきたことで、チームとしての絆が深まりました。これからもがんばります。

 

あっという間の1時間でした。

今日から4日間、夏休みの学習会を行っています。近隣の中学校・高等学校にお願いしたところなんと52名生徒さんが学習ボランティアに応募してくれました。湖北台中学校、我孫子高校、我孫子東高校、中央学院高校、国府台女子高校の生徒さんたちです。4回全部は参加できない方もいましたが、どの学級にも常時2人以上入っていただけるように計画を立てることができました。
いつも会う先生たちとは違って、お兄さんやお姉さんたちがマルを付けてくれたり、わからないところを教えてくれたりします。西っ子たちは緊張しながらもうれしさが隠せない様子でした。いつも以上に一生懸命学習に取り組んで、予定していた1時間があっという間に過ぎてしまいました。プリントやワークのほかに、工作のお手伝いもしてもらった子もいて、充実した学習時間となりました。ありがとうございました。来週の3日間もよろしくお願いします。

1学期が終わりました

今日は1学期最終日、終業式を行いました。気温が高く、また感染予防も考えリモートで行いました。まず吹奏楽部の演奏に合わせて全校みんなで校歌を歌います。吹奏楽部は、この日のために練習をしてきて、息の合った演奏を聞かせてくれました。


吹奏楽部は2学期に予定されている市内音楽発表会を次の目標として、これからも練習を続けていきます。
つづいて2・4・6年生の代表の子が、1学期頑張ったことや苦労したことなどの思い出、夏休みにやってみたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表できました。
夏休みの生活についてのお話もあり、みんなそれぞれの教室でしっかりと聞くことができました。


始業式の後は、お待ちかねの通知票です。1年生にとっては生まれて初めてもらう通知票。一人一人担任の先生からお話をきいて受け取りました。


いよいよ夏休みが始まります。西っ子みんなが楽しく安全に生活できて、9月には全員で元気に再会できたらと思っています。

泳ぎにくかったです。

5・6年生の今年最後の水泳学習は着衣水泳でした。最近水の事故も増えてきました。西小の近くにも手賀沼や利根川、古利根などがあり、西っ子たちが事故に遭う心配もあります。そこで、事故に遭った時の正しい対処の仕方を学びました。


着衣水泳の合言葉は「浮いて待て!」&「大人を呼べ」。
水の事故に遭う時はほとんどが服を着ている時だそうです。水の中で服を着ていると体がうまく動かせず、泳ぐのはかなり難しいです。そこで、おぼれそうになった時には、浮いて待つということが大切です。服の中に空気を入れたり、ペットボトルやレジ袋などを浮袋代わりにして、体を浮かせる工夫を学習しました。


おぼれた人を見かけたときは、決して飛び込んで助けに行かず、必ず大人を呼ぶということも学びました。
もうすぐ夏休みです。水遊びをする機会も増えてくることと思います。今日の学習をしっかり頭に入れて安全に楽しめるようにしたいですね。

初めての発表会

今年からリコーダーの練習が始まった3年生。担任の先生たちを招いて1学期がんばった成果の発表会を行いました。曲目は「ちょっとまってね」「しっぱれ」「笛星人」「さくら笛」「ソロサンマ」という5曲です。どれも1音から3音だけで演奏できますが、タンギングをしっかりと使っていく曲です。


3年生にとって、初めての発表会。音楽室に先生たちが集まってくると、みんなちょっと興奮気味でした。
いよいよ発表会。みんな背筋を伸ばして一生懸命吹いていました。担任の先生や習字を教えている教頭先生は、授業の時とはまたちがった顔が見られて感心しました、という感想を言ってくれました。


2学期からは、さらにいろいろな音を使った曲にも取り組みます。次の発表会が楽しみです。

 

タブレットを使いこなせるように・・・

先週の4年生に続き、今日は2年1組で「Abi-ICTカリキュラム」の一環として授業研究会を行いました。タブレットが全員配付になって約1年たちます。去年から使っている2年生もすっかり慣れてきて、ふだんの学習でも自分たちでどんどん進めています。今日はタッチペンの使い方と、PCを通して先生から教材を配布したり、できた作品を提出したりする方法についての学習でした。


「先生が作った問題をくばります」と聞いて、どんな問題が来るのかみんなワクワクしていました。配られた問題は今まで授業で観察してきたミニトマトやザリガニなどの写真です。タッチペンを使って、その写真に説明を付け加えていくことが今日の学習でした。ペンの色を変えたり、矢印などをかいたりしてみんな一生懸命取り組んでいました。


出来上がった作品はそれぞれが先生に提出して、それをもとにどんなふうに付け加えていくとわかりやすくなるか話し合いました。このような活動を通して、タブレットを文房具の一つとして使いこなせるようにしていきたいと考えています。

暑い中、がんばりました

天台のスポーツセンターで小学校陸上競技交流大会の千葉県選考会が開かれ、本校からも20人の選手が参加しました。

気温30度を超える暑い中でしたが、みんな力いっぱいがんばっていい記録を残すことができました。参加した選手のみなさんお疲れ様でした。また応援に来ていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

きれいな水をつくったよ。

4年生は社会科で水道について学習しています。今日は我孫子市水道局の方々をお招きして「我孫子の水道水ができるまで」についてお話を伺いました。


我孫子の水道は、江戸川の水と地下水を使っているそうです。それらの水をオゾンを使ったり濾過をしたりしてきれいにして、さらに塩素で殺菌を行って水道水にしているというお話を伺いました。


説明だけでなく、濾過については実際に子どもたちが実験をしてみました。川からとってきたというちょっと濁った水を、まずかき混ぜていきます。はじめは速く、そして最後にゆっくりとかき混ぜると、水の中の汚れが中央に集まってきます。それを濾過器に通すと、なんと下から透明な水がでてきました。これには子どもたちもびっくりです。


水道局の方々の努力で我孫子の安全な水道水が作られていることに、あらためて感謝しました。おみやげに「我孫水(あびすい)」もいただきました。これからも水を大切に使っていきたいと思います。

思った通りに動くかな?

4年2組でプログラミング学習の研究授業を行いました。我孫子市全体で取り組んでいる「Abi-ICTカリキュラム」の一環としての授業です。教育長を始め市の指導主事やICT支援員さん、他校の先生方も参加しての授業となりました。


いつもと違って知らない大人の人が見守る中ですが、子どもたちはリラックス状態です。すっかり慣れた様子でタブレットを扱って学習していました。


「古典的な迷路」という教材で、迷路に入ったキャラクターが目指す方向に動けるようにプログラムしていきます。はじめは簡単にできますが、レベルが上がるごとに難しくなっていきます。思い通りに動かない時は、何度もプログラムを組み直しながらみんな真剣に取り組んでいました。


一見ゲームをしているような様子ですが、このような学習を通してプログラミング的な考え方が少しずつ身に付けていければと考えています。

たくさんとったよ!

今日は2年生の谷津田探検です。目的は毎年恒例のザリガニ釣り。なんと、この日に備えて2年生の子のおじいちゃんが全員分の釣り竿を作ってくれました。準備万端、子どもたちは朝からワクワクです。


谷津田の先生や手賀沼課の方々から説明をきいて、いよいよザリガニ釣りのスタートです。
餌を付けた糸をそっとザリガニの鼻先に近付けていくと、モソモソしながら餌によってきます。しっかり餌にしがみついたところを見て、竿を引き上げると・・・ゲットです!


気温が高くなったので時間を短くしましたが、それでも10匹以上釣り上げた子もいました。

せっかく谷津田に行ったので、5月に5年生が田植えをした田んぼの様子も見てきました。夏の日差しを浴びて、稲はすくすくと育っていました。秋にはたくさん収穫できそうです。

林間学校2日目

自然の家で1泊した子どもたちは、今日も元気いっぱいです。今日は「釣り」グループと「魔法の石鹸作り・フライングディスク」グループの2つに分かれて活動しました。

釣りのポイントは自然の家のすぐ横を流れる黒部川です。餌をつけるのに四苦八苦している子もいましたが、みんな竿を垂らすことができました。全員とまではいきませんでしたが、半分くらいの子がブルーギルやフナなどを釣り上げていました。

フライングディスクはフリスビーを使ったゴルフのようなゲームです。遠くのゴールに向かってフリスビーを投げて、何回でゴールに入れたかを競います。回数の少ない方が勝ちになります。子どもたちは、グループごとに楽しんでいました。なんと、ホールインワンを達成した子もいました。

2日間の活動を終えて、45人全員が元気に学校に到着しました。1カ月以上かけて準備をしてきた活動がすべて終了して、5年生は一回り大きくなったようです。これからの高学年としての活躍が楽しみです。

 

林間学校1日目 その2

昼前に自然の家に無事到着しました。昼食をとっていると残念なお知らせです。強風のためカヌー体験が出来なくなってしまいました。気を取り直して、モルックや魔法の石鹸作り、木のスプーン作りをしました。

夕食後はお待ちかねのキャンプファイヤーです。鮮やかな夕焼けがだんだんと暗くなっていく中、炎を囲んでゲームやダンスで思いっきり楽しみました。

 

林間学校1日目 その1

5年生は今日から明日まで林間学校です。小見川少年自然の家に宿泊して、楽しい体験活動をします。

自然の家到着前に佐原の街を散策しました。伊能忠敬記念館や山車会館を見学しながら歴史ある街並みを堪能しました。

 

 

認知症について知ろう。

湖北台地区社協と市社協、高齢者なんでも相談室の方々をお招きして、6年生が「認知症Jrサポーター養成講座」に参加しました。


まずは体育館でお年寄りが日々不便を感じていることについての疑似体験をしました。
ゴーグルを使って白内障になった時の見え方を体験したり、軍手を二枚重ねて装着し手先の不自由さを実感したり、様々な装具をつけて腰が曲がった状態や足がうまく上がらない状態を体験したりしました。


続いて教室で、認知症について学習しました。

「ちびまる子ちゃん」のキャラクターを使った楽しい授業を通して、認知症の方との接し方についてしっかり学習できました。


講座を受講した記念として、一人一人にミサンガをいただきました。認知症の方々が不自由な指先で一生懸命作ったものだそうです。これをつけて、認知症の方を進んでサポートできるようにしていきたいです。

ふれあいサロンの方々との交流会を行いました

2年生は毎年7月の七夕の時期に湖北台ふれあいサロンの方々と交流会を行っています。今年も、20名ほどの方々をお招きして一緒にペープサートや影絵を鑑賞しました。


ペープサートは「すいか畑」「勇気一つを友として」「七夕のお話」という内容で、影絵は「花咲き山」「モチモチの木」というお話でした。パソコンなどのデジタルに慣れた子どもたちにとって目の前で演じられるペープサートや影絵はとても新鮮だったようで、一つ一つのお話に喜んでいました。


鑑賞した後、お礼の歌をプレゼントしました。2年生が毎朝練習している「にじ」という曲です。一生懸命歌っている姿に、ふれあいサロンの方々もとても喜んでいただき、多くの拍手がもらえました。このような地域の方々との触れ合いの機会をこれからも作っていきたいと考えています。

水泳学習スタート!

先週とは打って変わって、今日は梅雨明け間近のように気温が上がり、我孫子市でも最高気温が30℃に達しました。
2・4年生が今年最初の水泳学習を行いました。
シャワーの水はちょっと冷たかったですが、水慣れの練習や流れるプールなどをして、子どもたちは大喜びでした。今週は気温の高い日が続きそうなので、ほかの学年も入れそうです。

特に4年生は、午前中に手賀沼の船上見学があり、午後は水泳学習ということで、アウトドア三昧の1日でした。

SNSを安全に使おう!

5・6年生を対象に柏市から先生をお招きして「情報モラル」教室を行いました。
SNSはすでに社会の中では普通に利用されているツールとなっています。本校の子どもたちの中にも日常的に使っている子もいるようです。しかし、SNSを利用することによるトラブルが増えてきている現状もあり、今日はSNSの安全な使い方について学習しました。


SNSのトラブルはつかれていたり、イライラしている時に多発するそうです。そこで、夜7:30以降はデジタルから離れる時間(デジタルデトックス)を作る必要があるということも伺いました。


学習の後、子どもたち一人一人がそれぞれ一つの約束を作りました。
「誹謗中傷は絶対にしない!」
「メールのやり取りをする時には相手がどう受け取るかを考えてから送る」
「ネット上の知らない人の誘いにはのらない」
「学校で借りているパソコンは学校のルールを守って使う」
などそれぞれが考えてルールを作りました。これらを守って、SNSと正しい付き合い方をしていきたいと思います。

全校で楽しみました。

今年度はじめてのエンジョイタイムを行いました。エンジョイタイムとはロングの昼休みを活用して全校の子どもたちが一緒に集まって楽しい遊びをするという企画です。児童会役員が計画を立てて当日の運営も行います。今年度の児童会役員にとっても自分たちが企画運営を行う初めてのエンジョイタイムでした。


まずは「猛獣狩り」。猛獣の名前の文字数と同じ人数が集まって手をつないで座る、というゲームです。たとえば「ライオン」だったら4人が集まって手をつないで座ります。

「シロナガスクジラ(8文字)」というお題では、8人組になるよう、1年生から6年生までが一緒になってグループをつくっていました。さらに、エンジョイタイムのねらいは西っ子みんながなかよしになることなので、グループを作った後はお互いに自己紹介をしました。


最後はおきまりの「西っ子ダンス」。久しぶりに全校で踊って、みんな思いっきり体を動かせました。

2回目の探検です。

1年生公園探検の2回目です。今日は8丁目から10丁目にある6・7・8号公園に行きました。出発するころに雲の間から太陽が顔をのぞかせ、そのうちいい天気になりました。1回目に回った公園より広い公園の探検だったので、子どもたちは思いっきり体を動かして遊んでいました。7号公園では、公園の草取りをしている方にも会いました。いつも遊んでいる公園が、このような方々のおかげできれいに整備されていることを知りました。これからもきまりを守って公園を使っていきたいと思います。

緊張した!!

音楽の授業では、今各学年で合奏に取り組んでいます。今日は、4・5・6年生の学級で練習の成果を発表するミニ発表会を開きました。4年生は「楽しいマーチ」、5年生は「リボンのおどり」、6年生は「ラバーズ・コンチェルト」という曲です。今回はどの学年もグループごとに取り組んだ演奏でした。
発表会ということで、手の空いた先生たちも鑑賞に訪れました。一人一人が自分のパートを演奏するため、失敗できないという思いがいい緊張感につながって、みんな一生懸命演奏できました。今日は3学級の発表でしたが、ほかの学級もこれから発表会をしていきます。

よみかた名人になろう。

本校では、昨年度から1年生全員を対象として、MIMという学習ソフトを活用した読み方のトレーニングを行っています。今年の1年生もすでに始めていますが、今日は講師の方に来ていただいて、直接指導してもらいました。


MIMというソフトを使って学習することで、子どもたち一人一人の文章の読み方がわかり、流暢な読みに向けた指導につなげることができます。昨年度から一人一人にタブレットが配布されたことで、一斉に取り組むことが可能になりました。


今日は小さい「っ」の読み方や、文字をまとまった単語として読む活動をしました。どの子もタブレットそのものの使い方にはすっかり慣れ、楽しんで学習していました。
昨年度から活用している2年生は、今年も続けて使っていく予定です。

みんなと一緒はもっと楽しい!!

1年生が、恒例の公園探検に行きました。生活科の一環として、近所の施設を知り自分たちとどのように関わっているかを学習します。近所の公園は、子どもたちととても深い関りを持つ施設なので、みんな朝からワクワクしていました。
今日は湖北台団地の中にある通称「赤公園」「バンビ公園」「三角公園」「丸公園」の4つの公園の探検です。


近所の公園なので、行ったことのある子がほとんどです。でも1年生みんなで来るのは初めて。みんな大騒ぎで遊んでいました。道を歩いていると、近くを通るお年寄りの方々が笑顔で挨拶をしてくれます。1年生のみんなはそれにも大喜びでした。西っ子たちは、このように地域の方々に見守られて育っているんだなあと実感しました。

来週は8,9,10丁目にある公園も探検します。

第54回運動会を開催しました。

雲一つない青空の下、運動会を開催しました。西っ子たちは日頃の練習の成果を十分に発揮して、競技や表現運動、応援などに思いっきり頑張りました。朝早くから準備や応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

<運動会を盛り上げた応援団>

今年も工夫を凝らした応援合戦が見られました。

<各学年の個人種目>

力いっぱい走り切りました。

<各学年の表現運動>

一生懸命演技する姿に、応援している保護者のみなさんも感動していました。

<トリを飾った赤白対抗リレー>

今年は白組が優勝しました。

あと3日です!

今週末はいよいよ運動会。あと3日となり準備や練習も佳境に入っています。今日は最後の全体練習で、朝イチのエール交換と応援合戦の練習をしました。


エール交換は相手チームの健闘を祈って赤組は白組を、白組は赤組を応援します。団旗を交換してしっかりと大きな声で応援できました。


続いて応援合戦の練習です。赤白それぞれが工夫した応援を繰り広げました。今まで朝の時間に学年ごとに練習していたものを初めて合わせます。少しずつ揃うようになり、応援団も手ごたえを感じていたようでした。

全体練習の脇で、PTAとボランティアの方々に運動会に備え草取りなどの作業をしていただきました。おかげさまで、環境も整い運動会本番が楽しみです。

全校集会を行いました。

今日は6月に向けての全校集会です。


校長先生の話、6月の生活についての話のあと、児童会からお知らせがありました。


児童会では校内に議題ポストを設置して、西っ子みんなからの意見を集めるようにしています。その中から今日は「ブランコの使い方」「池の周りの遊び方」「挨拶が上手になったこと」について紹介がありました。去年までいた教頭先生や5年生の子が家で育てているメダカを持ってきてくれたので、今年から池でメダカを育てています。西っ子のみんなは興味を持って毎日観察しているのですが、ちょっと近づきすぎてしまうという問題もあるようです。落ちないよう気を付けていきたいと思います。


最後にPTA役員の方からベルマークのPRがありました。集めたベルマークでいろいろなものが買えることを知って、「家にたくさんあるよ」「明日持ってくる!」とみんな口々に話していました。

我孫子市の勉強ができました。

3年生が校外学習で市内巡りに行きました。今年から始まった社会科学習の一環で、我孫子市についていろいろと知ることが目的です。


まず最初に見学したのは鳥の博物館です。こんなに近くにありますが、入ったのは初めてという子もいました。この近くで見られる鳥のほかに、世界の珍しい鳥の剥製も展示しています。一つ一つをゆっくりと観察することができて、みんな喜んでいました。


つぎに見学したのは西消防署です。隊員の皆さんに色々な種類の消防車を見せていただきました。30mものびるというはしご車はとても大きかったです。1台が2億円するということを聞いてみんなびっくりでした。

ほかにも、隊員さんが仮眠をとる部屋や防火服に着替える部屋も見学できました。最後には救助訓練の様子も見せていただきました。ロープをつかって直角の壁を上り下りする様子や、けがをした人を救助する様子に、「かっこいい!」という声が上がっていました。


最後に訪れたのは市役所です。我孫子市民のために働いている方々の様子をいろいろと見学できました。
我孫子市議会の議場は赤い絨毯が敷き詰められて、とても立派な様子でした。


市長さんの執務室も見学でき、お客さん用のソファーに座らせていただきました。


「防災あびこ」の放送室も見学できました。


見学を終えた後、案内をしてくれた職員さんの中にたまたま西小出身の方がいて、いっしょに校歌を歌って盛り上がりました。


今回の見学を終えて我孫子市の様子が少しわかってきました。これから勉強して我孫子市のことをもっともっと詳しく知っていきたいと思います。

あと2週間。

運動会まであと2週間となり、各学年の練習にも力が入っています。今日から、朝の時間を使って応援も始まりました。応援団がそれぞれの学年を分担して応援のやり方を教えていきます。今日はまずエール交換の練習です。


応援に使うペットボトルもだんだんと揃ってきました。子どもたちの中にも運動会に向けてのモチベーションが少しずつアップしてきています。28日の本番が楽しみです。

コメ作りは大変です。

本校は谷津田の田んぼで毎年田植えを体験させていただいています。今年も青空の下、元気な5年生が田植えを行いました。


田植えを体験するのは初めての子がほとんどで、田んぼに足を踏み入れるところから大騒ぎです。泥に足をとられ四苦八苦しながら田んぼの中を歩き、配置につきます。


いよいよ田植えの始まりです。みんな顔まで泥が跳ねて、真っ黒です。中には足が抜けずに尻餅をつき、あきらめてそのまま座り込んで稲を植えている子もいました。苦労しながらもなんとか田植えが終わりました。このあと草刈を何度か行って秋には稲刈りをする予定です。

5年生は社会科でコメ作りについて学習していますが、この体験をしたことでさらに興味を持って学習を進めていけるといいですね。

自転車を安全に乗ろう

2日に続いて、今日は3~6年生が交通安全教室に参加しました。今回は主に自転車の乗り方について教えていただきました。


まず自転車に乗る前の安全点検として「ぶたはしゃべる」の合言葉を教わりました。
ぶ・・・・ブレーキ
た・・・・タイヤ
は・・・・反射板
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
という5つの点検箇所です。


続いて実践練習です。校庭に作られたコースを順番にまわりました。いつもは何となく乗っている自転車ですが、交通安全を意識して乗るとちょっと緊張します。普段からこのように緊張して運転できるといいですね。


「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が改正され、7月1日から自転車保険の加入が義務となります。安全運転に気を付けるとともに、保険にも忘れずに加入するようにしましょう。

自転車保険のチラシ(千葉県発行).pdf

交通事故に気を付けよう!

1・2年生で交通安全教室を行いました。信号機のある交差点の渡り方や横断歩道のない道を渡るときの安全な方法などを教わって、実際に歩いて学習しました。

西小の学区にはスクランブル交差点や踏切、国道などもあります。登下校の時や帰ってから遊びに行く時には、今日学んだことをしっかりと役立てていきます。

入学を祝う会を行いました。

1年生は、入学してまもなく2週間になります。今日は児童会が「入学を祝う会」を企画しました。


6年生と一緒に花のアーチをくぐって入場です。頭には、4年生が作ったニコくん、あいちゃんのお面をつけています。


まずは一年生の自己紹介。一人一人が名前と一緒に自分の好きな物や好きな人、好きな遊びも紹介してくれました。好きな人に、この学校にいる自分のお兄ちゃんやお姉さんをあげる子もいて、自分の名前が出てきた2年生以上の子は嬉しそうにしていました。


続いて、全校のみんなが一緒になってのゲームです。〇×クイズや誕生月の歌で楽しく遊びました。


今年の1年生も元気いっぱいで、休み時間などは校庭で走り回っている姿を目にします。これから楽しい小学校生活をすごしていきましょう。

部活動スタート

陸上部と吹奏楽部の今年度の活動がスタートしました。部活動は、コロナウイルス感染症のために一昨年度から2年間は十分な活動ができていません。4年生以上の子どもたちは、活動ができるようになることをずっと待っていました。
陸上部はランニングから始まりフォームづくりの練習、吹奏楽部は様々な楽器の体験と、今日はみんな元気いっぱいで練習に参加しました。

ここ2年間できなかった市内の陸上競技大会や音楽発表会も今のところ実施の方向で進んでいます。これからの練習を一生懸命がんばって、学校の代表として参加できるといいですね。

沢山の生き物と出会いました。

3年生が今年最初の谷津田見学に行きました。3年生は、自然豊かな谷津田の変化を毎年観察して、季節の移り変わりについて学習します。今日は春(初夏)の谷津田を観察しました。
まずは、谷津田の先生がさっき捕まえたといってウシガエルのオタマジャクシを見せてもらい、子どもたちは大喜びです。


いよいよ見学のスタートです。このところの暖かさで、谷津田は若葉が芽吹き虫たちの動きも活発になっています。カラスノエンドウ、ショウブなどの植物やツマキチョウ、オオミズアオ、テントウムシなどの昆虫、様々な生き物を観察できました。シマヘビを見つけた子もいました。


3年生の子どもたちは、このあと夏、秋、冬と1年間で4回観察に行きます。それぞれの季節で色々な顔を見せる谷津田の変化はこれからも楽しみですね。
本校では3年生以外の学年も様々な学習で谷津田との関りを深めています。このような学習を通して、子どもたち一人一人の中に、身近な自然を守っていこうという思いを育てていきます。

いただきます!

1年生は今日から給食が始まりました。入学して初めての給食、みんなワクワクしています。


手を洗ってから給食当番は白衣を着てワゴンをとりにいきます。先生たちに手伝ってもらいながら教室まで到着しました。


つぎは配膳です。トレーを持って配膳台の前にきちんと並ぶと、当番さんが上手によそって配りました。
みんなそろって「いただきます!」


給食室から1年生に向けてお祝いのプレートが届きました。ありがとうございました。

世界の国々を知ろう!

5年生の社会科は世界の国々についての学習から始まります。みんなに世界の国々について関心を持ってもらおうと考えて、国旗のカードを作ってゲームをしました。
まずは神経衰弱。裏返しに置いた国旗カードから同じ国旗を当てていきます。


続いてババ抜き。同じ国旗は場に出していって、手持ちの札がなくなったら勝ちです。


国の名前だけではどこにあるかわからない国もあり、また中には聞いたことのない国もあります。この時間を通して世界の国々に関心を持ち、今後の学習につなげていきたいと思います。

待望の1年生が入学しました!

 

青空の下、お父さんやお母さんに連れられて、ピカピカの1年生が登校してきました。 

教室で少しお話をした後、いよいよ入学式です。新入生呼名の場面では、担任の先生から名前を呼ばれてみんな元気に「ハイ!」と返事ができました。校長先生や教育委員さんのお話では、背筋を伸ばしてしっかりとした姿勢で聞くことができました。

 

6年生が1年生に学校の様子や校歌、西小の合言葉「西っ子、素直に一生懸命」を紹介したり、一緒に西っ子じゃんけんをしたりしてくれました。

これで1~6年生全員がそろって今年度のスタートです。みんなで力を合わせて楽しい学校にしていきましょう。

新1年生のために!

4月11日(月)は入学式です。今日は5・6年生が体育館や教室などの準備を行いました。体育館は椅子をならべ、花鉢などで飾りつけをします。1年生の教室は、黒板にメッセージを書いたり、紙テープなどでドアの周りを飾ったりします。廊下や正門周りも丁寧に掃いてきれいにしました。

6年生は、つい2週間前に卒業式の会場準備をしたばかりです。手慣れた様子でてきぱきと働いていました。5年生もふだんの掃除より、もっと心を込めてがんばっているようでした。
月曜日にはかわいい1年生が入学してきます。その様子を思い浮かべて、みんな一生懸命に活動していました。

令和4年度のスタートです。

満開の桜が迎える中、一つ上の学年に進級した子どもたちが元気に登校してきました。今日は令和4年度最初の登校日です。担任の先生が変わるとともに新2・3・5年生はクラス替えもあるので、みんなワクワクドキドキしながら体育館に集まりました。
まずは今年度新しく西小に着任した先生をお迎えします。児童会長が立派な態度で歓迎の言葉を話してくれました。


新しい先生が着任した後は、いよいよ始業式。中でも子どもたちが楽しみにしているのが、担任発表です。一人一人の先生が発表されるたび、歓声や拍手がおきていました。


始業式が終わると、教室にもどって学級開きです。
担任の先生に関わるクイズをしたり、みんなで楽しむゲームをしたりして、どのクラスも楽しそうに過ごしていました。にじいろ学級の教室は、目の前に満開の桜があります。学級開きの合間にお花見もできました。


新しい先生、新しい友達と一緒に新しい学年のスタートです。今年1年、西っ子みんなが元気に楽しくすごせるよう、職員一同がんばっていきます。

今年度もありがとうございました。

令和3年度最後の日となりました。始業式では、修了証の授与を行い春休みの過ごし方についての話を聞きました。休みが明けたらみんな一つ上の学年になります。それを意識してか、みんなの態度がいつもよりちょっと立派でした。また、教室では通知票をうけとりました。担任の先生から1年間の振り返りを聞きながら、一人一人しっかり受け取ることができました。


2年前から辞校式は3学期最後の日に行っています。今年も、クラスの学級活動が終わってからみんな体育館に集まり、西小を去る先生たちからの最後の挨拶を聞きました。
今年は12人の先生が西小を去ります。挨拶の後にはみんなで校歌を歌って、お別れしました。


これで令和3年度の西小の教育活動はすべて終了しました。今年度も、保護者の皆様や地域の方々には、さまざまな形でご支援をいただき、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

46名が立派に巣立ちました。

暖かな春の日差しが注ぐ中、46名の卒業生が湖北台西小学校を巣立っていきました。この日のために、歌や呼びかけ、卒業証書の受け取り方など様々な練習を続け、今日は立派な姿で小学校生活最後の一日を締めくくりました。
在校生の代表として参加した5年生も、1~4年生の思いをしっかりと卒業生に伝えられました。明日から最高学年として、頑張ってくれることと思います。

式には参加できないけど・・・

昨日の放課後に先生たちみんなで体育館の準備をしました。壁には紅白幕を張り、床には入場・退場や卒業証書をもらう時に6年生が歩く赤い絨毯を敷きました。今日はその中で卒業式の予行練習を行いました。

練習が始まる前に3年生が体育館に入って来ました。卒業式には参加できないので、6年生への日頃の感謝の気持ちを手紙に書いて届けに来たのです。受け取った6年生は少し照れながらもとてもうれしそうでした。


今日の予行練習では、やはり当日参加できない4年生が、保護者席に座って見学しました。卒業証書授与や5・6年生の呼びかけを聞きながら、その真剣な様子に心を打たれたようでした。4年生からも、練習が終わった後にサプライズの呼びかけです。そのエンディングで6年生にお兄さんお姉さんがいる子が前に進んできました。その背中には「だいすき♡」の文字が張られていました。


今年は、卒業生のほかに式に参加するのは5年生だけですが、そのほかの学年の子どもたちも、いろいろと工夫して卒業をお祝いしています。

平和を願って。

6年生で学校図書館司書と協力して、戦争について考える授業をしました。まず、世界の現状や戦争、紛争にかかわる本の読み聞かせ聞いて、戦争と平和について学習しました。

後半は、様々な本の中から自分に関心があるものを選んで、読書活動をしました。


読書の後には、
「マララ・ユスフザイさんの過去が知れてよかった」
「戦争のために象が殺されることを知っておどろいた」
「平和とはどういうことなのかを学べた」
など、一人一人が自分の読んだ本から感想を持つことができました。
今、実際にウクライナで国際紛争が起きています。現地から毎日届くニュースを聞いて、世界中の人たちが心配している状況です。平和な世の中にしたいというみんなの願いが、今まで以上に強くなっていることを日々感じています。

がんばれ6年生!

3月も2周目に入り卒業式の練習も始まっています。


それと並行して校舎の中にも、卒業を祝う掲示物が飾られてきました。


<3年生・にじいろ学級の昇降口>


<1・2・4年生の昇降口>


<5・6年生の昇降口>

 

<B棟階段の踊り場>


体育館に掲示された「卒業桜」。卒業生に向けたメッセージがこれから増えていきます。
今年、卒業式に参加できるのは5年生だけなので、ほかの学年の子どもたちは、卒業式の練習を見学に来ます。その時にもメッセージを書いてもらう予定です。


このように、学校全体で「ありがとう6年生、中学校でもがんばって!」という思いを伝えています。

修学旅行に行きました!

卒業式まであと10日。6年生が修学旅行に行きました。できれば1泊で行きたかったところでしたが、感染状況を踏まえて、日帰りで日光東照宮に行ってきました。前日の夜に降っていた雨もやみ、青空が広がる中を出発です。

輪王寺の駐車場に到着して、いよいよ東照宮の見学です。

三猿や想像の象、眠り猫など、有名な彫刻もたくさん見学しました。

鳴き龍の声を聞いたり、徳川家康のお墓のある奥社まで延々と石段を登ったり、さまざまな建築物も見学しました。

たくさん歩いた後は、昼食を食べて最後はお土産です。家族の顔を思い浮かべながら、みんな一生懸命お土産を選んでいました。

はじめの計画のように泊りはできませんでしたが、卒業をひかえた6年生たちには、また一つ小学校生活の思い出ができました。

心のこもった発表が続きました。

3月になり卒業式まであと12日。今日は「卒業を祝う会」を行いました。昨年度と同じように、6年生が体育館で待ち、ほかの学年が順番に出し物を披露するという形です。


まず1番手は5年生。6年生一人一人のプロフィール紹介をしました。
あらかじめ6年生にインタビューをして、思い出や頑張ったことなどを聞き取って、その人らしさが伝わる紹介になりました。この様子は各学級にzoom配信して、全校に紹介が伝わるように工夫しました。


次は1年生。6年生一人一人の似顔絵を描いて思い出とともに感謝の気持ちを伝えました。一緒に披露したダンスもとてもかわいらしかったです。


続いて2年生。ダンスと縄跳びの発表です。途中で“西っ子デビル”という悪者が登場しましたが、2年生のパワーでやっつけて、6年生の卒業を祝いました。


そして、3年生。パフの合奏、けん玉チャレンジ、エールをプレゼントしました。3年生と6年生が交互に並んだ11人が1回でさらに乗せるというけん玉チャレンジは、成功を祈って、みんなの心が一つになりました。


最後は4年生。6年生の小学校での思い出を劇にして発表しました。今まで担任した先生も登場し楽しい劇になりました。最後のプリテンダーの替え歌は6年生が考えた歌です。6年生も「なつかしいー」といってくれ,たくさんの笑顔があふれていました。発表が終わった後、4年生からは「なんだかさみしいなあ」と6年生との別れを惜しむ声が聞こえました。


各学年や先生たちの発表で卒業を祝ってもらって、6年生はとてもうれしそうでした。6年生の心の中に「卒業」という2文字が少しずつ実感できてきたようです。

来年もよろしくお願いします。

今年度もあと1カ月となりました。今日は委員会や児童会の引継ぎを兼ねた全校集会を行いました。
前半は3月の生活目標「ありがとうの気持ちをつたえよう」についてのお話がありました。1年間を振り返って、ありがとうの気持ちを誰にどんなふうに伝えていくか、みんなが考えるきっかけとなりました。


後半は引継ぎ集会です。まずは、各委員会から活動報告がありました。本校には九つの委員会があり、目立たないところでも活動をしています。それを紹介することで、今の4・5年生に来年度の委員会を選んでもらいます。


最後は、児童会の引継ぎを行いました。今年度の児童会役員から来年度の役員に西小の鍵をバトンタッチしました。今年度役員の気持ちを引き継いで、来年もしっかりとがんばってくれそうです。8人の新しい役員には任命状も手渡されました。これから西小のリーダーとしてよろしくお願いします。

一人一人、大切な命。

助産師さんをお招きして、6年生で思春期講座を実施しました。大人に向かって成長していく過程で、体も心も変化をしていく時期を不安なく乗り越えていけるよう、丁寧なお話がありました。


前半は、思春期における体の変化について学習しました。今まで保健や理科の授業で学習したことを振り返りながら、モデルなども使って詳しく説明していただき、子どもたちも真剣に聞き入っていました。


後半は、命の誕生についての学習です。お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育つ様子や、赤ちゃんが生まれる時の様子などを、映像も使って分かりやすく説明していただきました。


前半、後半を通して助産師さんが強調していたことは、人はそれぞれみんな違っているということ。だから、人と比べるのではなく自分自身をありのままに認めてほしいということです。そして、自分を大切にするとともに、自分の周りの友達も大切にしてほしいと話していました。男性・女性だけでなくさまざまな性のあり方についてもお話があり、命について考えを深めていくいい機会となりました。


最後に、6年生に向けて「卒業おめでとうございます」というお祝いの言葉もいただきました。ありがとうございました。

出し物以外の準備も進んでいます。

「卒業を祝う会」に向けて、出し物の練習だけでなく、会場の準備にも力が入っています。今日は授業の合間を縫って、3年生がテーマ看板の飾りつけ、4年生が6年生が入退場するときにくぐってくる花のアーチ作りに取り組んでいました。お花紙で一つ一つ丁寧に花を作り、それを組み合わせていきます。6年生に喜んでもらおうと、3年生も4年生も一生懸命がんばっていました。