中野小学校ブログ

中野小学校ブログ

1年生 国語の授業

1年生は国語の時間にひらがなの「濁音」「促音」「長音」の学習をしました。

「かき」と「かぎ」

「ねこ」と「ねっこ」

濁音や促音があるだけで、まったく別のものになってしまいます。

 

わかったことを、自分から進んで手を挙げて発表することもできました。

また、ノートの書き方も上手になってきました。

 

6月お話朝会

今日は、月に1回のお話朝会でした。

今月のお話朝会は、プール開きを兼ねて水泳学習の注意事項を体育担当が話しました。

 

感染対策や命を守るバディの組み方など大切な話がたくさんありましたが、

子供たちは真剣な表情で聞いていました。

 

中野小学校では、3年ぶりの水泳学習となります。

安全面に十分配慮しながら、水泳学習を楽しんでもらいたいです。

市内陸上大会

市内陸上競技大会が行われました。

日差しが強く暑い中でしたが、子供たちは全力で真剣勝負に挑みました。

競技前は緊張した表情の子供たちが多いように見えましたが、

いざ競技になると、それぞれの目標を目指して一生懸命頑張っていました。

 

 

思い描いた結果を残せた子も、そうではない子もいましたが、

真剣勝負で味わった喜びや悔しさをエネルギーにして、運動会や持久走大会等に向けて頑張りたいと思います。

これまで応援してくださった皆様、ありがとうございました。

陸上大会壮行会

業前運動の時間に、明日の陸上大会に向けて壮行会を行いました。

各種目ごとに選手を紹介した後、選手代表児童が大会への決意を話しました。

また、応援児童代表が選手に向けて励ましの言葉を贈りました。

 

最後に、リレーの選手がレースを行いました。

 

スピードに乗ったバトンパスが素晴らしかったです。

明日が陸上大会本番になります。

子供たちは力を尽くし、全力で頑張ります。

応援をよろしくお願いいたします。

野菜炒め作り

6年生が調理実習を行いました。

今日作ったものは、ニンジン・ピーマン・キャベツを使った野菜炒めです。

包丁を使って上手に野菜を切り、

火の通りにくいものから炒める工夫をしていました。

 

塩・コショウで味付けをし、おいしくいただきました。

1年生心臓検診

5時間目に、1年生は心臓検診を行いました。

 

お腹にペタペタ冷たい吸盤を貼られて緊張しましたが、みんな静かに受けることができました。

理科の実験

5年生が理科の学習でヨウ素液を使った実験を行いました。

でんぷんに反応し、ヨウ素液が青紫色に変化した際には、思わず声が上がっていました。

 

成長後のインゲン豆の種子の子葉があまりヨウ素液に反応しなかったことから、

成長にでんぷんが使われたことを確かめることができました。

市内陸上大会選手発表

業間休みに市内陸上大会に参加する選手を発表しました。

 

当日は、ブルーのユニフォームを着て、全力で競技に挑みます。

これまでの練習の成果が発揮できるよう、応援をよろしくお願いいたします。

3年生 町探検

今日の3年生の町探検は、学校の北側を歩きました。

中野小の北側には、住宅街や畑、お店などがあります。

 

旧庄和町の名残であるマンホールを見つけました。

3年生の町探検は今回で最後になりました。

学校の周りの様子を学び、今後は春日部市全域、埼玉県へと学習が繋がっていきます。

2年生校外学習

 5月25日(水)とても良い天気の中、2年生が電車に乗って東武動物公園に行ってきました。約束をしっかり守り、みんな楽しく過ごしていました。体調管理や朝早くからのお弁当作りなど、ご協力ありがとうございました。

元気いっぱい!外遊び

今日の中野小学校は、さわやかな天気となりました。

少しずつ暑くなる日が増えてきましたが、

今日も中野小学校の子どもたちは、休み時間に元気に校庭で遊んでいます。

 

 

ドッジボールやサッカー、遊具を使って友達と仲良く元気いっぱい遊んでいました。

算数の学習

 4年生は算数の学習をしていました。「72÷3の計算の仕方を考えよう」という課題に今まで習っていることを使って、自分の力で答えを出そうとがんばっていました。

硬筆の学習

 1年生の教室で硬筆の学習をしていました。文字の形や特徴をしっかりと見て、真剣に書いていました。

フレンド集会

朝の活動でフレンド集会を行いました。

今日のフレンド集会は、美化掲示委員会が掃除の上手な行い方についてお話をしました。

 

楽しくクイズを交えながら掃除のコツやきまりを確認しました。

初めての調理実習

5年生が初めての調理実習を行いました。

今日は、ほうれん草とじゃがいもを調理しました。

  

安全面や衛生面に気をつけながら、上手に調理することができました。

食べる際は、児童それぞれが好きな調味料で味付けをし、おいしくいただきました。

どんぐり公園で遊ぼう

1・2年生が学校近くの公園に出かけ、昆虫探しをしました。

 

昆虫探しは1・2年生の混合グループで行いました。

テントウムシやチョウなどの昆虫を見つけ、とても楽しい時間となりました。

また、お互いの仲を深めることができました。

プール清掃

3年ぶりの水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。

 

水を抜いたプールの底や壁は泥などで汚れていましたが、

清掃後はとてもきれいになりました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生町探検

昨日、今日と3年生は町探検に出かけました。

 

昨日は学校の東側と南側を探検し、今日は学校の西側を探検しました。

ワークシートに学習した地図記号や実際に見て気づいたことを記入しました。

読み聞かせ

 5/16(月)の朝の時間に今年度第1回目の読み聞かせを行いました。それぞれのクラスで集中してお話を聞いていました。今年度は13名のボランティアの方々にお世話になります。どうぞご協力よろしくお願いいたします。

埼玉県学力・学習状況調査

 5月11日(水)に4・5・6年生が埼玉県学力・学習状況調査を行いました。4年生は初めての調査となりましたが、この先中学3年生まで同じ調査を行い、一人一人の学力の伸びを確認します。どの学年も集中してがんばっていました。

1年生アサガオの種まき

1年生が生活科の時間にアサガオの種まきをしました。

土を植木鉢にいれ、指で穴をあけ7粒ずつまきました。

 

今日から水あげをして世話をします。

お花が咲くのが楽しみですね。

 

6年生調理実習

6年生が3,4時間目に調理実習を行いました。

今日のメニューは、ご飯とみそ汁です。

 

ご飯は、炊飯器ではなくお鍋で炊けた様子を見てびっくりしていました。

また、みそ汁は、煮干しでだしを取り本格的な味を楽しみました。

1・2年生学校探検

5月9日(月)に1・2年生の学校探検がありました。一つお兄さんお姉さんになった2年生が、

校長室や職員室などやさしく1年生に教えてあげる姿がほほえましく感じました。

離任式

今日は、3月で中野小学校を去られた先生方とお別れをする離任式がありました。

 

いらっしゃった先生方へ花束とお手紙を渡し、「離任式の歌」を贈りました。

 

先生方からもお話をいただき、心温まる時間になりました。

全校徒歩遠足

今日は、全校児童で江戸川沿いを歩き、庄和総合公園を目指す全校徒歩遠足でした。

到着後は、アスレチックで遊んだり、みんなで話し合って決めた遊びを楽しんだりしました。

 

たくさん遊んだ後の帰り道も、元気に帰ってくることができました。

救命講習会

 

本日、職員の校内研修として救命講習会を実施しました。

春日部市消防本部から指導者を招き、心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。

今後も児童の安全・健康に留意しながら、教育活動を進めて参ります。

書写

 

3年生は3時間目に書写の学習を行いました。

習字は3年生から始まるため、初めで筆で文字を書いた児童もいました。

初めての筆にドキドキしながらも、美しく文字を書けるように頑張っていました。

学校探検

1年生が4時間目に学校探検を行いました。

図書室にはたくさんの本があります。

理科室には昆虫の標本があります。

授業で様々な教室を使うことを楽しみにして、探検していました。

3年生リコーダー講習会

3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。

今日は、講師の方をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館で広がってお話を聞きました。

感染症対策のため、実際にリコーダーを吹くことはできませんでしたが、タンギングの方法や指のおさえ方を教えてもらいました。

みんな、「トゥー、トゥー」と声を出さずに舌の使い方を練習しました。

講師の方の素敵な演奏も聞かせていただきました。

子供達からは「早く音楽の時間にリコーダーを吹きたい!」と意欲的な言葉がたくさんありました。

講師の方、ありがとうございました。

4年生・図工

 

 

 

 図工の時間に絵の具を使って作品作りを行いました。

 筆以外にも、ビー玉やストロー、ローラー等を使って、様々な表現方法を試しながら、

楽しんで作品を作っていました。

1年生フル給食のスタート

今日から、1年生の給食がお兄さん、お姉さんたちと同じ内容になりました。

当番活動も始まりました。代表のお友達が前にでて「いただきます」の挨拶をしてから食べます。

今日の献立は、コーンピラフ、ラザニア、コンソメスープ、シーザーサラダ、牛乳です。

給食中は新型コロナウイルス対策のため、全員前を向いて黙食です。

みんな約束を守りながら、残さないよう一生懸命食べていました。

春を探しに

 

今日の午前中は気持ちよい天気で、2年生と4年生が校庭で学習を行いました。

2年生は、校庭で見つけた春を発見カードに記録しました。

4年生は、花の観察をしました。

1年生の給食が始まりました

今日から1年生の給食が始まりました。

準備や片付けの方法を確認し、メロンパンとお祝いクレープをおいしくいただきました。

発育測定 視力・聴力検査

4月は、発育測定や内科検診など保健行事がたくさんあります。

今週は、発育測定で身長・体重を測定したり、視力検査、聴力検査を行いました。

 

 

廊下で待機している間も静かに待つことができました。

避難訓練

3時間目に避難訓練を行いました。

地震発生時の避難方法や経路の確認をしました。

子供たち全員が真剣に取り組んでいました。

授業風景

1年生の授業の様子です

まずは、小学校の授業前のあいさつの方法を習いました。

背筋がピンと伸びて、元気にあいさつできています。

 

明日は避難訓練があるので、防災頭巾のかぶり方を練習しました。

最初は、防災頭巾の向きが分からなかったようですが、みんなしっかりかぶれるようになりました。

4年生では、早速2時間目に算数の学習を行いました。

1億より大きな数を学び、桁数や位の間違いがないように問題に取り組みました。

対面式・通学班編成を行いました

 

 

3時間目に対面式・通学班編成を行いました。

安全ボランティアさんに来校していただき、お話をいただきました。

今年度も見守りをよろしくお願いします。

第44回入学式

  

 4/11(月)に入学式を行いました。1年生は校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

明日から元気に登校してほしいです。

 ご来賓はお招きできませんでしたが、たくさんの方々からご祝電をいただきました。保護者の皆様のご理解ご協力もいただき、すばらしい入学式になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

令和4年度第1学期始業式

 新年度がはじまりました。子供たちはとても元気に登校し、始業式では校長先生のお話などをしっかりと聞いていました。代表児童の目標の発表や新しい先生方の紹介もありました。

6年生準備登校

 

 机やいすの移動、教室や廊下・トイレなどの掃除、1年生の教室の飾りつけなど、一生懸命にやってくれました。最高学年としてこれからの活躍が楽しみです。

今日の授業から

 令和3年度最後の登校日となりました。

 1校時に修了式をリモートで行いました。各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。

 

 児童代表の言葉では、1年生代表児童が3学期にがんばったこと、2年生でがんばりたいことの発表を行いました。

 

 校長先生のお話では、それぞれの学年でのがんばったことや成長したことのお話がありました。各クラスでしっかりお話を聞く姿が見られました。

 

 2,3校時に担任の先生から子供たちに「あゆみ」が手渡されました。担任から児童一人一人にがんばったことなど声かけをしながら手渡していました。

 令和3年度のブログは今回が最終回になります。令和4年度も中野小の子供たちの学習や行事の様子をたくさんお届けします。ブログをご覧いただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。

 

 

今日の授業から

 3学期も、あと2日になりました。今日は学級活動でお楽しみ会やお別れ会を行うクラスがありました。

 

 1年間の学習の作品をつづるクラスもありました。

 

 1年間お世話になった教室をきれいにするクラスもありました。気持ちよく最後の1日が迎えられそうです。

 

 

卒業証書授与式

 本日第43回卒業証書授与式を実施しました。6年生58名が校長先生から一人一人、卒業証書を受け取りました。

6年生は今までの練習の成果を発揮し、整然とした態度で式に臨んでいました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。新しいステージでの活躍を中野小の先生方全員が、応援しています。

 

 

六ヵ年皆勤賞

卒業式最後の練習の時に、6ヵ年皆勤賞の表彰を行いました。

本校の6年生からは4名の児童が受賞しました。

6年間1日も休まず学校に登校するということはとても大変なことです。お家の方のサポートもあって成し遂げたことでしょう。ぜひ、中学校へ行っても健康な体を作り、元気に学校に通ってください。

 

 

6年生 最後の朝縄跳び

今日から、学校のHP,ブログを再開します。

今日は、6年生が参加する最後の朝マラソン・朝縄跳びでした。

連続跳びや2重飛びの回数を全校で競いました。

 

やはり、時間内に飛ぶ回数、二重跳び回数ともに6年生が1位でした。

さすが、6年生、

中野小で6年間縄跳びに取り組んだ力を在校生に見せてくれました。

齋藤先生も、6年生と一緒に最後まで飛び続けましたが、最後は6年生の勝利でした。

6年生を送る会

今日は、リモートで6年生を繰る会を行いました。

 

運営・司会は、5年生の代表委員が行いました。ライブ配信はちょっぴり緊張しました。

 

 

各学年の発表は事前に録画し、教室で見ました。

音楽に合わせて体を動かしたり、歓声があがっていました。

 

1~5年生から6年生にメッセージ入りの下敷きをプレゼントしました。

また、 6年生から5年生に校旗の引継ぎが行われました。

5年生からは「これからは、私たちが中野小学校を引っ張っていきます」と力強い言葉がありました。

6年生のみなさんは、下級生にやさしく、頼もしいお兄さん・お姉さんでした。

残り半月も、下級生にたくさん教えてあげてください。

4年生・福祉体験学習

 今日は4年生がゲストティーチャーをお招きして、3・4校時に福祉体験学習を行いました。はじめに、車いすを利用されている方から車いすを活用しての生活についてお話を伺いました。次に、クラスごとに車いす体験学習をしました。フレンド庄和の方々に教えていただきながら、車いす介助をする側、される側をそれぞれ体験しました。子供たちは、実際に体験することでマットの段差でも車いすにとっては大きな段差なんだと気づくことができました。社会福祉協議会のみなさま、フレンド庄和のみなさま、本日はありがとうございました。

今日の授業から

 4年生の「6年生を送る会」発表練習の様子です。4年生は総合で学習した手話を生かして発表します。他の学年も発表に向けて練習をがんばっています。

 

 

フレンド集会・給食委員会発表

 今朝のフレンド集会は、給食委員会の発表がありました。オンラインで行われました。給食委員会が1年間取り組んできた残菜調査をもとに各クラスにあった表彰状を送っていました。給食委員会の取組のおかげで、できるだけ給食を残さず食べようという意識が高まりました。

3年生クラブ見学

 今日の6校時は、今年度最後のクラブでした。3年生が延期になっていたクラブ見学を実施しました。来年度の4年生からクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのか興味をもって見学していました。体験をさせてもらったクラブもありました。

通学班編成・一斉下校

 今日は昼休みに新班長・新副班長が集まって通学班編成を行いました。そして、5校時終了後、新しい通学班での一斉下校を行いました。明日の登校から新班長・新副班長での登校になります。6年生は登校班の後ろから下級生の安全を見守っていきます。

 

臨時休校3日目

 残念ながら臨時休校の3日目です。今日も全学級でオンライン授業を行い、担任の先生と一緒に子供たちも学習を進めることができました。

 

 

 

臨時休校2日目

 残念ながら臨時休校の2日目です。子供たちは担任の先生と一緒にオンライン授業で学習を進めています。

 

 

臨時休校1日目

今日から残念ながら臨時休校です。

しかし、子供たちの学びを止めないようオンライン朝の会やオンライン授業を行っています。

 

 

子どもたちのいない教室は寂しいですが、先生達も工夫をして授業を行っています。

今日の授業から

 6年生社会授業「日本とつながりの深い国々」の様子です。今日は、アメリカの小学生はどのような生活をしているのかをDVDを視聴して調べていました。日本の小学校との相違点をあげて、友達と確かめていました。

 

 

今日の授業から

 1年生算数授業「なんじなんぷん」の様子です。先生が出した問題「なんじなんぷん」に子供たちが自分の時計を合わせる活動を行っていました。長い針と短い針に気をつけながら、子供たちは時計の針を動かしていました。ぜひ、お家でも時計の針を読む練習をしてみてください。

 

 

今日の授業から

 4年生道徳「へらぶなつり」授業の様子です。主人公が持ち出した父のへらうきを友達がなくしてしまい、何度も謝る友達に耳を貸そうとしなかった主人公の心情を考えたり、父に責められなかった主人公の心情などを考え発表したりしていました。相手が失敗してしまったとき、大切なことは何かを自分の言葉でカードに書けていました。

 

 

オンライン授業

 3年生算数のオンライン授業の様子です。担任が準備を行い、「倍の計算」の授業を行っていました。子供たちも先生の話を聞いて学習を進めることができました。

 

 

今日の授業から

 4年生算数授業「小数のわり算」の様子です。今日は、1/100の位の小数をわる筆算の仕方を学習していました。前回まで学習したことを生かして、子供たちは自力解決で筆算の仕方を考えていました。

 

 

今日の授業から

 3年生図工授業「のこぎりひいて、ザクザクザク」の様子です。のこぎりで木材を切り、木片を組み合わせて作品を作ります。3年生で初めてのこぎりを扱う学習をしました。子供たちは、どのようにのこぎりを使うとよいかを考えながら活動をしていました。

 

 

今日の授業から

 5年生保健授業「けがの防止」の様子です。けがや事故の起こる原因について考え、けがを防ぐためにどのようにすることが大切かを学習していました。

 

 

2月のお話朝会

 今日の業前は、リモートによるお話朝会を行いました。「校長先生のお話」では、節分についてや、植物が春への準備をしているようにみなさんも新しい学年に向けての準備をすることの大切さなどのお話がありました。

 教室でしっかり話を聞く子供たちの姿が見られました。

長縄大会2日目

 今日の業前は、長縄大会2日目を行いました。前回ベスト記録を出したチームはさらに良い記録を目指して、目標の記録を出せなかったチームは「今度こそは」という思いで、大会に臨んでいました。素晴らしい緊張感の中、大会が実施されました。2日間の大会の結果、ブロックごとの1位が決まりました。低学年2の2(クラス平均64回)、中学年3の1(104.5回)、高学年6の1(130.5)でした。

 どのチームもベスト記録を目指し、大会に向けての練習からよく頑張りました。

 

 

 

今日の授業から

 2年生算数授業「長い長さをはかってあらわそう」の様子です。30センチものさしを使って、自分の体の長さを調べてみる活動をしていました。

   

今日の授業から

 6年生道徳「ちょっと ひどくない?」授業の様子です。教材を通して、相手の気持ちを考えた言葉遣いの大切さについて話し合っていました。

 1年生道徳「はしの上のおおかみ」授業の様子です。おおかみの気持ちを通して、だれにでもやさしくすると、どんな気持ちがするか考えることができました。役割演技の活動も取り入れていました。

凧作り教室

 今日は、1年生と3年生が凧作り教室を行いました。大凧保存会の方々をゲストティーチャーにお迎えし、指導していただきました。自分だけのオリジナルの凧ができあがると、子供たちはとてもうれしそうでした。

 さっそく作った凧で、凧あげを行いました。凧あげの仕方もご指導いただきました。大凧保存会のみなさま、本日はありがとうございました。

長縄大会①

 今日の朝は長縄大会1日目でした。今まで業前運動や体育で長縄に取り組んできました。その練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。来週の水曜日に大会2日目を行います。チームでベストの記録が出せるようにがんばりましょう。

今日の授業から

 3年生国語「ありの行列」の授業の様子です。今日は、段落のはじめの言葉や「こそあど言葉」に注目しながら読み取りを進めていました。

 

 

学力テストを行いました。

 今日は、全学年で国語と算数の学力テストを実施しました。今の学年で学習したことが身についているかを確かめるテストです。2月中旬に戻ってくる採点結果をもとに、苦手な内容を復習していきます。写真は1・2年生のテストの様子です。

今日の授業から

 2年生算数授業「1000より大きい数をしらべよう」の様子です。1000、100、10、1のカードを使って、示された4桁の数をカードで表していました。カードの操作を通して位取りや数の仕組みを学んでいました。

 

避難訓練

 1校時の休み時間に避難訓練を行いました。子供たちには日時を知らせず、休み時間に地震が起きた時に身を守る行動ができることを目的に行いました。緊急地震速報が流れると各自が身を守る行動をすることができました。そして、校庭への避難もすばやく行動できました。しかし、集まった時に話し声で先生に注意されることがあったので、先生たちの指示をしっかり聞くためにも口を結んで行動することが課題となりました。

 

縄跳び検定(1・4・6年)

 今日の昼休みは1・4・6年生が今年度最後の縄跳び検定を行いました。最後の検定に一生懸命取り組む児童の姿がたくさん見られました。

 

 

 また、5年生が1年生に検定の技を教えていました。中野小のよい伝統です。

 

1月の読み聞かせ

 今日の業前は図書ボランティアのみなさまに来校していただき、読み聞かせを行いました。子供たちは、絵本やお話の世界を静かに聞いて楽しんでいました。図書ボランティアのみなさま、本日もありがとうございました。

3年生・消防署見学

 今日は3年生が社会科見学として、庄和消防署に行きました。実際に消防車・救急車を見せていただき、使用する道具などの説明をいただきました。また、放水訓練の様子も間近で見せていただきました。庄和消防署のみなさま、社会科学習へのご協力ありがとうございました。

今日の授業から

 6校時に6年生が卒業文集の清書を行っていました。着々と卒業に向けての準備が進められています。

 

今日の授業から

 今日から通常日課が始まりました。水曜日の朝は業前運動から始まります。今日は、26日の校内長縄大会に向けての長縄練習に取り組みました。

 

 

 今日は書きぞめの競書会を行いました。2学期から練習してきた文字を各学年、一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

3学期がスタート!

 今日から3学期が始まりました。元気な子供たちの姿が中野小学校にもどってきました。

 1校時は始業式を行いました。児童代表の言葉では、4年生代表児童が学習面・生活面の3学期の目標を堂々と発表しました。

 校長先生のお話では、「一年の計は元旦にあり」などのお話がありました。寅年の今年の目標をしっかり持って、目標に向かって一日一日大切に過ごしたいですね。

 始業式後に1月の生活目標についてのお話が3年生の先生からありました。1月の生活目標は「心をこめてあいさつをしよう。相手を見てあいさつや返事をしよう。」です。1月の生活目標を達成できるよう、毎日のあいさつに取り組みましょう。

 3校時の学級活動では、3学期の係活動を決めているクラスがありました。明日から通常日課が始まります。3学期もクラスみんなで協力して学校生活を送りましょう。

 

 

 

初雪

春日部市にも昼頃から雪が降ってきました。

中野小学校の校庭も白くなってきました。

あゆみ(通知表)を渡しました。

 終業式後、担任の先生からあゆみ(通知表)が渡されました。担任の先生が2学期のがんばりを子供たち一人一人に話しながら渡していました。

 2学期のブログは今回が最終回になります。中野小の子供たちの姿を見ていただき、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

2学期終業式

 1校時に2学期終業式を行いました。児童代表の言葉では、2年生の代表児童が2学期にがんばったとことを堂々と発表できました。

 校長先生のお話では、2学期の振り返り、年末のあいさつなどのお話がありました。

 終業式後、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。正しい姿勢で話を聞くことができていました。

 最後に家庭科の表彰を行いました。県内で2番にあたる賞をいただきました。

今日の授業から

 1・2校時には、事前にクラスで話し合って決めていたレクレーションを楽しむクラスがありました。写真は、2年生と6年生の様子です。

 3校時には、大掃除を行うクラスがありました。きれいな教室で2学期最後の日を気持ちよく迎えられそうです。

今日の授業から

 3年生・4年生が2学期最後のテストに取り組んでいました。最後まで一生懸命に取り組む姿が見られました。

今日の授業から

 1年生生活科授業「むかしのあそび」の様子です。今日は「こま名人」の校務員さんをゲストティーチャーにお迎えしました。校務員さんから糸の巻き方やこまの投げ方を教えていただきました。

今日の授業から

 2年生国語授業の様子です。今日は、年賀状の書き方を学び、実際に年賀状を書いてみました。相手にどんなことを書こうかを考えながら、子供たちは文面を書いていました。

大掃除週間最終日

 12月13日(月)から17日(金)に、全校で大掃除週間に取り組んできました。今日が最終日でした。教室の床の水拭き、ろうかの床の黒い汚れ落とし、窓ふきなどに取り組んできました。いつも以上に、お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて掃除活動を行うことができました。

12月の表彰朝会

 今日の朝は表彰朝会を行いました。書写、読書感想文、作文、図工、体育など、様々な子供たちの頑張りを表彰することができました。

あそびランド

今日の3時間目は2年1組が1年2組さんを招待し、生活の時間に作ったおもちゃやゲームで「あそびランド」を実施しました。

2年生が丁寧に遊び方を説明し面倒を見てくれたので、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

 ビー玉めいろ

 ストローアーチェリー

 ボーリング

 パタパタカー

 ぴょんコップ

 ブーメラン

1年生国語「もののなまえ」

1年生の国語では、「もののなまえ」について勉強しています。

お店の形をイメージして、野菜のグループにふくまれるものは何か、乗り物のグループに含まれるもの何か…等学習しています。今日は、お店に買い物に行くことを想定し、もののなまえを確認していました。

教室中にたくさんのお店がオープンしました。

洋服のお店

洋服のグループに含まれるものは何かな?

楽器のお店

最近、音楽で学習したウッドブロックもあります。

車のお店

ここは、何のお店ですか? 

→ 車屋です

→消防車をください

とやり取りしながら学習しています。

なかよし学級オンライン交流会

なかよし学級は、今日の2時間目に本校と同じ春日部市東ブロックにある川辺小学校、桜川小学校、南桜井小学校の特別支援学級とオンライン交流会を行いました。

オンライン交流会は、9月に行われた草グランプリに続く2回目です。

 

始めに、各学校からあいさつをしました。

なかよし学級の代表の児童からは、2学期の楽しかったことは「自分達で収穫した大根を使った調理実習」と伝えました。

次に、各学校から自分の学校に関係する問題を出し合いました。

本校のなかよし学級は、なんと全問正解しました。

最後は、全員でじゃんけん大会をしました。

各学校から勝ち上がった代表児童4名が最後に対戦しました。

なんと、本校の代表児童がチャンピオンとなりみんな大喜びでした。

コロナ禍で直接会うことはできませんが、オンラインで楽しい時間を過ごすことができました。

また3学期もできるといいですね。

今日の授業から

 1年生図工授業「はことはこをくみあわせて」の様子です。箱の組み合わせを楽しみながら立体作品を作っていました。自分の作りたいものをもとに一生懸命飾りつけをしていました。

 

 

今日の授業から

 5年生算数授業「面積の求め方を考えよう」の様子です。今日は、高さが三角形の外にある場合の面積の求め方を考えていました。既習の平行四辺形の面積の求め方や三角形の面積の求め方を使って考えることができました。

今日の授業から

  6年生算数授業「データの特ちょうを調べて判断しよう」の様子です。今日は計算ドリルを使って、平均値やドットプロット、度数分布などについて練習問題に取り組みながら学習内容を確認していました。

 

今日の授業から

 4年生学級活動授業の様子です。今日は「クリスマスパーティーをしよう」という議題で、①みんなで楽しめる遊びを何にするか②クリスマスらしくするためにどんな工夫ができるかについて話し合っていました。司会グループが話し合いを上手く進めて、みんなで意見を出し合いながらまとめることができました。

今日の授業から

 4年生体育「ソフトバレーボール」授業の様子です。ゲームのやり方や流れに慣れてきて、スパイクを上手に打てる子も増えてきました。

6年生社会科見学その2

午後は国会を見学しました。

地元(春日部市)の国会議員の方が出迎えてくれました。

議場の中にも入れてもらいました。明日からの国会の準備で忙しそうでした。

 

6年生社会科見学

今日は、6年生が社会科見学に出かけています。

午前中は、キッザニア東京で仕事体験です。みんな楽しそうに働いています。

お昼ご飯も食べました。

今年度最後の生け花教室

 今日は令和3年度最後の生け花教室を行いました。今日は、赤目柳やスカシ百合などのお正月の季節に合わせた花を用意していただきました。今まで学んできたことを生かして、子供たちはみんな真剣な表情で楽しく活動をしていました。昨年度は生け花教室が実施できなかったので、子供たちは生け花ができることをとても楽しみにしていました。生け花の先生方、本当にありがとうございました。

12月の読み聞かせ

 今日の朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子供たちは、静かにお話を聞いて楽しんでいました。落ち着いた雰囲気で1週間が始まりました。図書ボランティアのみなさま、本日もありがとうございました。