西小学校の様子

西小の様子

6年生のために・・・

2月も半ばとなり、1~5年生は今までお世話になった6年生のために「卒業を祝う会」の準備がだんだんと進めています。今日は1年生と4年生が祝う会で発表する出し物について初めての通し練習をしました。


1年生は6年生にクイズを出したり合奏をしたりなどの出し物を考えているようです。1年生にとっては初めての祝う会なので、会場の様子もまだよくわかりません。「6年生の位置はこっちだよ、こっちを向いて話すんだよ」と何度も確認していました。

4年生は、6年生が4年生だった時の思い出を劇にするようです。懐かしいものがたくさん出てきそうです。
2月28日の本番に向けてどの学年も練習を続けていきます。

点灯式です。

4年生は図工の時間に「にじいろランプ」の作成に取り組んできました。全員の作品が仕上がったので、今日はランプの点灯式です。半透明の四角錐に思い思いに飾りをつけました。その中に明かりをつけてランプにします。


体育館の床に円形にならべ、窓には暗幕を引いて光が入らないようにします。今日は朝方雪がちらつくほどのあいにくの曇り空ですが、ランプの点灯には絶好のコンディションです。
3!2!1!・・・消灯!


光の輪ができました。ちょっと幻想的な雰囲気に子どもたちも大喜びでした。

人権を守ろう!

我孫子市の人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。


「人権」という言葉は、いろいろな場面などで耳にしますが、「人権って何だろう?」と言われるとうまく説明できないところがあります。今日は、身の回りの様々なことを人権と関連付けて学習していきました。
いじめや障がい者差別などが人権侵害につながることは、子どもたちも気づいています。身の回りにもそのようなことがあるかと、生活のいろいろな場面を思い浮かべながら、人権を守ることについて考えました。


学習のまとめとして、人権を守るための思いを5・7・5のリズムで表現して発表しました。
「いじめなし 未来をてらそう ぼくたちで」
「差別だめ 誰でも平等 にっこにこ」
「増やそうよ ふわふわ言葉 思いやり」
「安全に 楽しく過ごす 毎日へ」


学習を終えて、自分と共に自分の周りにいる様々な人の人権を大切にしていこうという気持ちを持つことができました。授業にしっかり参加できたことで、おみやげもいただきました。

おめでとうございます。

令和4年度 我孫子市小・中学校児童・生徒・教職員『教育奨励賞』の授賞式が行われ、本校から福野琴美さんが表彰されました。


福野さんは夏休みに取り組んだ科学工夫工作が千葉県の科学作品展において千葉県総合教育センター所長賞に選ばれました。それを受けての表彰です。3年ぶりに行われた授賞式で堂々とした態度で参加し賞状とメダルをいただきました。福野さんの作品は現在全国の作品展に出品しています。そこでの結果も楽しみです。

※ホームページの氏名の掲載については、保護者の方からの了解を得ています。

どの献立にしようかな・・・

毎年6年生は家庭科の学習で給食の献立づくりを行っています。グループごとに作った献立を全校で投票し、各クラスで1番人気の献立が実際に給食で採用されるというシステムです。今年もバラエティーに富んだ献立ができあがり、イラスト入りのポスターとして6年生の廊下に掲示されました。

昼休みになるとたくさんの子どもたちが廊下に集まりました。「集まれうまうま給食」「人気メニュー詰め合わせセット」など献立にはそれぞれ名前が付けられていて、それもPRポイントになっています。どの献立も子どもたちが好きそうなものばかりで、みんな迷ってしまいます。投票に来た5年生たちが悩んでいると、献立を作った6年生による即席のプレゼン大会も始まり、盛り上がっていました。

気持ちのレッスン

6年生で、本校のスクールカウンセラーからお話を聞く授業を行いました。テーマは「気持ちのレッスン」です。


「気持ち」という言葉はみんな聞いたことがあります。でも「気持ちって何だろう」と言われるとよくわからなくなります。ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ち、など様々な自分の気持ちを知って、それとどう付き合っていくか考えました。また、相手の気持ちを想像するヒントについても教えてもらいました。


高学年になってくると、自分について深く考えるようになるとともに、友だちとの関係もいろいろと考え、時には悩むこともあります。今日、このお話を聞いてみんな少し気持ちが楽になってきたようです。

授業の終わりにグループで今日の授業について話す機会を持ちました。日頃思っていたことを素直に話せたグループもあり、友だちからいい話が聞けたと感動している子もいました。

全校集会を行いました。

1月が終わり明日から2月です。2月に向けての全校集会を行いました。


今月の生活目標は「学習や生活の振り返りをしよう」です。今年度もあと少しとなり、しっかりと振り返って新しい学年になったときに役立てていきたいです。3年生の子どもたちが1年間を振り返って、自分が頑張ったことを発表してくれました。マラソン大会で1位になったり、苦手な算数ができるようになったりなど、一人一人しっかり振り返って発表してくれました。このように自分の成長を自分自身で振り返る機会を2月中にとっていきたいと考えています。


最後に児童会からユニセフ募金への協力についてお知らせがありました。6年生の児童会役員が、最後の仕事として取り組んでいきたいと提案したことです。ホームページでいろいろと調べて資料を集め、西っ子たちに募金の意義について一生懸命説明してくれました。

新春マラソンに参加しました。

我孫子市の新春マラソンが行われ、西小からも学校参加の8名をはじめファミリーやオープンで数名の選手が参加しました。


ここ数日寒い日が続きましたが、今日は日差しも強く、風もなく絶好のコンディションでした。参加した選手たちは、一人一人練習の成果をしっかりと発揮し、頑張って走り切りました。

3年ぶりにこのような形で大会ができることに感謝して、これからの練習も頑張っていきたいと思います。

入学するのが楽しみです。

今日は湖北台中学校区の小中一貫の日です。6年生が湖北台東小の子たちと一緒に、湖北台中学校で学校生活の体験を行いました。

体育館で中学校の生活について説明を受けた後は、教室に分かれて中学校の授業を受けます。中学校で教えている先生方からの授業ということで、はじめはちょっと緊張気味の子どもたちです。しかし、それぞれの教室で工夫された楽しい授業を受けることができ、終わった後は「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。また、授業の中で東小の子どもたちとも交流できました。


授業の後は部活動の見学です。様々な部活で中学生が一生懸命練習している姿を見て、どの部もとても魅力的に見えました。


湖北台中学校の先生方、生徒の皆さん。ありがとうございました。

たこたこ揚がれ!

大寒波が到来し、子どもたちが登校してくるころの気温は氷点下になりました。それでも西っ子たちは元気です。今日はにじいろ学級と1年生が手作りの凧を持ち寄って凧揚げ大会をしました。


風もかなり強くふいていて、走らなくても自然に凧は上がっていきます。でも、風にあおられて凧がクルクル回ってしまったり、糸が自分のからだに絡んでしまったり・・・。
それでも子どもたちは大喜びでした。真っ青な空の下、子どもたちがそれぞれ好きな絵を描いたオリジナルな凧が元気に踊っていました。

takota

今日もがんばりました。

先週の湖北台幼稚園に続いて、今日は恵愛こども園の子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。


今日の学習のめあては「おんがくにあわせて、からだをうごかそう。」です。「チェッコリ」や「ぞうさんのさんぽ」「じゃんけんぽん」などの曲で体を動かしながら楽しく勉強できました。


本校の音楽室は3階にあるので、帰りは昇降口まで長い階段を下りていきます。頭よりも高い位置にある手すりにつかまりながら、みんな慎重に降りていました。

冬の谷津田

3年生が今年度最後の谷津田探検に行きました。今まで春・夏・秋それぞれの季節で植物や動物を観察し、その移り変わりを感じてきました。今日は冬の谷津田を観察します。

明け方には氷点下を記録するほど気温が下がりました。空にも雲がかかり、谷津田はすっかり真冬の様子です。そんな中でも、生き物たちはあたたかい春を待ち、その準備を進めていました。
オオカマキリの卵やアカボシゴマダラの幼虫、集団越冬しているヨロヅナサシガメの幼虫など、さまざまな生き物の様子を観察することができました。


四季を通して谷津田の観察をできたことで、子どもたちは自然の大切さを学ぶことができました。これからも様々な機会をみつけて谷津田との関りを続けていきたいと思います。

音楽の授業も楽しみです。

幼保小連携の一環で、4月に1年生になる子どもたちが音楽の授業を体験に来ました。今日来校したのは湖北台幼稚園の皆さんです。


はじめて小学校の音楽室に入って、後ろに並ぶいろいろな楽器を見てちょっと緊張気味の子どもたち。でも、一緒に歌を歌ったり体を動かしたりしているうちにだんだんと気持ちもほぐれて、元気いっぱい活動することができました。


「音楽は担任の先生とは違う先生が教えてくれるんだよ」と聞いて今からワクワクしていました。「楽しかった!」といいながら雨の中幼稚園にかえっていきました。4月になって音楽の授業を受けるのも楽しみになりましたね。

集中して取り組みました

昨日、今日の2日間で、各学年の書初め大会を行いました。
1・2年生は教室でそれぞれ取り組み、3年生以上は学年ごとに体育館に集まって行いました。しばらく練習の時間をとったあと、いよいよ清書タイム。シーンとした雰囲気のなか、みんな黙々と筆を揮い気持ちのこもった作品を完成させていました。


ここで取り組んだ作品は、16日と17日に体育館で行う校内書初め展に展示されます。ぜひご来校いただき子どもたちの力作をご覧ください。

3学期がはじまりました。

あけましておめでとうございます
学校に子どもたちの元気な声がもどり、3学期がスタートしました。新しい年の始まりと共に、進学・進級の準備となる大切な時期です。健康、安全に気を付けながら充実した生活を送っていきたいと思います。
始業式では子どもの人権についての話もありました。自分たちの生活の安全が法律でも保証されていることに気づき、お互いの人権を大事にできる生活を心掛けていきたいです。


新学期の始まりということで、それぞれの学級で新しい係を決めたり、みんなでレクをして楽しんだりしていました。3学期も西っ子みんなで仲良くがんばっていきましょう。

明日から冬休みです。

2学期も最終日を迎えました。終業式では、代表の子どもたちが2学期を振り返って感じたことを発表しました。歌声発表会や持久走大会などさまざまな場面でがんばったことなどを堂々と発表できました。

教室では一人一人通知票を受け取りました。担任の先生から2学期を振り返ってのまとめや3学期に向けての励ましを話してもらいながら、自分自身の成長を実感することができました。


明日から1月9日まで冬休みになります。健康、安全に気を付けながら楽しく過ごしてください。

演劇鑑賞会を行いました。

劇団「民話芸術座」の方々にお願いして演劇鑑賞会を行いました。1・3・5年生が午前、2・4・6年が午後の公演です。演目は「寝太郎物語」というお話。いつも寝ているばかりでぐうたらに見える寝太郎が、ここ一番村人のために立ち上がり大活躍をするという昔話をもとにしたストーリーです。

第一部は演劇教室でした。代表の子どもたちと一緒に役者さんが普段行っているトレーニングを教えてもらいました。体の動かし方や声のだし方など、ふだんの生活で生かせることもたくさんありました。


第二部はお待ちかね演劇鑑賞です。午前・午後それぞれの公演で、子どもたちの中から1人ずつ役者さんに交じって演技をさせてもらいました。

※これはリハーサルで演技指導をうけているところです。本番はコチラ↓


生の舞台を見るのは初めてという子も多く、目の前で繰り広げられる物語にすっかり引き込まれ、拍手をしたり大笑いしたりとても楽しい時間を過ごすことができました。

鉄道ってすごい!

昨日の6年生に続いて、今日は3・4年生の校外学習です。埼玉県の鉄道博物館に来ました。入口のゲートを抜けて中に入るとたくさんの機関車や客車(42両あるそうです)が並んでいます。この様子を見て子どもたちのワクワクも最高潮です。

説明を聞いた後はいよいよ見学のスタートです。

大きな機関車や新幹線などに圧倒されながらも、1日では回り切れないほどの広い館内で子どもたちは思いっきり楽しめました。体験コーナーもいろいろとあり充実した校外学習になりました。バスの中で一人一人に感想を聞きましたが、「鉄道博物館の全部が楽しかったです!」という感想もありました。

最後の校外学習です。

6年生にとっては小学校生活最後の校外学習となる「歴博」見学に行きました。子どもたちは社会科で歴史を学習していますが、歴博の展示物はもっと専門的な物がたくさんあります。ワークシートを使っていろいろと調べながらたくさん勉強ができました。

バラバラになった土器を組み立てるなどの体験活動もでき、楽しい時間を過ごすことができました。

また遊ぼうね!

先日、湖北台幼稚園の園児さんをお招きしましたが、今日はお隣の恵愛子ども園の園児さんを招いて、1年生との交流会を行いました。今回も1年生が先生になって昔遊びを教えていきましたが、2回目ということもあって1年生も慣れた感じで上手に教えていました。


活動が終わったら、今日もみんなでお見送りしました。ハイタッチをして「また遊ぼうね」と声を掛け合っていました。