お知らせ

お知らせ

6年生の校外学習

10月20日(火)6年生は社会科見学として最高裁判所・科学技術館・国会議事堂の三ヶ所に行ってきました。

社会科で歴史学習の後、国の三権分立の仕組み等を習います。

長い人生の中で恐らくこの1回しか行かない場所が国会議事堂と最高裁判所です。テレビや新聞等ではよく見る建物ですが、実際に内部まで入って衛視から説明を受けられたことは貴重な体験でした。この立派な二つの建物の前でクラス集合写真を撮りました。
3クラス分の写真も掲載しました。

科学技術館は体験コーナーが随所にあり、昼食後の自由時間に仲間と大いに楽しんでいる様子が分かりました。

       最高裁判所内の大法廷

       最高裁判所の正面玄関前(6の1)

        国会議事堂前(6の2)

        最高裁判所前(6の3)


 

 

 

PTAイベント&バザー

10月17日(土)天候が心配されましたが最後まで雨が降ることなく、PTAの方が中心となった楽しいイベントと豊富な品物が揃ったバザーが無事に実施できました。

体育館内では子供が大好きな玩具やぬいぐるみ、ゲーム、洋服等のバザー提供品が沢山ありました。
低学年から順に入場時刻まで真剣に待っている姿が印象的でした。

今年から新たに「パステルアート」「カードゲーム」が加わり大盛況でした。どの会場も子供たちの笑顔と歓声でいっぱいでした。

又、おやじの会はプールを使用した「釣堀」を実施して、見事に赤い金魚を吊り上げて喜んでいる女の子もいました。

PTA役員、バザー実行委員会の皆様、お手伝い頂いた大勢の保護者や地域の方に深く感謝いたします。ありがとうございました。

        プールでの釣堀

          バザー会場(体育館)

           ストラックアウト

          お菓子つり

 

 

 

市内小学校陸上競技大会

10月14日(水)湖北台東小学校のグランドで我孫子市内の小学校陸上競技大会が実施されました。

本校からも陸上部の選手が自己ベスト記録更新を目指して、各競技に真剣に臨みました。選手の半分以上の子供達が見事に自己ベスト記録を達成しました。

当日までの準備や色々な面でのご協力ありがとうございました。

大会でベスト8に入った入賞者は次の人です。おめでとうございます。

<男子>

・100M走    6位 米持 純さん  7位 日野 峻太さん

・ソフトボール投げ  8位 関根 将一朗さん

・リレー     6位 屋田さん、米持さん、日野さん、中嶋さん

<女子>

・100M走     4位 鵜沢 菜南さん 

・ソフトボール投げ  7位 青木 咲華さん

            走り幅跳び

             男子リレー

          閉会式後の全員写真

 

 

 

特別支援学級の市内合同運動会

10月10日(土)我孫子市民体育館メインアリーナで市内特別支援学級の合同運動会が開催されました。

今年のテーマは、「最後まで頑張るぞ 運動会 みんなのハートがあったかいんだから~」でした。本校からは、にこにこ学級のお友達が元気に参加しました。

開会式では、第一小学校の子ども達は全員で立派に始めの言葉を言いました。大きな拍手を頂きました。

応援合戦、レク走、徒競走、玉入れ、親子大玉転がし、ダンス、綱引き、地区別リレー等の多様な種目があり、赤組の第一小学校の子ども達は真剣に競技に参加できました。当日の応援ありがとうございました。

          開会式の様子

          赤組一小の応援

            玉入れ

 

陸上部壮行会

10月9日(金)晴天の中、グランドを使って陸上部壮行会が実施されました。

市内小学校陸上競技大会は14日に湖北台東小学校で開催されます。

100メートル走、80メートルハードル走、1000メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別リレーの各種目で、選手が一所懸命に練習してきた成果を一小全児童の前で披露しました。

応援団によるエールや、児童代表が励ましの言葉を述べました。

当日は、6年生の全児童が応援に行きます。

選手は大会本番で各自のベスト記録を破ることを目標に頑張ってきます。

       グランドでの陸上部壮行会

        走り高跳びの演技

        走り幅跳びの演技

         ハードル走の演技

 

 

 

第46回小中学校音楽発表会

10月8日(木)柏市民文化会館で市内小中学校の音楽発表会がありました。本校は2日目に参加し、合唱部と器楽部が立派な演奏を披露しました。

合唱部は、「ひかる地球」から鬼は内と「うたうたう」より うたうたうの2曲を一生懸命歌いました。指揮は飯嶋みすず教諭、ピアノ伴奏は関 実乃梨教諭が担当しました。

器楽部は、スプリット・オブ・ザ・ウィンズとスター・ファンダジーの2曲を演奏しました。指揮は藤枝公子教諭が行いました。

大勢の保護者の方の参観を頂き、温かい応援ありがとうございました。

           合唱部の歌声発表

              ホール外での昼食

                 器楽部の演奏

 

1年生の校外学習

10月2日(金)朝方は台風の様な暴風雨でした。

登校時刻になると雨も止み風も収まり、体育館の出発の会で学年主任の先生から、「今日は千葉市動物公園に行きます。」との話があった時、子ども達は大歓声をあげていました。
念のため傘を持って行きましたがバスの中に置きました。

千葉市動物公園でのアイドル動物総選挙では、

第1位が「ハシビロコウ」大きくて動かない鳥

第2位が「コツメカワウソ」、第3位が「ミーアキャツト」でした。

子ども達もこの3つは絶対に見たいと思っておりました。

今年の1年生は、「ふれあい動物体験」を実施して「テンジクネズミ」と「ハツカネズミ」を触ったり餌をあげたりすることができました。昼食もクラスごと集まって楽しく食べることができました。

       ペンギンを見ています

                    馬もいました

              楽しい昼食(公園内)

全校朝会と音楽部壮行会

10月1日(木)体育館で全校朝会と音楽部壮行会を行いました。

校長の話は、「友達になって欲しいなと思われる子は、小さなことでも凄く喜んでくれる子」ということを話ました。友達はどんどん大事な存在になります。仲間を褒める、笑顔と声、ボディータッチをすると更に効果があります。

次に我孫子市科学作品展と市内読書感想文の表彰も行いました。

その後、児童会が中心となって音楽部壮行会を実施しました。

合唱部は、「鬼は内」と「うたうたう」の2曲、器楽部は、「スプリット・オブ・ザ・ウィンズ」と「スターファンダジー」の2曲でした。

8日の市内音楽発表会の出場に向けて一生懸命練習してきた成果を全校児童に見てもらう良い機会となりました。低学年の子ども達も真剣に聞いており、大きな拍手をもらい素晴らしい壮行会になりました。

           全校朝会の様子

              表彰式

                合唱部の発表

                 器楽部の発表

 

3年生の校外学習

9月29日(火)3年生は房総のむらと航空科学博物館に行ってきました。

9月下旬になると雨降りの日が多くなり天気が大変心配でしたが、

当日は青空の下、広い房総のむらをゆっくり歩きながら見学できました。

3年生の目当ては、昔のことを思い浮かべながら昔の人がどんな暮らしをしていたかを実際に知ることでした。

房総のむらでの後半のクラス見学は、約1時間に渡り現地ボランティアの方が分かり易い説明をして頂きました。

午後からは、成田空港滑走路に隣接している航空科学博物館に行って

飛行機の展示物を見たり、小型飛行機に乗ったりしました。

大変充実した校外学習になりました。

        昔の商家と駕籠(かご)

    昔の農家の様子(ボランティアの説明)

      航空科学博物館でYS11に乗りました

 

2年生の校外学習

9月25日(金)残念ながら朝から雨が降り続く一日となり、行き先を船橋アンデルセン公園から茨城県自然博物館へ変更しました。

当日、博物館に来館した団体は約20、子どもの数は約2千人とかなりの混雑ぶりでした。

それでも第一小学校の子ども達はグループ行動で、誰も迷子にならずしっかりと見学できました。

既に何度もこの博物館を訪れている人も多いようですが、クラスの友達と一緒に回れるのは違った意味で楽しかったようです。

昼食もセミナーハウスで全員一緒に食べることができました。

2年生は行き帰りのバスレクでも外の雨を吹き飛ばす程、大いに盛り上がりました。

        グループで見学中

           美味しいお弁当

          トンネル内を探検中