お知らせ
(全校)入学式に向けた清掃活動に取り組みました 4/8
いよいよ4月11日(月)は令和4年度入学式です。全校一同新1年生の皆さんと会えることを楽しみにしています。今日は歓迎の気持ちを持って、2~6年生で清掃活動に取り組みました。
(全校)令和4年度 TEAM150 スタートです! 4/6
◎ 記念すべき 創立150周年目 新年度がスタートしました!!
合言葉 「『笑顔と拍手 150』 I Go ,We Go ”発信”!」
一小っ子・学校職員 全員で
保護者の皆様・地域の皆様のご支援のもと、
学校目標「豊かな心でたくましく生きる一小っ子の育成」を
目指します。
〇11名の教職員が着任式で挨拶しました。
〇始業式では、新年度の合言葉を一小っ子に伝えました。
〇子ども達は新しい学年クラスに進級の喜びと緊張感ある面持ちで最後まで立派な態度で参加しました。
(卒業生) 令和3年度卒業証書授与式 3/17
6年生が最高の姿を見せ、我孫子第一小学校からはばたきました。
・緊張の面持ちの入場
・最後の校歌を歌います。
「太鼓が鳴るよ青空に・・」
・式後のフォトスポットは、
フラワーロードの
150周年デザイン花壇!
◎6年生が築いた一小の伝統は、在校生が力を合わせ引き継ぎます。
保護者の皆様、6年間の御支援御協力ありがとうございました。
(全校) いよいよ明日は卒業式 3/16
◎ 在校生、心をひとつに「ありがとう」の気持ちを
6年生に伝えます。
・2年生は種から育てた
パンジーでありがとうを伝えます。
・ひとりひとりからの
メッセージもつけました!
「一小 ありがとうロード」
・6年生は最後まで緊張感を持ち、
真剣に練習に取り組んでいます。
・明日は一小のリーダーとして
「最高の姿」を
見せてくれることでしょう。
(全校) 6年生を送る会 2/25
◎「いつだって 笑顔輝く 6年生」のテーマのもと
リモートで 6年生を送る会 を開催しました!
・2年生が作ってくれた
招待状と一緒にパチリ
・6年生は体育館で
各学年のメッセージを
受け取りました。
・1年生は、お世話になった6年生のお兄さんお姉さんにお礼のお手紙を送りました。
◎ 場所は離れていても、一小っ子全員の心が一つになった、
笑顔あり涙ありの温かな優しさに包まれた一日になりました!
「ありがとう 6年生!!」
(5年生) 我孫子を新潟県の小学校へ紹介しました! 2/22
○ 「かっぱ」の縁で
5年生は新潟県上越市大潟町小学校と交流をしています。
【ひとりひとりが我孫子について資料を作成し送りました】
《5年生我孫子の魅力発信室のメンバーがとりまとめました》
○ 表紙 ○ 郷土の先人 嘉納治五郎 先生について
みんな 大好き!
あびこの誇る キャラクター
「うなきちさん と
あびかちゃん」
市全体の 詳細情報も
掲載されています。
(にこにこ教室)あびこんで野菜販売をしてきました!
1月14日,にこにこ畑で育てた白菜・大根・かぶをあびこんで販売しました。
心を込めて世話をした無農薬野菜・・・とても大きく育ちました!
たくさんの方が買い物に来てくださり,無事完売しました。
あびこんの方に朝礼の仕方を教えていただいたり,バックヤードの見学をさせていただりと,たくさんの体験ができました。買い物もして大満足♪
地域の方々に支えられ,素晴らしい体験ができました。ありがとうございました。
(全校) 書き初め 1/12・13
2022 新年 気持ちも新たに 全校で書き初めに取り組みました。
・3年生は初めて 太筆を使いました
(各教室で分散して行いました)
・低学年はフェルトペン
で書きました。
2年生「元気な子」
・高学年の見事な集中力
5年生「雪わり草」
(にこにこ教室)畑の野菜を給食に入れていただきました!
◎2学期給食最終日は にこにこ考案クリスマスメニューでした!
今日の給食は,にこにこ教室の畑で栽培した野菜を使った給食です。
これまで,冬にとれる野菜を調べ栽培したり,毎日の給食メモを見て学んだり,栄養バランスを考えてメニューを考案したり…と,たくさんの準備をしてきました。
給食で使用したにこにこファーム産の野菜は,カブ・紅芯大根・聖護院大根・白菜の4種類です。今朝収穫しました!
◎我孫子産野菜の宣伝にも行きました。
これをきっかけに,我孫子産野菜に関心を持ってくれたら嬉しいです。
12月20日の給食のページにも給食の詳細が載っています。ぜひご覧ください!
(2年生) 模様花壇の植え付け完了!
◎ 2年生が種から育てたパンジーで
一小フラワーロードに模様花壇をデザインしました!
< R4年度 150周年記念 Ver. >
〇ひと株 ひと株 「ありがとう」の気持ちで植えました!
◎ 学年全員の力を合わせて植え付け 完成!!
どんなデザインかわかりますか?
来春が楽しみです! 是非、ご来校時は2年生の力作をご覧ください。