お知らせ
子ども議会に参加
11月5日(水)に我孫子市議会議事堂にて、市内の全小中学校から2名ずつ参加して我孫子市子ども議会が開催されました。
本校からは、6年生の杉本紫陽(しょう)君と渡邉和(のどか)さんが一小の代表として立派な質問をしてきました。
杉本君は「我孫子市の観光PR活動について」
渡邉さんは「芸術に対する支援について」でした。
二人とも小学生の視点で、今自分達でやっていることと将来の我孫子に対する希望も含めての質問でした。
緊張したけど勉強になり楽しかったとの感想でした。
二人の質問に対して星野市長が答弁されました。
議事堂内で着座している様子
一小なかよし祭
10月28日(火)の午前中に、児童会が中心となって全校のお祭りを実施致しました。今年は例年と趣向を変えて、異学年縦割り交流を重視したものとしました。ペアで交流している学年の子供同士が、お互いに見て参加してもらうことで年齢を超えて仲良くなれるようになって欲しいと考えます。
体育館での開会式の後、前半と後半の2チームに分かれて活動しました。
テーマは、「みんなで楽しく交流し笑顔で思い出作ろうよ。」でした。
開会式でのクラス紹介
教室でのお店(発表)の様子
2年生の町たんけん
10月30日(木) 快晴に恵まれた中をグループ毎に分かれて出発しました。
町たんけんの目的は二つです。
・地域の人と仲良くなろう。(誰にでも挨拶をする)
・地域の方のお仕事を知ろう。(お仕事の邪魔にならないように見る)
保護者の付き添いの協力もあり充実した学習になりました。
本校のキャリア教育は、4年生でキッザニア見学、そして6年生で地域の半日職場体験を実施しております。
2年生の段階で22カ所の事業所を見学できました。このような地域学習ができたことは、高学年のキャリア教育に繋がると思います。
様々なご協力ありがとうございました。
保護者と町を探検中
お店の方にインタビュー
厨房の中まで見学中
3名の教育実習生
学校の教員になるためには、教員免許が必要です。
教育系の大学では、「教育実習」も一つの大事な単位と位置づけており、我孫子市内の学校等でも受け入れております。
我孫子第一小学校では、この10月に3名の教育実習生がきました。
2名は川村学園の学生さん、1名は他市の学校現場で勤めている方です。3週間又は4週間の教育実習を経験して、学校の先生になりたい夢を更に強く持ったとの感想をもらいました。
教育実習クラスは、1年3組・4年2組・5年3組でした。
最後の日、各クラスで子ども達とお別れ会がありました。
1年3組での実習風景
PTAイベント&バザー
10月18日(土)、午前中は各教室で授業をして、午後からは子ども達が大変楽しみにしていたイベントとバザーを好天の中で実施できました。
体育館内は、バザー品を扱い特に手作り品や文具類、おもちゃなどに人気がありました。低学年が先行して購入できるような配慮をしました。お小遣いを財布に入れて無くさないように首から紐で吊している子も多かったです。
PTAのご協力により様々な縁日形式のお店が並び、どのコーナーも喜んでいる子ども達で満員の状態でした。
青少年指導員の方によるバルーンアート作りや地域少年野球やサッカークラブ等による「ストラックアウト」や「キックターゲット」にも果敢に何度も挑戦している様子でした。
子ども達はこの日を前々から本当に楽しみにしておりました。
今までのご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
スーパーボールすくい
6年生の校外学習
10月16日(木)、午前7時に出発の会を職員玄関前で行い、6年生にとっては最後となる校外学習を実施しました。
目的地は、国会議事堂(衆議院)と科学技術館、午後からは最高裁判所の三カ所でした。めあては、「政治や裁判がどんなところで行われているのかを学ぼう」「最高学年として礼儀正しく行動しよう」でした。
社会科の学習としても大変実りある一日になりました。
国会議事堂前(クラス写真)
10月14日(火)の登校について
台風19号の影響で、翌朝もまだ強風や大雨等の心配が残ります。
14日(火)の児童の登校時刻は、午前9時とします。
尚、朝の部活動等は中止です。授業は2校時から開始する予定です。
一小の児童も、登校の際は安全に十分配慮して頂きますよう保護者の
方のご協力をお願いします。
職員は、児童登校前に学区内の通学路等の安全点検を実施致します。
保護者の方や地域ボランティアの方には、同様の内容をスクールメールにて配信しております。
ご理解とご協力をお願いします。
校長 太田 悟
職員研修(Q-U検査の講義)
10月10日(金)に福島県にある奥羽大学の鈴木敏城先生をお招きして職員研修会を行いました。
本校は、我孫子市教育委員会の指定を受けてQ-U検査とその活用を図る研究に取り組んでおります。Q-Uとは、「児童が今どういう状況なのか」「どんな悩みを抱えているのか」等のアンケート調査を基にして、担任の学級経営を助けるツールとして大変に役立ってます。
来月13日は、公開研究会を開き市内を中心に大勢の先生方に本校の研究成果を披露する予定です。現在、研究主任を中心にして全職員で研究のまとめをしています。PTAからも多大な援助費を頂き、年間3回のQ-U検査が実施できております。ありがとうございます。
全職員がより良い学級づくりを目指して頑張ります。
鈴木敏城先生の講義
我孫子市小中学校音楽発表会
10月9日(木)、取手市民会館において市内小中学校の音楽発表会が開催されました。本校からは、器楽部52名と合唱部23名が参加して立派に披露してきました。
器楽部は「サンバースト」と「一小愛唱歌」、合唱部は「空の端っこ」と「いのちの歌」の2曲ずつです。
今回は、例年の会場だった柏市文化会館が耐震工事の為に使用できず、急遽、取手市民会館での発表会となりました。
特に保護者の方にはゆっくりとご覧頂くことができず誠に申し訳ありませんでした。会場内は写真撮影が禁止されているので、前日に本校の体育館で行われた壮行会の様子を載せました。
皆さんの熱い応援を受けて本番では一生懸命発表できました。
今までありがとうございました。
児童会からの紹介
我孫子市小学校陸上競技大会
10月1日(水)に湖北台東小学校の校庭で、市内陸上競技大会が行われました。当日は、生憎の天気となり時折小雨がぱらつき冷たい風が吹くなどコンディションはあまり良くない状態でした。
一小の選手達は一生懸命に頑張りました。
保護者の方の応援もありがとうございました。
前日には、本校の校庭で陸上部壮行会を催して、全校児童で選手達を激励しました。選手も口々に「自己ベストを目指して頑張ります」と力強い感謝の言葉を表したところです。
大会の結果としては、男子7位 女子11位 男女総合9位でした。
個人記録として8位入賞した選手は、次の通りです。
第2位 100M走6年男子 張ヶ谷 優希 君 14.0秒
第2位 走り高跳び6年女子 松岡 里奈 さん 122センチ
第3位 100M走5年男子 米持 純 君 15.0秒
第6位 ソフトボール投げ6年男子 伊ヶ谷 悠斗 君
48.29メートル
第7位 100M走5年女子 福井 光 さん 16.3秒
本校校庭での陸上部壮行会
トラックを走る一小の選手