西小の様子
3年生校外学習1
3年生は校外学習で大洗のアクアワールドに来ています。午前中は水族館のバックヤード見学に参加しました。サメの卵を見せてもらったり、大きな水槽の上をあるかせてもらったりと普段はできない体験ができて、子どもたちも大喜びでした。その後はグループで館内を見学して、今ゆっくりお昼をたべています。天気も良くて目の前の海もとてもきれいです。
何をつくろうかな?
1年生は算数で「かたちあそび」という学習をします。今日は、家から持ってきた様々な箱を組み合わせていろいろなものを作り楽しく学習しました。
グループに分かれて活動を進めましたが、コンクリートミキサーを作っている子がいたり、どれだけ積めるか挑戦している子がいたり、みんな楽しそうに活動していました。一見、ただ遊んでいるように見えますが、それを通して様々な形の特徴に気づき、もっと上の学年で学習する「立体」について、基本的な概念を身につける時間になりました。
みんながんばりました!!
雲一つない青空のもと今年度の運動会を開催し、西っ子たちの元気な姿が輝きました。
今年は、ソーシャルディスタンスゾーンを設けた徒競走や、パシュート方式のリレー、大きな声を出さない応援合戦など、感染予防のために様々な対策をとってきました。本番だけでなく、練習からさまざまな対策を行ってきましたが、そんな中でも子どもたちは一生懸命取り組み、今日は、その成果を思う存分発揮していました。特に、各学年の表現運動は完成した形を発表することができました。
また、応援団は制限のある中で様々な工夫を凝らして、とても盛り上がった応援合戦ができました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日!
明日はいよいよ運動会です。午後から5・6年生が残って、それぞれの係ごとの準備や、校庭などの清掃をしました。スローガンを取り付けたり、係の動きをもう一度確認したり、校庭整備をしたりなど、子どもたちもちょっとワクワクしながら頑張っていました。
子どもたちが帰った後は、PTAの皆さんに、案内板の取り付けなどの作業を行っていただきました。ありがとうございました。
天気予報では明日の天気は大丈夫そうです。あとは西っ子のパワーが運動会を成功させてくれることと思っています。
たくさん収穫できました。
にじいろ学級で芋ほりをしました。5月ごろに植えたサツマイモの苗は青々とした葉を茂らせ、そろそろ収穫の時期です。「いくつ掘れるかなあ?」とみんなに聞いてみると「10個!」、「30個!」、「100個!」という声が上がります。さてどれだけ収穫できるでしょうか。
イモのつるを引っ張っていくと、土の中から大きなイモが顔をだします。周りの土を丁寧に掘って「収穫!!」
土を掘り返すとどんどんイモが出てきます。子どもたちは大喜びで、次々に掘り出していました。
つるも脇から出ている葉っぱを外して集めました。しっかり乾燥させて、リース作りの材料にします。
さて、今日の収穫は・・・・
小さいイモも入れると、全部で130個あまりでした。予想以上でしたね。
低学年も白組⁉
昨日に引き続き、今日は低学年赤白対抗リレーの練習でした。
低学年の子どもたちも、パシュート方式にすぐに慣れて、間違えずにバトンパスができました。
今日の結果は・・・
A,B両チームとも白組の勝ち!
高学年も低学年も、練習では僅差で白組が制しました。本番は赤組の巻き返しもありそうです。今から楽しみです。
暮らしと税金
我孫子市役所の収税課の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。「主な税金の種類としくみ」という内容で、自分たちの生活に税金がどのように関わっているか学習しました。直接税・間接税という言葉を教わったり、ビデオで税金のない世の中の暮らしについて説明を受けたりして、身近な暮らしと税金との関係を知ることができました。学校を一つ建てるのに10億円、プールを作るには1億円かかるそうで、それらもすべて税金だそうです。
1億円と言われても今一歩ピンとこないですが、今日は収税課の方が1億円のレプリカも持ってきてくれました。ジュラルミンケースに入った札束(「みほん」と書いてありました)をみて子どもたちも大興奮。10kgある札束を交代で持たせてもらいました。
大接戦でした!
昼休みに、赤白対抗リレー(高学年の部)の練習がありました。今年のリレーは今までとはちょっと違います。まず、密にならないように1対1の対決にしました。それぞれABの2チームがありますので、Aチームの赤対白、Bチームの赤対白という形で2レース行います。
さらに、バトンパスでの密を避けるため、スタート位置を半周ずらしました。スピードスケートにパシュートという競技がありますが、そのような形になります。
選手のみんなは初めは戸惑っていましたが、すぐにこの形に慣れ、接戦が繰り広げられました。
今日はA,B両方とも白組の勝利となりましたが、その差はほとんどありません。本番が楽しみです。
表現運動をお楽しみに!
運動会も近づき、今週は学年ごとの練習に熱が入りました。今年は、各学年とも、レク走と徒競走、表現運動の3種目です。今日は雨が降っていたので、体育館で表現運動の練習が続きました。表現運動は1・2年、3・4年、5・6年が合同で発表します。それぞれ工夫を凝らして、今までとはちょっとちがった内容を考えているようです。まだまだ未完成ですが、あと1週間でグレードアップしそうです。
運動会当日をお楽しみに!
応援練習スタート
運動会まで2週間となり、今日から朝の応援練習が始まりました。
例年とは違って、感染予防のため大きな声を出すことはかなり制限されます。そんな中での応援なので、さまざまな工夫が必要になり、応援団も頭を悩ませています。今日は1日目ということで、エール交換などの基本的な手順を説明することから始まりました。練習後に応援団の子どもたちに聞いてみると、手ごたえは今一歩とのこと。
まだ1日目です。これからいろいろな工夫をしていきましょう。頑張ってください!
秋がいっぱい!
生活科「秋をさがそう」の学習で、1年生が中央公園に探検に行きました。ここ数日急に肌寒くなり、一気に秋を感じるようになりました。公園も少しずつ模様替えです。「どんぐりたくさん見つけたよ!」「こんなに大きな葉っぱ」などと子どもたちも夢中で秋探しをしました。四つ葉のクローバーや、子どもたちの手のひらよりも大きいキノコなども見つけました。
たくさん活動した後のお楽しみは、公園での自由時間です。広い芝生をごろごろ転がったり、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」をやったり、子どもたちは思いっきり体を動かして、公園の秋を満喫していました。
緊張しました。
2年1組で教育実習を行っていた松村さんが算数の授業研究を行いました。大学の先生も見守る中、緊張しつつ45分間の授業をしっかりと務めることができました。先生の緊張が伝わったのか、子どもたちもちょっと緊張気味です。いつもよりちょっと静かな様子で「先生のために頑張らなくては」という気持ちが伝わってきました。
授業を終えると先生も子どもたちも、ホッと一安心。いつもの雰囲気がもどってきました。
実習も今週で終わりです。立派な先生になれるよう子どもたちも応援しています。
部活動が始まりました
3月からずっと停止していた部活動を今日から再開しました。
陸上部はダッシュの練習とリレー、吹奏楽部は自己紹介とアンサンブルで演奏する曲の選定です。10月中は3日間だけの体験入部ですが、運動会が終わる11月からは、本格的な練習も始まります。
6年生にとっては卒業までの短い期間となってしまいますが、部活動でもいい思い出をつくれるよう、感染予防対策をしつつ充実した活動を進めていきたいと考えています。
みんな大興奮です。
2年生が谷津田探検に行きました。本校は昨年度まで、コメ作りやザリガニ釣りなど谷津田と関わる機会をたくさん作ってきました。今年はなかなかその機会がとれませんでしたが、やっと再開です。
時期的にザリガニ釣りはできませんでしたが、谷津田で生き物の観察を行い、谷津田の先生からいろいろ教えていただきました。2年生は日頃から虫が大好きで、休み時間に校庭で虫取り網を振り回している様子をよく見かけます。そんな子どもたちが、今日は谷津田で様々な生き物に接します。「カエルがいた!」、「カマキリの卵だよ!」、「でっかいオタマジャクシ~」とみんな大興奮でした。先生に『けもの道』を教えてもらうと「ここにもあった!」と言いながら、いくつも発見していました。ほかにも、へびの抜け殻やカラスウリ、大きなどんぐりなど新しいものを発見するたびに大喜びをしていました。
こんなに豊かな自然が身近にあることに感謝して、これからも谷津田を大切にしていきたいですね。
4年生校外学習2
科学館は体験スペースがたくさんあります。到着が早かったため始めはほぼ貸し切り状態でした。スケルトンカーでドライブ体験をしたり、鏡の部屋で不思議な姿を見たりなど面白い体験がたくさん出来て、4年生のみんなは大喜びでした。体験活動の後はプラネタリウムで夢の世界です(本当に夢を見ていた子もいましたが〜)。
美味しいお弁当でお腹いっぱいにして、最後にもう一度体験活動をした後、帰路につきました。
今日一日でたくさんの思い出ができました。
4年生校外学習1
今日は4年生の校外学習です。今、千葉市科学館に到着しました。これから班ごとの体験活動になります。みんなワクワクしています。
ありがとうございました。
運動会まであと3週間、今日はPTAの環境整備活動がありました。40人以上の方が参加されて、子どもたちが登校時に歩く通路の両脇や、ターザン山、そのとなりの藤棚などで草取りや枝切りなどの作業をしていただきました。職員の作業や子どもたちの掃除ではなかなか手が回らないところまで、しっかりと整備していただき、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
ターザン山再開!
長い間使えなくなっていたターザン山の縄梯子の部分が、このたび修理が完了し使えるようになりました。先週の全校集会で子どもたちに報告したところ、みんな大喜びでした。それから休み時間になるとみんな集まり、楽しんでいます。これからも大切に使っていきます。
いくつずつ増えるかな?
先日の6年生に続いて、2年生が算数科の授業研究会を行いました。今日は「かけ算」の学習です。授業が始まると、先生がエプロンと三角巾をつけて登場します。「今日は先生ではなくてパン屋さんです」。2年生のみんなは大喜び。
「一袋に5こ入ったパンが2袋ではいくつになりますか?」という問題から始まり、そのあと3袋、4袋と続きます。子どもたちは、いくつずつ増えていくのかおはじきを使って考え、その様子を図で表せるようにしていました。
2年生から始まる掛け算九九は、大人になっても日常的に活用する知識です。しっかりと身に着けていけるようにしたいと考えています。
人権の大切さを学びました
千葉県のスクールロイヤーをされている弁護士の先生をお招きし、6年生を対象に人権の大切さについて学ぶ授業を行いました。
「いじめを人権や法律の視点から考えよう」というテーマで、「人権」とはどのようなものなのか、それを守るとはどういうことなのかというお話を聞かせていただきました。日頃、悪気なく言ってしまった、やってしまったことにも、人権にかかわる問題になることがあるそうです。今回、身の回りの問題を法律の視点から見ることができ、子どもたちにとっても大変勉強になりました。
ただ、弁護士の先生も「人間関係の問題は法律だけで解決するのは難しいです。」と話されていました。心が関わる問題は、お互いにしっかりと話し合い納得していくことが大切ですね。
お話の後は、子どもたちからの様々な質問にも熱心に答えていただきました。現場で活躍する弁護士さんから直接話を聞けて、キャリア教育にもつながる貴重な体験ができました。
またまた実りの秋
今日はさわやかな秋晴れが広がりました。青空の下、1年生は1学期から育ててきたアサガオの種取りをしました。丸く熟した実(子どもたちは「玉ねぎみたい~」と言っていました)の中から種を取り出していきます。すでに2回目でしたが、まだまだ種は残っていて「大きいのがとれたよ!」「たくさん取れた!」とみんな喜んでいました。中には、まだ花が咲いていたり、つぼみが残っていたりしているのもあり、まだまだ種がとれそうでした。とれた種の一部は来年入学してくる1年生にプレゼントする予定です。
実りの秋
5年生が稲刈りを行いました。今年は、田んぼでの作業はできませんでしたが、バケツの中で大事に育ててきました。すでに稲穂は重そうにたれて、お米がしっかり実っています。あいにく今日は雨も降っていたので、昇降口で稲を刈って、ふれあいルームで脱穀することにしました。
まずは、カマを使って稲を刈っていきます。カマを触るのがはじめてという子もいて、はじめはみんなこわごわカマの柄をつかんでいました。
やっとみんなが稲を刈り終えた後は、脱穀です。
牛乳パックを使った脱穀でした。ふたを手で押さえて引っ張ると、実がおもしろいように取れます。その様子に感動して、みんなとても熱心に取り組んでいました。
2年生でも、よろしくお願いします。
先週まで久我さんが教育実習を行っていましたが、入れ替わりで、今日から2年1組に松村さんという教育実習生が入りました。これから4週間、主に2年1組の子どもたちと一緒に生活し、担任の先生の指導の元、授業などを行っていきます。
今日の朝子どもたちに紹介しました。2年生のみんなは、始めちょっと緊張気味でしたが、だんだんといつもの様子を取り戻して、松村さんにいろんな質問をしていました。学校現場でたくさんの経験をして、将来立派な先生になってもらえるとうれしいです。
今年度2人目の実習生です。コロナウイルス関係で大学生の教育実習もかなり影響を受けていることを聞きました。将来の学校教育を担う人材を育成するため、本校もできるだけ力になりたいと考えています。
1、2年生校外学習3
午後はそれぞれの学年に分かれての制作活動です。1年生はキャンドル、2年生は写真立てを作りました。
みんな一生懸命取り組み、ユニークな作品が出来上がりました。
朝からたっぷり楽しんで、お土産も持って学校に戻ります。
1、2年生校外学習2
午前中はアスレチックなどで、思いっきり体を動かしました。グループごとにまとまって回りましたが、2年生が1年生をリードして仲良く活動できました。
今、お弁当とおやつを食べています。
1、2年生校外学習1
アンデルセン公園に到着しました。これから楽しみがたくさん待っています。
みんなワクワクしています。
明日が楽しみ!
明日は1・2年生合同の校外学習です。目的地はアンデルセン公園、2年生をリーダーとした班でアスレチックをしたり、学年ごとの制作活動をしたりする予定です。
1年生にとっては初めての校外学習です。5時間目にバスの座り方を練習したり明日のめあてを発表したりしました。ワクワクする気持ちが抑えきれないようでした。
2年生はリーダーとして、明日お世話になる先生たちにしおりを届けます。「よろしくお願いします!」としっかり挨拶できました。
バスレクができないなど、今までとはちょっと違った形になりますが、みんなで仲良く活動して、楽しい思い出をたくさん作ってきます。
みんなで協力、全力で!
中止になった林間学校の代替案、第一弾として水鉄砲大会を行いました。
実行委員を中心に、自分たちの力を伸ばすためにどんな事に取り組めばよいかを考え、活動内容を決定しました。感染症拡大を防ぐため、新しい生活様式でソーシャルディスタンスを保つことも意識しました。
水鉄砲大会では、3つのレクを行いました。学年みんなの笑顔と元気な声が、校庭いっぱいにあふれました。活動後には、「思いっきりやって楽しかった!」「またみんなで協力して活動したい。」という声がたくさん聞こえてきました。レクを楽しんだ後は、活動場所の掃除をし、林間学校で学ぶべき事を意識することもできました。今後も、学年目標である「ONE for ALL ALL for ONE」を達成できるよう、第二弾、第三弾の活動に取り組んでいきます。
こちらも再開
今年度初めてのクラブ活動です。1学期は実施できませんでしたが、やっと再開しました。4~6年生が一緒に活動できるいい機会です。今日は部長などを決めた後、さっそく活動を始めるクラブもありました。4年生にとっては初めてのクラブ活動、これからたっぷり楽しめるといいですね。
やっと再開です。
今日からお話ポケットが始まりました。ボランティアの方々による絵本の読み聞かせ活動です。
感染予防のため1学期はお休みしていたため、久しぶりの再開で子どもたちも大喜びです。低学年になると、お話を聞くだけでなくその世界に入ってしまい登場人物と会話をしている子もいました。今日は、細田先生も「スーホの白い馬」の王様役で特別出演です。大きな声に子どもたちも驚いていました。
月の形は?
6年生は理科で月の満ち欠けについて学習しています。星や太陽の学習でもそうですが、天体の学習は実物に触れることが難しいので、様々な工夫が必要です。今日は、真っ暗にしたふれあいルームで、ボールに光をあて月のモデルを作って観察しました。
様々な角度から見ると、満月や半月、三日月の様子がよく分かります。子どもたちは月の回りを歩いて納得していました。
今年の中秋の名月は10月1日だそうです。お団子を食べながらお月見を楽しみたいですね。
スッキリ!
7日(月)から今日までの4日間に校内樹木の剪定をしていただきました。大きく延びた枝をきれいにそろえたり、思い切って樹木そのものを伐採したりして、こんな風になりました。
登下校などで歩く通路もこんなにすっきりして、校庭で活動する子どもたちの様子を校舎1階からでもよく見えるようになりました。ありがとうございました。
<剪定前>
⇓
<剪定後>
<剪定前>
⇓
<剪定後>
ちょっと緊張しました
本校は算数を研究教科として指導の仕方について校内で研究を進めています。今日は6年2組で授業研究会を行いました。我孫子市教育委員会から伊藤昌子指導主事をお招きし、「比」の授業についてご指導をいただきました。
カルピスと水を混ぜ合わせる時、量が違っても同じ味にするには「比」の考え方を使います。今日は実際にカルピスを持ってきて授業を行いました。
校内の先生たちもたくさん参観する中の授業です。子どもたちはちょっと緊張気味で始まりましたが、授業が進むにつれて、友だち同士で意見を交換したり、自分の考えを黒板の前で発表したりする中で、だんだんの緊張がほぐれいつもの雰囲気に戻ってきました。
本校では、学習と生活を結びつけるという視点で授業改善を行っています。今後も授業研究などを通して、「みんながわかる授業」の追究を続けていきたいと思います。
よろしくお願いします
今日から、4年2組に久我さんという教育実習生が入りました。本校の卒業生ではありませんが、我孫子市出身の大学生です。これから2週間、主に4年2組の子どもたちと一緒に生活し、担任の先生の指導の元、授業などを行っていきます。
今日の朝、子どもたちに紹介しましたが、みんな大喜びでした。学校現場で様々なことを経験して将来立派な先生になれるよう、頑張ってくれることと思います。子どもたちとの思い出がたくさんできるといいですね。
さけが大きくなるまで
2年生は国語で「さけが大きくなるまで」というお話を学習しています。
川上に卵が産み付けられるところから始まり、それが冬の間にかえり海に向かって川を下っていきます。そして2~3年してまたその川に産卵のためにもどってきます。その過程には様々な困難が待ち受け、それを乗り越えて命をつないでいく様子をいきいきと表現したお話です。
今日は、おとなのさけが卵を産み付ける様子について学習しました。さけの様子がしっかりと読み取れるよう、さけの模型を用意し、実際にどんなふうに産卵するのか子どもたち一人一人が実演しました。
尾びれを動かして川底に穴をあける様子、産卵する様子などを子どもたちなりに動作で表現しました。一人一人がさけになりきって、しっかりと演技できました。
この学習を通して、命のつながり、大切さに気づかせていきたいと思います。
チャレンジ!!
本校では13:35~13:45に「西っ子タイム」という時間を設定し、モジュール学習に充てています。高学年で英語、中学年で国語の時間とし、低学年では算数の「西っ子チャレンジ」プリントに取り組んでいます。プリント学習では、子どもたちは自分の目標を立てて学年の枠を超えて挑戦したいプリントに取り組みます。今日の西っ子タイムも1・2年生はみんな頑張っていました。1枚終えると、先生たちが採点していきます。そして、また新しいプリントに挑戦です。短い時間に2枚以上終わらせている子もいました。この繰り返しで、少しずつ知識・技能を身に着けられるようにしていきたいと考えています。
検診が続きます。
今日は8月31日、いつもなら夏休み最後の日です。今年はすでに2学期が始まり、1年生の耳鼻科検診がありました。
耳や鼻の中、のどなどを先生に診ていただきます。1年生がしっかりした態度で受診できたので、手際よく進みました。例年6月中に終える検診は、コロナの関係で今年は特別に年度内に行うことになりました。時期がずれたせいか鼻炎の子がすくないようですと耳鼻科の先生はおっしゃっていました。マスクをしていることも関係があるのかもしれないとのことでした。
先週は歯科検診、明日は内科検診と続き、このあと視力検査や聴力検査なども行います。
我孫子の水道
4年生は社会科で水について学習しています。今日は、我孫子市水道局の方に来ていただき、我孫子市の水道などについて教えていただきました。
湖北地区の水道は,①江戸川の水を取水して北千葉浄水場で浄水したものと,②湖北地区の地下水を浄水したものをブレンドしたものを水道水として利用しているということでした。
実際に,昨日のゲリラ豪雨で濁った利根川の水を,オゾンでキレイにし,さらに活性炭で濾過する様子を実演したり,一緒に実験したりしました。子どもたちは,「わ~! キレイになった!」とホンモノを見たときに見せる心からのつぶやきを発していました。貴重な機会となりました。
初めての絵の具
1年生の図工の学習は、小学校で初めて絵の具を使った授業です。今日は筆洗バケツの使い方などを教わった後、青・赤・黄色の3色の絵の具を使って、実際に絵をかいてみました。マルやナミナミなどの幾何学模様を並べてみたり、「これは海だよ」といいながら好きなものをかいてみたり、それぞれ思い思いに活動していました。パレットに指を入れて持ち、すっかり絵描きさんのような雰囲気で取り組んでいる子もいました。3色を混ぜてみると様々な色ができます。そんな活動も楽しめました。中には、筆洗バケツで筆を洗うたび、「紫になったよ!」「きれいな模様ができた!」と中の水の色が変化することを発見する子もいて、楽しい学習になりました。
大きく育ちました
3年生は理科の学習でオクラとヒマワリを育てています。今日はみんなで観察に行きましたが、夏休みの間にたっぷり日差しをあびてとても大きく育っていました。おいしそうなオクラや自分たちの背より大きくなったヒマワリを見て、子どもたちは大喜びです。オクラは、お店で並んでいるのよりも立派に見えます。「マヨネーズにつけて食べたらおいしいよ」などと話しながら、子どもたちは一生懸命観察日記をつけていました。
新学期のスタートです。
いつもより、ちょっと短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝元気に登校してくる子どもたちの姿を見ると、私たち職員も少しホッとします。校舎の中に子どもたちの声が響きました。
それぞれの学級では、夏休みの思い出を紹介したり、転入生の歓迎会をしたりして楽しく新学期をスタートさせました。中にはゲームをして関係づくりを行っている学級もありました。
コロナウイルス感染状況はまだ油断ができないところですが、様々な工夫をしながら2学期も楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。
ふくろの中には何が・・・
3年生は図工で「ふくろの中には何が・・・」というテーマで作品作りに取り組んでいます。今日は、お友達の作品を見合う鑑賞会を行いました。一人一人が袋の中に自分の世界を創り出すという学習です。子どもたちの思いが詰まった、素晴らしい作品がそろいました。ケーキ屋さんを作ったり、海岸を作ったり・・・。袋の中だけでなく外まで飛び出したものもあります。一つの袋では収まり切れず、3つも袋を積み重ねた力作もありました。子どもたちの発想の豊かさにあらためて驚かされました。
唇がならんでる~?
先日の5年生に引き続き、6年生も理科で顕微鏡を活用しています。今日はムラサキツユクサの葉を調べました。ほとんどの植物は根から水を吸い上げて循環させ、気孔から排出します。葉の裏側には気孔が集まっているので、そこを観察すると気孔の様子がよく見られます。子どもたちは葉の裏側にある薄皮を上手にむいてプレパラートを作っていました。準備を整え顕微鏡をのぞいてみると、気孔がびっしりと並んでいるのが見られます。まるで人の唇が並んでいるようにも見え「気持ち悪い~」などと叫んでいる子もいました。どのグループもしっかり観察できたようで、みんな観察記録にしっかり記入できました。
誕生間近!
5年生は理科でメダカの成長について学習していて、各クラスでメダカを飼育しています。気温・水温の上昇とともに卵も生まれて、水草にたくさんぶら下がっています。教室に顕微鏡を置いて、卵の中の様子も毎日観察していますが、目玉がだんだんと鮮明になり、映像教材でみたとおりの変化が見られるようになりました。赤ちゃんメダカの誕生も、もう少しです。
陸上オリンピック!
東京オリンピックは来年に延期となりましたが、今日は西小の6年生による陸上オリンピックを実施しました。子どもたちは、自分の得意な種目に分担してエントリーします。幅跳びや高跳び、ハードルなどのお馴染みの競技のほかに、決められた時間にどれだけ近づけて走れるかを競う15秒走や40秒走などのユニークな競技もあります。ソーシャルディスタンスを意識したフラフープリレーもありました。それぞれが持てる力を発揮して競いあい、梅雨空のもと、子どもたちの元気な声が校庭に響きました。
ブラインドタッチ?!
4年生は、コンピュータのローマ字入力を練習しています。ローマ字については3年生の時に学習しましたが、スラスラと出てくるまでには、まだちょっと時間がかかり、ローマ字表を見ながら入力している子が多かったようです。しかし中には両手でパチパチと打ち込んでいる子もいます。「キーボードを見ないで打てたよ」と言っている子もいました。今の子どもたちにとってパソコンはかなり身近なものになってきています。大人よりキーになれるのもずっと早いようでした。
学校評議員会議を行いました
今年度第1回目の学校評議員会議を行いました。我孫子市では地域に開かれた学校づくりを推進するために、各学校に学校評議員を任命しています。本校も今年度は5人の評議員さんに、保護者や地域住民等、学校外の立場から本校の学校運営を見守っていただいています。今日は、今年度の学校経営やこれまでのコロナウイルス対応について貴重な提言をいただきました。
これからも、本校の教育活動に関して様々なご意見をいただき、学校運営に生かしていきます。
シャボン玉飛んだ!
生活科の学習で、1年生がシャボン玉づくりをしました。今日用意したシャボン液は石鹸水に洗濯のりを混ぜた特別製で、普通のシャボン玉より大きく膨らむようになっています。ストローだけでなく骨だけのうちわや段ボールなど、それぞれが様々な道具を持ち寄って、シャボン玉づくりを楽しんでいました。
先生の持ってきた秘密兵器を使うと、ものすごく大きなシャボン玉が作れます。1年生のみんなは大喜びでした。
肩がこる~
5年生になって始まる教科が家庭科です。今日は5年生の子どもたちが、裁縫の基本となる玉結びと玉止めの練習をしていました。まず最初の難関は針の穴に糸を通すこと。目を細めながら真剣な表情で取り組んでいますが、指先が震えてなかなかうまくいかない子もいます。それでもなんとか全員が突破して、練習布を使って玉結び玉止めの繰り返し練習です。中には「母の日にプレゼントを作りました」と言ってすいすい進める子もいましたが、ほとんどの子が四苦八苦しながら頑張っていました。集中しすぎて体が固まってしまったのか、体操をしている子もいました。
基本をしっかりマスターして、これからの家庭科学習をがんばっていきましょう。
委員会活動がスタートです。
通常日課が始まり2週間たち、5・6年生による委員会活動の本格的に始まりました。これまで先生たちがかわりに行っていたため、手が回らないところもありましたが、これからは大丈夫です。5年生は初めての活動ばかりなので、6年生が丁寧に教えながら進めている委員会もありました。新しい生活様式を意識しながら、学習だけでなく学校生活全体で、少しずつ今までの生活にもどしていきたいと考えています。