西小学校の様子

西小の様子

久しぶりの宿泊学習でした。

14日と15日で5年生が一泊二日の林間学校に行きました。昨年度は林間学校も修学旅行も出来なかったので、久しぶりの宿泊です。中には友達とお泊まりをするのは初めてという子もいました。

1日目の主なプログラムは、カヌー体験と七宝焼、キャンプファイヤーでした。

〈カヌー体験〉

事前に学校でパドリング講習を受けましたが、実際に水の上に出るとなかなか思うようにはできません。隣のカヌーにぶつかったり、岸に突っ込んだり四苦八苦です。そのうちだんだん慣れてきて、終わる頃には少しずつスムーズに漕げるようになりました。

〈七宝焼〉

釉薬を乗せるのが難しく細かくデザインはうまくいかなかったところもありますが、世界で一つだけの作品ができました。

〈キャンプファイヤー〉

夜空に向かって舞い上がる炎を囲んで、ゲームやダンスに大盛り上がりでした。友達と一緒に手を繋いで踊ったことは、大きな思い出になるでしょう。

2日目の主なプログラムは、フライングディスクとプラネタリウム鑑賞でした。

〈フライングディスク〉

フリスビーを使ったゴルフのようなゲームです。離れたゴールに向けてディスクを投げ、できるだけ少ない回数でゴールに入れるというゲームです。ゴルフのように投げた回数を記録していきます。広い芝生の上で気持ちよくプレーできました。

〈プラネタリウム鑑賞〉

「月の見立て」「銀河鉄道の夜」という2つの番組を鑑賞しました。

この2日間、全員が体調を崩すことなく元気に参加できたことは、保護者の皆様に子どもたちの健康管理を適切におこなっていただいたおかげです。本当にありがとうございました。

房総のむらにいきました!

3.4年生が校外学習で、房総のむらに行きました。雲一つない青空の下、朝からみんなワクワクしていました。

いよいよ房総のむらに到着です。
昔の街並みが広がっており、大興奮でした。


お昼はおまつり広場でピクニックです。
向かい合ってわいわい食べることはできませんでしたが美味しそうに食べていました。
保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。


スタンプラリーにも挑戦しました。
とっても充実した一日でした。

3日後と2年後が楽しみです。

今日のエンジョイタイム(ロングの昼休み)は異学年との交流です。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生と一緒に遊びます。
3・5年の交流では、林間学校を控えた5年生がリーダーとなって、キャンプファイヤーのレクを3年生に紹介してくれました。


まずはゲームタイム。大縄跳びの成功をかけた〇×クイズや学校生活の中でのジェスチャーゲームで一緒に盛り上がりました。


最後はフォークダンスです。3年生も楽しく踊っていました。5年生にとっては3日後に控えた林間学校ですが、3年生にとっては2年後です。今から楽しみになったことと思います

堂々と質問できました。

第9回我孫子市子ども議会が開催され、本校からも木内美希さん、山下晃和さんの2人が子ども議員として参加しました。


木内さんは我孫子市にある公園の施設についての質問でした。屋根付きベンチや時計の設置状況やごみ箱が設置されていない理由などについて、市長から丁寧な答弁がありました。答弁を聞いて、「自分の出したごみは自分で持ち帰る」という意識をみんなが持てるように自分たちもがんばりたいと話していました。


山下さんは交通安全についての質問でした。道路にひかれた白線やガードレールについて、我孫子市としてどのように管理しているかを市長から答弁していただきました。6月には県内の通学路で小学生が自動車にはねられるという痛ましい事故が起きています。交通安全についての我孫子市の取り組みをしっかりと聞き取ることができ、自分たちも気を付けていきたいという気持ちを強く持つことができました。


市内各小中学校から集まった子ども議員とともに、2人とも堂々とした態度で参加することができました。

もうすぐ林間学校です。

5年生の林間学校まであと5日となり、準備などもラストスパートに入っています。宿泊先は水郷小見川青少年自然の家なので、目玉のプログラムはカヌー体験です。そこで今日はカヌーを漕ぐ練習(パドリング練習)を行いました。


パドルの正しい持ち方を教わった後、左右に動かして漕ぐ方法を教わりました。パドルの平らな部分が水に垂直に入るとカヌーを進めることができます。ペアになった友だちとお互いの動きを見ながら、みんな練習していました。

実際にカヌーに乗ってみてパドルを漕ぐ練習もできました。


林間学校本番がさらに楽しみなりました。

聖火リレーです!

オリンピックの聖火リレーで使われた聖火のスタンドが市内の小中学校を回っています。西小にも11月1日から今日までという期間で回ってきました。各教室に回してみんなでその感触を味わっています。今日は1~3年生の教室に入りました。


トーチが教室に入ると「オリンピックのだ!」と大歓声です。
手にもって回しているうちに、子どもたちから「聖火リレーをやりたい!」という声が上がり、順番にリレーをしました。

水族館に行きました!

1・2年生が校外学習で大洗水族館に行きました。1年生にとっては小学校はじめてのバスを使った校外学習です。朝からみんなワクワクしていました。

いよいよ水族館に到着です。マイワシの大群がお出迎え。館内の見学となりました。

マンボウや大きなサメ、クラゲ等、一つ一つの水槽の前で歓声があがりました。見学のあとはおまちかねお弁当タイム。海を見ながら美味しくたべました。

最後はイルカとアシカのショーを見学します。水しぶきをあげてジャンプするイルカや、アシカのかわいい芸にみんな手を叩いて大喜びでした。

充実した一日でした。子どもたちからは「お魚がきれいでした。」「サメが大きくて怖かったです。」「イルカショーの水しぶきがすごかったです。」などの感想が聞かれました。

がんばれマリーンズ!

千葉ロッテマリーンズがパシフィックリーグのクライマックスシリーズに出場することになりました。県内の小学校などに応援メッセージ動画の募集があり、本校も今日、希望者を集めてメッセージを作成しました。


帽子やレプリカユニフォームなど応援グッズを持ってくる子もいて、撮影開始です。


「皆さん!日本一目指して、頑張ってください!!」という力強い動画ができました。
ホームで行われるファーストステージの時に、オーロラビジョンに映し出されるそうです。楽しみですね。

秋がいっぱい!

秋晴れのもと、1年生が公園探検に行きました。今日の目的地は中央公園です。


広い公園に到着すると、みんなワクワクしています。「秋を探しましょう!」という合図で歓声を上げて走り出していきました。


どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など、公園の中には秋がたくさんあります。1年生のみんなは、一生懸命集めていました。


1時間ぐらいいましたが、子どもたちはまだまだ足りないようです。「もっと遊びたかった!」という声がたくさんあがっていました。

税金は大切です。

我孫子市役所収税課の方をお招きして、6年生で租税教室を行いました。子どもたちにとっては税金といわれても消費税ぐらいしかイメージがわかないものです。今日は税金がどのように収められて、どのように使われるか、また、どんなものに使われているのかなどを学習しました。

今まで気づかなかったような身の回りのことに税金がつかわれていることがわかり、税金を無駄にしないような努力についても考えました。最後に1億円のレプリカを見せていただきました。実際に持ってみてその重さにびっくりした子も多かったです。

授業後のアンケートからは「自分の身近な教科書なども税金で払っていると知ってびっくりした」「税金によって国の安全が守られていることが分かった。」などの感想がありました。

 

読書の秋

我孫子市の移動図書館「そよかぜ号」の運行が今週からはじまり、今日は湖北台分館の駐車場に到着です。1・2年生と、にじいろ学級の子どもたちが順番に利用しました。


「そよかぜ号」では図書館のカードがなくても学級単位で貸し出しができます。子どもたちは学校の図書館とはちょっと違った雰囲気を楽しみました。
「そよかぜ号」の外側にはずらっと本が並んでいます。そして、車の中にもたくさんの本があります。車のまわりを回ったり、中に入ったりしてみんな悩みながら本を選んでいました。
本を探す時間も楽しいものですね。

逃げ回りました!

ロングの昼休みは児童会主催のエンジョイタイムでした。今日は1・4・6年生が一緒に集まってのゲーム集会です。ゲームの内容は「逃走中!」。テレビなどでも放映されていますが、規模の大きな鬼ごっこです。

子どもたちを捕まえるハンターは、クラスの中で厳選された走るのが速い子どもたちと4人の先生たち。ハンター役はみんなビブスを付けていますが、テレビ番組のように黒いスーツにサングラスでビシッと決めた先生もいました。


ピストルの合図とともにスタート!みんな一生懸命逃げ回りますが、次々と捕まえられていきました。王様じゃんけんなどのミッションタイムもあり、最後はお決まりの西っ子ダンスです。

思いっきり楽しみました。次は2・3・5年生が26日に行います。

お兄さん、お姉さんはすごい!

全校で体力テストを行いました。本校では、体力テストの50m走、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈の6種目については全校で一斉に実施しています。6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、それぞれの種目の動きなどをサポートできるようにしています。
今日も、上体起こしで足を支えたり、50m走のタイムを記録したりなど、5・6年生が良く面倒を見ていました。また、1・2年生もお兄さんやお姉さんが頑張る姿を見て、びっくりしていました。

ワクワクした授業でした

2学期になって、各学級で算数科の授業研究会を行っていますが、今日は1年2組で「繰り上がりのある足し算」の授業研究会を行いました。


1年生の子どもたちにとっては初めての研究会です。授業が始まる頃、参観する先生たちが教室に入ってくるとみんな後ろが気になります。緊張している子もいましたが、ほとんどはワクワクした表情で授業が始まりました。


今日は「8+3」の学習です。ブロックなどを使って楽しく学習に取り組みました。いつもは授業の後半はあきてしまうこともありましたが、今日はみんながんばりました。
3を2と1に分けて、まず8+2で10を作ります。そこに分けておいた1を足して、最後は11になりました。10のかたまりをつくることで、繰り上がりをしていくことが今日の授業で分かりました。これから練習を繰り返して今日学習したことを身につけていきます。

思いっきり楽しめました。

千葉市科学館に3・4年生合同で校外学習に行きました。今年度になって初めての市外への校外学習ということで、子どもたちはみんな集合時間よりちょっと早めに、ワクワクしながら集まりました。「今日は5:30起きたよ」と話している子もいました。科学館につくと、まだほかのお客さんはほとんどいません。ほぼ貸し切り状態で様々なコーナーを思いっきり楽しみました。

スケルトンカーに乗ったり、遠くの友達と話しができる不思議な装置を体験したり、電子ブロックでモールス信号機をつくったりなど、科学に関わる楽しい体験がたくさんできました。

お家の人に作っていただいたおいしいお弁当を食べた後は、プラネタリウムも見学しました。真っ暗な中での40分間、うとうとしてしまった子もいましたが、きれいな夜空を堪能できました。3・4年生合同でグループを作って、コーナーを回りましたが、4年生がよく3年生の面倒をみている姿も見られました。充実した1日になりました。

高速たたみマシーン

6年生は家庭科で衣服の手入れや整理の学習をしています。お家で洗濯がおわったシャツなどをきれいにたたむのは、大人でもなかなか面倒なものです。そこで今日はその手間を少しでも軽減するため「高速たたみマシーン」を作りました。


“マシーン”といっても、段ボールをガムテープでつなげるだけといい簡単なものです。子どもたちは楽しく取り組み、次々と完成させていました。
<マシーンの使い方>
まず、衣服の背中が上になるように、マシーンの上に置きます。


続いて、左右を順番にパタンと折ります。


最後に、衣服が上下半分の長さになるように、下をパタンと折ってできあがりです。


子どもたちは今日このマシーンを持ち帰るので、お家で大活躍することでしょう。

りっぱなお米になりました。

5年生の谷津田でのコメ作り体験も今日が最後です。脱穀を体験しました。先日刈り取って干しておいた稲が、しっかり乾燥できています。そこから籾だけを取り出す作業をしました。


まずは、脱穀機を使って稲から籾を取り分けていきます。かなり年季の入った脱穀機で谷津田の先生の話では、昭和初期から使っているものだそうです。昔のミシンのように足で踏んで、とげのついたローラーを回します。そこに稲をのせて籾だけをそぎ落としていきました。


つづいて、ふるいを使って、とりわけた籾から藁などを取り除きます。2人で力を合わせてふるいを動かすと、下に籾だけが落ちていきました。


最後は唐箕(とうみ)という道具を使って籾を選り分けていきます。風を吹き付けることで実の入っていない籾は飛ばされて、実の入っている籾だけを残すことができました。


今はこのような作業は、全部機械を使って行っているそうです。昔の人の苦労を体験することで、コメ作りの歴史にも触れ、お米の大切さを実感することができました。


このあと手賀沼課の方に籾すりをしていただき、春から育ててきたお米が玄米になって学校に届きました。
ここまで、手賀沼課の方や谷津田ミュージアムの先生方、長寿大学の方々などに大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

三角形って、どんな形?

今日はにじいろ3組で2年生算数の授業研究会を行いました。3組には3人の2年生が在籍しています。みんな元気に授業に参加しました。「さんかくやしかくのかたちをしらべよう」という単元の1時間目で、三角形とはどんな形なのかを学んでいきます。まず点つなぎでウォーミングアップをした後、三角形についての学習に入りました。

様々な形の仲間わけをしたり、自分で三角形を作ってみたりして、三角形の特長を調べていきます。

色々な活動を通して、「3本の直線でかこまれた形を三角形という」という大事な考え方をみんな理解することができました。3人とも集中して学習に取り組んでいました。そして、最後は、みんなの作った形を使って「形あてクイズ」で盛り上がりました。

上達してきました。

5年生の間で今「ボッチャ」が流行っています。「ボッチャ」といえばパラリンピックの種目にもあり、ここ数年注目を浴びてきている競技です。5年生の有志があつまり、業間や昼休みなどを利用して、トーナメントを行っています。今日も数人が体育館に集まって2試合ほど行いました。


ジャックボールとよばれる白いボール向かって赤・青それぞれのボールを投げ、いかにジャックボールに近付けるかを競うスポーツです。ボールの転がりも計算して投げるスピードを調整しなければなりません。何回か試合を経験している子どもたちは、投げ方も少しずつ上手になり、ギリギリまで近づくよう投げている子もいました。


このトーナメントで優勝した子は、今度の親子交流会でアトラクションとして行う親子対決に進むそうです。楽しみですね。

実りの秋です

5月に植えた稲が立派に実り、収穫の時期となりました。5年生が谷津田で稲刈りを行いました。


刈り方について説明をうけたあと、稲刈りのスタートです。稲を刈る役と束にまとめる役の二組にわかれて作業を進めました。

刈り取って束ねた稲は木の枠にかけて(はざかけ)天日干しにします。


束ねるときに落ちてしまった稲穂も大切に拾っていきます。


田植えの時ほどではありませんが、柔らかい土に足を取られながらも、子どもたちは一生懸命がんばりました。


今日は田んぼの先生や手賀沼課の方のほかに、我孫子市の長寿大学の方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。