お知らせ
1の2学活 2の1算数
【1の2学活】
6年生にありがとうの気持ちを伝える会「6年生を送る会」について、担任が説明しました。「呼名」という言葉も覚えました。今年は例年通りには行えません。経験のない1年生にとっては理解することが難しいところもあります。丁寧に話していきます。
【2の1算数】
背が高い「大井先生」の足の長さを正しく速く計るにはどうしたらよいのでしょう?2人1組で紙テープを使いながら
考えています。算数科最後の授業研究は、2の3で27日に行います。
明日は5年生のキャリア教育①があります。楽しみです。
3の2理科 5の3国語
【3の2理科】
磁石の実験です。一人一教材です。自分で実験をして、結果を記録しました。
結果からわかったことを発表し(考察)、まとめます。
【5の3 国語】
盲学校から交流に3日間来てくれた友達の最終日でした。3組のみなさんは、「どうしたら動きやすいかを考えながらサポートしたり声をかけたりしていました。」校長室でお別れの挨拶の時、交流に来てくれたお嬢さんもお母さんも担任も涙があふれました。「今までの交流で1番楽しかったです。」と語っていました。5の3の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
土曜日日曜日の過ごし方に気を付けてください。
来週28日には漢字検定があります。受検者はたくさん練習して臨みましょう。座席の工夫、マスクを着用し話をしない、事前事後の手洗い等、徹底して行います。よろしくお願いいたします。
思春期講座 6年生
「いのち こころ かだら」の学習の総まとめ。助産師さんから話を聞きました。例年は保護者の皆様にも参加していただいているのですが、今年は児童だけで行いました。
【思春期講座】
6年生になったら、「正しい名称」を使う場面を考えて言いましょう。
女性の体のしくみについて、模型で教えていただきました。
「性」は生きる姿勢を表します。パートナーと自分の生き方そのものです。
赤ちゃんがワギナを通って誕生すること。お母さんも赤ちゃんも頑張ることをビデオを見ながら教えていただきました。
思春期のストレスについては、教師が答えました。読書・星を見る・おいしいものを食べる・・・・
6年生には、「信頼できる大人に相談するとよい。」とアドバイスをいただきました。
「「Iメッセージ」を出して、自分らしさを大切に、そして心のキャッチボールができる人になってください。」
と話していただきました。
体はほっておいても大人になる。
心は育てないと大人にはなれない。 心に残るフレーズでした。
キャリアパスポートに入れる振り返りカードに保護者の皆様のメッセージをお願いします。
コロナ感染症関係のお知らせ
【コロナ感染症について】
保健所と教育委員会の指導を受け、文書を配付しましたので、御覧ください。
校内書き初め展 5・6年生 避難訓練 4の1図工 体育委員会活動
【3年生掲示板】
【体育委員会主体的な取組 なわとび教室 昨日は2年生の日】
ビブスを着けた体育委員会の5・6年生が、種目ごとに跳び方を教えています。やさしく丁寧に教えています。
【教室では・・】
2年生 吹かなくても大丈夫です。キーボードを購入しました。 6年生 習字の清書です。
【5の1】
【5の2】
【5の3】
【6の1】
【6の2】
【6の3】
5・6年生はさすが!の文字です。1年1年の積み重ねがいかに大切かを感じた「書き初め」でした。
日本の文化をつないでいってほしいと思います。
【4の1 多色刷り版画】
【避難訓練】
地震から、第一理科室で火災が起きたという想定で行いました。今日は、「昼休みの時間」に訓練をしました。いろいろな場所にいる子ども達。放送を聞いて、一次避難、二次避難と考えて行動しました。今日は、行方不明者がいるという想定でしたので、捜索する教師が担架をもって校舎に戻り、全員が無事に避難することができました。
校庭で遊んでいた子は、中央に集まりました。
校舎内にいた子は、校庭に向かいました。
「いざは普段なり」「よく考えて行動しましょう。」「ハンカチで口を押さえましょう。」
「命は1つ守るのは自分!」
各教室で振り返りをしました。
校内書き初め展 3・4年生 3の1英語活動
書き初め大会の様子をお知らせしたときにも書きましたが、3年生にとって初めての体験は、苦戦がいっぱいでした。
真剣に取り組んだ作品です。
【3の1】
【3の2】
【3の3】
ひらがなと漢字です。筆の運びや名前の字配りが難しかったようです。
【4の1】
【4の2】
【4の3】
4年生になると、太筆の扱い方が上手になります。ひらがな3文字は、気を付けるポイントがあり、子ども達は
必死に練習していました。立派な出来ばえです。
【3の1 英語活動】
担任とALTがどちらも「T1]になって進めています。手をたくさん挙げて、臆せず発表しています。
校内書き初め展 1・2年生
全員がとても落ち着いて、ペン習字に臨みました。名前の字配りはとても難しいのですが、頑張りました。「とめ はね はらい」
「余白」「字配り」「漢字 平仮名」「名前」これだけの要素を考えながら紙に向き合いました。全員に拍手を贈ります。
【1の1】
【1の2】
【1の3】
【2の1】
【2の2】
【2の3】
3年生なわとび練習
【3年生 頑張っていました!】
リズム縄跳びの練習です。3年生になるとスムーズに縄を回転させることができるようになります。
【委員会掲示物】
一小の5・6年生が行っている委員会活動では、「常時活動」プラス「主体的な取組」を考え、実行しています。学習委員会の「九九道場」や体育委員会の「縄跳び教室」が行われています。近いうちにご紹介したいと思います。学級会で話し合い、ケガをしないように「ポスター」を作成した学級もあります。
【掲示板】
1年生
2年生
3年生
今日は、東京都の感染者数が2000人を超えました。土曜日、日曜日の過ごし方にお気を付けください。18日月曜日から、校内書き初め展を行います。今年は残念ですが、参観していただくことはできません。今日は、国語部の先生方で審査をしました。どの子も、丁寧に集中して書きました。
2の2図工 6の1・2の1道徳 にこにこ教室1 2 3
今日も一生懸命に頑張る一小っ子の姿が見られました。
【2の2 図工】
【1の3 道徳】
【6の1 道徳】
道徳の学習にも力を入れています。子ども達の発表を聞くと、「なるほど」と思わせられる場面がたくさんあります。
【代表委員会】
代表委員会は、児童会役員が中心になって進めます。学級委員は、学級会で話し合ったことを発表します。
板書を見るとよく考えていることがわかります。
【にこにこ教室 1 2 3】
課題に一生懸命に取り組んでいます。
【体育の工夫】
2月中旬に行われる縄跳び集会に向けて練習しています。今年は保護者の皆様に参観していただけませんが、
自分のめあてに向かって練習しています。
2の1 5の1 5の2 いのち こころ からだ
全学年で「いのち こころ からだ」の学習がスタートしました。
【2の1】
今年度から各自が持っている「キャリアパスポート」にこの振り返りカードを綴じていくことにいくことになりました。「おうちの方より」の欄に記入をお願いします。いのち・こころ・からだについて、話題にしていただけたらと思います。
【5の2】
日野原先生の「いのち=時間」について、自分の生活を振り返って考えました。
【5の1】
発表した二人は、自分のため 誰かのために使った時間について、しっかりと考えていました。
2年生と同じです。保護者の方のコメントをお願いします。