行事の様子
元気いっぱいの昼休み
新学期が始まり、2週間目となりました。新学年にも慣れ、勉強や係、委員会活動も徐々に軌道にのりつつあります。2時間目後の休み時間や昼休みは、たくさんの児童が校庭に出て、元気いっぱい遊んでいます。1年生は4日目の登校となりました。給食配膳がとっても上手になりました。また、残さずもりもり、もぐもぐたくさん食べています。給食後は、早帰りです。

早帰りの1年生 仲良く大縄跳び

滑り台でも元気いっぱい ブランコでも1回転しそうなくらい元気
早帰りの1年生 仲良く大縄跳び
滑り台でも元気いっぱい ブランコでも1回転しそうなくらい元気
1年生、元気に登校
昨日入学しました1年生26名が、今日から登校班で元気に登校しました。毎日見守り活動をしてくださっているスクールガードの皆様に1年生がとても元気よくあいさつしていました。
今日は主に学校生活の仕方などのお勉強をしました。天気がよかったので校庭散策に出かけ桜の木の前で記念写真を撮りました。みんなとてもいい表情をしていました。
また、初めて給食を食べました。給食の準備や後片付けの仕方や食べ方などのお勉強もしました。今日は「小学校入学お祝いメニュー」ということでおいしいカレーライスが出ました。みんな「おいしい、おいしい。」と言って、たくさん食べていました。


今日は主に学校生活の仕方などのお勉強をしました。天気がよかったので校庭散策に出かけ桜の木の前で記念写真を撮りました。みんなとてもいい表情をしていました。
また、初めて給食を食べました。給食の準備や後片付けの仕方や食べ方などのお勉強もしました。今日は「小学校入学お祝いメニュー」ということでおいしいカレーライスが出ました。みんな「おいしい、おいしい。」と言って、たくさん食べていました。
学校生活始まりました
昨日始業式があり、今日から学校生活が始まりました。久しぶりの学校でみんな楽しく過ごしていました。昼休みには、新入生を迎え入れるための登校班長会議が行われました。午後は、5,6年生が明日の入学式準備を行いました。1年生教室の飾り付け、昇降口や来賓控室のお掃除、体育館式場設営など一人一人が新入生を迎えるために一生懸命取り組んでいました。明日の天気は晴れの予報です。ピカピカの1年生26名の入学がとても楽しみです。

[登校班長会議が熱心に行われました。]

[来賓用スリッパを丁寧にふきました] [新入生教室の飾り付け]

[看板がきれいになりました] [昇降口、隅々まできれいにしました]
[登校班長会議が熱心に行われました。]
[来賓用スリッパを丁寧にふきました] [新入生教室の飾り付け]
[看板がきれいになりました] [昇降口、隅々まできれいにしました]
新任式・始業式
16日間の春休みが終わり、2年生から6年生までの152名が元気に登校しました。
まず最初に年度末の異動により本校に転入した職員3名の新任式が行われました。校長先生の紹介の後、3名の職員からあいさつがありました。全校生がとてもよい態度で話を聞くことができました。また、6年生代表の歓迎のあいさつがありましたが、とても上手にできました。

新任式の後、始業式が行われました。校長先生から、1年間に学校に来る日は約200日で残りの日にちや二度と来ない今日一日、毎日毎時間の授業をどう過ごすかがとても大切である旨のお話がありました。全員が真剣にお話を聞いていました。その後、3年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。2人ともに新しい学年になっての目標をしっかりと発表することができました。
まず最初に年度末の異動により本校に転入した職員3名の新任式が行われました。校長先生の紹介の後、3名の職員からあいさつがありました。全校生がとてもよい態度で話を聞くことができました。また、6年生代表の歓迎のあいさつがありましたが、とても上手にできました。
新任式の後、始業式が行われました。校長先生から、1年間に学校に来る日は約200日で残りの日にちや二度と来ない今日一日、毎日毎時間の授業をどう過ごすかがとても大切である旨のお話がありました。全員が真剣にお話を聞いていました。その後、3年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。2人ともに新しい学年になっての目標をしっかりと発表することができました。
修了式
〈修了式〉3月24日(金)
本日修了式を迎え、学校長から終了証を各学年の代表の児童がもらいました。
また、3年生と5年生の代表児童が、1年間の振り返りと来年度に向けての目標を発表しました。



本日修了式を迎え、学校長から終了証を各学年の代表の児童がもらいました。
また、3年生と5年生の代表児童が、1年間の振り返りと来年度に向けての目標を発表しました。
卒業式
〈卒業式〉3月17日(金)
たくさんの来賓のご臨席をいただき、卒業式が厳粛に執り行われました。

在校生も感謝の気持ちで送りました。







たくさんの来賓のご臨席をいただき、卒業式が厳粛に執り行われました。
在校生も感謝の気持ちで送りました。
中学校の英語授業体験
〈中学校英語教諭による授業体験〉3月13日(月)4校時
6年生が、北高根沢中学校の英語教諭による授業を体験しました。
初めはやや緊張気味だった児童は、授業が展開するにつれて次第にほぐれていき、英語の授業を楽しく体験することができました。

6年生が、北高根沢中学校の英語教諭による授業を体験しました。
初めはやや緊張気味だった児童は、授業が展開するにつれて次第にほぐれていき、英語の授業を楽しく体験することができました。
表彰朝会
〈表彰朝会〉3月8日(水)
① 第70回塩谷南那須地区理科研究展覧会
・優秀賞 2年児童
・優良賞 3年児童、5年児童2名
・良賞 1年児童2名、2年児童2名、3年児童2名、4年児童2名、
5年児童、6年児童2名
② 平成28年度ごみの散乱防止と3Rを進めるためのポスターコンテスト
・最優秀 5年児童
*2月10日(金)に開催された「環境とみどりの県民大会」の席で表彰
されました。
③ 税に関する絵はがきコンクール
・氏家法人会 女性部会長賞 6年児童
*2月24日(金)に女性部会の方が来校され、校長室で表彰されまし
た。
④ 高根沢町書き初め席書大会
・書道連盟賞 2年児童
・奨励賞 1年児童2名、2年児童、3年児童、5年児童
・入選 2年児童、3年児童2名
⑤ 塩谷地区芸術祭書写書道の部
・推薦 2年児童
・金賞 1年児童、銀賞 5年児童、銅賞3年児童
⑥ 栃木県学校教育書写書道作品展
・特賞 2年児童 ・金賞 1年児童
⑦ 書初展塩谷地区展
・金賞 2年児童
・銀賞 1年児童、4年児童、5年児童、6年児童
・銅賞 1年児童、3年児童2名
*氏名等は会員ページに掲載しています。閲覧するにはログインが必要になります。
卒業式練習開始
〈卒業式練習〉3月2日(木)
なかよしタイムの時間を利用して、今日から卒業式の練習が始まりました。
初日の今日は、話を聞く態度や礼の仕方を確認した後、校歌の練習をしました。
17日の卒業式に向けて、全校生がきちんとした態度で練習していこうとする姿勢が見られました。

なかよしタイムの時間を利用して、今日から卒業式の練習が始まりました。
初日の今日は、話を聞く態度や礼の仕方を確認した後、校歌の練習をしました。
17日の卒業式に向けて、全校生がきちんとした態度で練習していこうとする姿勢が見られました。
6年生を送る会
〈6年生を送る会〉3月1日(水)
今まで学校のために、中心となって活動に取り組んでくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会が開かれました。
今回は5年生が中心になって準備をし、会を進めてくれました。
6年生と一緒に遊んだり、プレゼントを渡したりと楽しい時間になりました。
最後には、6年生からも在校生に対して、北小クイズやダンスなどのお礼がありました。

(6年生の思い出発表 5年生)

(ドッヂボール対決 4年生) (長縄跳び対決 3年生)

(ジャンケンピラミッド 1年生) (6年生への表彰状 2年生)

(在校生から色紙とメダルのプレゼント)

(6年生からのお礼 クイズ、ダンス)
今まで学校のために、中心となって活動に取り組んでくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会が開かれました。
今回は5年生が中心になって準備をし、会を進めてくれました。
6年生と一緒に遊んだり、プレゼントを渡したりと楽しい時間になりました。
最後には、6年生からも在校生に対して、北小クイズやダンスなどのお礼がありました。
(6年生の思い出発表 5年生)
(ドッヂボール対決 4年生) (長縄跳び対決 3年生)
(ジャンケンピラミッド 1年生) (6年生への表彰状 2年生)
(在校生から色紙とメダルのプレゼント)
(6年生からのお礼 クイズ、ダンス)