立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 7月25日(水)14:00~合唱部の練習が始まりました。今日も5年生がいないので、少し広く感じる音楽室でした。
 林間学校の登山が気にかかり、少し気持ちが疲れていたのでしょうか。合唱部のみなさんの歌声に何だか胸が熱くなってしまいました。ちょっと廊下で休んでから校長室に戻りました。
 今日も、心に沁みる歌声をありがとうございました。元気になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生「林間学校 登山」速報②!!

5年生「林間学校 登山」速報②!!
 7月25日(水)5年生林間学校 登山に挑戦中です。1名、体調不良により来た道を引き返しました。体調も回復し、教員も付き添っていますので、心配はないようです。
 現在、山を下りて清水口に向かっています。清水口では冷たい湧水が待っていますよ。もう一息です。頑張れ!!(慎重に足を進めていますので、予定より若干遅れているようです。)
 湖の色が深いですね。心が洗われるようです。
 

5年生「林間学校 登山」速報!!

5年生「林間学校 登山」速報!!
 7月25日(水)5年生は、先ほど裏志賀山山頂に、全員到着しました。現地からの写真です。標高2037mの頂上です。眼下に美しい景色が広がっているようです。
 子どもたち、とってもいい顔をしています。よくがんばったね。
 
 
 
 

5年生「林間学校」速報!!

5年生「林間学校」速報!!
 7月25日(水)5年生「林間学校」2日目となります。
 学校HP「タイムライン」より、活動の様子をご覧いただけます。校長は、学校で待機しておりますが、現地からの報告をお伝えします。
 
 ◆昨日のオリエンテーリングは、全員怪我なくゴールできました。入浴後の体調不良者もい ません。よかったです。ゆっくり寝てくださいね。
 ◆昨日のキャンプファイヤーは大いに盛り上がり、大成功だったようです。天気にも恵まれ、子どもたちは、星空の美しさに声を上げていたようです。さぞきれいなんでしょうね。
 ◆今日は、登山です。登山ガイドさんによると、志賀高原は昨日から秋風が吹き始めたそうです。ここ数日では、一番涼しいということです。油断せず行きましょう。
 ◆今日の登山は、全員で出発しました。
 ◆引率職員によると、5年生は大変落ち着いた様子でしっかり行程をこなしている様子です。さすが、5年生!!

 厳しい暑さのため体調管理が一番の課題だと考えています。現在までの報告では一安心したところです。引き続き「タイムライン」をご覧ください。

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 7月24日(火)もう夕刻です。音楽室からは、合唱部の美しい歌声が響いてきます。今日は、5年生が林間学校に出かけました。いつもより10名ほど少ない人数での練習です。みんないい顔をしています。和久先生の指導にも熱が入ります。「立野小に文化の香りを!」
 頑張れ!合唱部!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金管バンドクラブ練習!!

金管バンドクラブ練習!!
 7月24日(火)16:00.
 音楽室から金管の音色が聞こえてきます。今日は、5年生が林間学校に行っているので、練習はしていないはず・・・、と思って覗いてみました。3人だけの練習でしたが、一生懸命やっています。さすが立野っ子。手は抜きませんね。運動会の曲が音色よく響いています。猛暑の中、ありがとう!!
 
 
 
 

3年生 プール学習!!

3年生 プール学習!!
 7月24日(火)9:00~3年生のプール学習がありました。昨日、メール配信をしました。暑さがことのほか厳しい状況なので、時間を短縮しています。また、20分ごとに、水分補給の時間を設定しています。水筒の冷たい水で、潤います。水の中では思わぬ発汗があるようです。注意しましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年生林間学校出発!!

5年生 林間学校出発!!
 7月24日(火)いよいよ5年生が林間学校(志賀高原)に出発します。
 7:00に学校に集合し、健康観察、開校式を終えて、予定通りの時刻にバスが出発しました。「みんな一致団結!全力林間学校2018 129人で作る輝く一生の思い出」をスローガンとして掲げ、3日間の林間学校に挑みます。
 たくさんの保護者のみなさま、早朝よりお見送りありがとうございました。暑さの厳しい今年の夏ですが、昨日メール配信させていただいたとおり、急遽、飲料水の追加、熱中症予防タブレットの準備をし、休憩時に配布をしながら臨みます。また、山登り、ハイキング等におきましては、現地登山ガイドとの連携を十分に果たし、慎重に実施いたします。
 林間学校の様子につきましては、HPを現地より更新いたします。是非ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ステップアップ教室!!

ステップアップ教室!!
 7月23日(月)ステップアップ教室が開かれました。普段の授業では、質問しにくいこともステップアップ教室では、積極的に挑みます。今日は、大増中学校から6名のお兄さん、お姉さんが教えに来てくれました。ありがとうございます。わかりやすく、丁寧に教えていただきました。子どもたちも俄然やる気になります。
 また、プール学習も熱中症予防を慎重に行っています。健康観察、水分補給、休憩の3つの声掛けをしながら、学習時間を短く切り上げています。水温が高くならないように水量を調整しながら取り組んでいます。日差しが思いのほか強いので、学校の行き帰りにも気を付けてください。水筒を忘れずに持って学習に参加してくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「たてのん合唱団」結成!!

「たてのん合唱団」結成!!
 7月20日(金)「たてのん合唱団」の結成集合写真を撮影しました。
 「たてのん合唱団」は合唱部プラス有志児童の計100名からなる合唱団です。
 10月11日(木)春日部市民文化会館で開催される「第27回 埼葛人権を考えるつどい」への出場が決まっています。主に昼休みを利用しての練習を重ねています。「文化の香る立野小」にまた新たな1ページが刻まれます。
 
 
 
 
 
 
 

学校・民生委員・児童委員連絡協議会!!

学校・民生委員・児童委員連絡協議会!!
 7月20日(金)13:30~図書室において「平成30年度 学校・民生委員・児童委員 連絡協議会」が開催されました。お暑い中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

放送による「1学期終業式」!!

放送による「1学期終業式」!!
 7月20日(金)1学期終業式です。今日も気温が高く、「おは走」を中止しました。体育館内も相当な暑さを感じたため、教室で放送による終業式としました。
 厳粛に行うことを学級担任から話し、姿勢を正し、所作もいつもどおりに行いました。さすが立野っ子、大変立派な態度でした。
 校長からは、「こころの通知表」は自分にしかつけられない。心は人には見えない。自分が自分を評価するという話をしました。真面目に、そして人にやさしく生きることができたかという視点です。また、西日本を襲った豪雨被害により、多くの死者と避難者が出たことに触れました。そして、高校野球の広島大会で選手宣誓をした安芸南高校主将の言葉を取り上げ、当たり前のように思う幸せの尊さについて話しました。
 児童代表からは、陸上大会で力を出せなかった悔しさ、応援を受けてのうれしさが述べられました。立野っ子の心は、ぐんぐんと育っていることを感じる発表でした。
 生徒指導主任からは、「命を大切にすること」。火、水、車、不審者への注意喚起の話がありました。
 また、「多読賞」「あいさつリーダー」「おは走がんばったで賞」の表彰を行いました。たくさんの児童が表彰を受けました。よくがんばりましたね。
 立野小の1学期が無事に終わろうとしています。保護者の皆様、地域の皆様、御支援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6年生「組体操」!!

6年生「組体操」!!
 7月19日(木)1校時、体育館において、6年生「組体操」の練習をしました。昨日、今年度の組体操の技について、プリントを配布しました。昨年度の振り返りを基に、組体操の見直しを図り、取り組みを進めています。技の見直し、指導教員の増員を図っています。
 今日は、個人技、二人組、三人組までの技を練習しました。さすが6年生、集中力が高まっています。無理なく練習を進めています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「集団行動」!!

4年生「集団行動」!!
 7月19日(木)1校時、校庭において4年生の体育(集団行動)の授業が行われました。今朝も気温が高く、「おは走」は中止となりました。4年生の体育も20分間と時間を限定して行いました。運動会での表現「集団行動」の練習です。短時間で集中して取り組みました。きびきびした動きができあがってきました。
 
 
 
 

なかよし学級「水泳学習」!!

なかよし学級「水泳学習」!!
 7月19日(木)1校時、なかよし学級のみなさんが、1学期最後の水泳学習を行いました。酷暑が続いています。プールは気持ちよかったね。水しぶきの中の笑顔はきらきら輝いていました。
 
 
 
 

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 7月18日(水)放課後、音楽室において「合唱部」の練習がありました。NHKコンクール、TBSこども音楽コンクールなど、夏休み中に大きなコンクールが控えています。練習にも熱が入ります。いつも音楽を楽しんでいる合唱部の笑顔は素晴らしいですね。
 また、合唱部プラス有志で100人からなる、「たてのん合唱団」を編成しました。10月11日(木)に開催される「第27回埼葛人権を考えるつどい」(於 春日部市民文化会館)に出場が決まっています。そちらの練習にも励む毎日です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

金管バンドクラブ練習!!

金管バンドクラブ練習!!
 7月18日(水)放課後、金管バンドクラブの練習がありました。「世界にひとつだけの花」が聞こえてきたので、校長室を飛び出ました。気温の高い日でしたが、熱心に演奏をしていました。気迫がありますね。練習は終了していましたが、特別にもう1回聞かせていただきました。運動会も近づいてきています。当日の演奏を楽しみにしています。とてもいい音色でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

表彰朝会!!

表彰朝会!!
 7月18日(水)朝、体育館において「表彰朝会」がおこなわれました。今朝は、朝から大変気温が高く、「おは走」は中止としました。
 陸上大会、硬筆展、新俳句大会などの表彰がありました。さすが立野っ子、返事や所作がしっかりしています。誇らしげな様子で表彰を受ける子どもたちと、讃える拍手を送る子どもたちのどちらもが輝いて見えました。おめでとうございます。よくがんばりました。
 
 
 
 
 
 
 

第1回 学校保健員会!!

第1回 学校保健委員会!!
 7月13日(金)13:30~図書室において「第1回学校保健委員会」が開催されました。学校医五百木先生、岩松先生、菱川先生、学校歯科医由木先生、高野先生、学校薬剤師大野先生に御指導いただきました。また、保護者のみなさまにも多数ご来校いただきました。
 保健委員会の児童からは、食事調査についての結果が報告されました。養護教諭からは身体計測の結果、視力検査の結果、歯科健診の結果などが報告されました。体育主任からは、新体力テストの集計結果が報告されました。「子どものやる気を育てる親子関係の築き方」をテーマとした講話がありました。
 学校医五百木先生からは「やってみて、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ」「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず」という山本五十六の言葉が紹介されました。人が人を育てるということを考えさせられました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

6年「組体操練習」!!

6年生「組体操練習」!!
 7月13日(金)3校時、体育館において6年生の「組体操練習」が始まりました。9月15日(土)の運動会に向けての練習です。まずは、個人技、続いて2人組。「気をつけ」の姿勢が案外一番難しい、と先生から声がかかりました。
 怪我のないように準備運動を念入りに行います。集中して練習に取り組みます。本番に向かって積み重ねる1時間1時間を大切にしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

ステップの時間「視写プリント」の取り組み!!

ステップの時間「視写プリント」の取り組み!!
 7月12日(木)朝、ステップの時間を使って、全校で視写プリントに取り組んでいます。本校は、国語についての研究を進めています。「視写」をすることで、文字への注意力、集中力、文章の読み取りの力の育成などを目指しています。書く姿勢や、正確に写すことを担任が声掛けしています。1年生の学級ととなかよし学級では、静寂の中、集中して取り組んでいる様子が見えました。
頑張れ!立野っ子!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年1組「おはし名人」を目指そう!!

3年1組「おはし名人」を目指そう!!
 7月12日(木)2校時、3年1組において栄養教諭による「おはし名人を目指そう」の授業が行われました。手作り教材での指導に、子どもたちも意欲的に学習に取り組みました。おはしの持ち方、上手になったかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年「飯盒炊爨練習」!!

5年生「飯盒炊爨練習」!!
 7月12日(木)10:00~校庭において、5年生の「飯盒炊爨練習」が行われました。今日は、加須げんきプラザからの指導の先生に御来校いただきました。5年生は、7月24日(火)から2泊3日で志賀高原に出かけます。当日も上手にカレーライスができるといいですね。
 自分たちで火を起こし、煙にいぶされながらご飯を炊き、とても貴重な経験となりました。出来上がったカレーをいただきました。ご飯も上手に炊けていました。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

にこにこルーム給食「1年2組」!!

にこにこルーム給食「1年2組」!!
 7月11日(水)1年2組は、にこにこルーム(ランチルーム)で給食を食べました。いつもとは違った雰囲気の中、楽しく給食を食べることができました。1年生も、活動力が多くなってお腹もすくようになりました。モリモリ食べて大きくなりましょうね!
 
 
 
 
 

おはし名人を目指そう!!

「おはし名人」を目指そう!!
 7月11日(水)2校時、3年3組において栄養教諭による「おはし名人を目指そう」の授業が行われました。スポンジに書かれた顔の表情をみながら、しっかり力が入っているかも確かめます。本校の教材は、すべて手作り。みんなで楽しくおはしの持ち方を練習しました。
 おはしの持ち方は、鉛筆の持ち方にもつながるようです。4月に調べたところ、正しく鉛筆を持てた児童は30パーセント台だった学年もあります。正しい持ち方は、学習の効率にも関係のあることが立証されています。姿勢にもつながりますね。
 おはしの持ち方は美しい所作にもつながります。とても大切な学習となりましたね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 7月11日(水)朝、体育館において「音楽朝会」がありました。今月の歌は「翼をください」です。今日は、6年生が全校児童の前で歌声を披露しました。澄み渡る素晴らしい歌声です。子どもたちにいつも話していますが、先輩が頑張ることで「自分の行く先が見える」学校が素晴らしい学校だと思っています。6年生になったら、きっとあんなに素敵な歌が歌えるんだ、と下の学年の子どもたちは思ったことでしょう。額に汗しながら、髪に汗が染み入るようになりながら、堂々と歌った6年生に感謝です。素晴らしい音楽朝会でした。ありがとうございました。
今朝は、特に男子の歌声に伸びがありましたね。いい歌声でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 7月10日(火)今日は、休み時間ごとに校長室が大盛況です。どの子もみんな根気強く暗唱に取り組んでいます。徒然草や枕草子は当たり前のように校内で口ずさんでいます。廊下での待ち時間にうるさくなって指導を受けている様子も見られます。静かにすべきところでは静かにする。礼儀正しくあいさつをする。立野小の先生方は、いろいろな場面で子どもたちを見ています。この「校長検定」を通して、いろんなことを経験して下さいね。
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 7月9日(月)やはり今日も大盛況です。学級内で競い合ったり、今週はここまで、と目標を明確にしている子どもたちが増えました。今日は、朝の登校指導中に、あるお母さんから「おばあちゃんに春の七草や十二支の暗唱を披露して褒めてもらっている。校長検定はとてもいい取り組みです。」とうれしいお言葉をいただきました。また、「学校だよりの校長先生の記事も楽しみにしていますよ。実家の母が毎月楽しみにしているので、送っています。隠れファンですよ。」と。温かいお言葉は何よりの励みになります。ありがとうございます。子どもたちと共にがんばります。
 
 
 
 
 
 

立野っ子ひろば「漢検勉強会」!!

立野っ子ひろば「漢検勉強会」!!
 7月9日(月)15:00~立野っ子ひろば(放課後子ども教室)が開催されました。今日は、来たる1月18日(金)に本校会場で行われる漢字検定に向けての勉強会です。勉強会には、実行委員やボランティアの皆様の御協力を得て、個別に丁寧な御支援を頂きました。目標を持って勉強をし、知識を増やすことにつながります。御支援ありがとうございました。
 勉強会は10月29日、11月5日、11月26日、12月3日、12月10日、と続きます。実りある勉強会になることまちがいなしです。立野小は、地域の皆様に支えていただいています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 7月6日(金)雨空が続きます。今朝は「おは走」もできませんでした。こんな日は校長室がにぎわいます。「校長検定」に果敢に挑戦しています。大勢つめかけるので、時間切れで検定を受けられない子どももいるほどです。「また、月曜日来ます!」と元気よく授業に向かいました。月曜日、待っています!!
 立野小の子どもたちは、「春の七草」「秋の七草」「十二支」「月の異名」はほとんどの子どもが暗唱しています。今日、「羅生門」「論語」「百人一首」「坊ちゃん」の暗唱に合格する子どもたちが続出です。あと何日かで「立野っ子校長検定名人」が続出しそうな勢いです。
 立野っ子頑張っています!文化の香りがしてきました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校内研修を支援する学校訪問「研究協議」!!

校内研修を支援する学校訪問「研究協議」!!
 7月5日(木)「校内研修を支援する学校訪問」において、5年2組岩見教諭が研究授業を行いました。15:00~図書室において「研究協議」が行われました。授業者提案、学年の取り組みの発表の後、グループごとに活発な協議を行いました。明日の立野小に向かっての目標が見えてきました。大変実りある研修となりました。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

校内研修を支援する学校訪問「研究授業」!!

校内研修を支援する学校訪問「研究授業」!!
 7月5日(木)東部教育事務所による「校内研修を支援する学校訪問」において、5年2組岩見教諭による研究授業(国語)がありました。本校は、「国語」についての校内研修を重ねており、本時は『5年2組新聞記者大賞はだれ?~みんなが納得する新聞を書こう「見立てる」「生き物は円柱形」』の授業を行いました。
 東部教育事務所学力向上推進担当指導主事 岩見 奈津枝 様に御指導をいただきました。立野小は音読にこだわり、ノート指導を徹底し、授業を進めます。鉛筆の持ち方、授業規律についても日々指導を重ねます。今後も子どもたちにつけたい力を明確にし、国語のおもしろさを体得する授業を目指します。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

着衣水泳(4年生)!!

着衣水泳(4年生)!!
 7月4日(水)5・6校時、4年生の「着衣水泳」の学習が実施されました。水の危険性を実感すると共に、自らの身を守る方法をみにつけることを目的としています。今日の学習で、安全に対する意識がさらに高まったことと思います。
 長袖、長ズボンを着用してからプールに入って歩いてみると、「重い」「進めない」「わかめみたい(?)」。衝撃的だったようです。水に落ちたら、決して慌てず、体力を温存することを学びました。あおむけになり、ペットボトルを抱えてみました。みんな上手に浮くことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大増中にて「異文化交流会」!!

大増中にて「異文化交流会」!!
 7月4日(水)10:00~大増中にて「異文化交流会」が開かれました。本校からは、6年生3クラスが参加しました。さまざまな国の文化に触れる貴重な体験となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

福祉委員「勝彩園」訪問!!

福祉委員「勝彩園」訪問!!
 7月3日(火)福祉委員会の活動で「勝彩園」を訪問しました。福祉委員会は毎年、「勝彩園」に訪問し、お年寄りのみなさんとのふれあいを楽しみにしています。今日も、福祉委員の考えたゲームを一緒にしていただいたり、歌を歌ったりしました。心温まる時間でした。勝彩園のみなさま、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

なかよし学級小中交流会!!

なかよし学級小中交流会!!
 7月3日(火)10:00~図書室において「なかよし学級小中交流会」が行われました。大増中学校の生徒のみなさんが来校しました。
 今日は、七夕の短冊飾りです。お兄さん、お姉さんに教えていただきながら、たくさんの七夕飾りを作ることができました。本校の卒業生でもある大増中のみなさんの成長を目の当たりにし、感動を覚えるひとときでもありました。立野小のなかよし学級のみんなが、とても上手にはさみを使いこなすことも知りました。七夕飾りに願いを込めて、歩みを進めていきましょう。大増中の先生、生徒のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第2回立野っ子ひろば!!

第2回立野っ子ひろば!!
 7月2日(月)15:00~「第2回立野っ子ひろば(放課後子ども教室)」が開催されました。今回は、「料理教室」(ココアクッキーとフルーツポンチ)「バルーンアートで遊ぼう」「卓球バレー」「おもしろ彩エンス(音の科学)の4講座が開催されました。今日は、1年生から3年生までの活動日です。たくさんの子どもたちが楽しみに今日を待っていました。
 料理教室では、上手にかたどられたクッキーができあがりました。バルーンアートでは動物やミツバチができあがりました。卓球バレーは、意外と難しく、おもしろ彩エンスでは、ストローや紙コップを使って音を楽しみました。とっても楽しかったね!
 たくさんの皆様に御協力をいただきました。コーディネーターの皆様、御指導いただいた先生、地域の皆様、本当にありがとうございました。また、今日は特段の暑さでした。ありがとうございました。
 
 
 
 
 校長作「ねずみ」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おはなし会(2年・4年・なかよし学級)!!

おはなし会(2年・4年・なかよし学級)!!
 6月28日(木)2校時、春日部おはなしの会にみなさんに御来校いただきまして、「おはなし会」が開かれました。今日は、2年生、4年生、なかよし学級です。
 2年生 「ふしぎなたいこ」「エバミナンダス」「かもさんおとおり」「ぼく、だんごむし」
 4年生「小石投げの名人タオ・カム」「ルンペルシュティルツヘン」「ぼくのいぬがまいごで す!!」「くさる」
 なかよし学級「鳥呑爺」「エバミナンダス」「くまのコールテンくん」「ぼく、だんごむし」
 
 春日部おはなしの会のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

栄養教諭による授業(4年1組)!!

栄養教諭による授業(4年1組)!!
 6月27日(水)1校時、4年1組において、栄養教諭による学活の授業が行われました。今日は、「カルシウムについて知ろう」がテーマです。牛乳にはどのくらいのカルシウムが含まれているのか、長い紙に表して体感しました。また、どんな食品にカルシウムが多く含まれているのかランキングのクイズを行いました。「食べているもので体が作られている」ことを実感できました。
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 6月27日(水)朝、体育館において「7月のお話朝会」が開かれました。今日の校長の話は、「言葉に宿る魂~言霊(ことだま)」をテーマにしました。入学、進級後早や3か月が過ぎました。学校生活も軌道に乗り、様々な行事も目白押しです。活気づくに従って、言葉に関する課題が見えてきました。お友達にかけている言葉は優しいものだろうか、相手の気持ちを思いやっているだろうか、みんなと一緒に考えました。日本には古来から「言霊信仰」が伝わっています。現代にも「忌み言葉」「祝詞」「あいさつ」に名残を残しています。おそらく先人たちは、言葉によって辛い気持ちが生まれることを経験し、言葉に命があると教え、不吉で嫌な言葉を遠ざけてきたように思います。
 「立野っ子は賢い。校長先生は、学校に来るとみんなのあいさつで元気になる。言葉の大切さがよくわかっている。」と話しました。今以上に、相手を思いやる気持ちを育てたいと思います。お話もしっかり聞くことのできる立野っ子です。
 また、それぞれの学年や学級で、校長の話をそれぞれの担任が今一度子どもたちに説いている様子が見えました。こういう学校だからこそ今以上に頑張りたいと思った朝でした。
 
 
 
 

おはなし会(1年・3年)!!

おはなし会(1年・3年)!!
 6月27日(水)2校時、春日部おはなしの会のみなさんに御来校いただき、1年生と3年生の「おはなし会」が開かれました。1年生は「こすずめのぼうけん」「あかずきん」、3年生は「いっすんぼうし」「アナンシと五」のお話です。今日も、ろうそくが灯され、子どもたちは興味津々。心に栄養が行き渡る時間です。おはなしの会のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

水泳学習(2年・6年)!!

水泳学習(2年・6年)!!
 6月27日(水)2校時、2年生と6年生がプールで水泳学習です。水しぶきを上げて、活発に学習しています。今日は、風が強く、水温もやや低めだったようです。でも立野っ子は元気いっぱいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

栄養教諭授業(4年3組)!!

栄養教諭授業(4年3組)!!
 6月27日(水)2校時、4年3組において栄養教諭が担任と授業をしました。今日のテーマはカルシウムについてです。どんな食品に多く含まれているのでしょう。成長期にある子どもたちにとって、体のことについて知る機会となりました。
 
 
 

にこにこルーム会食!!

にこにこルーム(ランチルーム)会食!!
 6月26日(火)昼、5年2組がにこにこルームで給食を食べました。いつもと違った場所での給食は美味しかったと思います。今日は、食パンの日。ジャムでお絵かきが始まりました。なんだか楽しそうです。
 
 
 
 
 

おはなし会!!

おはなし会!!
 6月26日(火)朝、春日部おはなしの会のみなさまに御来校いただきまして、5・6年生の「おはなし会」が開かれました。
 5年1組は「赤鬼エティン子どもに語るイギリスの昔話」絵本「なぞなぞの本」
 5年2組は「長ぐつをはいたねこ」絵本「木はいいなあ」
 5年3組は「ゆうかんな靴直し 子どもに語るイタリアの昔話」絵本「木はいいなあ」
 5年4組は「ネズミの大てがら おはなしろうそく30」絵本「よくばりワシカ」
 6年1組は「味噌買橋」「三つのオレンジ 子どもに語るイタリアの昔話」
 6年2組は「火の鳥と王女ワシリーサ 子どもに語るロシアの昔話」
 6年3組は「バラの花とバイオリンひき」太陽の木の枝」
 子どもたちは毎回とても楽しみにしています。ろうそくの臭いが好き、という子どもがいます。きっと、大きくなってもこのお話を思い出すことでしょう。
 お忙しい中、春日部おはなしの会のみなさま、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

授業研究会(5年3組 国語)!!

授業研究会(5年3組 国語)!!
 6月26日(火)授業研究会がありました。2校時、 山成先生の国語の授業です。『筆者が伝えたかったことをとらえ、自分の考えを発表しよう』「見立てる」「生き物は円柱形」の単元です。授業者の先生にも、子どもたちにも力のあることを感じた授業でした。文章を読んで、筆者の主張を見つけるという作業は、国語の学習の中でも根気のいる課題です。読みが甘くなったり、流してしまったりする部分です。言葉にこだわり、山成先生は果敢に挑戦し、子どもたちも食いつくように学びを進めています。立野小の5年生はすごい!!
 よく読み、よく書き、よく考え、よく話し合い、よく発表し、よく聞きました。満点!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム(市民体育祭表彰)!!

元気タイム(市民体育祭表彰)!!
 6月25日(月)朝、体育館において「市民体育祭」の表彰が行われました。6月3日(日)大沼運動公園で行なわれた市民体育祭では、たくさんの立野っ子が活躍しました。校長が賞状揮毫をしていますが、市内陸上大会と市民体育祭ではうれしい悲鳴を上げました。みなさん、よくがんばりました。おめでとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あいさつ運動(大増中へ)!!

あいさつ運動(大増中へ)!!
 6月25日(月)今日は、小学校から中学校への「あいさつ運動」の日です。5年生を中心とするメンバーが登校する中学生に「おはようございます」のあいさつを贈ります。大増中学校にほぼ全員進学する本校は、中学生のお兄さん、お姉さんとも顔なじみです。元気よくあいさつを交わしました。とても清々しい気持ちのする朝となりました。たいへんよい機会をいただいております。大増中学校の校長先生、先生方ありがとうございました。
 
 
 
 
 

立野っ子集会!!

立野っ子集会!!
 6月22日(金)13:15~13:40、校庭において「立野っ子集会」が行われました。今日は「立野っ子の力を見せろ!立野クイズラリー!」を合言葉に、1年生から6年生までがひとつのグループになって、クイズに挑戦しました。6年生を先頭に、1年生のペースに合わせて校庭を進む姿に、ほほえましさを感じました。
 校長からは「5本の指」の話をしました。それぞれ太さや長さや形が違っても、みんなひとつの手ですね。人も仲良く過ごしたいと思います。
 結果は、月曜日に発表になります。
 
 
 
 
 
 
 

食育交流会(大増中へ)!!

食育交流会(大増中へ)!!
 6月22日(金)10:30~大増中学校体育館において、「食育交流会」が開かれました。今日は、株式会社明治 コミュニケ―ション本部専任課長 森様に御講演をいただきました。大増中2年生、立野小5年生の異年齢交流でもあります。今年度は、2校が「つながる食育推進事業」によるモデル校となっています。摂取しなければならないカルシウムの量、食事量、食事内容など、たくさんのことを考えるいい機会となりました。