お知らせ
(5年生)林間学校対面式を行いました 9/10
いよいよ林間学校の1週間前となりました。5年生は林間学校引率者との対面式を行いました。
実行委員からめあてについて話がありました。声を出してめあてを言える5年生は立派です。
富士山の歴史について話をしました。話す中で子ども達ひとりひとりが林間学校までに調べ学習をしっかり進めてきたと感じました。
当日は体調を整え,学んだことを活かして楽しい林間学校にできるよう,ご協力よろしくお願いします。
(3年生)自分にできることを自分で 9/9
3年生の道徳では,自分にできることを自分ですることの大切さを扱った学習をしていました。
片付けの苦手な主人公は,犬を飼いたいという願いのために決意を固めて…といった教材について考えました。子ども達は自分の生活を振り返り,「学校の準備を頑張りたい」「切り替えを早くできるようにする」など考えを述べていました。
(全校)避難訓練を実施しました 9/4
全校で,地震に備えた避難訓練を実施しました。
夏休みには,南海トラフ地震注意情報が発表されたり,台風や大雨の被害があったりと心配な日々が続きました。子ども達には,合言葉「おはしも」の大切さと大人の指示をよく聞いて行動するとともに,自分の身は自分で守ること,そのために正しい知識を身につけたり,高い意識を持ったりすることについて話しました。
ご家庭でも,避難経路や家族の集合場所など災害を想定して話題に挙げていただけるとありがたいです。
(全校)2学期が始まりました 9/2
2学期が始まりました。夏休みが終わり,学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
始業式は暑さ対策のため,終業式同様に放送で行いました。
始業式では,目標を持つことの大切さと目標を達成するための方法について話しました。
一小っ子ひとりひとりが自分の目標を持って活躍し,2学期を笑顔と拍手いっぱいで過ごせるよう指導支援して参ります。
(2学期の目標を発表:全員立派な内容でした!)
(6年生)手賀沼うなぎ稚魚放流 7/21
◎手賀沼浄化活動の一環として活動している大学研究室の取組に一小っ子の6年生の希望者が参加しました。
思ったより大きくて(人間で言えば中学生くらいだそうです)、元気なうなぎに子ども達からは大歓声が。
バケツから飛び出たうなぎ達をつかまえるのも本物体験ならではです。
6年生は、4年生の時から手賀沼の環境をテーマに総合学習に取り組んできました。
沢山の地域の方々に支えられた貴重な体験を通して、一小っ子達の手賀沼への思いがまたひとつ増えました!
ありがとうございました。
(全校)1学期終業式を行いました 7/19
1学期の終業式が無事に終わり,いよいよ夏休みです。終業式は厳しい暑さのために放送で実施しました。
1学期の振り返りを発表した子ども達の内容を聞いていると,学年行事や運動会で頑張った子ども達の姿が目に浮かんできました。一小っ子全員が目標に向けて努力し,成長した1学期でした。
保護者の皆様,地域の皆様には,学校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
2学期以降も,変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
(6年生)修学旅行に向けた学年集会を開きました 7/18
6年生は,修学旅行に向けた学年集会を開き,担任から日程や訪れる場所などの話を聞きました。
修学旅行まであと2か月ほどとなり,子ども達の期待がますます膨らんでいる様子です。
もっと知りたいこと・調べたいことを見つけ,夏休みの間に調べ学習を課題としていますので,ご家庭のご理解とご協力をお願いします。
(3年生)トウモロコシの皮むきをしました 7/10
3年生は,今日の給食に向け,トウモロコシの皮むきをしました。ひげの色が茶色だと食べ頃だということを教えていただいたり,皮のむき方の見本を見せてもらったりして作業に取り掛かりました。学校の給食というミッションのために,3年生が一生懸命準備したトウモロコシは,甘くてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
(6年生)我孫子の現状について伺いました 7/8
6年生は,総合的な学習の時間の一環で,我孫子市の現状と取組について市役所企画政策課の方にお話を伺いました。
我孫子市の現状として,我孫子市の人口が減っていることやそれに伴う税収について具体的に教えていただきました。
人をたくさん呼び込むための取組やその取組への思いについて実際に最前線で取り組んでいる方のお話に,子ども達も熱心に耳を傾けていました。我孫子市の未来について,まだまだ子ども達の考えは深まっていきそうです。
(5年生)歯磨き指導をしていただきました 7/8
5年生は,講師に歯科衛生士の方をお招きして,歯磨き指導を行いました。
歯周病や歯肉炎の予防など,歯の健康に関するお話をしていただきました。また,歯磨きの仕方やデンタルフロスの紹介などで歯の健康を守る方法を教えていただきました。60才までに24本の歯を保つことを目指して,日々の歯磨きに取り組んでいくことが大切だと感じました。ご指導いただき,ありがとうございました。
(2年生)枝豆のさやむきをしました 7/5
2年生は,食育の一環で,枝豆のさやむきに取り組みました。栄養士のお話を聞き,学校の給食のために一生懸命枝豆をむく姿は調理員さんのようでした。むき終えた枝豆を給食室で手渡す時の顔はどこか誇らしく見えました。2年生のむいてくれた枝豆はとても美味しくいただきました。2年生の皆さん,ありがとうございました。
(4年生)水の館,プラネタリウム,鳥の博物館を見学しました 6/27
4年生は,総合的な学習の時間での学びを広げ,自分達の目や足を使って実際に手賀沼の自然を感じたいと見学を計画しました。
あわせて,理科の学習を深めるためにプラネタリウムを鑑賞しました。水の館では,展望台から手賀沼の全体像を確認することができました。鳥の博物館では,学芸員の方から手賀沼の鳥や自然について解説していただきました。
自然に恵まれた我孫子市、一小っ子達は様々な体験を通して,学びを深めています。
(4~6年生)インターネット適正利用講座を行いました 6/26
4~6年生は,インターネットの適切な使い方やSNSに潜む危険性などについて県民生活課子ども・若者育成支援室の方をお招きして,お話を伺いました。
インターネットやSNSを利用して心配なことがある時は,大人に相談することが大切だと繰り返し教えていただきました。
保護者の皆様にお子さんの使用状況を定期的にチェックしていただくことが重要とお話しいただきました。
保護者の方にも参加していただきましたので,お子さんを守るため,ご家庭でもぜひ講座で学んだことを話題に挙げていただければと思います。
県民生活課子ども・若者育成支援室の皆様,ありがとうございました。
(6年生)税の大切さを教えていただきました 6/25
6年生は,税理士の大谷さんをお招きして,租税教室を行いました。
税の種類や税の使われ方,もし税がなかったらどうなるかなどについてお話をいただきました。
税により私たちの日常が支えられ,日本や千葉県,我孫子市の発展に関わっていることを理解することができました。
ご講話いただいた大谷さん,ありがとうございました。
(5年生)林間学校説明会を行いました 6/21
林間学校に向け,林間学校の内容について保護者の皆様にも知っていただく説明会を子ども達と合同で開きました。
まず,実行委員の挨拶から始まり,行程や持ち物・服装などについての説明がありました。
子ども達は小学校では初めての宿泊学習について真剣な面持ちで話を聞いていました。
林間学校を通して自分の良さ,友達の良さに気づき、絆を深め,大きく成長する姿を楽しみにしています。
(6年生)平和について考えました 6/19
6年生は,長崎・広島に派遣され平和について学んできた中高大学生を講師に招き,我孫子主催の平和リレー講座を行いました。
子ども達は,講師の先生から広島長崎派遣で学んできたことを伺い,今の自分達の生活が当たり前ではないことを改めて感じている様子でした。戦争の悲惨さや戦後苦しみ続けてきた人々の様子を自分に置き換えて考えていることが,発言から読み取れました。
かけがえない平和なくらしの大切さを感じた貴重な時間となりました。
講師としてお話しいただいた我孫子の小中学校で学んだ先輩方、ありがとうございました。
(3年生)チョウの誕生を観察しました 6/14
3年生は,地域にお住いのチョウの先生 菅野先生にご指導いただきました。
チョウが成虫になるまでのお話を伺ったり,一人一人が自分のチョウの羽化を目の前で観察したりし,
命が生まれることの素晴らしさや不思議さに触れる貴重な体験をすることができました。
どの子も,国語や理科で学習してきたこともあり,興味関心が高く,熱心に話を聞いていました。
素晴らしい体験をさせていただいた菅野先生,西山先生,ありがとうございました。
(1・6年生)交流遊びを楽しみました 6/14
1年生は6年生と交流遊びを楽しみました。さすが6年生!1年生に優しく遊びのルールを教えたり,楽しく遊べるように工夫して接してくれたりしていました。
1年生もニコニコ笑顔で楽しく遊べました。笑顔いっぱいの校庭の様子に嬉しくなりました。
(2・4年生)交流遊びを楽しみました 6/13
本日は2・4年生の交流遊びを行いました。
4年生は初めての上学年となり,準備・進行を頑張りました。
2年生は昨年よりもお兄さんお姉さんになって4年生の話をよく聞き,参加することができました。
(3・5年生)交流遊びを楽しみました 6/12
2学年ごとの交流遊びが始まりました。今日は天気が良く,3・5年生が交流しました。他学年との交流では,普段の学級での様子と違う姿が見られます。
5年生のリードで楽しく遊んだ3年生から「ありがとう」の言葉をたくさん聞くことができ,嬉しく思います。