お知らせ
落ち着いて学習
気温がグッと下がり、長袖を羽織ったお子さんも見られる朝の登校でした。
子どもたちは、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。

3の3 習字は講師と担任で教えています。

右払い 「難しい!」半紙を斜めに折って、練習中です。

3の1 好きな〇〇は?

4の1 道徳 ことばの教室

4の3 ツルレイシの観察です。
素直で一生懸命!!一小っ子は毎日頑張っています!!
明日は3年生の「筑波山登山」です。目標は、
「ルールを守ってみんなで仲良く協力して楽しい校外学習にしよう」です。みんなで力を合わせて、山頂での達成感を
味わわせたいと思います。
子どもたちは、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいます。
3の3 習字は講師と担任で教えています。
右払い 「難しい!」半紙を斜めに折って、練習中です。
3の1 好きな〇〇は?
4の1 道徳 ことばの教室
4の3 ツルレイシの観察です。
素直で一生懸命!!一小っ子は毎日頑張っています!!
明日は3年生の「筑波山登山」です。目標は、
「ルールを守ってみんなで仲良く協力して楽しい校外学習にしよう」です。みんなで力を合わせて、山頂での達成感を
味わわせたいと思います。
今日から夏休み作品展
初日。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。子ども達も興味深く作品を見ていました。
自分の作品を振り返ったり、来年の参考にしたりして、3日間を大切にして見学してほしいと思います。
【1年生】


【2年生】


【3年生】
【6年生】



【4年生】



【5年生】



どうぞ作品を見にいらしてください。
今日から、「バザーの寄贈品の回収」がスタートします。たくさんのご協力をよろしくお願いします。
バザー委員さん、見守りをありがとうございます。
自分の作品を振り返ったり、来年の参考にしたりして、3日間を大切にして見学してほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【6年生】
【4年生】
【5年生】
どうぞ作品を見にいらしてください。
今日から、「バザーの寄贈品の回収」がスタートします。たくさんのご協力をよろしくお願いします。
バザー委員さん、見守りをありがとうございます。
白山中招待リレー 男女優勝!!
白山中学校の招待リレーに参加しました。修学旅行明けでしたが、練習の成果を
存分に発揮し、トロフィーを男女共にいただくことができました!!

入場です。

昨年度は女子が優勝でした。

返還 女子スタート

女子優勝

男子スタート

男子優勝

トロフィー授与女子 男子


「やったー!!」
次は、市内陸上大会に向けて練習に励んでほしいと思います。
存分に発揮し、トロフィーを男女共にいただくことができました!!
入場です。
昨年度は女子が優勝でした。
返還 女子スタート
女子優勝
男子スタート
男子優勝
トロフィー授与女子 男子
「やったー!!」
次は、市内陸上大会に向けて練習に励んでほしいと思います。
6年生修学旅行「心をひとつに」
6年生の修学旅行はお天気に恵まれ、目標を十分に達成した1泊2日となりました。

出発の会 スタートは東照宮

魔除けの逆さ柱


奥宮でグループ写真 願い事を杉の木に!



三猿

お昼はカレーライスです。

戦場ヶ原ハイキング インタープリタークラブのガイドさんが、様々な説明をしてくださいました。


触って 針葉樹なのにやわらかい! なぜ?縦に筋が?水分が関係しています。

倒れた木から新しい命が!日光がよく当たるので、生長しやすいそうです。

泥炭層のため、木が大きく生長しないそうです。

キツツキのためにこの木も大切! 病気が発生

湯滝まで4キロを散策しました。
夜は、各学級が工夫して準備したレクを行いました。

まずは2組が考えた仮装コンテスト・・・・3学級15人が楽しい仮装を披露しました。裏での協力も
すばらしいものがありました。全員が大爆笑でした。








各学級の工夫があり、15人全員の仮装に大きな拍手と笑いがホールに響きました。
3組が考えた新聞をつかったゲーム 1組が考えたお風呂ゲーム

全員が参加し、おおいに盛り上がりました。
2日目の朝食


華厳の滝


台風の影響で普段は毎秒1トンの滝が、今日は4トンの水量でした。
迫力ある滝を十分に堪能しました。
最後の活動 日光彫り





世界に1つの日光彫りの作品を仕上げました。
到着

常に目標を意識し、考え行動した2日間でした。ホテルや昼食のお店の方におほめの言葉を
たくさんいただきました。様々な体験をしました。「見て 触れて 見学して 協力して創り上げた修学旅行」
で感じたことを忘れず、卒業に向けて、更に力を伸ばしてほしいと思います。
最高の修学旅行でした。
出発の会 スタートは東照宮
魔除けの逆さ柱
奥宮でグループ写真 願い事を杉の木に!
三猿
お昼はカレーライスです。
戦場ヶ原ハイキング インタープリタークラブのガイドさんが、様々な説明をしてくださいました。
触って 針葉樹なのにやわらかい! なぜ?縦に筋が?水分が関係しています。
倒れた木から新しい命が!日光がよく当たるので、生長しやすいそうです。
泥炭層のため、木が大きく生長しないそうです。
キツツキのためにこの木も大切! 病気が発生
湯滝まで4キロを散策しました。
夜は、各学級が工夫して準備したレクを行いました。
まずは2組が考えた仮装コンテスト・・・・3学級15人が楽しい仮装を披露しました。裏での協力も
すばらしいものがありました。全員が大爆笑でした。
各学級の工夫があり、15人全員の仮装に大きな拍手と笑いがホールに響きました。
3組が考えた新聞をつかったゲーム 1組が考えたお風呂ゲーム
全員が参加し、おおいに盛り上がりました。
2日目の朝食
華厳の滝
台風の影響で普段は毎秒1トンの滝が、今日は4トンの水量でした。
迫力ある滝を十分に堪能しました。
最後の活動 日光彫り
世界に1つの日光彫りの作品を仕上げました。
到着
常に目標を意識し、考え行動した2日間でした。ホテルや昼食のお店の方におほめの言葉を
たくさんいただきました。様々な体験をしました。「見て 触れて 見学して 協力して創り上げた修学旅行」
で感じたことを忘れず、卒業に向けて、更に力を伸ばしてほしいと思います。
最高の修学旅行でした。
バザー委員会 6年生修学旅行前日
バザー委員の皆さんが、分担に応じて活動してくださいました。2学期子どもがとても楽しみに
しているPTAバザーまで2か月となりました。来週の月曜日10日から寄贈品の回収も始まります。
ご協力お願いします。

ありがとうございます!
【6年生 道徳】
6年生の今日の道徳は、「修学旅行の夜」でした。
明日からの修学旅行の前に、「自由」と「自分勝手」について、考え議論しました。
「6の1」


「6の2」

個で考えた後、グループで意見を出し合い、全体でシェアしました。
「6の3」
座席の左右に「自分勝手」と「自由」が分かれて座り、討論し合いました。


【3の2 教育実習生が学んでいます】

【4年生 ゴミの学習】

4の3 自分たちで作成したカードを使って、分別しています。

4の2 分別の意味は? みんなは分別しているかな?

4の1 この単元の導入です。
明日から日光方面に修学旅行に行きます。「心をひとつに!」思い出に残る一泊二日にしたいと思います。
給食の試食会が行われます。お楽しみに!
しているPTAバザーまで2か月となりました。来週の月曜日10日から寄贈品の回収も始まります。
ご協力お願いします。
ありがとうございます!
【6年生 道徳】
6年生の今日の道徳は、「修学旅行の夜」でした。
明日からの修学旅行の前に、「自由」と「自分勝手」について、考え議論しました。
「6の1」
「6の2」
個で考えた後、グループで意見を出し合い、全体でシェアしました。
「6の3」
座席の左右に「自分勝手」と「自由」が分かれて座り、討論し合いました。
【3の2 教育実習生が学んでいます】
【4年生 ゴミの学習】
4の3 自分たちで作成したカードを使って、分別しています。
4の2 分別の意味は? みんなは分別しているかな?
4の1 この単元の導入です。
明日から日光方面に修学旅行に行きます。「心をひとつに!」思い出に残る一泊二日にしたいと思います。
給食の試食会が行われます。お楽しみに!
避難訓練
今日は、2学期はじめの「PTA常任委員会」が行われました。
生活安全・環境・広報・文化交流・バレーボールの5つの委員会委員の皆様、2学期も
どうぞよろしくお願いします。
4校時に行われました「地震を想定しての避難訓練」は雨のため、第一次避難までと
しました。


安全主任の話を各学級で真剣に聞きました。
・自分のいのちは自分で守ること(話をしっかりと聞くこと。落ち着いて行動すること。」
や防災の日がなぜ9月1日なのか?の説明がありました。
校長からは、家の人と一緒に確かめよう!という宿題を出しました。
1 たんすやテレビ等の大型家具が固定されているか?
2 食料と飲料水の備蓄が3日分から1週間分あるか?
3 避難場所と安全な避難経路、家族が無事であるかを確認する方法を家族で話し合うこと。
※地域の防災訓練に進んで参加しましょう!!
大阪でブロック塀の下じきになっていのちを失うという痛ましい事故がありました。
訓練をくりかえしながら、「心の構え」と「自分で判断する力」を育てていきたいと思います。
生活安全・環境・広報・文化交流・バレーボールの5つの委員会委員の皆様、2学期も
どうぞよろしくお願いします。
4校時に行われました「地震を想定しての避難訓練」は雨のため、第一次避難までと
しました。
安全主任の話を各学級で真剣に聞きました。
・自分のいのちは自分で守ること(話をしっかりと聞くこと。落ち着いて行動すること。」
や防災の日がなぜ9月1日なのか?の説明がありました。
校長からは、家の人と一緒に確かめよう!という宿題を出しました。
1 たんすやテレビ等の大型家具が固定されているか?
2 食料と飲料水の備蓄が3日分から1週間分あるか?
3 避難場所と安全な避難経路、家族が無事であるかを確認する方法を家族で話し合うこと。
※地域の防災訓練に進んで参加しましょう!!
大阪でブロック塀の下じきになっていのちを失うという痛ましい事故がありました。
訓練をくりかえしながら、「心の構え」と「自分で判断する力」を育てていきたいと思います。
第2学期 始業式
第2学期が始まりました。
過ごしやすい気温で、体育館での始業式もスムーズに進行しました。


転入生です。仲良くしましょう! 2・4・6年生今学期の抱負

「チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!」千葉県大会の激戦を勝ち抜き、第100回の記念すべき甲子園に
出た中央学院高校の我孫子中と湖北中出身の選手の話をしました。「夢」をもち続け、コツコツ努力すること、
基本を大切にすること、繰り返すことの大切さを伝えました。2学期も一小っ子の「一生懸命」をたくさん
応援していきたいと思います。

事務の先生、安全管理員さん、3の2に入る教育実習生 合唱部の表彰

器楽部の立派な姿 器楽部の表彰
2学期は、一番長い学期です。ご協力をよろしくお願いします。
過ごしやすい気温で、体育館での始業式もスムーズに進行しました。
転入生です。仲良くしましょう! 2・4・6年生今学期の抱負
「チャレンジ!一生懸命がかっこいい!!」千葉県大会の激戦を勝ち抜き、第100回の記念すべき甲子園に
出た中央学院高校の我孫子中と湖北中出身の選手の話をしました。「夢」をもち続け、コツコツ努力すること、
基本を大切にすること、繰り返すことの大切さを伝えました。2学期も一小っ子の「一生懸命」をたくさん
応援していきたいと思います。
事務の先生、安全管理員さん、3の2に入る教育実習生 合唱部の表彰
器楽部の立派な姿 器楽部の表彰
2学期は、一番長い学期です。ご協力をよろしくお願いします。
我孫子市PTA連絡協議会 バレーボール大会
パソコンの入れ替え作業で、HP発信が遅れてしまいました。
8月19日に行われた「我孫子市PTA連絡協議会 バレーボール大会」で、本校の
バレー部が「準優勝」をとり、10月11日に行われる「東葛飾大会」出場の切符を
手にしました。
第1試合 並木小
第2試合 高野山小
第3試合 湖北台東小
第4試合 我孫子中
全力で球を拾い、力強くブロックし、スピードのあるスパイクを決め、決勝戦へと進みました。
我孫子中とは1対1のタイで、疲れがピークの中、フルセットの戦いとなりました。
全力を尽くしましたが、惜しくも負けてしまいました。




「一生懸命がかっこいい!」保護者の皆様のそんな姿を見せていただきました。
バレー部の皆様!感動をありがとうございました。
東葛飾大会に向けて、練習を頑張って下さい。
8月19日に行われた「我孫子市PTA連絡協議会 バレーボール大会」で、本校の
バレー部が「準優勝」をとり、10月11日に行われる「東葛飾大会」出場の切符を
手にしました。
第1試合 並木小
第2試合 高野山小
第3試合 湖北台東小
第4試合 我孫子中
全力で球を拾い、力強くブロックし、スピードのあるスパイクを決め、決勝戦へと進みました。
我孫子中とは1対1のタイで、疲れがピークの中、フルセットの戦いとなりました。
全力を尽くしましたが、惜しくも負けてしまいました。
「一生懸命がかっこいい!」保護者の皆様のそんな姿を見せていただきました。
バレー部の皆様!感動をありがとうございました。
東葛飾大会に向けて、練習を頑張って下さい。
合唱部 器楽部 コンクールへ
合唱部が明日の土曜日、器楽部が20日の月曜日にそれぞれ、コンクールに出場します。
今日も2つの部員は集中して練習に臨みました。
【合唱部】
明日、第73回千葉県合唱コンクール 千葉県文化会館で行われます。




今までの練習を自信にかえて、素敵な歌声を響かせて欲しいと思います。
【器楽部】
月曜日に君津の文化会館で、TBSコンクールに出場します。


先輩も練習に参加してくれています。
曲想を大切にしながら、それぞれのパートがきれいな「音」を奏でています。
2つの部活度は、年度始めから「目標」をもって練習を積み重ねてきました。
悔いのない、最高の演奏ができることを願います。頑張れ!一小っ子!!!
今日も2つの部員は集中して練習に臨みました。
【合唱部】
明日、第73回千葉県合唱コンクール 千葉県文化会館で行われます。
今までの練習を自信にかえて、素敵な歌声を響かせて欲しいと思います。
【器楽部】
月曜日に君津の文化会館で、TBSコンクールに出場します。
先輩も練習に参加してくれています。
曲想を大切にしながら、それぞれのパートがきれいな「音」を奏でています。
2つの部活度は、年度始めから「目標」をもって練習を積み重ねてきました。
悔いのない、最高の演奏ができることを願います。頑張れ!一小っ子!!!
絆!林間学校大成功!!
お子さんから話を聞いていただけましたか?その後に、以下の写真を御覧ください。
赤城も気温が高く、子ども達の健康観察をしながらの3日間でした。
すべての行程を成し遂げることができました。
林間に向けて、様々な面で御協力をいただき、心から感謝を申し上げます。
生き生きとした顔、充実した1日1日。けんか「0」。お互いを少しずつ気遣い、力を合わせた一小5年生の
様子を御覧ください。
【7月30日 1日目】

前日の雨と強風、倒木があるとの情報から、登山ではなく、サファリーパークのスタートとなりました。





夕べの集い 司会は一小です。

一小のこと、手賀沼のこと、鳥の博物館のことを代表が紹介しました。
キャンプファイヤー


火の子に「友情・団結・希望」の火を授けました。






ダンスもゲームも最高の盛り上がりを見せました。5年生の学年目標「チェンジ・チャレンジ・チームワーク」
達成です!!
【7月31日 2日目】

朝の集いを終え、いよいよ「ピザ・ポトフづくり」です!!



講師の話を真剣に聞きます。「コツ」をつかみます。



ポトフ ピザのトッピング












大成功!大満足!!5年生協力して頑張りました!!「美味しい~。最高!!」
赤城アドベンチャープログラム
協力すると・・・あれ!知らぬ間にミッション達成。そこには、温かいたくさんの声かけがありました。




暑い!熱い!!あつい!!! 力を合わせること、団結するということを学びました。
夜は、学年レクです。個人の部・・・1種目に必ず出場します。応援する態度も素晴らしかったです!






野外炊飯・赤城アドベンチャープログラム・レク・・・3つの内容を全員で達成しました!笑顔がいっぱいでした。
【8月1日 3日目 最終日】

整列する姿もかっこいい!一小っ子 掲揚の係でした。


退所式では、昨年に続き、マナーやルールをきちんと守った学校として、表彰されました。伝統を繋ぎました!
最後は、昆虫観察館です。






班ごとに、クイズの問題を探しています。協力する姿がたくさん見られました。
ただいまー!到着の会

素直な5年生は、たくさんの学びを吸収し、立派に2泊3日を過ごしました。
この「体験」はとても貴重なものです。自立の第一歩を踏み出した子ども達に大きな拍手を贈ります。
赤城も気温が高く、子ども達の健康観察をしながらの3日間でした。
すべての行程を成し遂げることができました。
林間に向けて、様々な面で御協力をいただき、心から感謝を申し上げます。
生き生きとした顔、充実した1日1日。けんか「0」。お互いを少しずつ気遣い、力を合わせた一小5年生の
様子を御覧ください。
【7月30日 1日目】
前日の雨と強風、倒木があるとの情報から、登山ではなく、サファリーパークのスタートとなりました。
夕べの集い 司会は一小です。
一小のこと、手賀沼のこと、鳥の博物館のことを代表が紹介しました。
キャンプファイヤー
火の子に「友情・団結・希望」の火を授けました。
ダンスもゲームも最高の盛り上がりを見せました。5年生の学年目標「チェンジ・チャレンジ・チームワーク」
達成です!!
【7月31日 2日目】
朝の集いを終え、いよいよ「ピザ・ポトフづくり」です!!
講師の話を真剣に聞きます。「コツ」をつかみます。
ポトフ ピザのトッピング
大成功!大満足!!5年生協力して頑張りました!!「美味しい~。最高!!」
赤城アドベンチャープログラム
協力すると・・・あれ!知らぬ間にミッション達成。そこには、温かいたくさんの声かけがありました。
暑い!熱い!!あつい!!! 力を合わせること、団結するということを学びました。
夜は、学年レクです。個人の部・・・1種目に必ず出場します。応援する態度も素晴らしかったです!
野外炊飯・赤城アドベンチャープログラム・レク・・・3つの内容を全員で達成しました!笑顔がいっぱいでした。
【8月1日 3日目 最終日】
整列する姿もかっこいい!一小っ子 掲揚の係でした。
退所式では、昨年に続き、マナーやルールをきちんと守った学校として、表彰されました。伝統を繋ぎました!
最後は、昆虫観察館です。
班ごとに、クイズの問題を探しています。協力する姿がたくさん見られました。
ただいまー!到着の会
素直な5年生は、たくさんの学びを吸収し、立派に2泊3日を過ごしました。
この「体験」はとても貴重なものです。自立の第一歩を踏み出した子ども達に大きな拍手を贈ります。