お知らせ
運動会予行演習
運動会の予行演習が行われました。勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい
のスローガンが達成できるよう、全力で臨んだ一小っ子です。

応援合戦

5年生

3年生 2年生

6年生 1年生

1年生 赤応援団

白応援団 4年生

2年生 5年生

低学年紅白対抗リレー

全校大玉送り 前半の部 応援賞は・・・

河童音頭


応援合戦2 3・4年生お助け綱引き

4年生

3年生

高学年 紅白対抗リレー
予行は、3レース、または入退場のみで、用具係は大変でした。
全校で心を一つに頑張りました。今日の反省をもとに改善点を指導しながら、
本番に臨みたいと思います。
早寝 早起き 朝ご飯 給水 よろしくお願いします。
のスローガンが達成できるよう、全力で臨んだ一小っ子です。
応援合戦
5年生
3年生 2年生
6年生 1年生
1年生 赤応援団
白応援団 4年生
2年生 5年生
低学年紅白対抗リレー
全校大玉送り 前半の部 応援賞は・・・
河童音頭
応援合戦2 3・4年生お助け綱引き
4年生
3年生
高学年 紅白対抗リレー
予行は、3レース、または入退場のみで、用具係は大変でした。
全校で心を一つに頑張りました。今日の反省をもとに改善点を指導しながら、
本番に臨みたいと思います。
早寝 早起き 朝ご飯 給水 よろしくお願いします。
PTA鎌研ぎ・除草作業
熱い中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
校庭周り、校舎周りがきれいになりました。

会長さんが鎌研ぎのこつを伝授中。








大人の力が集まると、作業が進むことを実感しました。
来週の運動会。きれいな環境の中で迎えられそうです。
ありがとうございました!!
校庭周り、校舎周りがきれいになりました。
会長さんが鎌研ぎのこつを伝授中。
大人の力が集まると、作業が進むことを実感しました。
来週の運動会。きれいな環境の中で迎えられそうです。
ありがとうございました!!
はたらき(木)が大きくなりました!
4年生以上の係児童が2回目の打合せを行いました。係の仕事の準備を通して、
「はたらき」が大きくなっています。




応援団!毎日上手になっています。熱く燃えています!!

決勝審判 出発

得点

賞品

用具 ライン

放送 招集

月曜日は予行です。自分の分担を果たし、達成感を味わわせたいと思います。
朝ご飯、水分の準備や着替え等よろしくお願いします。
「はたらき」が大きくなっています。
応援団!毎日上手になっています。熱く燃えています!!
決勝審判 出発
得点
賞品
用具 ライン
放送 招集
月曜日は予行です。自分の分担を果たし、達成感を味わわせたいと思います。
朝ご飯、水分の準備や着替え等よろしくお願いします。
2年生グリンピースのさやむき
2年生がグリンピースのさやむきを行いました。「すじをとってさやを開くと
豆がとれます。」と栄養士さん。どの子も丁寧にさやむきをしました。
お昼には美味しいグリンピースご飯になりました。
「旬」という言葉も習いました。
中学年の練習です。
5年生 教室でも集中しています。
少人数担当と二人で指導しています。
高学年の練習です。
3年生授業
各学年で授業づくりに取り組んでいます。今日は3年生が今までの総合的な学習の時間で
調べてきたことを「2年生にわかりやすく伝える発表の仕方」を考えました。



伝え方:悪い例を見ています。


グループで話し合っています。

振り返りを書いています。学びあっていろいろなことに気づきました。

意欲的に発表し、一生懸命に考える3年生、とても立派でした。
1・2年生練習


「玉入れ:かごが高いからな~。難しいな~。」と1年生。


フォーチュンクッキー♪♪ 「肩入れて!」の指導に、ますます上手になりました。
リレー選手の練習です。
調べてきたことを「2年生にわかりやすく伝える発表の仕方」を考えました。
伝え方:悪い例を見ています。
グループで話し合っています。
振り返りを書いています。学びあっていろいろなことに気づきました。
意欲的に発表し、一生懸命に考える3年生、とても立派でした。
1・2年生練習
「玉入れ:かごが高いからな~。難しいな~。」と1年生。
フォーチュンクッキー♪♪ 「肩入れて!」の指導に、ますます上手になりました。
リレー選手の練習です。
運動会練習 第1回クラブ活動
運動会練習には最高の天気でした。全体練習や学年の練習は、めあてが達成できました。

全校が頑張っています。 児童会が頑張っています。

器楽部が頑張っています。 大玉送りの隊形を練習しました。

河童音頭の隊形を練習しました。

応援グッズです。

河童音頭の先生方が踊り方を教えて下さいました。



朝早くから樹木剪定を行っていただき、校庭や校舎周りがすっきりしました。運動会に向けて環境も整って
きました。


今年度第1回目のクラブ活動です。興味関心があるクラブに入って、頑張ろうとする姿が見られました。




全校が頑張っています。 児童会が頑張っています。
器楽部が頑張っています。 大玉送りの隊形を練習しました。
河童音頭の隊形を練習しました。
応援グッズです。
河童音頭の先生方が踊り方を教えて下さいました。
朝早くから樹木剪定を行っていただき、校庭や校舎周りがすっきりしました。運動会に向けて環境も整って
きました。
今年度第1回目のクラブ活動です。興味関心があるクラブに入って、頑張ろうとする姿が見られました。
幼保小会議
我孫子市教育委員会では、幼稚園や保育園からのなだらかな移行のために、
実態を洗い出し、めざす児童像を掲げ、手立てを考えてきました。
そのカリキュラムが完成し、本日、今後の取組について、会議が行われました。

できあがった冊子でです。

共通理解しながら進めます。
応援団が各学級を回って応援の練習をしています。
気合いが入っていて、全校の手本となる応援を見せています。


また、今日はバザー委員会も始動しました。190名の保護者の皆様のご協力で当日を迎えるそうです。
一小っ子の輝く笑顔のために、よろしくお願い致します。
実態を洗い出し、めざす児童像を掲げ、手立てを考えてきました。
そのカリキュラムが完成し、本日、今後の取組について、会議が行われました。
できあがった冊子でです。
共通理解しながら進めます。
応援団が各学級を回って応援の練習をしています。
気合いが入っていて、全校の手本となる応援を見せています。
また、今日はバザー委員会も始動しました。190名の保護者の皆様のご協力で当日を迎えるそうです。
一小っ子の輝く笑顔のために、よろしくお願い致します。
避難訓練 市教委巡回
教育研究所の所長はじめ、指導主事やアドバイザーの方が子ども達の
学習の様子を見るために来校されました。








「どの学級も学習のめあてをしっかりと持ってきちんと学習に臨んでいますね。」とお褒めの
言葉をいただきました。
今年度第1回目の避難訓練でした。地震対応でした。
全校が校庭に集合するまで「4分」。無駄なおしゃべりをする子もいませんでした。
また、校舎から出ると、すぐに担任先頭に「小走り」で集合。素晴らしい避難訓練でした。



安全担当からは①避難経路を覚えたか? ②「お か し」の約束を守れたか?
③真剣に訓練が出来たか?・・・普段からあわてずに、先生の指示や校内放送をしっかりと聞いて
自分の身を自分で守れるようにしましょう!と話がありました。
奉仕部


奉仕部が頑張って除草に取り組んでいます。明日は天候が危ぶまれますが、除草作業にご協力を
お願い致します。本日は、シルバー人材センターの方が樹木剪定も行いました。
明日の実施につきましては、メールを配信致します。
学習の様子を見るために来校されました。
「どの学級も学習のめあてをしっかりと持ってきちんと学習に臨んでいますね。」とお褒めの
言葉をいただきました。
今年度第1回目の避難訓練でした。地震対応でした。
全校が校庭に集合するまで「4分」。無駄なおしゃべりをする子もいませんでした。
また、校舎から出ると、すぐに担任先頭に「小走り」で集合。素晴らしい避難訓練でした。
安全担当からは①避難経路を覚えたか? ②「お か し」の約束を守れたか?
③真剣に訓練が出来たか?・・・普段からあわてずに、先生の指示や校内放送をしっかりと聞いて
自分の身を自分で守れるようにしましょう!と話がありました。
奉仕部
奉仕部が頑張って除草に取り組んでいます。明日は天候が危ぶまれますが、除草作業にご協力を
お願い致します。本日は、シルバー人材センターの方が樹木剪定も行いました。
明日の実施につきましては、メールを配信致します。
運動会練習
<10日>3・4年生の花笠音頭の練習です。教師の手本を見ながら頑張って覚えています。


かさの返し、腰の入れ方・・・むずかしいな~!
<1・2年生>ダンスの練習です。



恋するフォーチュンクッキー♪♪♪ 「集中」しています。
<今日の練習>
初めての全校練習です。



器楽部も頑張っています。 入場行進練習

開会式練習

スローガンが決まりました。
毎時間、やる気 根気 元気 はたらきの目標を持って、練習に臨んでほしいと思います。
かさの返し、腰の入れ方・・・むずかしいな~!
<1・2年生>ダンスの練習です。
恋するフォーチュンクッキー♪♪♪ 「集中」しています。
<今日の練習>
初めての全校練習です。
器楽部も頑張っています。 入場行進練習
開会式練習
スローガンが決まりました。
毎時間、やる気 根気 元気 はたらきの目標を持って、練習に臨んでほしいと思います。
6年生 史跡巡り
郷土を愛する一小っ子の育成に向けて、各学年の生活科や総合的な学習の時間が動き出しました。
今日は、文化・スポーツ課の先生をお招きして、6年生3学級が我孫子第一小学校の周辺の「昔」を
想像しながら学習を進めました。
江戸時代からあったこの坂。手賀沼との関係をお話いただきました。
子の神4・5号古墳 王様の墓はなぜここに建てられたのでしょう?
石のほこらの意味は?
湧水
旧川村別荘
100年前にどうしてこの地に別荘を建てたのかな?
文化・スポーツ課の方には、3回も同じ説明をしていただき、本当にありがとうございました。
自分の目や耳で確かめた経験は、今後の学びの意欲につながります。体験を大切にしながら
次の時間、どんなめあてで学習が進むのか楽しみです。