新しいお知らせ
4/19 学習参観・学級懇談会やPTA総会
今日も子どもたちは元気に登校してきましたが、日中は夏を思わせるような陽気になるようです。まだ暑さに慣れていない体なので、水分補給などしっかり行わないといけませんね。
土曜日ですが、年度の始まりということもあり、保護者の皆様に学校まで足を運んでいただき、学習参観・学級懇談会やPTA総会などを行います。学習参観では、子どもたちも授業を受けている様子を見に来てくれることを楽しみにしています。やや教室が狭く感じると思いますが、お互い譲り合うなどしてお子様の頑張っている姿を見ていただきたいと思います。なお、「授業中の頑張っている様子をしっかりと見せたい!」と子どもたちは強く思っていることでしょう。子どもたちの思いをくみ取っていただき、私語を慎しんでいただくなど、集中できる環境への配慮にご理解・ご協力をお願いいたします。
4/17 1年生、お掃除開始!
昨日から1年生は給食がスタート、そして本日、清掃が始まりました。「掃除の時間です!」と言われたところで何をどうするのか・・・という1年生たちに、6年生のお姉さん・お兄さんが来て、お手伝いやお掃除の仕方を確認してくれました。少しずついろいろなことを体験しながら取り組んでいきますが、最初から100%でできる人はいません。できることを精一杯頑張っていけるといいですね。6年生たちは「1年生ってかわいいですね!」と話していました。
4/15 今日と昨日 活動の様子(4/14,15)
<4/14(月)>3年生は枝豆栽培などについて学習しました。地元で農家を営んでいる「マメイチ農園」の瀬能さんが3年生のみなさんにわかりやすく丁寧にお話しをしてくださいました。また、瀬能さんのお手伝いとしてJAの方、野菜などに与えるお薬を販売されている方もお見えになりました。教育委員会主催行事で行うため、市役所の職員の方の取材もありました。今後、3年生は畑にいき、枝豆の種をまき、夏に収穫をします。楽しみが増えました!
<4/15(火)>すべての学年学級ではありませんが、授業をしている様子です。5年生は理科の時間ですが、担任の先生ではなく、教頭先生が授業をしています。何やら少し難しいお話しでした。5年生の理科は教頭先生が受け持ちます。1年生は明日からスタートする給食について、栄養士の先生からお話しをいただきました。3年生は外国語活動でした。担任の先生だけでなく、いろいろな先生方で子どもたちの良さを見つけていき、更に伸ばしていきたいです。
4/11 避難訓練
今日は避難訓練が行われました。もちろん、尾崎っ子全員参加で、1年生も一緒に命の大切さを考えながら訓練に参加しました。子どもたちは真剣に訓練に参加していました。さすが、「尾崎っ子」です!!!
2011年の東日本大震災では多くの犠牲者がでました。未だ行方不明で家族の元に帰ってこれていない方が約2,500名もいます。約20,000人の方の尊い命が犠牲になったと言われています。今後同程度、またはそれ以上の被害をもたらすと地震があるのでは、と言われています。万が一に備え、数日分の非常食やお水、非常時で活躍が期待されるようなバッテリーなどの用意は必要だと思います。また、何かあったときには家族間で、どこを待ち合わせ場所にするかなどを話し合っておくといいと思います。
4/10 昨日の入学式
昨日は入学式でした。34人の元気のよい子どもたちが「尾崎っ子」の仲間入りをしました。きれいに整えられた服に身を包み、颯爽と入場・退場をしていました。新入生のみなさん、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。写真には外の様子などもありますが、式前に子どもたちがお掃除を頑張っていました。
式辞より一部抜粋
お祝いのお話をします。34名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは、尾崎小学校のピカピカの1年生です。~
保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。桜が満開となり、多くの祝福が得られた思いであり、一層風情のある入学式になりました。小学校の6歳から12歳までの時期は、人としての基礎を作る大事な時期です。本校では、教職員が力を合わせ、お子様の健やかな成長と豊かな心の育成のため全力を挙げて取り組んで参ります。そのためには、何よりご家庭と学校が手を携えて同じ歩調でお子様の教育にあたることが最も大切なことだと思っています。お子様のことでご心配なことや悩み事などがございましたら、遠慮無く学級担任にご相談ください。
本日、34名の新入生を迎え、全校児童264名で新たなスタートとなりました。安心で安全な学び舎として教育活動を行ってまいります。保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただくことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。