行事の様子
授業の様子
朝の冷え込みは厳しかったですが、日中は太陽が出て昨日より暖かく、過ごしやすい日となりました。
◆1年生・・・体育 ボールけり
◆2年生・・・生活科 2年生の自分を振り返り、できるようになったことをまとめよう
◆3年生・・・外国語活動 尋ねる言い方を知り、クイズに答えよう
◆あすなろ3組・・・算数
◆4年生・・・外国語活動 いろいろな部屋の言い方を知ろう
◆5年生・・・算数 割合
◆6年生・・・算数 まとめの問題を解こう
運動遊びプログラム
外部講師に来校いただき、2年生が運動遊びプログラムを実施しました。リズムに合わせて、様々な動きをし、楽しく活動しました。
【授業の様子】
◆1年生・・・国語 てがみをかこう
◆あすなろ2組・・・自立 なわとび
◆3年生・・・総合 発表に向けてスライドを作ろう
◆4年生・・・算数 面積
◆5年生・・・国語 好きな詩を見つけて書き写そう
◆6年生・・・社会 戦争後の他国との関係について
避難訓練
本日は火災発生を想定した避難訓練(総合訓練)を実施しました。
避難の基本「おかしもち」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守り、スムーズに避難できました。教員と6年生の代表児童が水消火器を使っての消火訓練を行い、その後、消防署の方からお話を伺いました。火災で避難するときに大切なポイントや「は し」(ハンカチで口と鼻をふさぐ 姿勢を低くする)についても教えていただきました。
【あいさつ運動】
今日は2年生が担当でした。昇降口に整列して心のこもった「さようなら」のあいさつをしました。
冬休み明け集会
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休み明け集会を実施し、北小学校の2024年辰年がスタートしました。学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。集会では能登半島地震に触れ、当たり前に過ごせることの幸せを感じることや、辰年にちなんだ言葉について話をしました。また、年末に「大谷グローブ」が北小にも届きましたので、その紹介もしました。
【教室の様子】14日間の休み明けの子ども達の様子です。落ち着いて活動していました。
冬休み前集会
冬休み前集会をオンラインで実施しました。集会のはじめに各種表彰を行い、表彰児童や代表児童はしっかりとした態度で表彰に臨みました。集会では校長から冬休みに向けての心構えや過ごし方について話をし、児童指導主任からは安全な休みにするための具体的な注意点について話をしました。
本日は全学年での一斉下校でした。1月9日に元気に会いましょう。
食に関する指導
4年生が栄養士さんによる食に関する指導「おやつについて考えよう」を行いました。おやつについて、適切な量や時間、組み合わせを学習しました。
◆授業の様子
租税教室・夢の教室
◆租税教室
町税務課の方に来校いただき、6年生が租税教室を行いました。税金がどんなことに使われているか、税金がなかったらどんな世界になるのか、クイズやアニメ動画を見て考え、税金の大切さを学習しました。
◆夢の教室
5年生が5・6校時に夢の教室を行いました。講師に高根沢町に演劇の文化を作る会代表 板橋薔薇之介さん(十割そばひかり演劇事業部) りょうさんをお招きしました。子ども達は実際の演劇の体験等をし、演劇の楽しさを感じていました。
のびのび北の子
今日の北の子タイムはのびのび北の子で、縦割り班での交流でした。ドッチボールや鬼ごっご、ドッチビー、しっぽとり等、6年生がリーダーとなり、班ごとに仲良く遊びました。ドッチボール遊びでは、小さい学年を狙うときには、上学年が手加減をしながら緩いボールを投げたり、キャッチしたボールを渡して投げさせてあげたりする姿が見られます。
芸術鑑賞教室
2・3校時に芸術鑑賞教室を実施しました。らくりん座による「情報に関する寸劇」と「あらしのよるに」を鑑賞しました。5年ぶり?の観劇となり、子ども達は間近で見る役者さんの生の演技に引き込まれ、感動した様子でした。終了後には、5・6年生が舞台装置を見学させていただきました。
授業の様子
今朝は冷え込みが厳しく、木製のベンチの上は霜で真っ白でした。
多目的廊下に人権の花束が掲示されました。花がどんどん増えて、各学年、いっぱいの花束になっていくのが楽しみです。
【授業の様子】
◆1年生・・・算数 どんな計算になるのかな
◆2年生・・・算数 数のしくみ
◆3年生・・・音楽 雪のおどり
鉄琴や木琴を使って伴奏を演奏しました。
◆4年生・・・音楽 朝の歌
リコーダーで演奏できるように練習をしました。
◆5年生・・・理科 ふりこのきまり
ふりこの長さを変えて実験をし、結果をまとめました。
◆6年生・・・国語 大切にしたい言葉