西小学校の様子

西小の様子

学期末のお楽しみ

学期末が近づくと子どもたちが楽しみにしているのは学年・学級レクです。今日もそれぞれの学年・学級でレクを行っていました。3年生は「そねおかオリンピック(担任の先生の名前から)」という名前の学年レクでした。6つの班に分かれて、いろいろな競技に挑戦してポイントを競うというゲームです。みんなで大盛り上がりでした。

そのほか校庭や体育館など様々な場所でもレクが行われ、子どもたちの歓声が響いていました。

今年の汚れをきれいにしよう。

年末といえば大掃除。今年の汚れをきれいにします。西小は全校一斉の大掃除は行っていませんが、今日は各学級でそれぞれ時間を決めて大掃除をしました。

窓やエアコンのフィルターなど日頃できないところの掃除をがんばっていました。教室の中の机などをいったん全部出して、教室床のワックスがけをしている学級もありました。

みんなで合奏できました。

学期末が近づき、どの教科もそろそろ終わりになります。1年2組は今日が音楽の2学期最後の授業で、鍵盤ハーモニカを使って、「きらきら星」の合奏をしました。今までの練習では、音は取れてもリズムがバラバラだったりしてなかなかそろいませんでした。でも、今日は上手にそろって合奏することができました。指使いもしっかりとできて、最後の授業を気持ちよく終えることができました。

最後の練習会です。

放課後に今年最後の楽器練習会があり、吹奏楽部のホルン担当の子どもたちが専門家の先生からご指導をいただきました。楽器の持ち方や息の吐き方など基本的なことや、ロングトーン、タンギングなど日々取り入れていける練習法などを色々と教わりました。4人の参加者のうち2人は6年生でしたが、中学校に行ってもきっと頑張ってくれることと思います。

 

ラストスパートです。

2学期もあと1週間となり、学習もまとめの段階に入っています。6年生にとっては、学期末が近づくとともに学校生活もあと3か月、卒業文集の締め切り時期が迫ってきました。。昔は、手書きのものをそのまま印刷していましたが、今は、希望する子はパソコン入力で文集作成をしています。今日も6年生の数人がコンピュータ教室で入力を行っていました。原稿を見ながらその通りに打ち込む子、その場で文章を考えながら打ち込む子、それぞれですがみんなラストスパートでがんばっていました。

目指せ! かけ算マスター!

2年生は掛け算九九の学習をしています。コンピュータや電子計算機が普及した現代でも掛け算九九は生活に欠かせないものです。今日はボランティアの方にご協力いただき、掛け算九九を唱える練習をしました。

認定証をもって認定委員(ボランティアさん)の前に並んで、「のぼり」は始めから順番に、「くだり」は終わりから逆の順番に、そして「ばら」はランダムに出題された式に答えていきます。

正確に唱えられると、自分の好きなシールを張ってもらいます。

キラキラシールやキャラクターのシールがあるので、子どもたちは大喜び。何度も何度も挑戦して、一つずつクリアしていました。みんなが「かけ算マスター」になる日も近いですね。家でもぜひ練習をつづけてください。

 

2日間ありがとうございました。

昨日に続いて、今日は3・5年生の書初め練習会でした。一人一人丁寧に指導していただき、少しずつ上手になりました。特に3年生は毛筆での書初めは初めての子がほとんどです。長い用紙の扱いに苦労しながらがんばりました。2日間ご指導いただいた菅谷先生やボランティアの皆さん、ありがとうございました。

冬休みもがんばろう!

体育館で学年ごとに書初め練習会を行いました。菅谷先生という書道の先生をお招きし学年全体で指導していただきます。今日は6年生と4年生の練習でした。はじめに書き方の説明をいただき、いざ練習開始。いつもより太い筆で、紙も大きくなるのでなかなか思った通りに筆が進みません。一人一人丁寧に見ていただき練習しました。2時間の練習ではまだまだ十分とは言えませんが、みんな少しずつ整ってきていました。3学期が始まるとすぐに書初め大会があります。冬休みも使って練習を続けていきましょう。

きれいに仕上がりました。

生活科の時間に1年生が箸置きを作りました。色とりどりの折り紙を、牛乳パックを細く切った紙に巻き付けます。それを結んでいくと、きれいな箸置きの出来上がりです。子どもの手作りとは思えないほどきれいな作品が仕上がりました。

子どもたちに聞いてみると、家で箸置きを使っている子は4人ぐらいです。いい機会ですので、作った箸置きをこれから使い続けていけるといいですね。

中学校の皆さん、ありがとうございました。

今日は、にじいろ学級の子どもたちが参加する合同お楽しみ会でした。湖北台中学校と湖北台東小学校、西小学校3校の特別支援学級の子どもたちが参加し交流を深める行事です。

会場になった湖北台中学校のご配慮で色々な体験を用意していただきました。まずは餅つきです。初めての子もいて、杵の扱いに苦労していました。

次は工作、クリスマスツリーを作ります。

ツリーや飾りは、全部中学生が準備してくれたそうです。作る時も、色々教えてくれました。

また、特別ゲストとしてチーバ君も登場しました。みんな大喜びです。

チーバ君のダンスも教わりました。

最後は、いよいよ出し物の発表です。今まで練習してきた通り、しっかり発表できました。

東小学校のハンドベルもとてもきれいでしたね。

様々な体験や交流ができて、とてもいいお楽しみ会でした。準備していただいた中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

お楽しみ会に向けて

12月9日に湖北台中学校で特別支援学級の合同お楽しみ会があります。湖北台中、湖北台東小、そして西小のにじいろ学級のみんなで交流を深める会です。今にじいろ学級では、お楽しみ会での出し物準備に大忙しです。今年はスーパーカスミでも見学をもとにクイズを作って、ほかの学校のみんなに出題する予定です。発表に使う小道具を用意したり、発表の練習をしたりしています。台中や東小のお友達が楽しんでくれるといいですね。

応援ありがとうございました。

天気は雲一つない快晴。気温10℃~14℃、風速2m、という絶好のコンディションです。いよいよ持久走大会の日となりました。持久走が苦手な子にとっては長い距離を走り切ることの大変さ、また得意と言われている子にとっても目標通りの順位や記録が出せるかというプレッシャーがあるようで、みんな朝から、ちょっと落ち着かない表情です。

ウォーミングアップから、そわそわしている子や、緊張の面持ちでスタートラインに立ち「スタートしちゃえば緊張しないのに」とつぶやいている子もいます。

応援の保護者の方々がだんだんと集まりだして、8:50の3年生のスタートから順番にレースが始まりました。憂鬱そうにしていた子も、走り出すとみんな真剣な表情です。業間運動で練習しているペースとは全然違うスピードで飛び出していきました。一人一人が自分の目標達成を目指して一生懸命頑張っている姿は応援している保護者の皆様にも感動を与えられたのではないでしょうか。レースが終わり、思った通りの走りができずに肩を落としている子もいました。でも、真剣に取り組んだからこその悔しさだと思います。

子どもたち一人一人が本当に頑張っていました。応援に来ていただいた保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

いよいよ明日。

いよいよ明日が持久走大会です。雨のため試走のできなかった3・4年生も、今日は全員がコースの下見をかねて軽いランニングを行い、準備を整えました。本番の1200mを実際に走ってみるとやっと実感がわいてきます。明日に向けて少しずつ緊張が高まってきました。

どの席になるかなあ~

12月に入り2学期もあと少しとなりました。1年2組では今学期最後の席替えをしました。

「学園天国」(かなり古いですね~)の歌詞にあるように、席替えは子どもたちにとって結構大きなイベントです。1年生は先生が決めた席を、順番に発表するスタイルです。呼ばれるまでみんなドキドキ、決まってからは、お隣や近くになった友だちとワイワイ。

2学期もあと1カ月ですが、また楽しく過ごせそうです。

ノリノリでした!

今年の芸術鑑賞会は音楽鑑賞です。フルート演奏家の方にきていただき、「まほうのふえ」という音楽鑑賞会を行いました。

フルートの演奏から始まり、リコーダーやオカリナ、ケーナという様々な楽器を使って演奏していただきました。リコーダーだけでも6種類(クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バス)もあるそうです。次から次へといろいろな大きさのリコーダーが出てきて、子どもたちもびっくりでした。

演奏していただいた曲も、クラシックからアニメまで様々なジャンルでみんな大喜びです。また、リコーダーできれいな音を出すためのまほうの練習方法も教えていただきました。

アンコールは子どもたちが大好きな「パプリカ」です。

運動会で練習していた1・2年生だけでなく、3~6年生の中にもノリノリで踊っている子もいました。演奏家の方も、子どもたちのノリの良さに驚いていました。

音楽鑑賞会というよりライブといった雰囲気に、西っ子らしさがでていますね。

夢の実現に向けて・・・

6年生キャリア教育「夢の扉プロジェクト」の一環で「プロフェッショナルに聴く会」を西小・東小合同で開催しました。農家・警察官・ファッションディレクター・飲食業・理学療法士・美容師・パティシエ・保育士・看護師という9つの職業の方々をお招きし、仕事に就いたきっかけや仕事の内容、苦労などについてお話を伺いました。9人の方々は、みんなご自身の仕事について自信をもって語ってくださり、仕事に対する真剣な思いが子どもたちに伝わってきました。

「仕事をすることでお金を儲けることができます。でもそれだけじゃないんだよ」という言葉を聞いて、子どもたちも自分の将来について一層真剣に考えることができました。皆さんの話を聞くことで、子どもたち一人一人が夢の実現に向けて今後さらに頑張っていくことと思います。ありがとうございました。

たくさん調べました。

西小は、今年度我孫子市の「学校図書館活用の推進事業」の指定を受けて授業を通して研究を続けています。今日は、研究の成果の発表として、市内の先生方や学校司書さんを対象に公開授業を行いました。

6年生の総合的な学習「西っ子未来デザイン~達成したいSDG's17の目標」という内容の授業です。子どもたちは、今社会が抱える課題について知り、興味を持ったことを掘り下げて調べます。調べた結果をもとに、自分たちでできることについて発表していくという目標を持った学習です。

今日は図書室で調べ学習を中心にした授業でした。2学期から図書室にもパソコンを配置し、本だけでなくパソコンでも調べられるような環境をつくっています。6年生は本や雑誌、新聞、パソコンなどの様々なものを使い分けて手際よく調べていました。我孫子市の教育長も授業を参観されましたが、子どもたちがスムーズに学習している様子に感心していました。

テーマが大きいためまだまだ調べる内容はたくさんありますが、この1時間でもわかったことがたくさんありました。自分たちの明るい未来のために、しっかり発表ができるよう頑張っていきたいと思います。

古いけど新しい!

1年生が昔遊びの会を行いました。昔から伝わる遊び、おはじき、紙でっぽう、お手玉、あやとり、缶ぽっくり、けん玉の体験をします。教えてくれるのは我孫子市の長寿大学で学んでいる皆さんです。長寿大学は我孫子在住の65歳以上の方が入学でき、88歳になる方もおられるそうです。今日は大学2年生の45人の方がいらっしゃいました。今日の最高齢の方は72歳、1年生より65歳年上です。そんな方々にとっては1年生は何をやってもかわいらしく見えるようで、一人一人に丁寧に指導していただきました。

昔遊びは、1年生にとってはとても新鮮な体験です。いろいろな遊びを教えてもらって、楽しい時間を過ごすことができました。たくさん教えていただいたお礼に、歌声発表会で歌った「たいようのサンバ」を披露しました。1年生の元気な歌とかわいい振り付けに長寿大学の方々も大喜びでした。最後は、握手やハイタッチでお別れしました。

長寿大学の皆さん、ありがとうございました。

上手に発表できました。

2年生は国語の授業で「かさこじぞう」の学習をしてきました。今日はそのまとめとして、1組で音読発表会をしました。学級全員が場面ごとに分かれ、「じさま」や「ばさま」、「おじぞうさん」などの役割を分担して、音読を披露します。

実際にかさこや手ぬぐいをかぶったり、いろりを用意したりして、音読というより劇のようになりました。子どもたちは役になり切ってしっかり音読できました。中にはセリフを全部覚えてしまっている子もいて、声を聴いているとお話の状況が思い浮かぶほどでした。みんなとても緊張していましたが、上手に発表できました。

 

ハイタッチでおはようございます。

霧がたちこめる朝、子どもたちの元気な声が聞こえます。今日は3校合同あいさつ運動の日です。環境委員会と児童会の子たちが正門と西門に立ち、湖北台中学校の生徒さんもお手伝いに来てくれました。「ハイタッチあいさつ、やってます。」というプラカードを持ち、挨拶と一緒にハイタッチをします。登校してきた子たちも、中学生の姿を見てちょっと照れながらもハイタッチに応じてくれました。

あいさつ運動が終わるころには、霧がはれ青空が広がっていました。湖北台中学校の皆さん、ありがとうございました。