西小学校の様子

西小の様子

読書に親しもう!

2年生が学校の隣にある我孫子市民図書館湖北台分館に図書館見学に行きました。


図書館の方から説明を受けた後はいよいよ見学。2班に分かれて、図書館の中とそよかぜ号(移動図書館)の見学です。図書館の本は、低学年用・中学年用・高学年用のしるしがついていて、借りるときのヒントになるそうです。こどもたちは図書館の方に色々教わりながら、本を探していました。また、そよかぜ号は定期的に学校にも来てくれます。西っ子たちもよく利用しているので、今日もいつも通り本を探すことができました。

図書館では、見学のほかに特別に絵本の読み聞かせをしていただきました。「ママ、ママ、おなかが痛いよ」という絵本で子どもたちはいつの間にかお話の中に引き込まれて、夢中になって聞いていました。

西小はすぐ隣に市民図書館があります。学校の図書館だけでなく市民図書館もたくさん利用して読書に親しむ習慣が身に付いていくといいですね。

「ダメ!ぜったい!」

我孫子市のライオンズクラブさんにご協力いただき、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。


「薬物」と聞いても6年生の子どもたちは自分とはあまり関係ないと思いがちです。まずはビデオを見ながら、現在、大麻の影響は中学生にまで及んでいることを知りました。そこで学習した合言葉は「ダメ!ぜったい!」。薬物とは関係を持たないようにするための、大切な合言葉です。


ビデオを見た後は、薬物に関わってしまうシチュエーションについて寸劇を見ながら学習しました。役者はライオンズクラブの方々と担任の先生たちです。とても上手な演技で、いかにもありそうな状況が再現されました。


「薬物は、とても身近にあってこわいものだとあらためて思いました。」
「ふつうの病院でもらう薬も使い方をまちがえると薬物乱用になると聞いてびっくりしました。」
「薬をあげるって言われたらきっぱりことわるようにします。」
「持っていても間違って買ってしまっても犯罪になるのをはじめて知りました。」
授業を終えて、薬物の怖さやわりと身近にあることがよくわかりました。
「ダメ!ぜったい!」の合言葉を忘れないようにします。

平和の大切さを学びました

6年生でリレー講座を行いました。
我孫子市では毎年広島や長崎の平和記念式典に中学生を派遣して平和について学ぶ活動を行っています。今まで派遣された方々講師となって自分の経験などを小学生に伝え、平和への思いをつなげていくのがリレー講座です。今日も社会人になった方も含めて11名の方が来校し、授業を行ってくれました。


派遣されたときに話してもらったことや、式典や記念館などで感じたこと、また帰ってきてから自分なりに調べてみたことなどを、6年生たちに一生懸命伝えてくれました。一人一人が自分の思いを語る姿に、6年生も真剣な表情で聴き入っていました。


グループワークでは平和への思いをみんなで話し合いました。最後には今日学習したことを一人一人が葉っぱに書いて平和の木が完成しました。


今日は学習参観を兼ねていたので、保護者の方々にも聞いていただきました。また、派遣中学生と一緒に広島や長崎に行った我孫子市長も参観にいらっしゃいました。
今日リレー講座を聞いた6年生の中に、中学校に行って広島や長崎に派遣される子がいるかもしれません。そしてリレー講座に講師として来てくれる日も来ることと思います。
(実際に、今日は本校の卒業生も講師として参加してくれました。)

みんなで楽しく遊べました。

昼休みにエンジョイタイム(異学年交流遊び)を行いました。
今年度1回目のエンジョイタイムは,児童会が企画・運営する全校児童での交流遊びです。

1つ目のレクは,猛獣狩り。必ず異学年が含まれないといけないというルールです。素早く人数を集め,安堵の表情を浮かべながら,初めて会う西っ子と交流を深めていました。

2つ目のレクは,誕生日の歌です。音楽に合わせて誕生月が呼ばれると中央の輪に移動します。多くの西っ子の視線を浴び,少し照れながら周回する姿が印象的でした。

夏のような日差しに負けない,西っ子の元気な声が校庭に響きました。

税金についての学習をしました。

社会科学習の一環として、我孫子市役所収税課の方を招いて6年生で租税教室を行いました。


子どもたちは税金といわれても、消費税以外には馴染みのないもののようです。今日は、税金がどのように集められ、どのように使い道が決められるのか、また、自分たちの生活とどのように関係しているかを資料やアニメーションを使って詳しく説明してもらいました。


子どもたちが使っている教科書の背表紙にも「税金によって無償で支給されています」という説明が書いてありました。


お金の学習ということで、授業の最後に百万円の束(見本です)を見せていただきました。だいたい10㎏ぐらいあるそうです。子どもたちはかわるがわる持ってみて、そのずっしりとした重さを実感していました。

自分で作るとおいしい!

今年から家庭科の学習が始まった5年生、今日は「ゆでる」調理実習をしました。食材はほうれん草とジャガイモです。

これまでの学習でコンロはすでに使っていますが、包丁を使う授業は初めてです。ジャガイモを切ったり芽を取り除いたり、ゆであがったほうれん草を切ったりなどで包丁を使いますが、家でお手伝いの経験がある子も多く、みんな上手にできていました。


ジャガイモがゆであがったかどうかは串をさして確認します。


いよいよ試食タイムです。「おいしい!」自分で作った料理はまた格別のようです。これを機会に家でもいろいろな料理に挑戦してみるといいですね。


今日は1組の実習でした。明日は2組が実習を行います。

みんなで遊ぶと楽しい!

1年生の生活科には地域のことを知る学習があります。その一環として地域の公園探検をしました。


1回目の今日は湖北台団地にある4つの公園の探検です。近くにあっても行ったことのない子もいて、いろいろな遊具があることにびっくりしていました。また、それらの公園でよく遊んでいる子も、学年みんなで遊ぶのは初めてです。一緒に鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりと楽しく遊んでいました。


来週は学校近くの公園探検を予定しています。2回目の探検も楽しみです。

第55回 湖北台西小学校運動会を開催しました。

青空の下、令和5年度の運動会を開催することができました。西っ子たちは、練習の成果を十分に発揮して「素直に、一生懸命」思いっきり頑張りました。見にきてくれた保護者の方々や卒業生、地域の方々からたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
1・2年生の表現「未来にサチアレ」


3・4年生の表現「ダイナミック琉球」


5・6年生の表現「人生の主役~ダンスとフラッグ」


団体競技や赤白リレー、50m・70m走でも一生懸命がんばりました。


運動会を盛り上げたのはやはり応援団です。団長を中心にそれぞれ工夫した内容で力いっぱい応援しました。

明日が楽しみです。

明日はいよいよ運動会です。予報によると天気は心配なく、まずまずの晴天のようです。西っ子たちも最後の練習に気合が入りました。その様子を恵愛こども園の園児さんも見学にきて、ダンスの練習では拍手をしてくれました。


午後は5・6年生が残って保護者の方々と一緒に会場設営をしました。万国旗を張ったり、テントを建てたり、放送の点検をしたりなど、最後の準備をがんばりました。スローガンも掲示され準備万端、明日が楽しみです。

ご協力ありがとうございました。

週末に開催する運動会の準備として、校庭の除草活動を行いました。

保護者の方にもご協力いただき、親子で一緒に作業をしました。4年ぶりぐらいです。また、毎月の「10時だよ、全員集合」も同時に行ったので地域の方々も入っていただきました。昨日の雨から一転して青空が広がる中、みんなで楽しく作業ができました。保護者の方についてきた小さいお子さんも一生懸命頑張る姿が見られ、あと何年かしたら西っ子の仲間入りしてくれるのが楽しみです。

校庭もきれいになり、運動会当日が気持ちよく迎えられそうです。

美味しくできました。

6年生の調理実習は、炒め物でスタートです。先日の2組に続いて今日は1組が調理実習を行いました。5年生で茹でる料理に挑戦し、6年生では油を使った炒め物、それぞれ材料を持ちよってグループごとに炒め物料理にチャレンジしました。

タブレットを使ってレシピを探し、それを見ながら調理している子もいて、それぞれ工夫している様子が見られました。


給食の献立を考えている本校の栄養士も途中から加わってアドバイスをしました。準備から片付けまでみんな楽しく取り組めました。

かいこを育てます

先週、地域の方からカイコの卵をいただき3年生で育てることにしました。今週になって40個ほどあった卵から次々とカイコが生まれました。3年生も喜んで、これから大切に育てていこうと思います。


カイコの餌になる桑の木は給食室の裏に1本あり、今黒い実をつけています(あっさりとした甘さで、美味しいです)。学校の敷地内にあと数本ありますが、40匹もいると今後たりなくなりそうです。ご協力できる方がいらしたらお願いします。

我孫子市の勉強をしました

昨日の雨や肌寒さがウソのように五月晴れが広がる中、3年生と4年生がそれぞれ市のバスを使って校外学習に行きました
3年生は市内巡りで、我孫子市役所と鳥の博物館の見学です。
市役所では4つのグループに分かれての見学で、グループごとに市役所の方がついてガイドをしてくれました。市議会の議場や市長室、防災無線の本部など普段は入れない場所を見学することができました。鳥の博物館では、手賀沼周辺で見られる鳥や世界の珍しい鳥などたくさんの標本や模型を見学でき、みんな大喜びでした。


4年生は手賀沼の船上見学と水の館のプラネタリウム見学です。
船上見学では手賀沼公園からフィッシングセンター近くまで回りました。船から見る手賀沼は陸上から見るのとちがって、とても水が近く感じます。途中で手賀沼の透明度を測ったり、手賀大橋の裏側を見たりなど、面白い体験もできました。プラネタリウムでは頭の上に広がる星空にみんなびっくりです。真っ暗な中そこかしこで歓声があがっていました。

練習が始まりました。

運動会まであと2週間となりました。今週から各学年の種目練習が始まります。今日は天気が悪かったため、どの学年も体育館での練習です。表現運動の練習に取り組みました。
1・2年生は「サチアレ」というダンスです。まだまだ動きは覚えていませんが、一足早く練習をしていた実行委員は、みんなのお手本になって上手に踊れていました。


3・4年生は「ダイナミック琉球」。4年生が昨年の歌声発表会で歌った曲です。今年は大きな振り付けもいれて発表します。ビデオを見ながら一生懸命動きを覚えました。


5・6年生は、フラッグとダンスを合わせた集団行動です。最後の運動会となる6年生の希望で決まりました。フラッグやダンスをしながら隊形移動もあるので、位置も確認しました。


短い練習時間ですが運動会本番目指してみんながんばります。当日をお楽しみに!!

給食のお手伝いができました。

食育の一環として、1年生の生活科の学習で、今日の給食で食べるソラマメの鞘むきをしました。


鞘むきを始める前に「そらまめくんのベッド」というお話を聞きます。そらまめ君が自分のフカフカのベッドを探すことを通して、お友だちのとの交流を深めるストーリーです。お話をききながらみんなの気持ちが盛り上がり、いよいよ作業開始。


「4つも入ってた!」「フカフカのベッドだね。」と楽しそうに話しながら、みんな一生懸命鞘むきをしていました。そして1年生ががんばってむいたソラマメは今日の給食にしっかり出てきて、みんな美味しく食べられました。


今日の給食はこちら⇒https://schit.net/abiko/kohoku-nishi/blogs/blog_entries/view/53/3039ffe5ba446f525770c85e2e250e6d?frame_id=28

おいしいお米を作ります!

5年生が総合的な学習で毎年取り組んでいる谷津田でのコメ作り体験が、今年も始まりました。市役所の担当の方や谷津田ミュージアムの方々に指導していただき、これから学習を進めていきます。今日スタートとなる田植え体験です。田んぼの先生から説明をうけ、それぞれ苗を持って田んぼの中に入っていきました。

ほとんどの子が田植えは初めて。ドロに足をとられ歩くのも四苦八苦でした。やっと自分の場所にたどり着き田植えが始まりました。

足が抜けなくなり立ち往生したり、尻餅をついたり、大騒ぎをしながらも少しずつ田んぼのぬかるみにも慣れてきて、だんだんと手際よくできるようになってきました。


子どもたちからは「初めてだったけど楽しかった」「こんなに大変だと思わなかった」などの感想も聞かれました。
これから9月にかけてコメ作り体験が続きます。秋においしいお米ができるようがんばっていきたいと思います。

 

運動会を盛り上げよう!

ゴールデンウィークが終わり、5月の教育活動が本格的にスタートしました。今月末には運動会も予定しています。運動会の練習より一足早く応援団の結団式を行い、5・6年生のそれぞれのクラスから6人ずつ、合わせて24人の子どもたちが集まりました。


「元気よく、けじめをつけてがんばりましょう。」という話を聞いて、一人一人の表情が引き締まってきました。特に6年生にとっては最後の運動会です。応援団として全校児童を引っ張っていくことは、大変なことであると同時に大きな自信につながり最高の思い出になります。力のこもった応援で運動会を盛り上げ、素晴らしい思い出を作ってくれることと思います。

安全に走行しよう。

昨日に続いて3~6年生で交通安全教室を行いました。今日も千葉県警と市役所の方々にご指導をいただきます。


3~6年生は主に自転車の乗り方が中心となります。実際に乗る前に安全点検の仕方を教わりました。キーワードは「ぶたはしゃべる」。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」は反射板、「しゃ」は車体、「べる」は文字通り「ベル」です。このキーワードに合わせていくとしっかり点検ができるそうです。


安全点検の後はコース走行です。昨日1・2年生が歩いたコースを自転車で通っていきます。狭いコースなので、かえって車体が安定しません。ちょっとよろけながらも、みんな一生懸命走っていました。今日、踏切や信号のある交差点は自転車をおして歩くことを確認しました。放課後になると西っ子たちが自転車で走っている姿を見かけます。ヘルメットをしっかり着用して、安全に走行してほしいと思っています。

交通事故に気を付けて!

千葉県警や市役所の方々を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。今日指導を受けるのは1,2年生です。はじめにお話を聞いた後、交通安全の体操『とまる・見る・待つ体操』を教わりました。道を渡る時は、まず止まる。そして右左右を確認して、車がいたら待つ。そして安全を確認してから手を挙げてわたります。この動きをみんなで繰り返し練習しました。


安全確認の動きを学習して、いよいよコースに出て歩きます。本校の学区にはスクランブル交差点や、信号のある交差点、踏切など交通事故の危険のある場所がたくさんあります。登下校の時などを思い浮かべて歩きました。


最後に車の死角について教わりました。運転席に座ってみると、車のすぐ近くが全然見えなくなることがわかりました。


今日学習したことをしっかりと身に付けて、登下校の時や放課後などに出かけるときに交通事故に気を付けて安全に生活したいと思います。

今年初めての探検です。

3年生が今年最初の谷津田探検に行きました。本校は、市役所手賀沼課の方々や谷津田の先生たちのご協力のもと様々な学年で谷津田を教材とした学習を行っております。この学習を通して、故郷の自然を守り育てていこうという気持ちを育てていきたいと考えています。
3年生は年間4回の探検を通して、四季折々の谷津田を観察することを計画しています。今日はその1回目、春の谷津田探検です。


天気も良く木々の若葉がまぶしいいい季節となりました。オタマジャクシやカマキリの卵など様々な生き物を観察できました。指でこすると色が変わる不思議は葉っぱも教えてもらいました。


これから1年間を通して観察を続けていきます。このあとの夏、秋、冬の自然の変化が楽しみです。