お知らせ
5年理科授業研究 6年不審者対応訓練
【工事の様子】
【6年不審者対応訓練】
さすまたの使い方を学ぶ必要があることに気づきました。
【5年理科授業研究】
ベテラン教員が、5の1の担任と理科の示範授業を行いました。メダカは、4~5回も手賀沼に取りに行き
準備しました。顕微鏡や道具の準備も素晴らしく、若手が学ぶところばかりの2時間でした。
手賀沼のメダカは何を食べて生きているのでしょう?という学習問題です。
手賀沼の水を顕微鏡で観察すると・・・
ミジンコの赤ちゃん誕生で盛り上がりました。
微生物をメダカは本当に食べるか?を確かめています。
一人一実験。子どもの瞳が輝く2時間でした。
【3の3給食訪問】
もぐもぐタイムをきちんと守り、班で仲良く食べました。
着任した時の新入生がこんなに大きくなって、子どもの成長の早さを実感しました。
【にこにこ学級掲示物】
【平和の木】 【愛鳥ポスター】
【生活委員会 挨拶の木】
そこここに、一小っ子の頑張りが掲示されています。自分たちで目標を決め、帰りの会で評価しています。
たくさんの「実」がなることでしょう!!
ベルマーク整理 1・6年交流遊び
【ベルマーク整理ありがとうございました】
みなさんの細かな作業の積み重ねのお陰で、毎年、子ども達に役立つ品をいただいています。ありがとうございます。
【1・6年生交流遊び】
6年生が計画を立て、グループの1年生を引率し遊び方を説明して遊びがスタートしました。
6年生は最高学年としての心が育ち、低学年中学年は、お兄さんお姉さんの言うことを聞いて、
楽しむことができました。交流では思いやりの芽が育ちます。
各学年ごとに「不審者対応訓練」をしています。「いざ」に備えて、しっかりと考えて行動した
にこにこ学級と5年生でした。池田小の事件を知らない教員も多くなっています。機会をつくって
伝えていきたいと考えます。
土曜学習参観
【土曜学習参観】
6の1平和リレー講座
6の2 6の3
市長さんと教育長さんも参観されました。
歴代の広島長崎派遣を経験した講師の皆さん、ありがとうございました。
5年生我孫子の魅力を発信
5校時は、林間の説明会。行き先が変わり、河口湖周辺になりました。
2の1
2の2
2の3
4の1
4の2
4の3
1の1
1の2
1の3
3の3
3の2
3の1
にこにこ学級
どの子も、おうちの方の温かな眼差しを感じ、頑張っていました。
引き渡し訓練は、雨のため、室内となりました。今後、様々な天災に見舞われることも予想されます。
備えをしかっりとしていきましょう。学校では避難訓練を様々な想定で行い、練習します。
自宅では1 防災グッズ準備 2 待ち合わせの場所といつまでそこで待つかの確認
3 助けていただけるご近所さんがいると助かると思います。
1年公園探検
学校の中から、外へ。今日は、天気に恵まれ、たくさんの「気づき」をして、満足して帰校しました。
公園探検に行きたい!という「きっかけ」づくり。そして今日の「活動」。そして最後は「ふりかえり」
です。これから学習がどのように進むか!楽しみです。生活科の探検が子ども達を大きく成長させます。
大発見があったでしょうか?
明日は、学習参観と引き渡し訓練です。新潟で震度6強の地震があったばかりです。「いざは普段なり」
です。帰りは通学路の危険個所を確認しながら下校をお願いします。真剣な訓練としたいと思います。
御協力をよろしくお願いします。
3の2給食訪問 4の3授業研究
【3の2 給食訪問】
素直な3の2の子ども達。もぐもぐタイムやおかわりの約束など、しっかりと自分達の力で給食時間を過ごして
いました。3年生の掲示板です。充実の3年生です。
【4の3 授業研究】
報告文の学習です。友達の報告文を読んで、自分の考えを伝えています。9時間目の学習です。
研究主任が担任と授業をしました。グループの中で、しっかり伝え合う姿が見られました。
3人の講師に1年間の進む方向を指導していただきました。
ありがとうございました。
6の1道徳 3の1給食
【道徳】
道徳主任が、若手教員に授業を見せました。家族愛に迫る教材を使って、子ども達に考えさせました。
個で考えた後、ペアで考えを交換し合っています。
振り返りは④で書きました。自分だったら・・・この教材を通して、子ども達の手が多く挙がっていま
したが、手を挙げない子も頭の中が「アクティブ」になっていることが表情から感じられました。
教師は、授業参観をしながら、授業力をアップさせています。
【3の1 給食訪問】
「先生の宝物は?」との問いに「一小っ子だよ。」と答えると、「全校朝会でいつもいっているよね。」
と隣に座っている子が言ってくれました。のびのび1組は、今日も完食で、もりもり食べていました。
湖北地区公民館の館長さん(前校長)にお礼のメッセージを書きました。
1・4・3・5年プール開き なかよし集会
【プール開き】
1年
水の神様に安全祈願しました。
4年
3年
5年
最高の天気の下、全学年が水泳学習をスタートしました。
【なかよし集会】
児童会が企画・運営しました。名刺交換やゲームをして、全校がなかよくなりました。
<自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子>
スローガン達成!!
全校の「友達の輪」が広がりました。
1年幼稚園との交流 6年プール開き
【1年生と幼稚園の交流】
入学して2カ月。幼稚園との交流では、すっかりお兄さんお姉さんぶりを発揮した1年生です。
【6年生 プール開き】
小学校生活最後の水泳学習。自己の記録に挑戦してほしいと思います。
【民生委員さんとの会議】
民生委員さんにたくさんの情報をいただきました。学校でできること、御家庭にお願いすること、地域
の方のお力をお借りすること等、様々でした。学校便り等で、発信してまいります。本日はありがとう
ございました。
にこにこ畑
にこにこ学級で畑を作っています。1学期は、ナス、キュウリ、ミニトマト、枝豆、ポップコーンを育てています。
今年は、学童前とフラワーロードの中の2箇所に作りました。
開墾前の4月の様子です。こつこつと草取りをし、肥料を入れて耕しました。
5月にはきれいな畑ができました!
連休明けに苗を植えました。ポップコーンは、種から育てました。
6月になると、大きく育ってきて、実をつけるものもありました。
収穫第1号はナス1本とキュウリ2本。
職員室で、試しにお漬け物にして食べてみました。とてもおいしかったです!
2年プール開き
10日が水泳学習のスタートでしたが、気温も水温も低くて、入れませんでした。
昨日は、にこにこ学級が初の水泳学習でした。
今日は、2年生のプール開きです。
バディの確認です。
これから着衣泳まで10時間の学習が行われます。
目標は、「去年の自分の記録を超える」です。
HPのバージョンがアップしました。今まで、携帯電話でご覧いただくと、文字がずれて読みにくかったと
思いますが、昨日からきれいに出るようになりました。見ていただけると更新する励みにもなります。
土曜日日曜日天候が悪いようです。気を付けてお過ごしください。