お知らせ

お知らせ

6年生の日光修学旅行

11月30日(月)から1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。本来なら9月上旬に実施していたのですが、栃木県と茨城県に特別警報が出る位の異常な雨が出発前日から続き、いろは坂が交通止め等の情報もあり安全を最優先させて延期し、冬になって2ヶ月半遅れの実施となりました。

今回は1日目のメイン見学場所を日光江戸村に変更しました。午前中はグループに分かれて自由に江戸情緒の風情を楽しんでいました。忍者屋敷やふしぎ屋敷、からくり迷路等を体験し、にゃんまげのお土産も買う姿が見られました。午後からは、華厳滝、湯滝で記念写真を撮りました。ハイキング予定だった戦場ヶ原には雪が大分残っており歩ける状態ではありませんでした。森のホテルに早めに入り館内でのんびりと温泉に入ったり部屋で遊んだりしました。

2日目のメインは、日光東照宮見学です。一小の子ども達の貸し切り状態でした。鳴き龍もグループごとにゆっくり説明を聞くことができました。眠り猫、三猿等の彫刻も落ち着いて見られました。

1号車のバスガイドさんが「伝説の修学旅行」となりましたね、と何度も言っていたのが印象的でした。冬の日光修学旅行を6年生は楽しんで思い出を残すことができました。

     日光江戸村での見学(先生の変装)

         華厳の滝見学

      雪の戦場ヶ原(歩けませんでした)

        ホテルでの食事

       日光東照宮でのグループ見学

青少年綱引き大会

11月28日(土)我孫子市民体育会で市内13小学校から50チーム以上の888名の児童が参加した綱引き大会が実施されました。

本校からは5年生と6年生が各1チームずつ参加しました。

午前中は予選リーグを2チーム共に突破して午後からの決勝トーナメントに見事進出することができました。

6年生の「一小キング・オブ・ザ豆まめみそ豆」チームの22名は、決勝まで勝ち上がり5連覇中の湖北小学校と対戦しました。両チームとも気合いの入った白熱戦となりましたが惜しくも準優勝となりました。

全力で戦い抜いた6年生の子ども達から多くの感動をもらいました。

当日は多くの保護者の方のご声援ありがとうございました。

        6年生チームの綱引き

         閉会式での表彰

 

 

 

 

2年生の町探検

11月17日(火)の午前中、2年生は生活科の学習として合計21グループに分かれて第一小学校の学区内の町探検をしました。

目的は地域の方の仕事を知ること(お店訪問)、地域の自然や地形・遺跡等を知ること、そして地域の方と関わること(挨拶等)です。

1グループは4人から6人編成で教師やボランティアの保護者が見守りとして最後尾に付き添いました。約4カ所のお店や事業所等を訪問し各自が考えた質問をしてきます。最後にきちんとお礼を言って地域の方と楽しく交流してきました。天候にも恵まれて、子ども達は生き生きと満足して町探検から戻って来ました。

多くの保護者の方のご協力ありがとうございました。

        若松通りにて

         パン屋さんの仕事

        富舛旅館のご主人と

     スーパーの店員さんにインタビュー

 

 

 

 

一小音楽祭

11月13日(金)体育館で本校の音楽祭が行われました。

午前の部では、学校評議員の方をお客様としてお迎えし、自分の学年や学級の発表をお互いに聴き合いました。お客様も涙を出して聴いて下さる程、感動を与える歌声になりました。

午後の部では、大勢の保護者や地域の方の前で器楽部・にこにこ学級・1年生から6年生、最後に合唱部の発表へと続きました。
最後まで残って真剣に聴いて下さる保護者の方もおり、賞賛の拍手を頂くことができました。

この日の為に、指揮者・ピアノ伴奏者・曲紹介の人等も一生懸命に練習してきました。学年や学級のまとまりを歌声の発表で表現できました。

ご声援、ご協力ありがとうございました。

         合唱部の発表

           1年生の発表

           6年生の発表

                

一小なかよし祭り

10月28日(水)午前中、子ども達が楽しみにしていた一小なかよし祭りが行われました。今年のスローガンは、「なかよく楽しいなかよし祭り みんなで絆を深めあおう」です。

クラスで行うものは、学級会等で十分話し合って一つに絞りました。

工作的なもの、ゲーム的なもの、国語の読み聞かせ的なもの、トリック的なものと本当に多種多様でした。どの教室もアイディアと工夫に満ち溢れ、お客様を心からもてなしておりました。

前半と後半の2グループに分けて自分の発表と他の見学時間帯を設けました。

閉会式では、校内放送で各学年の代表者が感想を発表しました。

座学では味わえない素晴らしい体験活動ができました。

         開会式でのクラスPR

        お客様を待っています

            1年生の工作コーナー

          もぐら叩きゲーム

 

4年生の社会科見学

10月23日(金)4年生は社会科見学で千葉港と千葉市科学館に行きました。千葉港は、日本三大貿易港の一つです。広さの面では日本一の面積を誇っています。又、貨物取扱量は全国2位、貿易額は全国8位と規模も大きく、国際拠点港にもなっています。

子ども達は、千葉港内を巡る遊覧船に乗って説明を聞きながら真剣に港に停泊している外国船の旗や国名を探ろうとしていました。

教室での事前の調べ学習も大切ですが、実際に自分の目で日本と外国との貿易している貨物やタンカー等を見ることでより理解が深まりました。

その後、色々な実験コーナーがある千葉市科学館に向かいました。

         千葉港の見学

           船内の様子

           千葉市科学館

 

 

6年生の校外学習

10月20日(火)6年生は社会科見学として最高裁判所・科学技術館・国会議事堂の三ヶ所に行ってきました。

社会科で歴史学習の後、国の三権分立の仕組み等を習います。

長い人生の中で恐らくこの1回しか行かない場所が国会議事堂と最高裁判所です。テレビや新聞等ではよく見る建物ですが、実際に内部まで入って衛視から説明を受けられたことは貴重な体験でした。この立派な二つの建物の前でクラス集合写真を撮りました。
3クラス分の写真も掲載しました。

科学技術館は体験コーナーが随所にあり、昼食後の自由時間に仲間と大いに楽しんでいる様子が分かりました。

       最高裁判所内の大法廷

       最高裁判所の正面玄関前(6の1)

        国会議事堂前(6の2)

        最高裁判所前(6の3)


 

 

 

PTAイベント&バザー

10月17日(土)天候が心配されましたが最後まで雨が降ることなく、PTAの方が中心となった楽しいイベントと豊富な品物が揃ったバザーが無事に実施できました。

体育館内では子供が大好きな玩具やぬいぐるみ、ゲーム、洋服等のバザー提供品が沢山ありました。
低学年から順に入場時刻まで真剣に待っている姿が印象的でした。

今年から新たに「パステルアート」「カードゲーム」が加わり大盛況でした。どの会場も子供たちの笑顔と歓声でいっぱいでした。

又、おやじの会はプールを使用した「釣堀」を実施して、見事に赤い金魚を吊り上げて喜んでいる女の子もいました。

PTA役員、バザー実行委員会の皆様、お手伝い頂いた大勢の保護者や地域の方に深く感謝いたします。ありがとうございました。

        プールでの釣堀

          バザー会場(体育館)

           ストラックアウト

          お菓子つり

 

 

 

市内小学校陸上競技大会

10月14日(水)湖北台東小学校のグランドで我孫子市内の小学校陸上競技大会が実施されました。

本校からも陸上部の選手が自己ベスト記録更新を目指して、各競技に真剣に臨みました。選手の半分以上の子供達が見事に自己ベスト記録を達成しました。

当日までの準備や色々な面でのご協力ありがとうございました。

大会でベスト8に入った入賞者は次の人です。おめでとうございます。

<男子>

・100M走    6位 米持 純さん  7位 日野 峻太さん

・ソフトボール投げ  8位 関根 将一朗さん

・リレー     6位 屋田さん、米持さん、日野さん、中嶋さん

<女子>

・100M走     4位 鵜沢 菜南さん 

・ソフトボール投げ  7位 青木 咲華さん

            走り幅跳び

             男子リレー

          閉会式後の全員写真

 

 

 

特別支援学級の市内合同運動会

10月10日(土)我孫子市民体育館メインアリーナで市内特別支援学級の合同運動会が開催されました。

今年のテーマは、「最後まで頑張るぞ 運動会 みんなのハートがあったかいんだから~」でした。本校からは、にこにこ学級のお友達が元気に参加しました。

開会式では、第一小学校の子ども達は全員で立派に始めの言葉を言いました。大きな拍手を頂きました。

応援合戦、レク走、徒競走、玉入れ、親子大玉転がし、ダンス、綱引き、地区別リレー等の多様な種目があり、赤組の第一小学校の子ども達は真剣に競技に参加できました。当日の応援ありがとうございました。

          開会式の様子

          赤組一小の応援

            玉入れ

 

陸上部壮行会

10月9日(金)晴天の中、グランドを使って陸上部壮行会が実施されました。

市内小学校陸上競技大会は14日に湖北台東小学校で開催されます。

100メートル走、80メートルハードル走、1000メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別リレーの各種目で、選手が一所懸命に練習してきた成果を一小全児童の前で披露しました。

応援団によるエールや、児童代表が励ましの言葉を述べました。

当日は、6年生の全児童が応援に行きます。

選手は大会本番で各自のベスト記録を破ることを目標に頑張ってきます。

       グランドでの陸上部壮行会

        走り高跳びの演技

        走り幅跳びの演技

         ハードル走の演技

 

 

 

第46回小中学校音楽発表会

10月8日(木)柏市民文化会館で市内小中学校の音楽発表会がありました。本校は2日目に参加し、合唱部と器楽部が立派な演奏を披露しました。

合唱部は、「ひかる地球」から鬼は内と「うたうたう」より うたうたうの2曲を一生懸命歌いました。指揮は飯嶋みすず教諭、ピアノ伴奏は関 実乃梨教諭が担当しました。

器楽部は、スプリット・オブ・ザ・ウィンズとスター・ファンダジーの2曲を演奏しました。指揮は藤枝公子教諭が行いました。

大勢の保護者の方の参観を頂き、温かい応援ありがとうございました。

           合唱部の歌声発表

              ホール外での昼食

                 器楽部の演奏

 

1年生の校外学習

10月2日(金)朝方は台風の様な暴風雨でした。

登校時刻になると雨も止み風も収まり、体育館の出発の会で学年主任の先生から、「今日は千葉市動物公園に行きます。」との話があった時、子ども達は大歓声をあげていました。
念のため傘を持って行きましたがバスの中に置きました。

千葉市動物公園でのアイドル動物総選挙では、

第1位が「ハシビロコウ」大きくて動かない鳥

第2位が「コツメカワウソ」、第3位が「ミーアキャツト」でした。

子ども達もこの3つは絶対に見たいと思っておりました。

今年の1年生は、「ふれあい動物体験」を実施して「テンジクネズミ」と「ハツカネズミ」を触ったり餌をあげたりすることができました。昼食もクラスごと集まって楽しく食べることができました。

       ペンギンを見ています

                    馬もいました

              楽しい昼食(公園内)

全校朝会と音楽部壮行会

10月1日(木)体育館で全校朝会と音楽部壮行会を行いました。

校長の話は、「友達になって欲しいなと思われる子は、小さなことでも凄く喜んでくれる子」ということを話ました。友達はどんどん大事な存在になります。仲間を褒める、笑顔と声、ボディータッチをすると更に効果があります。

次に我孫子市科学作品展と市内読書感想文の表彰も行いました。

その後、児童会が中心となって音楽部壮行会を実施しました。

合唱部は、「鬼は内」と「うたうたう」の2曲、器楽部は、「スプリット・オブ・ザ・ウィンズ」と「スターファンダジー」の2曲でした。

8日の市内音楽発表会の出場に向けて一生懸命練習してきた成果を全校児童に見てもらう良い機会となりました。低学年の子ども達も真剣に聞いており、大きな拍手をもらい素晴らしい壮行会になりました。

           全校朝会の様子

              表彰式

                合唱部の発表

                 器楽部の発表

 

3年生の校外学習

9月29日(火)3年生は房総のむらと航空科学博物館に行ってきました。

9月下旬になると雨降りの日が多くなり天気が大変心配でしたが、

当日は青空の下、広い房総のむらをゆっくり歩きながら見学できました。

3年生の目当ては、昔のことを思い浮かべながら昔の人がどんな暮らしをしていたかを実際に知ることでした。

房総のむらでの後半のクラス見学は、約1時間に渡り現地ボランティアの方が分かり易い説明をして頂きました。

午後からは、成田空港滑走路に隣接している航空科学博物館に行って

飛行機の展示物を見たり、小型飛行機に乗ったりしました。

大変充実した校外学習になりました。

        昔の商家と駕籠(かご)

    昔の農家の様子(ボランティアの説明)

      航空科学博物館でYS11に乗りました

 

2年生の校外学習

9月25日(金)残念ながら朝から雨が降り続く一日となり、行き先を船橋アンデルセン公園から茨城県自然博物館へ変更しました。

当日、博物館に来館した団体は約20、子どもの数は約2千人とかなりの混雑ぶりでした。

それでも第一小学校の子ども達はグループ行動で、誰も迷子にならずしっかりと見学できました。

既に何度もこの博物館を訪れている人も多いようですが、クラスの友達と一緒に回れるのは違った意味で楽しかったようです。

昼食もセミナーハウスで全員一緒に食べることができました。

2年生は行き帰りのバスレクでも外の雨を吹き飛ばす程、大いに盛り上がりました。

        グループで見学中

           美味しいお弁当

          トンネル内を探検中

 

 

4年生の校外学習

9月17日(木)4年生は東京にあるキッザニアに行きました。

小学校でもキャリア教育を各学年で取り組んでいます。

4年生では本物と同様の仕事体験ができるキッザニアで、自分の好きなパビリオンを選んで会社のユニフォームを着て仕事をしたり、ハンバーガーなどの食べ物を作ったりしました。

個人やグループで施設内にある約90以上のパビリオンから予め計画してした場所を回ってきました。

高学年では実際に働いている保護者の方の話を聞く機会を設けています。中学校では近隣にある職場での職業体験をしています。

    ケーキ作りに挑戦

ダンスに挑戦(将来はダンサー希望)

       制服がカッコイイ

 

 

5年生のエプロン作り

9月に入り5年生の家庭科学習は、ミシンの使い方を学んでいます。

ミシン縫いにチャレンジするために「エプロン作り」を始めました。

下糸を準備し上糸をかけるなどミシン縫いの特徴や縫い方を覚えていきます。子ども達は、ボランティアの方に教わりながら真剣にエプロンを縫っておりました。自分でミシン操作するのは初めての子どももかなりいます。

カラフルなエプロン生地を使ってオリジナルな作品が間もなく完成します。

大勢のボランティアの方の協力に感謝致します。

     ボランティアの方に真剣に教わっています

          楽しいエプロン作り

 

ひかり幼稚園交流会

9月14日(月)1年生とひかり幼稚園年長組との交流活動を実施しました。幼保小連携事業の一環として、ここ数年取り組んでいます。

幼稚園児が小学校への意欲を高め、小学生との交流を深めるなかで希望を持って来年春の入学式を迎えられるようにしていきます。

又、1年生にとっては自分の学校の様子や自慢できるところを分かり易く伝える機会になります。
園長先生も来校されて職員同士の交流ともなりました。

今回は、2時間かけて校舎内を案内したり体育館でダンスを披露したり、校庭で一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。

        学校内の見学

        校庭で一緒に遊びました

           バスの見送り

 

 

PTA除草作業

9月14日(月)午前、約30名の保護者がPTA除草作業を行いました。

環境委員会の方が受付や鎌などの準備をして頂きました。
当日は、天候にも恵まれて第二校舎前やグリーンウォール周辺を中心に無事に除草作業を進めることができました。

校地が大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
        除草作業の様子

                           中庭での作業説明

 

白山中学校体育祭の招待リレー

9月12日(土)午前10時より、白山中学校体育祭の種目として小学校招待リレーが今年も実施されました。

第一小学校・第四小学校・根戸小学校・並木小学校の4校で競い合いました。

本校の代表選手(6年生男女別)全員8名も一生懸命に走りました。

他校で転倒やオーバーゾーン等のアクシデントもありました。

本番は10月14日に予定されている市内小学校陸上競技大会です。

自分達のベストタイムが出せるよう今後も練習を続けていきます。

今後とも応援よろしくお願いします。

 男子スタートの瞬間(外側の第四小は2チーム出場)

               競技後の全員記念写真

 

PTA鎌研ぎ作業

9月12日(土)午前9時より中庭でPTA環境委員会主催の鎌研ぎ作業を実施しました。

今年は電動鎌研ぎ器も新たに加わり、作業効率も大幅にアップしました。ピカピカに磨き上がった鎌は、14日の除草作業で使用します。

お忙しい中をありがとうございました。

          中庭に集合

        電動鎌研ぎ器を使用

 

 

1年保護者の給食交流会

9月11日(金)1年生の保護者を対象とした給食交流会を実施しました。

食育の推進と学校給食の理解を目的として募集したところ、今年は約60名の方がご参加下さいました。ありがとうございました。

校長と栄養教諭の話の後、実際に本日子ども達の給食と同じメニューを食べて頂きました。チリコンカン、ターメリックライス、ひじきのサラダ、スィートポテトでした。
会食中も学校の事、子どもの事、家庭の事など楽しい会話に花が咲きました。本日のアンケート結果を今後の献立作りに生かしていきたいと思います。

      配膳中(お父様も参加)

        校長も一緒に参加

         楽しい会食中

 

 

 

器楽部TBSこども音楽コンクール

器楽部のメンバーが熱心に取り組んだ曲が見事テープ審査を通過して

9月5日(土)習志野文化ホールで地区大会が行われました。

発表曲は、「スピリッツ・オブ・ザ・ウィンズ」

指揮は藤枝公子教諭、吹奏楽参加者は30名でした。

当日は、緊張感がありつつも普段通り明るく元気にリハーサルをして

本番では一番素晴らしい演奏を披露できました。

努力が認められて優良賞を頂くことができました。

今までご指導頂いた大勢の先生方・ボランティアの方、そして応援して頂いた保護者の方に御礼申し上げます。

次は、10月の市内音楽発表会に向けて練習を積み重ねていきます。

          会場に到着しました

            楽屋でのリハーサル

            本番のステージ発表

 

 

校内夏休み作品展

子ども達は、夏休み期間中に自らの課題や作品に一生懸命取り組みました。

お互いの作品の良さを認め合う場として校内作品展を実施しました。

9月7日までの3日間で大勢の保護者の方にも参観して頂きました。

科学的自由研究(論文・科学工夫工作・標本)とその他の作品(絵日記・作文・絵・工作・習字・家庭科作品等)、読書感想文があります。

どの作品も子ども達の努力の姿が反映されておりました。

沢山の作品の中で、論文・科学工夫工作・標本の3部門の代表作品を我孫子市の科学作品展に出品致します。

     仲間の作品を鑑賞する子ども達

      どの作品も努力の跡があります

 

地震の避難訓練

9月に入り全校で避難訓練を実施しました。

関東地方で今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率は、70%と言われております。

大地震に備えて身の安全を自ら取れるための訓練です。

校内放送で緊急地震速報の音声を流し、子ども達は直ちに机の下に入り防災頭巾を被るようにします。地震の揺れが収まった後に校内放送で校庭へと第二次避難を実施します。
今回は雨天の為、教室内の第一次避難のみ実施しました。

    先生の指導を真剣に聞く1年生

      教室内での第一次避難

 

2学期始業式

9月1日(火)体育館で始業式を実施しました。

夏休み期間を無事終えた子ども達、一回り大きく成長した元気な子ども達が体育館に集まりました。

転入生2名が新たに加わり、全校児童数564名でスタートします。

校長の話は、戦後70年にちなみ戦争当時、我孫子第一小学校の学校生活について集団疎開やアメリカ兵の来校等の話をしました。

2学期の目標を2年生(吉田琉生さん)4年生(深堀真生さん)6年生(秋山友紀奈さん)の3名が代表して立派に発表してくれました。

8月25日に実施された千葉県合唱コンクールで合唱部が銅賞を頂きました。応援ありがとうございました。

       学年代表による発表

          合唱部の表彰

             転入生の紹介

 

5年生の林間学校3日間

7月30日より8月1日まで5年生86名は、群馬県にある国立赤城青少年交流の家で2泊3日の林間学校を経験してきました。

3日間とも猛暑でしたが、天候には恵まれて予定していた活動は全て実施することができました。又、子ども達は病人や大きな怪我人が出ること無く無事に戻ってくることができました。

7月30日(木)1日目の主な活動

標高1674メートルの地蔵岳登山
(絶景を見ながらの昼食を頂きました)

ナイトハイク
(怖い話の後にグループ毎真っ暗な闇を歩きました)

7月31日(金)2日目の主な活動

野外炊飯
(協力しながらのカレーライス作り、かまどの火加減が難しかった)

オリエンテーリング
(2組2班が総合優勝、ポイントとじゃんけん勝負が決め手でした)

キャンプファイアー
(歌・踊り・ゲームと最後まで大いに盛り上がりました)

8月1日(土)3日目の主な活動

赤城高原牧場
(アイス作りと牧羊犬による羊の追い込みショー見学)

夕方、4時頃に全員が元気に学校到着しました。

保護者の方には、色々な面でのご協力をありがとうございました。

地蔵岳登山(険しい所もありました)

  頂上でのクラス記念写真

    

オリエンテーリング(全員の協力が鍵)

          キャンプファイアー

 

3年生の科学教室

14日(火)に3年生を対象にした楽しい科学教室を理科室で行いました。

今年も現代産業科学館から2名の先生が来校し「スライムづくり」を中心に興味ある授業を展開して頂きました。

市川市にある現代産業科学館の「出前講座」が実現しました。

午後からは、体育館で「夏休み自由研究の進め方」として理科自由研究の取り組み方を分かり易く説明してもらいました。保護者の方の参観もありました。

平成9年には、当時5年生だった大塚一輝(かずき)君が、「紙飛行機を一定の力で飛ばす実験装置」を作成し、日本一の賞である「恩賜記念賞」を頂いたことがあります。今でも職員室前の廊下のケースに実物が展示してあります。

       楽しいスライムづくり

         体育館での自由研究の説明会

 

6年生バードカービング

7月14日(火)から2日間、6年生がバードカービングに取り組みました。

我孫子市は、「人と鳥が共存し、手賀沼を誇れるまち」です。

第一小学校は、今から10年以上前に愛鳥モデル校として

鳥の学習を全校で取り入れてきた経緯があります。

自分が一番興味を持った鳥を調べ、最後にその精密な置物を作る

(バードカービング)ことをしてきました。

講師は、我孫子市在住でバードカービングの第一人者の内山春雄先生です。ジャパンバードフェスティバルや全日本バードカービングコンクール等を立ち上げてこられた人です。

真剣に取り組んだ6年生の全作品は、今後アビスタで開催されるジャパンバードフェスティバルで展示されます。

         内山先生の説明

      作品に真剣に取り組む6年生

子どもが参加した応急手当講習会

7月7日(火)保健委員会の子ども達は、我孫子消防署の救急隊員による応急手当の講習会を体験しました。

本校では、子ども達が救急救命の講習会に参加するのは初めての試みです。

ねらいは、命の大切さを感じ万が一の時に、応急処置のできる人になるということです。 

子ども達の感想は、「心肺蘇生は思ったより力が必要で大変だった。」「命を繋ぐ助けになりたい。」「また勉強したい。」等様々でした。

先ずは、学校内での事故を未然に防げるよう細心の注意を払いたいと思います。

        救急隊員の指導

        子ども達の救急救命体験

 

 


7月の全校朝会

7月1日(水)体育館で全校朝会を行いました。

最初は、全校合唱で今月の歌「世界中の子ども達が」を合唱部と音楽委員会の子ども達がステージ上で全校の中心となってしっかりと歌いました。

校長の話は、市立柏高校の吹奏学部顧問の石田修一先生の子どもの頃の話をしました。シンバルとの出会いから吹奏楽人生が始まったことを伝えました。学校生活の中で一つの事に心を集中し、夢中になる「一意専心」の素晴らしさを身につけてもらいたいです。

給食委員会からは、好き嫌いなく給食はしっかりと食べようのメッセージを寸劇にして楽しく披露しました。

         今月の歌の披露

        校長の話「一意専心」

         給食委員会の寸劇

 

 

 

派遣中学生の平和のリレー講座

今年は、戦後70年の節目の年でもあります。

7月の献立メニューにも「平和記念献立」を取り入れた日を設けました。

我孫子市では、平和事業推進市民会議の方が中心となり平和事業を進めてきています。

毎年、夏休みになると市内の中学生の代表が、長崎や広島の被爆地を訪れ戦争の悲惨さを学んできています。

今年は、その派遣中学生が母校等を中心に市内の小学校6年生を対象にして原爆資料館見学や現地での話、平和の思いを自分達の言葉で伝える授業を実施致しました。リレー講座として第一小学校から始まります。
20日(土)の土曜授業参観の5校時に、6年生3クラスの教室で先輩方はしっかりと戦争の悲劇を小学生に伝えて頂きました。子ども達も身近な先輩がお話をしてくれたことで大変興味を持って聞き入っておりました。

当日は、市長・教育長を始め大勢の方が参観されました。

本当にありがとうございました。

       6年生の教室でのリレー講座

     市長・教育長も参観されました


 

 

 

 

 

 

 

        

 

水泳指導始まる

関東地方も梅雨入りとなりました。

6月の第2週から天候状態を見極めながら学年毎にプール開きを

実施しています。

1年生は、我孫子第一小学校で初めて大きな25メートルプールに

入りました。プール開きでは、安全に水泳指導ができるようにお祈りをしてからプールでの約束、個人の目当てを発表しました。

小学生の内に25メートルが泳げるように指導をしていきたいと考えます。

泳ぎの基本は、け伸びです。泳げない子には壁を蹴ってけ伸びで5メートル進むように段階を踏んで練習していきます。

  1年生のプール開き

   プール内での校長の話

 

 

 

不審者対応訓練

6月の第2周に不審者対応訓練を実施しました。

学校内の教室まで不審者が侵入したことを想定して、児童の安全確保を第一に考えて避難させます。どの教室、どの入り口から侵入したかによって同じ階で学習していても児童の避難経路は変わります。

今回の避難は、各学年とも昇降口までとしました。

職員は、直ちに笛を吹き続けながら、椅子や刺股で不審者を複数で進路を妨げます。職員室からは110番通報をして警察の出動要請をかけます。

普段は、安全管理員の方が校門付近や校舎周りを巡回しています。
又、多くの保護者・地域のボランティアの方が学校内パトロールを実施して頂いております。未然に防ぐことが何より大事だと考えます。

        廊下を逃げる子ども達

      不審者の行動を抑止する職員

        昇降口で先生の話

 

教育実習生の精錬授業

5月11日から6月5日までの4週間、4年2組に教育実習生が入りました。

本校の卒業生でもある大学4年生の栗本知香(ちか)さんです。

4年生と一緒に運動会練習をしたり、部活動でも色々教わったりしました。

最後の仕上げでもある精錬授業(算数)も立派に行いました。

5日の午後は、体育館でレクをしながらお別れ会もして涙の場面もありました。「本物の先生になって下さい」という子どもの感謝の言葉が印象的でした。

          授業風景

        

 

いじめゼロのための学年集会

6月2日と3日に各学年で「いじめゼロの学年集会」を開きました。

毎年、この時期に実施しております。新しい学年学級がスタートして早2ヶ月、運動会も無事終わる今頃になると、それぞれ個性が発揮されてきてクラス内のトラブルが増えてきます。

いじめの構造は、いじめる子がいて、いじめられる子がいます。

それを見ている観衆者(はやし立てる子・是認者)、更にその周りにも傍観者(見て見ぬふりをする子)がいます。

この傍観者を正しい方向へどのように導いていくかがカギになります。注意する、止める、先生や親に知らせる等の行為です。

各学年の実態に応じた、いじめの防止策が発表されました。

       3年生の学年集会

         5年生の学年集会

6月の全校朝会

1日(月)に体育館で全校朝会を実施しました。

全校児童が集まりますが、静かにしているとプールに水を注いでいる音が聞こえました。翌週からは各学年でプール開きが予定されています。

小学生のうちに25メートルを泳げるようになれば一生涯プールや海で楽しく水泳を楽しめる人生があります。中学校や高校から泳ぎを覚えるのはプライドや羞恥心もあり大変困難を極めます。

全校朝会では、安全主任から正しい自転車の乗り方(6月から自転車運転も法令で厳しく罰せられるようになりました)の話がありました。

校長の読み聞かせは、5月に続き第二弾として外国の絵本から「いじめだよ」を読みました。本人にとっては何気ないことでも、いじめになっていることを教えてくれる絵本です。
         安全主任の話

      読み聞かせを真剣に聞く子ども達

 

 

読み聞かせ講習会

 5月28日(木)午前9時より約2時間、研修室で読み聞かせの講習会を実施致しました。当日は13名の方が参加下さいました。

本校の読み聞かせボランティア活動として「おひさま」があります。

毎週木曜日の朝、全学級で楽しい興味溢れる絵本を読んで頂いております。

子ども達はこの読み聞かせの時間を本当に楽しみにしています。

今年度も新会員が加わり、校長も一緒に勉強会に参加しました。

講師は、我孫子市民図書館の児童担当司書である星美代先生です。

絵本の選び方、発達に応じた絵本、読み方、絵本の持ち方、そして最後に読書のできる子どもにさせていきたいというお話を頂きました。

         研修会の様子

運動会

5月23日(土)、晴天に恵まれて運動会が無事終わりました。

運動会の目当てである「勝ち負けよりも 態度が大事」を繰り返し、指導してきました。
一生懸命に頑張る姿、負けても最後までやり抜く態度、失敗しても

真剣さを失わない気持ちを子ども達は示すことができたように思います。

最後の競技終了まで紅白の点数は僅差でしたが、結果的には11点差で赤組が勝ちました。

応援団も5月に入り毎日真剣に練習し、声が嗄れても全力で頑張る姿勢を感じとることが出来ました。両団長の凜々しい姿は特に印象的でした。

運動会当日は、早朝から大勢の保護者や地域の方の参観と応援を頂きました。誠にありがとうございました。

総合優勝、赤組  応援賞、赤組  全校大玉送り、白組

紅白対抗リレー低学年、赤組(赤チーム)

紅白対抗リレー高学年、赤組(黄色チーム)

        全校応援合戦

            紅白対抗リレー

     低学年のダンス(アロハ スティッチ)

    中学年のダンス(一小エイサー)

     高学年の組み体操(悠久 そして未来へ)

プール清掃(ボランティアの方の参加)

運動会も無事終わり6月からは水泳学習が始まります。

5月28日(木)の午後、プール清掃を実施しました。

今年度からは、第一小学校では学校支援ボランティア制度を発足させて登録をお願いしてきました。

今回、学校環境整備の一環としてプール清掃に3名のボランティアの方が参加して頂き職員と一緒に活動をしました。

曇り空で少し肌寒い天候でしたが、一日で終えることができました。

ボランティアの方には感謝致します。

今後は、プールに水を注いで6月8日(月)からのプール開きを待ちます。

       プール清掃の様子

           ボランティアの方の協力

かっぱ音頭の練習

いよいよ23日(土)の運動会まで残り3日間となりました。

当日の天気も概ね良好とのことです。

子ども達は、毎日自分の演技や出場種目を真剣に覚えているところです。

本校の運動会では午前の部の最後に「かっぱ音頭」を全校児童と保護者・地域の方と一緒に踊ります。

1年生は入学して初めて教わる踊りです。

講師の方をお招きして低学年や児童会の子ども達に上手な「かっぱ音頭」の踊り方を教えて頂きました。

     カッパ音頭の先生方の紹介

                体育館での練習(低学年)

 

 

地震の避難訓練

日本は、ほぼ毎日震度1以上の地震がどこかで起きているそうです。

世界の中でも一番地震の多い国なのです。

4月下旬には,インドの北ネパールでも大地震があり沢山の犠牲者がでました。

5月の避難訓練では、地震が起きて1次避難(机の下に隠れる、柱などに身を寄せる)の後、放送の指示で2次避難として校庭へ全員速やかに移動する練習をしました。

校長の話では、「日本はなぜ、地震が多いのか。」についてお話をしました。

      校庭への2次避難を完了

 

 

 

 

 

 

         

 

グリンピースさやむき

給食で主食としてグリンピースごはんが出ました。
今回は、2年生が全校児童分のグリンピースのさや剥きをして
くれました。
栄養教諭の説明の後、子ども達は真剣に眼差しで黙々と取り組んで
おりました。しっかりとスジも取って上手に剥けました。
食育の一環として、自分の食べるものに興味・関心を持つことは
大変大事なことです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
     真剣に皮を剥いています

        栄養教諭の説明

 

 

校長のふれあい給食

5月から順番に全ての学級に入って給食を一緒に食べています。

食事の後半は、「校長先生への質問コーナー」を設け難問奇問の質問にも必死で答えています。

最後は、お礼に手品をして楽しく終わっています。

食は大事です。

知育徳育体育に、今の時代は食育が加わります。

仲間と楽しく食べる、食材や作ってくれた方に感謝する、

栄養を考えて好き嫌い無く食べる等学ぶことは多いです。

     1年生のグループで会食

        最後の手品コーナー


 

 

 

1年生の学校探検

入学式から約1ヶ月が経ちました。

5月の連休も終わった7日(木)、1年生は先輩である2年生とペアを組んで学校内の地図を見ながら探検しました。

今までの幼稚園と保育園とは違ってかなり広い校舎内を2年生がしっかりと先導しながら案内しておりました。

校長室や職員室、音楽室・コンピュータ等も初めて見る機会となりました。

少しずつ一小の環境にも慣れてきているところです。

      2年生と仲良く探検中

            困った時は先生に聞きます

 

 

 

5月の全校朝会

5月1日(金)新学期になり早くも1ヶ月が経ちました。

1年生から6年生までの全校児童が揃って朝会が実施できました。

今月の歌、校歌斉唱、生活委員会より「挨拶」の寸劇、校長の読み聞かせを行いました。

子ども達も今の学校生活に慣れてきたところですが、少し遠慮していた時から自我が沢山出てくる時でもあります。

「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせをしました。

実際の話に基づいて、いじめにあった子どものその後を悲しく物語っています。

一小の子ども達は、静かに真剣に聴いておりました。

     今月の歌

   生活委員会の挨拶の寸劇

        読み聞かせ

 

 

 

1年生を迎える会

4月28日(火)体育館で児童会が中心となり企画運営した「1年生を迎える会」を行いました。

1年生104名の呼名をパートナーの6年生が一人ずつ読み上げると、1年生はしっかりと大きな声で「はい」と返事をしてその場に立ちました。

凜々しく元気よい態度だけ見ても1ヶ月の成長ぶりが分かりました。

各学年から1年生へのプレゼント紹介があり、次に「お誕生月の歌」の曲がありました。自分の誕生月の番になると中央に出て先生や仲間と一緒に楽しく踊ります。手拍子ありかけ声ありで会場全体が盛り上がりました。

校長の話では、パンダの一君(イックン)が1年の先生の紹介をしました。

6年生の子ども達は、入学式から毎日しっかりとお手伝いを続けています。

          1年生の入場

       お誕生月の歌と踊り

      校長の話(パンダの一君)

 

 

 

1年生の給食始まる

入学式が終わり、学校生活にも少し慣れてきた1年生の給食が15日(水)から始まりました。

幼稚園や保育園と比べると、校舎や廊下の大きさに戸惑うほどの毎日です。

給食のワゴンプールから、食缶の入ったワゴンを教室まで無事に運ぶだけでも大変な苦労です。先生が側についてぶつかったりこぼしたりしないよう、細心の注意を払っております。

いよいよ配膳、6年生の協力も得ながら自分達の力で全員分の給食を配ります。

学校は美味しい給食を提供できるよう給食室スタッフ(民間業者)と連携を密に取りながら、アレルギー対応もしております。

        初日はカレーライス

        6年生のお手伝い

       美味しく食べている様子

 

 

 

 

 

 

入学式

4月9日(木)我孫子第一小学校に104名の1年生が入学しました。

卒業生も同じ104名でした。全校児童数は560名です。

天気が心配されましたが、穏やかな日よりとなり記念写真を校門等で

撮る光景が沢山見られました。

希望に満ち溢れた新入生は、担任の呼名に対して大きな声で元気よく

「はい」と返事をして起立できました。

在校生を代表して6年生の児童が歓迎の言葉とリズム縄跳びを披露しました。

当分の間、6年生が朝の昇降口でお迎えをして教室まで案内をします。

早く小学校生活に慣れるよう様々な支援をしていきたいと思います。

       担任の先生の呼名

        校長の話(聞き方名人)

 

       6年生の歓迎の言葉

                保護者と在校生