給食だより
5月25日(金)の給食
今日の献立は、ケチャライス レモンペッパーチキン ひじきとパプリカのサラダ にらのスープ 牛乳です。

月曜日は、ハンバーグにデミグラスソースをかけた、ハンバーグデミソースが出ます。デミグラスソースは、フランス料理のソースで、子牛の肉や骨と玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜を煮込んで、赤ワインと混ぜて風味をつけます。とても、手間と時間のかかるソースです。デミグラスソースは、ドミグラスソースやドビソースなどとも呼ばれています。
月曜日は、ハンバーグにデミグラスソースをかけた、ハンバーグデミソースが出ます。デミグラスソースは、フランス料理のソースで、子牛の肉や骨と玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜を煮込んで、赤ワインと混ぜて風味をつけます。とても、手間と時間のかかるソースです。デミグラスソースは、ドミグラスソースやドビソースなどとも呼ばれています。
5月24日(木)の給食
今日の献立は、はちみつパン 焼きそば いかリングフライ 花野菜のサラダ 牛乳です。

小中学生ともによく食べました。
明日は、レモンペッパーチキンが出ます。これは、中学生に人気のおかずです。リクエスト給食にも出てきます。レモンのさっぱりした風味とコショウが大人の味です。
それから、明日は、塩谷町のにらをたっぷり使用したにらのスープも出ます。にらは、独特の香りがありますが、この香りが、豚肉と一緒に食べると、疲れをとってくれるはたらきがあります。
小中学生ともによく食べました。
明日は、レモンペッパーチキンが出ます。これは、中学生に人気のおかずです。リクエスト給食にも出てきます。レモンのさっぱりした風味とコショウが大人の味です。
それから、明日は、塩谷町のにらをたっぷり使用したにらのスープも出ます。にらは、独特の香りがありますが、この香りが、豚肉と一緒に食べると、疲れをとってくれるはたらきがあります。
5月23日(水)の給食
今日の献立は、ご飯 とろアジ一夜干し 厚揚げのみそ炒め 杏仁豆腐 牛乳です。

今日は、玉生小学校の5年生が親子給食でした。親子給食の感想やご意見等をお伺いしたいと思いますので、アンケートにご協力いただければと思います。
明日は、子供たちも大好きな焼きそばです。船生にある製麺所の焼きそば麺です。
ソースは、二種類をブレンドして作っています。もっと食べたい!!という人もいるかもしれません。しかし、給食センターでは、今の量を炒めるのが精一杯です。足りない分は、パンを食べましょう。
今日は、玉生小学校の5年生が親子給食でした。親子給食の感想やご意見等をお伺いしたいと思いますので、アンケートにご協力いただければと思います。
明日は、子供たちも大好きな焼きそばです。船生にある製麺所の焼きそば麺です。
ソースは、二種類をブレンドして作っています。もっと食べたい!!という人もいるかもしれません。しかし、給食センターでは、今の量を炒めるのが精一杯です。足りない分は、パンを食べましょう。
5月22日(火)の給食
今日の献立は、赤かぶ青菜ご飯 豚肉コロッケ じゃことチーズのサラダ かきたま汁 牛乳です。

今日のじゃことチーズのサラダに入っていたチーズは、かわいらしい星型でした。
明日は、アジが焼き魚で出ます。アジは、アミノ酸が豊富で、うま味が多い魚です。冷たい水の中で生活する魚の脂肪は、EPAやDHAなどが多く、血液をサラサラにしてくれます。
今日のじゃことチーズのサラダに入っていたチーズは、かわいらしい星型でした。
明日は、アジが焼き魚で出ます。アジは、アミノ酸が豊富で、うま味が多い魚です。冷たい水の中で生活する魚の脂肪は、EPAやDHAなどが多く、血液をサラサラにしてくれます。
5月21日(月)の給食
今日の献立は、ご飯 鮭の塩焼き キムチ和え 肉じゃが 野菜ふりかけ 牛乳です。

今日は、久しぶりに、肉じゃがに「幸せのハートのにんじん」が入りました。

誰のところに入ったのか・・・入っていた人は、幸せが訪れますように。
明日は、かんぴょうのかきたま汁の中に、塩谷町で生産された、にらが入ります。塩谷町では、一年中生産されています。にらは、ビタミンAがたっぷり含まれる、緑黄色野菜です。その他には、ビタミンKも多く含まれます。ビタミンKは、骨を丈夫にするうえで、カルシウムと同様に大切な栄養素です。
今日は、久しぶりに、肉じゃがに「幸せのハートのにんじん」が入りました。
誰のところに入ったのか・・・入っていた人は、幸せが訪れますように。
明日は、かんぴょうのかきたま汁の中に、塩谷町で生産された、にらが入ります。塩谷町では、一年中生産されています。にらは、ビタミンAがたっぷり含まれる、緑黄色野菜です。その他には、ビタミンKも多く含まれます。ビタミンKは、骨を丈夫にするうえで、カルシウムと同様に大切な栄養素です。
5月18日(金)の給食
今日の献立は、ご飯 照焼き肉団子 もやしとサラミのサラダ 豚汁 瀬戸風味ふりかけ 牛乳です。

しっかりした味付けの肉団子なので、ご飯がすすみます。
月曜日は、銀鮭の塩焼きが出ます。銀鮭は、美しい桜色で、ほどよくあぶらがのっていておいしいです。鮭は、本来白身魚です。鮭の美しい桜色は、アスタキサンチンという成分で、鮭は、小さなエビなどの赤い甲殻類を食べるため、身が桜色になるそうです。
しっかりした味付けの肉団子なので、ご飯がすすみます。
月曜日は、銀鮭の塩焼きが出ます。銀鮭は、美しい桜色で、ほどよくあぶらがのっていておいしいです。鮭は、本来白身魚です。鮭の美しい桜色は、アスタキサンチンという成分で、鮭は、小さなエビなどの赤い甲殻類を食べるため、身が桜色になるそうです。
5月17日(木)の給食
今日の献立は、いちごパン ボイルウインナー 海藻サラダ コーンスープ 牛乳です。

いちごパンの香りがとてもいい香りでした。

生地がピンク色で、美しいです。
いちごパンの香りがとてもいい香りでした。
生地がピンク色で、美しいです。
5月16日(水)の給食
今日の献立は、ご飯 いわしのみぞれ煮 ほうれん草のポン酢和え 八宝菜 牛乳です。
全体的に、よく食べていました。いつもより、魚が少し残ったようでした。
明日は、いちごパンが出ます。栃木県は、いちごの生産が盛んですね。とちおとめが有名ですね。このとちおとめをピューレにして、パンの生地に練り込んで焼いています。甘酸っぱいいちごの香りがするピンク色のいちごパンです。お楽しみに。
全体的に、よく食べていました。いつもより、魚が少し残ったようでした。
明日は、いちごパンが出ます。栃木県は、いちごの生産が盛んですね。とちおとめが有名ですね。このとちおとめをピューレにして、パンの生地に練り込んで焼いています。甘酸っぱいいちごの香りがするピンク色のいちごパンです。お楽しみに。
5月15日(火)の給食
今日の献立は、ご飯 春巻 大根のもみ漬け マーボ豆腐 牛乳です。

大根のもみ漬けは、千切り生姜がさわやかな漬物になりました。
明日は、ほうれん草のポン酢和えが出ます。その中には、のりが入っています。
のりは、軽くて薄っぺらいですが、栄養がとてもたくさん詰まっています。現代の食生活でなかなかとれないマグネシウムというミネラルがあります。のりには、このマグネシウムが多く含まれています。食事だけでなく、おやつにのりを食べることをおすすめします。マグネシウムは、海藻や豆腐、貝類にも多く含まれています。
大根のもみ漬けは、千切り生姜がさわやかな漬物になりました。
明日は、ほうれん草のポン酢和えが出ます。その中には、のりが入っています。
のりは、軽くて薄っぺらいですが、栄養がとてもたくさん詰まっています。現代の食生活でなかなかとれないマグネシウムというミネラルがあります。のりには、このマグネシウムが多く含まれています。食事だけでなく、おやつにのりを食べることをおすすめします。マグネシウムは、海藻や豆腐、貝類にも多く含まれています。
5月14日(月)の給食
今日の献立は、わかめご飯 タラのアルミカップ 根菜サラダ 切干大根の煮つけ つぶつぶレモンゼリー 牛乳です。

今日は、天気も良く気温も上がったので、ゼリー日和でした。
明日は、春巻が出ます。春巻は、たけのこやしいたけ、豚肉などの具材を小麦粉でできた四角い皮で棒状にくるんだものです。春巻という名前は、たけのこなど、春に芽吹く野菜を使用していることからついたそうです。
今日は、天気も良く気温も上がったので、ゼリー日和でした。
明日は、春巻が出ます。春巻は、たけのこやしいたけ、豚肉などの具材を小麦粉でできた四角い皮で棒状にくるんだものです。春巻という名前は、たけのこなど、春に芽吹く野菜を使用していることからついたそうです。
5月11日(金)の給食
今日の献立は、セルフ二色丼 小松菜と油揚げの煮びたし 牛乳です。


今日も、大変よく食べました。
月曜日は、たらのアルミカップ焼きが出ます。たらは、白身の魚で、消化が良くうまみ成分が多く含まれているので、さっぱりとしていて、くせがなく、食べやすいおいしい魚です。今回は、塩コショウとバターだけのシンプルな味付けにしました。
お楽しみに。
今日も、大変よく食べました。
月曜日は、たらのアルミカップ焼きが出ます。たらは、白身の魚で、消化が良くうまみ成分が多く含まれているので、さっぱりとしていて、くせがなく、食べやすいおいしい魚です。今回は、塩コショウとバターだけのシンプルな味付けにしました。
お楽しみに。
5月10日(木)の給食
今日の献立は、アップルパン きつねうどん チキンのオーブン焼き トマトのサラダ 牛乳です。

塩谷町のトマトときゅうりを使用したサラダが、彩りよく出来ました。
明日は、セルフ二色丼です。肉そぼろと炒り玉子を、自分でご飯の上にきれいにのせて作りましょう。
塩谷町のトマトときゅうりを使用したサラダが、彩りよく出来ました。
明日は、セルフ二色丼です。肉そぼろと炒り玉子を、自分でご飯の上にきれいにのせて作りましょう。
5月9日(水)の給食
今日の献立は、ご飯 和風おろしハンバーグ きゃべつとツナの味噌和え かんぴょうのみそ汁 のり香味ふりかけ 牛乳です。

今日は、とてもよく食べました。小学生もよく食べましたが、中学生が、さらによく食べていました。
明日は、トマトのサラダがでます。トマトときゅうりは、塩谷町でとれたものを使用します。


トマトは、上から見ると放射状の線が見えるものが、おいしいといわれています。明日のトマトにも、くっきりと放射状の線が見えます。きゅうりは、ぼつぼつとトゲトゲしている、とれたて新鮮なものです。
今日は、とてもよく食べました。小学生もよく食べましたが、中学生が、さらによく食べていました。
明日は、トマトのサラダがでます。トマトときゅうりは、塩谷町でとれたものを使用します。
トマトは、上から見ると放射状の線が見えるものが、おいしいといわれています。明日のトマトにも、くっきりと放射状の線が見えます。きゅうりは、ぼつぼつとトゲトゲしている、とれたて新鮮なものです。
5月8日(火)の給食
今日の献立は、ご飯 さばの塩焼き もやしの中華和え 筑前煮 牛乳です。

とてもよく食べていました。中学生は、おかずをよく食べて、おなかがいっぱいになってしまったのか、ご飯の残りが多かったです。
明日は、かんぴょうが出ます。かんぴょうは、栃木県が全国で第一位の生産量を誇っています。全国のかんぴょうの約98%が栃木県で作られています。かんぴょうは、醤油と砂糖で煮て、お寿司のかんぴょう巻に使ったり、みそ汁やサラダなどにも使用します。食物せんいやカルシウム、マグネシウムが多く含まれています。
とてもよく食べていました。中学生は、おかずをよく食べて、おなかがいっぱいになってしまったのか、ご飯の残りが多かったです。
明日は、かんぴょうが出ます。かんぴょうは、栃木県が全国で第一位の生産量を誇っています。全国のかんぴょうの約98%が栃木県で作られています。かんぴょうは、醤油と砂糖で煮て、お寿司のかんぴょう巻に使ったり、みそ汁やサラダなどにも使用します。食物せんいやカルシウム、マグネシウムが多く含まれています。
5月7日(月)の給食
今日の献立は、ご飯 納豆 五目きんぴら あさりのみそ汁 みかんの缶詰 牛乳です。

あさりのみそ汁はあまり人気がありません。あさりには、鉄分がたくさん含まれているので、貧血を防いだり、肝臓の機能を良くしてくれる働きがあります。運動部などで、よく体を動かす人は、鉄分が不足しがちになるので、あさりをぜひ食べてほしいです。
明日は、筑前煮が出ます。筑前煮は、現在の福岡県の北西部にあたる、「筑前の国」がありました。そこで作られていたことからついた名前です。鶏肉やごぼう、里芋、にんじんなどをしょうゆ味で煮たものです。鶏肉を炒めることから、「いりどり」とも呼ばれています。
あさりのみそ汁はあまり人気がありません。あさりには、鉄分がたくさん含まれているので、貧血を防いだり、肝臓の機能を良くしてくれる働きがあります。運動部などで、よく体を動かす人は、鉄分が不足しがちになるので、あさりをぜひ食べてほしいです。
明日は、筑前煮が出ます。筑前煮は、現在の福岡県の北西部にあたる、「筑前の国」がありました。そこで作られていたことからついた名前です。鶏肉やごぼう、里芋、にんじんなどをしょうゆ味で煮たものです。鶏肉を炒めることから、「いりどり」とも呼ばれています。
5月予定献立表
5月2日(水)の給食
今日の献立は、たけのこご飯 ウインナーの玉子巻 ハムとキャベツのサラダ すまし汁 メロンゼリー 牛乳です。

今日は、5月5日の子供の日にちなんだ、献立でした。
すまし汁のかまぼこは、かぶとの形でした。

子供の日は、柏餅を食べますが、今回は、子供の日のメロンゼリーにしました。
ゴールデンウイーク明けの7日は、きんぴらがでます。きんぴらのごぼうは、食物せんいがとてもたくさん含まれています。食物せんいは腸にたまったいらないものを、体の外に出してくれる働きがあります。そのため、大腸がんの予防にもなります。
今日は、5月5日の子供の日にちなんだ、献立でした。
子供の日は、柏餅を食べますが、今回は、子供の日のメロンゼリーにしました。
ゴールデンウイーク明けの7日は、きんぴらがでます。きんぴらのごぼうは、食物せんいがとてもたくさん含まれています。食物せんいは腸にたまったいらないものを、体の外に出してくれる働きがあります。そのため、大腸がんの予防にもなります。
5月1日(火)の給食
今日の献立は、ご飯 メンチカツ 大根サラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳です。

今日は、とても暑かったです。食欲は、まずまずといったところでした。
明日は、たけのこご飯が出ます。たけのこは今が旬です。たけのこには、味を感じる味覚を正常に保つ働きのある、亜鉛が多く含まれています。それから食物せんいや、疲れをとるアスパラギン酸も多く含まれています。
今日は、とても暑かったです。食欲は、まずまずといったところでした。
明日は、たけのこご飯が出ます。たけのこは今が旬です。たけのこには、味を感じる味覚を正常に保つ働きのある、亜鉛が多く含まれています。それから食物せんいや、疲れをとるアスパラギン酸も多く含まれています。
4月27日(金)の給食
今日の献立は、わかめご飯 野菜炒め 田舎汁 パインの缶詰 牛乳です。

今日は、野菜が盛りだくさんでした。
5月1日は、メンチカツが出ます。メンチカツは、ひき肉と玉ねぎに下味をつけて、よく混ぜたものにパン粉をつけて、油で揚げたものです。関西の方では、ミンチカツとも呼ばれているそうです。サクッとした衣に、中はジューシーな肉がつまっていて、とてもおいしいおかずです。
今日は、野菜が盛りだくさんでした。
5月1日は、メンチカツが出ます。メンチカツは、ひき肉と玉ねぎに下味をつけて、よく混ぜたものにパン粉をつけて、油で揚げたものです。関西の方では、ミンチカツとも呼ばれているそうです。サクッとした衣に、中はジューシーな肉がつまっていて、とてもおいしいおかずです。
4月26日(木)の給食
今日の献立は、コッペパン チルドチョコ ハムステーキ こんにゃくサラダ コーンクリームシチュー 牛乳です。

今日は、天気がとてもよく、暑いくらいでしたので、クリームシチューが残るのではと心配しましたが、きれいに食べていました。
明日は、どの学校でも人気の、わかめご飯が出ます。わかめには、きれいな髪を作るサポートをする、ヨウ素や、からだを病気にしてしまう、「活性酸素」を消してくれる働きもあります。
今日は、天気がとてもよく、暑いくらいでしたので、クリームシチューが残るのではと心配しましたが、きれいに食べていました。
明日は、どの学校でも人気の、わかめご飯が出ます。わかめには、きれいな髪を作るサポートをする、ヨウ素や、からだを病気にしてしまう、「活性酸素」を消してくれる働きもあります。