お知らせ
身体測定・給食開始
春休みを終えて登校した子ども達の身長が伸びていて、びっくりしました。
今日は3~6年生が身長と体重を測定しました。

挨拶も測定も立派な全学級でした。
【1日目の給食】



始めが肝心です。各学級、「準備の仕方」の説明をして、準備へ!
各学級「めあて」を立てたり、自分の目標や頑張ることを工夫して書いていました。

6年 2の2

3の2

3の2 5の1 世界地図

5の1 地球儀 2の3 体育

ドリルのやり方を説明しています。6の1 4の2「漢字ノートは・・・・」

4の1 算数 表とグラフ
今日から、10分の帯の英語がスタートしました。近日中にご紹介します。
全学級が、穏やかに笑顔でスタートしました。応援をよろしくお願いします。
今日は3~6年生が身長と体重を測定しました。
挨拶も測定も立派な全学級でした。
【1日目の給食】
始めが肝心です。各学級、「準備の仕方」の説明をして、準備へ!
各学級「めあて」を立てたり、自分の目標や頑張ることを工夫して書いていました。
6年 2の2
3の2
3の2 5の1 世界地図
5の1 地球儀 2の3 体育
ドリルのやり方を説明しています。6の1 4の2「漢字ノートは・・・・」
4の1 算数 表とグラフ
今日から、10分の帯の英語がスタートしました。近日中にご紹介します。
全学級が、穏やかに笑顔でスタートしました。応援をよろしくお願いします。
学年集会
学級開き2日目。子ども達は、新担任と穏やかな時間をスタートさせました。
今年度は、「学校教育目標」→「学年目標」→「学級目標」の流れを、明確にして、
学年主任の「学年経営」のビジョン実現を考えています。6学年とにこにこ学級 合計7本の
ベクトルの総和が、最終3月に「学校教育目標」の達成につなげられるようにと考えています。
2年生学年集会


学年主任の「どんな2年生になりたいか?」の問いに「やさしい・かっこいい・助ける・教える・・」
たくさんの発表がありました。自分たちで考え主体的に行動できる一小っ子に育てていきたいです。
にこにこ学級学年集会



子ども達を支えてくれる「支援員さんと看護師さん」です。
学年主任から「やさしい気持ちで助け合う」1年間にしましょうと話がありました。
4の3 担任の工夫 机と椅子の高さあわせ


学習をスタートするにあたって、机と椅子の高さを調節しています。担任の知恵と工夫。素晴らしです。

きれいに整ってスタート
係決め

4の2 5の2

6の3 6の2

6の1
今年度は、「学校教育目標」→「学年目標」→「学級目標」の流れを、明確にして、
学年主任の「学年経営」のビジョン実現を考えています。6学年とにこにこ学級 合計7本の
ベクトルの総和が、最終3月に「学校教育目標」の達成につなげられるようにと考えています。
2年生学年集会
学年主任の「どんな2年生になりたいか?」の問いに「やさしい・かっこいい・助ける・教える・・」
たくさんの発表がありました。自分たちで考え主体的に行動できる一小っ子に育てていきたいです。
にこにこ学級学年集会
子ども達を支えてくれる「支援員さんと看護師さん」です。
学年主任から「やさしい気持ちで助け合う」1年間にしましょうと話がありました。
4の3 担任の工夫 机と椅子の高さあわせ
学習をスタートするにあたって、机と椅子の高さを調節しています。担任の知恵と工夫。素晴らしです。
きれいに整ってスタート
係決め
4の2 5の2
6の3 6の2
6の1
平成30年度 着任式・始業式
平成30年度が始まりました。元気に登校した姿を見て、教職員も頑張る力が更にわきました。
12月よりHPにカウントを付けました。4ヶ月で6万回のアクセスをいただき、ありがとうございます。
1日のうちの限られた時間の撮影ですが、子ども達の様子をお送りできればと思い、なるべく更新するように
心がけています。今年度もよろしくお願いいたします。

着任式







転入された先生方 どうぞよろしくお願いします。
始業式
今年は「チャレンジ!!一生懸命がかっこいい」が合言葉です。自分と学級の目標に向かって頑張りましょう。
<6年 最高の姿>学習・生活・委員会・部活動全てにおいて
最高の手本を示して下さいと話しました。
担任発表 わくわくドキドキ





どの学級にも、担任からの温かなメッセージがありました。自分にチャレンジする1年としていきたいと思います。
今年度もよろしくお願い致します。
12月よりHPにカウントを付けました。4ヶ月で6万回のアクセスをいただき、ありがとうございます。
1日のうちの限られた時間の撮影ですが、子ども達の様子をお送りできればと思い、なるべく更新するように
心がけています。今年度もよろしくお願いいたします。
着任式
転入された先生方 どうぞよろしくお願いします。
始業式
今年は「チャレンジ!!一生懸命がかっこいい」が合言葉です。自分と学級の目標に向かって頑張りましょう。
<6年 最高の姿>学習・生活・委員会・部活動全てにおいて
最高の手本を示して下さいと話しました。
担任発表 わくわくドキドキ
どの学級にも、担任からの温かなメッセージがありました。自分にチャレンジする1年としていきたいと思います。
今年度もよろしくお願い致します。
お世話になりました!お元気で御活躍ください
満開の桜が、いろいろなおもいを抱かせてくれます。なごりはつきません。
平成29年度の辞校式が行われました。お世話になった10名の先生とのお別れです。








PTAの皆様から





最後の校歌 忘れないでください。

10名の先生方、お世話になりました。4月からの新天地での御活躍をお祈りします。
ありがとうございました。さようなら。
平成29年度の辞校式が行われました。お世話になった10名の先生とのお別れです。
PTAの皆様から
最後の校歌 忘れないでください。
10名の先生方、お世話になりました。4月からの新天地での御活躍をお祈りします。
ありがとうございました。さようなら。
修了式
平成29年度が修了しました。一小っ子は、持てる力を存分に発揮し、大きく成長して
今日を迎えました。教職員一同、保護者の皆様の御協力のお陰と思っております。
ありがとうございました。

開式の言葉 6年生はいませんが、立派な整列です。

修了証授与 代表者に渡しました。

やる気 根気 元気 はたらきの「木」が大きくなりました。 低学年代表 振り返り

中学年代表 振り返り 高学年代表 振り返り

立派な発表でした。 自転車の乗り方に気をつけましょう。楽しい春休みを!

1の1 1の2

1の3 4の3

4の2 4の1

2の3 2の2

2の1 3の1

3の2 3の2『キラリの木』

3の3 5の3

5の2 5の1

にこにこ3 にこにこ2

にこにこ1
この一年で「力を出す」「力を合わせる」「力を抑える」この3つの力が伸びました。様々な
体験をしながら、健やかに成長した一小っ子と全力で教育活動に向き合った教職員に「大きな拍手」を
贈ります。
どうぞ、怪我なく事故なく楽しい春休みをお過ごしください。
今日を迎えました。教職員一同、保護者の皆様の御協力のお陰と思っております。
ありがとうございました。
開式の言葉 6年生はいませんが、立派な整列です。
修了証授与 代表者に渡しました。
やる気 根気 元気 はたらきの「木」が大きくなりました。 低学年代表 振り返り
中学年代表 振り返り 高学年代表 振り返り
立派な発表でした。 自転車の乗り方に気をつけましょう。楽しい春休みを!
1の1 1の2
1の3 4の3
4の2 4の1
2の3 2の2
2の1 3の1
3の2 3の2『キラリの木』
3の3 5の3
5の2 5の1
にこにこ3 にこにこ2
にこにこ1
この一年で「力を出す」「力を合わせる」「力を抑える」この3つの力が伸びました。様々な
体験をしながら、健やかに成長した一小っ子と全力で教育活動に向き合った教職員に「大きな拍手」を
贈ります。
どうぞ、怪我なく事故なく楽しい春休みをお過ごしください。
学級お楽しみ会 掃除
各学級では、最後のクラスレクをしたり、1年間お世話になった机や椅子の掃除をしたりと、
学年末ならではの光景が見られました。

にこにこ3 おたのしみ会は、フルーツポンチづくりでした。自分たちで作った白玉を入れました。

にこにこ2 にこにこ1

にこにこは大きな物を廊下に出して、大掃除です。

1の1 作品袋

1の1

1の2 1の3

1の3

4の3 担任がお父さんになりました。温かなメッセージが黒板いっぱいに。

4の3 自分たちが作ったすごろくゲーム
4の2

4の1 県名あてクイズ 4の2

2の3 2の2

2の2 宝探しゲーム 2の1

5の3 5の2

5の1
「やる気・根気・元気・働き」の4本の木が大きく育った29年度でした。明日が修了式です。
学年末ならではの光景が見られました。
にこにこ3 おたのしみ会は、フルーツポンチづくりでした。自分たちで作った白玉を入れました。
にこにこ2 にこにこ1
にこにこは大きな物を廊下に出して、大掃除です。
1の1 作品袋
1の1
1の2 1の3
1の3
4の3 担任がお父さんになりました。温かなメッセージが黒板いっぱいに。
4の3 自分たちが作ったすごろくゲーム
4の2
4の1 県名あてクイズ 4の2
2の3 2の2
2の2 宝探しゲーム 2の1
5の3 5の2
5の1
「やる気・根気・元気・働き」の4本の木が大きく育った29年度でした。明日が修了式です。
5年生 いのち こころ からだ
5の3
「いのち こころ からだ」の学習です。
日野原先生の「いのち=時間」という教えの中から、自分の生活を振り返り、
人のためにいのち(時間)を使うことの尊さを学びました。







日野原先生の本のあとがきを紹介しています。


自分のためにも人のためにも時間を使って、「かけがえのないいのち」を大切にして欲しいと思います。
6年生の教室が寂しそうです。


あと2日で、平成29年度が終わります。元気で登校して欲しいと思います。
「いのち こころ からだ」の学習です。
日野原先生の「いのち=時間」という教えの中から、自分の生活を振り返り、
人のためにいのち(時間)を使うことの尊さを学びました。
日野原先生の本のあとがきを紹介しています。
自分のためにも人のためにも時間を使って、「かけがえのないいのち」を大切にして欲しいと思います。
6年生の教室が寂しそうです。
あと2日で、平成29年度が終わります。元気で登校して欲しいと思います。
ヴィンソン・マシフ登頂の講話
先日、某テレビ局で南極大陸最高峰「ヴィンソン・マシフ」登頂の放映がありました。その時、山岳ガイドを務められた
倉岡裕之氏をお迎えして、写真の映像を見ながら、講話をいただきました。



すごい風でテントが壊れました。1日中明るい中で、テントを修繕したそうです。

カメラマンさんは、前後の移動しながらの撮影で、とても大変だそうです。 東京は、あっちです。
イモトさんは、15キロほどのリュックを背負って、歩いているそうです。

トイレはマナーやルールが決まっていて、みなそれを守るそうです。


イモトさんは、テレビカメラが回っている時は、プロとして大変に苦しいときでも話続けているそうです。
ステーキ、スープやカップうどん等を食べているそうです。

質問が次から次へと出ます。みな興味をもって、聞いていた証拠です。この1年間の総合表現活動を通して、
人の話を良く聞いて、「質問する」という力が十分に付いたことが感じられました。

児童会役員感想

御礼の言葉と花贈呈 御礼の言葉
花束をプレゼントしました。
倉岡さんは、5年生の時から、山に関係した職業に就こうと考えていたそうです.
御礼の言葉と花贈呈 「チームで動いていることの大変さを感じました。」と児童会長。
倉岡さん、お忙しい中、子ども達のために、ありがとうございました。
倉岡裕之氏をお迎えして、写真の映像を見ながら、講話をいただきました。
すごい風でテントが壊れました。1日中明るい中で、テントを修繕したそうです。
カメラマンさんは、前後の移動しながらの撮影で、とても大変だそうです。 東京は、あっちです。
イモトさんは、15キロほどのリュックを背負って、歩いているそうです。
トイレはマナーやルールが決まっていて、みなそれを守るそうです。
イモトさんは、テレビカメラが回っている時は、プロとして大変に苦しいときでも話続けているそうです。
ステーキ、スープやカップうどん等を食べているそうです。
質問が次から次へと出ます。みな興味をもって、聞いていた証拠です。この1年間の総合表現活動を通して、
人の話を良く聞いて、「質問する」という力が十分に付いたことが感じられました。
児童会役員感想
御礼の言葉と花贈呈 御礼の言葉
花束をプレゼントしました。
倉岡さんは、5年生の時から、山に関係した職業に就こうと考えていたそうです.
御礼の言葉と花贈呈 「チームで動いていることの大変さを感じました。」と児童会長。
倉岡さん、お忙しい中、子ども達のために、ありがとうございました。
卒業証書授与式
卒業生とのお別れを惜しむかのような「涙あめ」。
立派になった卒業生との「最後の授業」でした。

開式の言葉 校長式辞 大先輩血脇守之助さんの生き方を感じて自分に生かしてください。
「桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す」

教育委員会 告示

来賓祝辞 記念品贈呈 学校から

PTAから 5・4年生も立派な態度でした。

97名全員が参加しました。 心に響く歌声



【1組】



【2組】



【3組】




教職員一同、子ども達にとって「希望の登校、満足の下校」になるよう、全力で向き合ってきました。
それに応えて、卒業生は「最高の姿」で自分の「夢」を語り、卒業証書をもらい、歌声を響かせ巣立っていきました。
保護者の皆さんや地域の方に支えられて立派になった97名の前途に幸多いことを祈ります。
卒業おめでとう!6年生。さらなる高みをめざして、しなやかにたくましく進んでください。
立派になった卒業生との「最後の授業」でした。
開式の言葉 校長式辞 大先輩血脇守之助さんの生き方を感じて自分に生かしてください。
「桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す」
教育委員会 告示
来賓祝辞 記念品贈呈 学校から
PTAから 5・4年生も立派な態度でした。
97名全員が参加しました。 心に響く歌声
【1組】
【2組】
【3組】
教職員一同、子ども達にとって「希望の登校、満足の下校」になるよう、全力で向き合ってきました。
それに応えて、卒業生は「最高の姿」で自分の「夢」を語り、卒業証書をもらい、歌声を響かせ巣立っていきました。
保護者の皆さんや地域の方に支えられて立派になった97名の前途に幸多いことを祈ります。
卒業おめでとう!6年生。さらなる高みをめざして、しなやかにたくましく進んでください。
卒業式前日準備
5年生が心を込め、進んで働く姿を見せました。素晴らしい式場と6年生の教室の飾りつけが整いました。
おめでとう!!卒業生!!!


5年生の準備の様子









この花を全部「種」から育てた用務員さんです。










6年生の教室



明日は、「卒業証書授与式」です。6年生!最高の姿で巣立ってください。
おめでとう!!卒業生!!!
5年生の準備の様子
この花を全部「種」から育てた用務員さんです。
6年生の教室
明日は、「卒業証書授与式」です。6年生!最高の姿で巣立ってください。