今日の給食
11月20日の給食
今日の献立は、「ごはん まいたけとさつまいものカレー 福神漬け コールスローサラダ 牛乳」でした。
今日のカレーは、さつまいもの甘みと、まいたけのうま味が加わり、いつものカレーとはひと味違っていました。さつまいもには、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。
今日のカレーは、さつまいもの甘みと、まいたけのうま味が加わり、いつものカレーとはひと味違っていました。さつまいもには、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。
11月17日の給食
今日の献立は、「セルフメンチカツ( 県産小麦丸パン メンチカツ ボイルキャベツ) ポークビーンズ ヨーグルト 牛乳」でした。
いつもおいしい給食をありがとうございます。調理員さんにあいさつをしてから配膳をします。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆や豚肉、人参、玉ねぎなどを使って、じっくりと煮込みました。栄養満点の料理をおいしくいただきました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。調理員さんにあいさつをしてから配膳をします。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆や豚肉、人参、玉ねぎなどを使って、じっくりと煮込みました。栄養満点の料理をおいしくいただきました。
11月16日の給食
今日の献立は、「ごはん てんぐにらまんじゅう 大豆の磯煮 かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
ひじきは、海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじきは、春にたくさん収穫されますが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。特に、鉄分やカルシウムをたくさん含んでいますので、成長期のみなさんに食べてもらいたい食品の一つです。今日は、大豆や人参、ごぼうなどと一緒に煮ました。
ひじきは、海藻の仲間で、海の中で育ちます。ひじきは、春にたくさん収穫されますが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。特に、鉄分やカルシウムをたくさん含んでいますので、成長期のみなさんに食べてもらいたい食品の一つです。今日は、大豆や人参、ごぼうなどと一緒に煮ました。
11月15日
今日の献立は、「ミニ米粉パン 鶏の照り焼き ハムとほうれん草のサラダ けんちんうどん 牛乳」でした。
うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねて作ります。奈良時代に中国から伝えられ、全国で作られるようになりました。今日は、栃木県産の小麦粉で作ったうどん、里芋、ごぼう、人参、大根、豆腐、ねぎ、味噌などを使った具だくさんのけんちんうどんでした。
うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねて作ります。奈良時代に中国から伝えられ、全国で作られるようになりました。今日は、栃木県産の小麦粉で作ったうどん、里芋、ごぼう、人参、大根、豆腐、ねぎ、味噌などを使った具だくさんのけんちんうどんでした。
11月14日の給食
今日の献立は、「ごはん きのこごはんの具 いわしのごま味噌煮 ゆば入りかきたま汁 牛乳」でした。
きのこを使った、セルフきのこごはんが出ました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。きのこは、エネルギーがとても低いので、ヘルシーな食品です。今日は、矢板市のしいたけ、高根沢町のひらたけやまいたけを使いました。きのこを苦手とする子どもたちがいますので、小さく切って食べやすい味付けにしました。みなさんよく食べていました。
きのこを使った、セルフきのこごはんが出ました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。きのこは、エネルギーがとても低いので、ヘルシーな食品です。今日は、矢板市のしいたけ、高根沢町のひらたけやまいたけを使いました。きのこを苦手とする子どもたちがいますので、小さく切って食べやすい味付けにしました。みなさんよく食べていました。
11月13日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き ほうれん草の礒あえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。
栃木県産の豚肉・玉ねぎを使って、豚肉のしょうが焼きにしました。豚肉には、疲労を回復し、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他には、ごぼうや大根などの根菜類をたくさん使った、汁物が出ました。根菜類には、食物繊維が豊富に含まれていますので、お腹の中のお掃除をしてくれます。
栃木県産の豚肉・玉ねぎを使って、豚肉のしょうが焼きにしました。豚肉には、疲労を回復し、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他には、ごぼうや大根などの根菜類をたくさん使った、汁物が出ました。根菜類には、食物繊維が豊富に含まれていますので、お腹の中のお掃除をしてくれます。
11月10日の給食
今日は、栃木県でとれた食材をたくさん使用した地産地消献立で、「県産小麦コッペパン 巨峰ジャム トマトソースハンバーグ ポパイサラダ 秋の香りのシチュー 牛乳」でした。
中でも、シチューに使われている玉ねぎと人参は、矢板市幸岡で生産されたものです。かぼちゃの黄色やえびの赤、きのこなどをとり入れて、秋の紅葉をイメージしたシチューに、矢板市産の玉ねぎや人参を入れてコトおいしく煮込んだものでした。
今日は、2学年で、4校時、農協職員や玉ねぎと人参などの生産者の方をお招きして野菜についての学習をしました。給食時間には、農協職員、生産者の方の他に、市長さん、教育長さんも加わり交流給食を行いました。
今日の給食も、楽しく会話をしながら、また、食べられることに感謝をしながら、おいしく食べることが出来ました。野菜も残さずしっかり食べることが出来て、みなさんうれしそうにしていました。
中でも、シチューに使われている玉ねぎと人参は、矢板市幸岡で生産されたものです。かぼちゃの黄色やえびの赤、きのこなどをとり入れて、秋の紅葉をイメージしたシチューに、矢板市産の玉ねぎや人参を入れてコトおいしく煮込んだものでした。
今日は、2学年で、4校時、農協職員や玉ねぎと人参などの生産者の方をお招きして野菜についての学習をしました。給食時間には、農協職員、生産者の方の他に、市長さん、教育長さんも加わり交流給食を行いました。
今日の給食も、楽しく会話をしながら、また、食べられることに感謝をしながら、おいしく食べることが出来ました。野菜も残さずしっかり食べることが出来て、みなさんうれしそうにしていました。
11月9日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 肉じゃが わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。大豆には質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれています。血液をさらさらにしてくれたり、腸の働きがよくなり、肌もつやつやして美肌効果や、体調がよくなるなど、納豆を食べると体にいいことがたくさんあります。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。大豆には質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれています。血液をさらさらにしてくれたり、腸の働きがよくなり、肌もつやつやして美肌効果や、体調がよくなるなど、納豆を食べると体にいいことがたくさんあります。
11月8日の給食
今日の献立は、「ミニバターロールパン 鮭のクリームパスタ かみかみ木の実サラダ 牛乳」でした。
今日は、いい歯の日です。給食では、いい歯の日にちなみ、かみごたえのある食べものや、カルシウムを多く含み、歯を丈夫にする食べものをとりいれました。よくかんで食べると、虫歯予防などよい効果がたくさんあります。この機会にかむことを意識して食べるようにしましょう。
今日は、いい歯の日です。給食では、いい歯の日にちなみ、かみごたえのある食べものや、カルシウムを多く含み、歯を丈夫にする食べものをとりいれました。よくかんで食べると、虫歯予防などよい効果がたくさんあります。この機会にかむことを意識して食べるようにしましょう。
11月7日の給食
今日の献立は、「ごはん えびシューマイ ほうれん草のナムル マーボー豆腐 牛乳」でした。
シューマイは、ひき肉を小麦粉で作った皮で包んで蒸した、中華料理の点心と呼ばれるものです。中国では、食事と食事の間に、ちょっとお腹がすいた時に食べる食べものの事をいいます。今日は、えびのすり身で作ったあんをシューマイの皮で包み、蒸し器で蒸しました。
シューマイは、ひき肉を小麦粉で作った皮で包んで蒸した、中華料理の点心と呼ばれるものです。中国では、食事と食事の間に、ちょっとお腹がすいた時に食べる食べものの事をいいます。今日は、えびのすり身で作ったあんをシューマイの皮で包み、蒸し器で蒸しました。
11月6日の給食
今日の献立は、「ごはん セルフ豚丼 ごぼうサラダ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
栃木県産の豚肉や玉ねぎを炒め煮にした、豚丼の具を、それぞれごはんにのせていただきました。給食のごはんは、今日から新米(矢板市産コシヒカリ)になりました。
豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。疲労を回復してくれるはたらきがあります。
栃木県産の豚肉や玉ねぎを炒め煮にした、豚丼の具を、それぞれごはんにのせていただきました。給食のごはんは、今日から新米(矢板市産コシヒカリ)になりました。
豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。疲労を回復してくれるはたらきがあります。
11月2日の給食
今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 キャベツの塩昆布あえ どさんこ汁 牛乳」でした。
サメはモロと呼ばれ、比較的安い値段で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたりフライにしたりして食べられています。海のない栃木県でよく食べられいる魚です。今日は、でんぷんをつけて揚げたモロにおいしいタレを付けました。
サメはモロと呼ばれ、比較的安い値段で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたりフライにしたりして食べられています。海のない栃木県でよく食べられいる魚です。今日は、でんぷんをつけて揚げたモロにおいしいタレを付けました。
11月1日の給食
今日の献立は、「食パン りんごジャム ともなりくん卵焼き ツナと海藻のサラダ すいとん汁 牛乳」でした。
11月1日は矢板市民の日です。これは、市民が、郷土について理解と関心を深め、市民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築きあげることを期する日として定められたそうです。給食では、矢板市民の日にちなみ、矢板市のキャラクターであるともなりくんを焼き印にした卵焼きが出ました。
11月1日は矢板市民の日です。これは、市民が、郷土について理解と関心を深め、市民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築きあげることを期する日として定められたそうです。給食では、矢板市民の日にちなみ、矢板市のキャラクターであるともなりくんを焼き印にした卵焼きが出ました。
10月31日の給食
今日の献立は、「セルフキムたくごはん 中華風もやしあえ 豆腐のにらのスープ かぼちゃプリンタルト 牛乳」でした。
今日は、ハロウィンです。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。この日はこどもたちが魔女やおばけに仮装してお菓子などをもらいに歩き回ります。ハロウィンといえばかぼちゃです。種を取ったかぼちゃに目や鼻、口などをくり抜いて,怖い顔をつくり悪霊を追い払います。今日は、ハロウィンデザートとしてかぼちゃプリンタルトをとり入れました。
今日は、ハロウィンです。ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。この日はこどもたちが魔女やおばけに仮装してお菓子などをもらいに歩き回ります。ハロウィンといえばかぼちゃです。種を取ったかぼちゃに目や鼻、口などをくり抜いて,怖い顔をつくり悪霊を追い払います。今日は、ハロウィンデザートとしてかぼちゃプリンタルトをとり入れました。
10月30日の給食
今日は、栃木県の食材をたくさん取り入れた地産地消献立で、「ごはん あっぷるカレー アスパラサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。
矢板市は、りんごの産地で知られています。今日の給食では、矢板市のりんご園でとれた新
鮮なりんごを使ったあっぷるカレーが出ました。りんごには、いろいろな品種がありますが、今日は、ジョナゴールドという種類のりんごを使いました。
りんごの甘みと酸味がカレーにコクを与え、おいしいカレーになりました。今日は、先週の社会科見学でお世話になったりんご農家の方をお迎えし、3年生の教室で交流給食を実施しました。
栃木県の食材たっぷりの給食は大好評で、みなさんおいしそうに食べていました。クラスのお残しはゼロでした。お見事です!!残さず食べることが出来て、みなさんいい表情をしていました。
矢板市は、りんごの産地で知られています。今日の給食では、矢板市のりんご園でとれた新
鮮なりんごを使ったあっぷるカレーが出ました。りんごには、いろいろな品種がありますが、今日は、ジョナゴールドという種類のりんごを使いました。
りんごの甘みと酸味がカレーにコクを与え、おいしいカレーになりました。今日は、先週の社会科見学でお世話になったりんご農家の方をお迎えし、3年生の教室で交流給食を実施しました。
栃木県の食材たっぷりの給食は大好評で、みなさんおいしそうに食べていました。クラスのお残しはゼロでした。お見事です!!残さず食べることが出来て、みなさんいい表情をしていました。
10月27日の給食
今日の献立は、「食パン マーシャルビーンズ ハムステーキ コーンサラダ ABCスープ 牛乳」でした。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るたんぱく質が多く含まれています。
成長期のみなさんにとって、必要な栄養をバランスよく含んでいる食品ですので毎日飲むようにしましょう。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るたんぱく質が多く含まれています。
成長期のみなさんにとって、必要な栄養をバランスよく含んでいる食品ですので毎日飲むようにしましょう。
10月26日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 納豆 じゃこあえ 煮込みおでん 牛乳」でした。
寒くなってくると、おでんがおいしく感じられます。給食のおでんは、昆布とかつお節でだしをとり、大根や人参、こんにゃく、うずら卵、竹輪やはんぺんなど約10種類の材料を入れて弱火でコトコト、じっくりと煮込みました。
寒くなってくると、おでんがおいしく感じられます。給食のおでんは、昆布とかつお節でだしをとり、大根や人参、こんにゃく、うずら卵、竹輪やはんぺんなど約10種類の材料を入れて弱火でコトコト、じっくりと煮込みました。
10月25日の給食
今日の献立は、「セルフ焼きそばパン 肉団子 杏仁フルーツ 牛乳」でした。
杏仁というのは杏(あんず)の仁(じん)、種の中にある部分のことをいいます。牛乳と砂糖、水、杏仁の香りに似たアーモンドエッセンスを入れて寒天でかためたものです。今日は、黄桃とみかんと一緒にあえた杏仁豆腐が出ました。
杏仁というのは杏(あんず)の仁(じん)、種の中にある部分のことをいいます。牛乳と砂糖、水、杏仁の香りに似たアーモンドエッセンスを入れて寒天でかためたものです。今日は、黄桃とみかんと一緒にあえた杏仁豆腐が出ました。
10月24日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 肉シューマイ もやしのナムル 茎わかめのスープ ふりかけ 牛乳」でした。
茎わかめは、わかめの芯の部分でコリコリした食感が特徴の海藻の仲間です。エネルギーがほとんどなく、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていますので、美容と健康によい食品です。今日は、スープに茎わかめをたくさん入れて中華風の味付けにしました。
茎わかめは、わかめの芯の部分でコリコリした食感が特徴の海藻の仲間です。エネルギーがほとんどなく、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていますので、美容と健康によい食品です。今日は、スープに茎わかめをたくさん入れて中華風の味付けにしました。
10月20日の給食
今日の献立は、「黒コッペパン チキンときのこのグラタン 野菜スープ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
グラタンという言葉のもとは、フランス語のgratter(グラテ)です。かき削るという意味で、鍋の焦げつきをとるようなときに使う言葉です。グラタンでおいしいのは焦げ目ですよね。焼き色のついた部分をさしてそのように呼ばれるようになりました。今日は、旬のきのこ(しめじ・マッシュルーム)をとり入れました。
グラタンという言葉のもとは、フランス語のgratter(グラテ)です。かき削るという意味で、鍋の焦げつきをとるようなときに使う言葉です。グラタンでおいしいのは焦げ目ですよね。焼き色のついた部分をさしてそのように呼ばれるようになりました。今日は、旬のきのこ(しめじ・マッシュルーム)をとり入れました。
10月19日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 野菜コロッケ 即席漬け わかめのみそ汁 牛乳」でした。
コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーというスポーツで使われている道具に形が似ていることとカリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初めからコロッケが食べられるようになりました。
コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーというスポーツで使われている道具に形が似ていることとカリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初めからコロッケが食べられるようになりました。
10月18日の給食
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ アーモンドサラダ ホットケーキ 牛乳」でした。
人気のミートソーススパゲティが出ました。挽き肉と玉ねぎ・人参などの野菜を炒めて調味料でじっくり煮込んだミートソースに、ゆでたスパゲティをからめていただきました。残食はほとんどなく、みなさんよく食べていました。ホットケーキは、かわいらしい動物の焼き印が入ったメープル風味でした。ぞう・ライオン・キリン・さる・しまうま・・・何の焼き印が入っているかは、袋を開けてからのお楽しみでした。
人気のミートソーススパゲティが出ました。挽き肉と玉ねぎ・人参などの野菜を炒めて調味料でじっくり煮込んだミートソースに、ゆでたスパゲティをからめていただきました。残食はほとんどなく、みなさんよく食べていました。ホットケーキは、かわいらしい動物の焼き印が入ったメープル風味でした。ぞう・ライオン・キリン・さる・しまうま・・・何の焼き印が入っているかは、袋を開けてからのお楽しみでした。
10月17日の給食
今日は、矢板市統一和食献立で「ごはん さわらの西京焼き ゆかりあえ きのこけんちん 牛乳」でした。
魚や具だくさんの汁物をとり入れた、体にやさしいメニューです。具だくさんの汁物は、旬のきのこをとり入れました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでヘルシーな食品です。今日は、高根沢町のひらたけとしめじを使いました。
魚や具だくさんの汁物をとり入れた、体にやさしいメニューです。具だくさんの汁物は、旬のきのこをとり入れました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでヘルシーな食品です。今日は、高根沢町のひらたけとしめじを使いました。
10月16日の給食
今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク 花野菜サラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
ハッシュドポークとは、薄切りにした玉ねぎとお肉を炒めてデミグラスソースを入れて煮込んだ料理のことをいいます。今日は、栃木県産豚肉と玉ねぎをよく炒めて、矢板市産トマトなどと一緒に煮込みました。玉ねぎには、疲れをとったり、血液をサラサラにするはたらきがあります。
ハッシュドポークとは、薄切りにした玉ねぎとお肉を炒めてデミグラスソースを入れて煮込んだ料理のことをいいます。今日は、栃木県産豚肉と玉ねぎをよく炒めて、矢板市産トマトなどと一緒に煮込みました。玉ねぎには、疲れをとったり、血液をサラサラにするはたらきがあります。
10月13日の給食
今日の献立は、「コーヒー揚げパン トマトオムレツ だいこんサラダ さつまいものシチュー 牛乳」でした。
給食で人気の揚げパンです。今回は、初めてのコーヒー味でした。なかなか好評で、みなさんおいしそうに食べていました。10月13日は、さつまいもの日です。この時期、ホクホクで、甘くておいしいさつま芋を、シチューにたっぷり入れました。さつま芋には、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維や、肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体を作るビタミンEがたくさん含まれています。
給食で人気の揚げパンです。今回は、初めてのコーヒー味でした。なかなか好評で、みなさんおいしそうに食べていました。10月13日は、さつまいもの日です。この時期、ホクホクで、甘くておいしいさつま芋を、シチューにたっぷり入れました。さつま芋には、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維や、肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体を作るビタミンEがたくさん含まれています。
10月12日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 鶏肉の香味焼き じゃこサラダ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
わかめなどの海藻には、成長期のみなさんにとって必要な栄養が含まれているため、給食の献立にとり入れています。海藻は、海の野菜ともいわれ、食物繊維がたくさんとれます。腸のはたらきをよくしたり、がんなどの病気を防いでくれます。今日は、炊きたてのごはんにわかめを混ぜた、人気のわかめごはんが出ました。
わかめなどの海藻には、成長期のみなさんにとって必要な栄養が含まれているため、給食の献立にとり入れています。海藻は、海の野菜ともいわれ、食物繊維がたくさんとれます。腸のはたらきをよくしたり、がんなどの病気を防いでくれます。今日は、炊きたてのごはんにわかめを混ぜた、人気のわかめごはんが出ました。
10月6日はお弁当の日
今年度2回目のお弁当の日でした。どのクラスも、楽しい雰囲気で食べていました。
家から持参した手作りのお弁当は、どれもおいしそうで、みんなうれしそうにしていました。 保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
家から持参した手作りのお弁当は、どれもおいしそうで、みんなうれしそうにしていました。 保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
10月5日の給食
今日の献立は、「ごはん さばの甘麹みそ焼き ほうれん草のピーナツあえ にらたま汁 牛乳」でした。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばには、たんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は、からだの中の血液や筋肉をつくる大切なはたらきがあります。また、さばのように背中が青い魚の脂は、血液をさらさらにしたり脳のはたらきを活発にしてくれます。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばには、たんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は、からだの中の血液や筋肉をつくる大切なはたらきがあります。また、さばのように背中が青い魚の脂は、血液をさらさらにしたり脳のはたらきを活発にしてくれます。
10月4日の給食
今日は十五夜です。給食では、月に見立てた食材をたくさんとりいれたお月見献立としました。献立名は「アップルパン スコッチエッグ ツナサラダ お月見うどん 十五夜ゼリー 牛乳」です。
十五夜は、旧暦の8月15日に満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空にのぼる満月が一年のうちで最も明るく美しく見えると言われています。
十五夜には、ススキやぶどう、栗、団子などをお供えしてお祝いする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫出来ますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
十五夜は、旧暦の8月15日に満月を見て楽しむ行事です。秋の澄んだ空にのぼる満月が一年のうちで最も明るく美しく見えると言われています。
十五夜には、ススキやぶどう、栗、団子などをお供えしてお祝いする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫出来ますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
10月3日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 揚げギョーザのねぎソースかけ キムチ漬け チンゲンサイのスープ 牛乳」でした。
家庭では、ギョーザというと焼いたものが一般的ですが、給食では、冷めてもおいしく食べられるように、油で揚げたものを出しています。今日は、調理場特製のねぎソースをかけていただきました。ねぎは、血行をよくし、体を温めるはたらきがあり、昔から風邪に効く食べものとされています。
家庭では、ギョーザというと焼いたものが一般的ですが、給食では、冷めてもおいしく食べられるように、油で揚げたものを出しています。今日は、調理場特製のねぎソースをかけていただきました。ねぎは、血行をよくし、体を温めるはたらきがあり、昔から風邪に効く食べものとされています。
10月2日の給食
今日の献立は、「ごはん 豆腐ハンバーグ れんこんサラダ えのきのみそ汁 牛乳」でした。
1993年、日本豆腐協会は、もっと豆腐を食べてもらいたいという願いを込めて、10月の(とう)と2日の(ふ)を語呂合わせで豆腐の日としました。給食では、豆腐の日にちなみ、豆腐で作ったハンバーグを献立に取り入れました。豆腐は、大豆の栄養をそのまま、しかも消化吸収しやすく加工した食品です。
1993年、日本豆腐協会は、もっと豆腐を食べてもらいたいという願いを込めて、10月の(とう)と2日の(ふ)を語呂合わせで豆腐の日としました。給食では、豆腐の日にちなみ、豆腐で作ったハンバーグを献立に取り入れました。豆腐は、大豆の栄養をそのまま、しかも消化吸収しやすく加工した食品です。
9月29日の給食
今日の献立は、「アーモンドトースト アンサンブルエッグ ひじきのサラダ 肉団子スープ 牛乳」でした。
調理場に届いた食パンに、手作りのアーモンドバターをたっぷり塗って、スライスアーモンドを散らし、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いたアーモンドトーストが出ました。
アーモンドには、若返りのビタミンといわれるビタミンEやおなかの掃除をしてくれる食物繊維、体に必要なミネラルが豊富に含まれています。
調理場に届いた食パンに、手作りのアーモンドバターをたっぷり塗って、スライスアーモンドを散らし、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いたアーモンドトーストが出ました。
アーモンドには、若返りのビタミンといわれるビタミンEやおなかの掃除をしてくれる食物繊維、体に必要なミネラルが豊富に含まれています。
9月28日の給食
今日の給食は、栃木県内でとれた食材をとりいれた地産地消献立でした。
献立名は・・・
ごはん(矢板市産のこしひかりを使用)
トマトとチキンのカレー(矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃが芋、栃木県産かぼちゃ使用)
福神漬け
かんぴょうサラダ(栃木県特産物「かんぴょう」を使用)
とちおとめアイス(栃木県t特産物とちおとめ使用)
牛乳(栃木県産)
今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしながらいただきました。
献立名は・・・
ごはん(矢板市産のこしひかりを使用)
トマトとチキンのカレー(矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃが芋、栃木県産かぼちゃ使用)
福神漬け
かんぴょうサラダ(栃木県特産物「かんぴょう」を使用)
とちおとめアイス(栃木県t特産物とちおとめ使用)
牛乳(栃木県産)
今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしながらいただきました。
9月27日の給食
今日の献立は、「ミニコッペパン 肉団子 こんにゃくサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
こんにゃくには、マンナンという食物繊維がたくさん含まれています。この食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれたり、余分なコレステロールを体の外に出してくれるはたらきがあります。今日は、サラダの中に入れてさっぱりといただきました。
こんにゃくには、マンナンという食物繊維がたくさん含まれています。この食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれたり、余分なコレステロールを体の外に出してくれるはたらきがあります。今日は、サラダの中に入れてさっぱりといただきました。
9月26日の給食
今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 梅かつおあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
さんまやさつま芋など、秋の味覚がたっぷりの矢板市内統一和食献立でした。秋の味覚を代表する魚「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味から、漢字で「秋刀魚」と書くようになりました。給食では、さんまにかたくり粉をつけて油で揚げ、手作りのおいしいタレをつけて、蒲焼き風にしました。
さんまやさつま芋など、秋の味覚がたっぷりの矢板市内統一和食献立でした。秋の味覚を代表する魚「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。秋に獲れる刀のような形をした魚という意味から、漢字で「秋刀魚」と書くようになりました。給食では、さんまにかたくり粉をつけて油で揚げ、手作りのおいしいタレをつけて、蒲焼き風にしました。
9月25日の給食
今日の献立は、「セルフビビンバ(肉・ナムル) わかめスープ 牛乳」でした。
ビビンバとは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。家で残ったごはんにナムルや肉など混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。今日は、豚肉を炒めたものと、ほうれん草のナムルをごはんに混ぜていただきました。
ビビンバとは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。家で残ったごはんにナムルや肉など混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。今日は、豚肉を炒めたものと、ほうれん草のナムルをごはんに混ぜていただきました。
9月21日の給食
今日の給食は、栃木県内でとれた食材をとりいれた地産地消献立でした。
献立名は・・・
米粉パン (栃木県産のお米を使用したもちもちとした食感が特徴のパン)
あさのメンチカツ (さくら市あさの牧場で飼育された豚肉を使用したサクサクのメンチカツ)
グリーンサラダ (栃木県産アスパラガス・きゅうり・キャベツを使用したさっぱりサラダ)
野菜たっぷりトマトスープ (矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃがいも、
栃木県産の大根・豚肉で作ったうまみたっぷりスープ)
いちごゼリー (栃木県の特産物「とちおとめ」を使用したゼリー)
牛乳 (栃木県産)
給食室では、新鮮で、安心・安全な食材を使って、こどもたちのためにおいしい給食を作っています。 今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしていただきました。
献立名は・・・
米粉パン (栃木県産のお米を使用したもちもちとした食感が特徴のパン)
あさのメンチカツ (さくら市あさの牧場で飼育された豚肉を使用したサクサクのメンチカツ)
グリーンサラダ (栃木県産アスパラガス・きゅうり・キャベツを使用したさっぱりサラダ)
野菜たっぷりトマトスープ (矢板市幸岡でとれた玉ねぎ・じゃがいも、
栃木県産の大根・豚肉で作ったうまみたっぷりスープ)
いちごゼリー (栃木県の特産物「とちおとめ」を使用したゼリー)
牛乳 (栃木県産)
給食室では、新鮮で、安心・安全な食材を使って、こどもたちのためにおいしい給食を作っています。 今日も、給食に関わるすべての人に感謝をしていただきました。
9月21日の給食
今日の献立は、「セルフ混ぜごはん 厚焼き卵 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
秋はきのこがおいしい季節ですね。今日は、しめじとしいたけを使った、混ぜごはんの具が出ました。ごはんによく混ぜて食べました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでとてもヘルシーな食品です。
秋はきのこがおいしい季節ですね。今日は、しめじとしいたけを使った、混ぜごはんの具が出ました。ごはんによく混ぜて食べました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。また、エネルギーがとても少ないのでとてもヘルシーな食品です。
9月20日の給食
今日の献立は、「ミニいちごパン しょうゆラーメン 野菜の中華あえ 黄桃 牛乳」でした。
ラーメンが日本に伝わったのは大正時代といわれています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に日本人好みの味に作りかえられるようになりました。給食のしょうゆラーメンは、豚肉やナルトいろいろな野菜が入った具だくさんのスープです。
ラーメンが日本に伝わったのは大正時代といわれています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に日本人好みの味に作りかえられるようになりました。給食のしょうゆラーメンは、豚肉やナルトいろいろな野菜が入った具だくさんのスープです。
9月19日の給食
今日の献立は、「ごはん 魚の和風マリネ ごぼうサラダ なすのみそ汁 牛乳」でした。
秋はなすが一番おいしくなる季節です。なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素はナスニンと呼ばれ、強い日差しを浴びて疲れた目を回復させたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
秋はなすが一番おいしくなる季節です。なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて、なすの実がしまっておいしくなります。なすの紫色の色素はナスニンと呼ばれ、強い日差しを浴びて疲れた目を回復させたり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
9月15日の給食
今日の献立は、「スライスコッペパン スラッピージョー パリパリサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる料理のことをいいます。食べるときにグニャッとパンからはみ出したり、こぼれたりしてだらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーと言われるようになったそうです。
スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる料理のことをいいます。食べるときにグニャッとパンからはみ出したり、こぼれたりしてだらしないというところからきているようです。アメリカでは、「スロッピー」はだらしないという意味で、「ジョー」は男の子の名前で、スラッピージョーと言われるようになったそうです。
9月14日の給食
今日の献立は、「ごはん 三色丼の具(肉そぼろ・炒り卵・ごまあえ) 五目みそ汁 牛乳」でした。
こどもたちに人気の三色丼です。肉そぼろの茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごまあえの三色の具をごはんにのせていただきました。ほうれん草は、緑黄色野菜です。カロテンやビタミンC、鉄分やマグネシウムなどのミネラルもたくさん含まれています。
こどもたちに人気の三色丼です。肉そぼろの茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごまあえの三色の具をごはんにのせていただきました。ほうれん草は、緑黄色野菜です。カロテンやビタミンC、鉄分やマグネシウムなどのミネラルもたくさん含まれています。
9月13日の給食
今日の献立は、「バターロールパン ツナとトマトのスパゲティ ナッツサラダ フルーツポンチ 牛乳」でした。
ナッツサラダには、カシューナッツとアーモンドが入っています。カシューナッツは、、洋梨のような形のカシューアップルという果実の部分の先に出来る、種実が外についている珍しいナッツ類です。歯触りが柔らかく甘みがあり食べやすいので料理にも利用されています。ナッツ類は、よい脂質やミネラル、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。
ナッツサラダには、カシューナッツとアーモンドが入っています。カシューナッツは、、洋梨のような形のカシューアップルという果実の部分の先に出来る、種実が外についている珍しいナッツ類です。歯触りが柔らかく甘みがあり食べやすいので料理にも利用されています。ナッツ類は、よい脂質やミネラル、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。
9月12日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 キャベツの塩昆布あえ 肉じゃが 牛乳」でした。
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理といわれています。栄養のバランスがよく、材料も保存の効くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、、家庭料理の人気メニューの1つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理といわれています。栄養のバランスがよく、材料も保存の効くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、、家庭料理の人気メニューの1つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
9月11日の給食
今日の献立は、「ごはん 冷奴 部キムチ 餃子スープ 牛乳」でした。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と、韓国の漬け物「キムチ」を一緒に炒め、ピリ辛な味付けにしました。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と、韓国の漬け物「キムチ」を一緒に炒め、ピリ辛な味付けにしました。
9月8日の給食
今日の献立は、「ナン ドライカレー コンソメスープ フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
ナンは、インドで食べられてるパンで、発酵させたパン生地を薄く大きくのばしてタンドールという釜にはり付けて焼いたものです。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使用しています。本場インドのカレーは、小麦粉(ルウ)を使用しないのでとろみがついていない、さらっとしたカレーです。給食では、みなさんが食べやすいように作られています。
ナンは、インドで食べられてるパンで、発酵させたパン生地を薄く大きくのばしてタンドールという釜にはり付けて焼いたものです。給食のナンは、栃木県産の小麦粉を使用しています。本場インドのカレーは、小麦粉(ルウ)を使用しないのでとろみがついていない、さらっとしたカレーです。給食では、みなさんが食べやすいように作られています。
9月7日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのスタミナ焼き 小松菜のごまあえ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
焼き魚が出ました。脂がのったさばににんにくや唐辛子を入れたたれにつけ込み、オーブンで焼きました。さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくするはたらきがあります。
焼き魚が出ました。脂がのったさばににんにくや唐辛子を入れたたれにつけ込み、オーブンで焼きました。さばは、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくするはたらきがあります。
9月6日の給食
今日の献立は、「ミニこどもパン 冷しサラダうどん 竹輪の磯辺揚げ 牛乳」でした。
今年最後の冷やしうどんでした。今回は、冷やした汁の中にうどんを入れました。ごまドレッシングであえた野菜をうどんの上にのせて、サラダうどんにして食べました。他に、竹輪に衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。青のりが入っていましたので磯の香りがしておいしかったです。竹輪の原料は白身魚なので、体を作るたんぱく質が豊富です。
今年最後の冷やしうどんでした。今回は、冷やした汁の中にうどんを入れました。ごまドレッシングであえた野菜をうどんの上にのせて、サラダうどんにして食べました。他に、竹輪に衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。青のりが入っていましたので磯の香りがしておいしかったです。竹輪の原料は白身魚なので、体を作るたんぱく質が豊富です。
9月5日の給食
今日の献立は、「ごはん えびシューマイ 春雨の中華あえ マーボー豆腐 牛乳」でした。
マーボー豆腐は、中華料理の一つです。中でも四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子野から差を意味します。給食では、辛さを控えて小学生のみなさんが食べやすいように作っています。豆腐の他に、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどいろいろな食材と一緒に炒めて、栃木県産大豆で作ったみそや豆板醤などで味を調えました。
マーボー豆腐は、中華料理の一つです。中でも四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子野から差を意味します。給食では、辛さを控えて小学生のみなさんが食べやすいように作っています。豆腐の他に、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどいろいろな食材と一緒に炒めて、栃木県産大豆で作ったみそや豆板醤などで味を調えました。
9月4日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き肉 チンゲンサイのスープ パイナップル 牛乳」でした。
栃木県産豚肉とたまねぎ・ピーマンを使った焼き肉が出ました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他にパイナップルも出ていますが、このパイナップルにも疲れをとってくれるビタミンBやC、クエン酸が含まれています。
栃木県産豚肉とたまねぎ・ピーマンを使った焼き肉が出ました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。他にパイナップルも出ていますが、このパイナップルにも疲れをとってくれるビタミンBやC、クエン酸が含まれています。
9月1日の給食
今日の献立は、「コッペパン チョコクリーム プレーンオムレツ ラタトイユ とうがんスープ
牛乳」でした。
ラタトウイユは、フランス南部で作られる、野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやなす、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。
とうがんは、夏の野菜です。切ったあとの見た目は大根によく似ていますが、大根よりも柔らかく甘みがあります。今日はスープに入れました。
夏野菜は夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりの料理です。今日もおいしくいただきました。
牛乳」でした。
ラタトウイユは、フランス南部で作られる、野菜を使った煮込み料理のことをいいます。トマトやなす、ピーマンなどをオリーブ油とにんにくでじっくり炒めて煮込んだ料理です。
とうがんは、夏の野菜です。切ったあとの見た目は大根によく似ていますが、大根よりも柔らかく甘みがあります。今日はスープに入れました。
夏野菜は夏の疲れをとってくれる栄養がたっぷり詰まっていますので、この時期にぴったりの料理です。今日もおいしくいただきました。
8月31日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー コールスローサラダ セノビーゼリー 牛乳」でした。
8月31日は野菜の日です。8・3・1の語呂合わせから制定された記念日です。野菜は体の中で大切なはたらきをしてくれます。野菜に含まれるビタミンは風邪予防、ミネラルは健康な体を維持し、食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。給食では、毎日たくさんの野菜が使われています。この機会に野菜のよさを見直し、自分の健康のためにも野菜をもりもり食べるようにしましょう。
8月31日は野菜の日です。8・3・1の語呂合わせから制定された記念日です。野菜は体の中で大切なはたらきをしてくれます。野菜に含まれるビタミンは風邪予防、ミネラルは健康な体を維持し、食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれるはたらきがあります。給食では、毎日たくさんの野菜が使われています。この機会に野菜のよさを見直し、自分の健康のためにも野菜をもりもり食べるようにしましょう。
8月30日の給食
今日の献立は、「ミニはちみつパン 冷やし中華 春巻 枝豆 牛乳」でした。
暑い日にぴったりの冷し中華が出ました。冷し中華は、ゆでて冷やした中華めんを使った、日本料理です。一般的には、麺の上に野菜やハム・錦糸卵など色とりどりの具材をのせて、冷たいスープをかけていただきます。給食の具材は、ゆでた野菜(もやし・きゅうり・キャベツ)、わかめ、錦糸卵でした。
さっぱりしていて、みんなおいしそうに食べていました。
暑い日にぴったりの冷し中華が出ました。冷し中華は、ゆでて冷やした中華めんを使った、日本料理です。一般的には、麺の上に野菜やハム・錦糸卵など色とりどりの具材をのせて、冷たいスープをかけていただきます。給食の具材は、ゆでた野菜(もやし・きゅうり・キャベツ)、わかめ、錦糸卵でした。
さっぱりしていて、みんなおいしそうに食べていました。
8月29日の給食
今日の献立は、「ごはん 和風ハンバーグ コーンサラダ ゆばのみそ汁 冷凍みかん 牛乳」でした。
みなさんに人気のハンバーグです。今回は、さっぱり和風ソースをかけていただきました。和風ソースは、たっぷりの大根を使って、にんにくとすりおろしたりんごにしょうゆなどの調味料を加熱して作りました。暑い時期でも食べやすく、ごはんによくあう味付けでした。
みなさんに人気のハンバーグです。今回は、さっぱり和風ソースをかけていただきました。和風ソースは、たっぷりの大根を使って、にんにくとすりおろしたりんごにしょうゆなどの調味料を加熱して作りました。暑い時期でも食べやすく、ごはんによくあう味付けでした。
8月28日の給食
今日の献立は、「ごはん チンジャオロース 春雨スープ 杏仁フルーツ」でした。
夏休み中、みなさんはどのような食生活を送っていましたか?長い夏休みが終わり、また今日から給食が始まりました。今日は、中華メニューでした。豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。栄養満点の給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。
夏休み中、みなさんはどのような食生活を送っていましたか?長い夏休みが終わり、また今日から給食が始まりました。今日は、中華メニューでした。豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。栄養満点の給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。
7月20日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 五目ごはんの具 冷奴 なすと大根のみそ汁 ぎゅうんっゆう」でした。
暑い日は、冷たい豆腐がさっぱりしていておいしく食べられます。豆腐は大 豆から出来ている食品です。大豆は、畑の肉と呼ばれ、体の成長に必要な栄養をたくさん含んでいます。
他には、混ぜごはんの具や夏野菜のなすを使ったみそ汁が出ました。今日の給食も栄養満点でした。
明日から夏休みが始まります。休み中でも規則正しい生活や、栄養のバランスのとれた食事を心がけ、夏ばてしないで楽しい夏休みにしましょう。
暑い日は、冷たい豆腐がさっぱりしていておいしく食べられます。豆腐は大 豆から出来ている食品です。大豆は、畑の肉と呼ばれ、体の成長に必要な栄養をたくさん含んでいます。
他には、混ぜごはんの具や夏野菜のなすを使ったみそ汁が出ました。今日の給食も栄養満点でした。
明日から夏休みが始まります。休み中でも規則正しい生活や、栄養のバランスのとれた食事を心がけ、夏ばてしないで楽しい夏休みにしましょう。
7月19日の給食
今日の献立は、「ジャージャー麺 ビーンズサラダ ミニこどもパン アイス 牛乳」でした。
ジャージャー麺は、中国北部で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は、辛みが強いのが特徴です。ひき肉と細かく切った野菜を豆板醤で炒めてっつくった肉味噌を、ゆでて冷やした麺にかけて混ぜながら食べます。給食では、辛さを控えて作りました。今日は、アイスも出たのでみんな大喜びでした。
ジャージャー麺は、中国北部で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は、辛みが強いのが特徴です。ひき肉と細かく切った野菜を豆板醤で炒めてっつくった肉味噌を、ゆでて冷やした麺にかけて混ぜながら食べます。給食では、辛さを控えて作りました。今日は、アイスも出たのでみんな大喜びでした。
7月18日の給食
今日の献立は、「ごはん 夏野菜カレー 海藻サラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
夏野菜がたっぷり入ったカレーが出ました。夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれていますので、体にこもった熱を冷やしてくれるはたらきがあります。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を手軽に補給できるのが夏野菜のいいところです。今日は、かぼちゃやピーマン・なす・枝豆などをとりいれました。
夏野菜がたっぷり入ったカレーが出ました。夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれていますので、体にこもった熱を冷やしてくれるはたらきがあります。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を手軽に補給できるのが夏野菜のいいところです。今日は、かぼちゃやピーマン・なす・枝豆などをとりいれました。
7月14日の給食
今日の献立は、「セルフバーガー(照り焼きチキン キャベツ チーズ) かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。
ポタージュはフランス料理で、フランス語で「鍋に入ったもの」「スープ」を意味し、とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼ぶようになりました。
かぼちゃは、夏の野菜です。緑黄色野菜で栄養が豊富に含まれています。今日は、かぼちゃをたくさん使ったポタージュでした。
ポタージュはフランス料理で、フランス語で「鍋に入ったもの」「スープ」を意味し、とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼ぶようになりました。
かぼちゃは、夏の野菜です。緑黄色野菜で栄養が豊富に含まれています。今日は、かぼちゃをたくさん使ったポタージュでした。
7月13日の給食
今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子の酢じょうゆかけ 中華くらげ とがらしスープ 牛乳」でした。
餃子の歴史は古く、中国では、大昔から食べられていました。日本で、初めて餃子を食べた人は、水戸黄門だと言われています。給食では、餃子を油で揚げて、酢じょうゆをかけました。他に、ピリッと辛い唐辛子スープが出ました。唐辛子は、汗を出すはたらきがあり、代謝がよくなります。料理の味をひときわよくしてくれたり、食欲を増すはたらきがあります。給食では、辛さを控え目に作りました。
餃子の歴史は古く、中国では、大昔から食べられていました。日本で、初めて餃子を食べた人は、水戸黄門だと言われています。給食では、餃子を油で揚げて、酢じょうゆをかけました。他に、ピリッと辛い唐辛子スープが出ました。唐辛子は、汗を出すはたらきがあり、代謝がよくなります。料理の味をひときわよくしてくれたり、食欲を増すはたらきがあります。給食では、辛さを控え目に作りました。
7月12日の給食
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ ミニコーヒーパン アセロラゼリー 牛乳」でした。
ミートソーススパゲティは、ナポリタンスパゲティと並んで、日本人に人気があるスパゲティです。ひき肉とトマトを使ったソースで、本場イタリアではボロネーゼと呼ばれています。スパゲティにミートソースをからめて上手にいただきました。他には、ビタミンCたっぷりのアセロラを使った冷たいゼリーも出ました。
ミートソーススパゲティは、ナポリタンスパゲティと並んで、日本人に人気があるスパゲティです。ひき肉とトマトを使ったソースで、本場イタリアではボロネーゼと呼ばれています。スパゲティにミートソースをからめて上手にいただきました。他には、ビタミンCたっぷりのアセロラを使った冷たいゼリーも出ました。
7月11日の給食
今日の献立は、「麦ごはん さっぱりレモンの豚ねぎ塩丼の具 小松菜のピーナツあえ 豆腐とえのきのみそ汁 牛乳」でした。
豚肉は、スタミナ効果があるビタミンB2という栄養がたくさん含まれています。疲労回復効果があります。今日は、栃木県産豚肉を使って、もやしやねぎと一緒に炒め、さっぱり塩とレモンで味をととのえました。ごはんにのせておいしくいただきました。
豚肉は、スタミナ効果があるビタミンB2という栄養がたくさん含まれています。疲労回復効果があります。今日は、栃木県産豚肉を使って、もやしやねぎと一緒に炒め、さっぱり塩とレモンで味をととのえました。ごはんにのせておいしくいただきました。
7月10日の給食
今日の献立は、「麦ごはん いかのチリソース もやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。
チリソースとは、トマトソースに、唐辛子や塩。スパイスなどを入れた少しピリ辛なソースのことです。魚介類はもちろんのこと、肉類にも合うソースです。給食では、ねぎを炒め、ケチャップなどを入れてソースを作り、豆板醤で辛みを出しました。油で揚げたいかにチリソースをかけていただきました。
チリソースとは、トマトソースに、唐辛子や塩。スパイスなどを入れた少しピリ辛なソースのことです。魚介類はもちろんのこと、肉類にも合うソースです。給食では、ねぎを炒め、ケチャップなどを入れてソースを作り、豆板醤で辛みを出しました。油で揚げたいかにチリソースをかけていただきました。
7月7日の給食
今日の献立は、「バターロールパン 星型ハンバーグ 短冊サラダ 七夕汁 星野ソーダゼリー 牛乳」でした。
今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる習慣があります。そうめんを天の川に見立てたり、織り姫の織糸に見立てたようです。給食では、温かい汁にそうめんを入れたり、星の形をした食材(オクラ・ナルト・ハンバーグ・人参など)をたくさん取り入れたりして、目でも楽しめる献立にしました。
今日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる習慣があります。そうめんを天の川に見立てたり、織り姫の織糸に見立てたようです。給食では、温かい汁にそうめんを入れたり、星の形をした食材(オクラ・ナルト・ハンバーグ・人参など)をたくさん取り入れたりして、目でも楽しめる献立にしました。
7月6日の給食
今日の献立は、「ごはん ショーロンポー ゴーヤチャンプル わかめスープ ふりかけ 牛乳」でした。
「ゴーヤチャンプル」は沖縄料理です。沖縄の方言で、ごちゃ混ぜという意味があります。ゴーヤは、ビタミンCが多く含まれているので疲れをとるはたらきや、ゴーヤの独特の苦みが胃腸を丈夫にしたり汗を出すはたらきがあります。豚肉や豆腐などと炒めたゴーヤチャンプルは、夏のスタミナ料理です。しっかり食べて、夏ばてしないようにしましょう。
「ゴーヤチャンプル」は沖縄料理です。沖縄の方言で、ごちゃ混ぜという意味があります。ゴーヤは、ビタミンCが多く含まれているので疲れをとるはたらきや、ゴーヤの独特の苦みが胃腸を丈夫にしたり汗を出すはたらきがあります。豚肉や豆腐などと炒めたゴーヤチャンプルは、夏のスタミナ料理です。しっかり食べて、夏ばてしないようにしましょう。
7月5日の給食
今日の献立は、「冷しうどん 野菜肉団子 ミニメロンパン 牛乳」でした。
暑い日にぴったりの冷しうどんが出ました。冷やしたうどんに野菜をのせてめんつゆをかけていただきました。
暑い日が続きますが、暑さに負けないように、食事をしっかりとるようにしましょう。
暑い日にぴったりの冷しうどんが出ました。冷やしたうどんに野菜をのせてめんつゆをかけていただきました。
暑い日が続きますが、暑さに負けないように、食事をしっかりとるようにしましょう。
7月4日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 白身魚の甘麹みそ焼き ほうれん草のごまあえ じゃがいもとたまねぎのみそ汁 牛乳」でした。
みそは、みそ汁のように調味料の役割のほかに、肉や魚に漬け込むことで、肉や魚の独特な臭みを抑え、食品を長持ちさせるはたらきもあります。今日は魚に甘麹みそをつけてオーブンで焼きました。
みそは、みそ汁のように調味料の役割のほかに、肉や魚に漬け込むことで、肉や魚の独特な臭みを抑え、食品を長持ちさせるはたらきもあります。今日は魚に甘麹みそをつけてオーブンで焼きました。
7月3日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め ワンタンスープ パイナップル 牛乳」でした。
夏の野菜といえば、トマトやきゅうり・なす・ピーマン・かぼちゃ・枝豆・とうもろこし・ゴーヤなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜は、ビタミンがたくさん含まれています。また、夏野菜には、体を冷やす効果があり、水分補給にもなります。今日は、なすや色とりどりピーマンを使って、豚肉と一緒に炒め、暑い時期でも食べやすいようにピリ辛な味付けにしました。
夏の野菜といえば、トマトやきゅうり・なす・ピーマン・かぼちゃ・枝豆・とうもろこし・ゴーヤなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷり浴びて育った夏野菜は、ビタミンがたくさん含まれています。また、夏野菜には、体を冷やす効果があり、水分補給にもなります。今日は、なすや色とりどりピーマンを使って、豚肉と一緒に炒め、暑い時期でも食べやすいようにピリ辛な味付けにしました。
6月30日の給食
今日の献立は、「セルフコロッケパン えびボールの春雨スープ 夏みかんのゼリー 牛乳」でした。
栃木県産の豚肉と北海道産のじゃがいもを使った、まわりはサクサク、中はホクホクしておいしいコロッケです。今日は、パンにキャベツと一緒にはさんで食べました。また、夏みかんの果汁で作った、甘酸っぱくさわやかなデザートも出ました。冷たいデザートは、暑い日にはうれしいですね。
栃木県産の豚肉と北海道産のじゃがいもを使った、まわりはサクサク、中はホクホクしておいしいコロッケです。今日は、パンにキャベツと一緒にはさんで食べました。また、夏みかんの果汁で作った、甘酸っぱくさわやかなデザートも出ました。冷たいデザートは、暑い日にはうれしいですね。
6月29日の給食
今日の献立は、「麦ごはん いわしの梅じょうゆ煮 大根のゆかり漬け ピリ辛肉じゃが 牛乳」でした。
肉じゃがは、肉やじゃがいも・玉ねぎ・人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けをしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。今日は、いつもの肉じゃがに、ごぼうやさやえんどうを入れて、また、いつもの味付けにみそや一味唐辛子を少しだけ加えてピリ辛にしました。
肉じゃがは、肉やじゃがいも・玉ねぎ・人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けをしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。今日は、いつもの肉じゃがに、ごぼうやさやえんどうを入れて、また、いつもの味付けにみそや一味唐辛子を少しだけ加えてピリ辛にしました。
6月28日の給食
今日の献立は、「バターロール ミートグラタン コーンサラダ あじさいポンチ 牛乳」でした。
人気メニューのグラタンです。今回は、ホワイトソースとミートソースをそれぞれ作り、二層のソースにたっぷりのチーズをのせて、オーブンで色よく焼いた、給食室手作りのグラタンです。他には、今の季節にぴったりの、色とりどりのフルーツやゼリーが入った、あじさいをイメージしたデザートが出ました。
人気メニューのグラタンです。今回は、ホワイトソースとミートソースをそれぞれ作り、二層のソースにたっぷりのチーズをのせて、オーブンで色よく焼いた、給食室手作りのグラタンです。他には、今の季節にぴったりの、色とりどりのフルーツやゼリーが入った、あじさいをイメージしたデザートが出ました。
6月27日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 甘酢肉団子 もやしのナムル 中華スープ 牛乳」でした。
ナムルとは、韓国風のあえもののことです。今日は、もやしとほうれん草などで作りました。もやしは、1年間を通して価格が安く、使いやすい野菜です。もともとは、豆から作られていますが、豆からもやしに成長するに従ってビタミンCが多くなります。 シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、あえものや炒め物、汁物などいろいろな料理に使える野菜です。
ナムルとは、韓国風のあえもののことです。今日は、もやしとほうれん草などで作りました。もやしは、1年間を通して価格が安く、使いやすい野菜です。もともとは、豆から作られていますが、豆からもやしに成長するに従ってビタミンCが多くなります。 シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、あえものや炒め物、汁物などいろいろな料理に使える野菜です。
6月26日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 鶏肉の香味焼き キャベツのごまあえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
みなさんに人気のわかめごはんが出ました。わかめは、若い茎と葉の部分を食べるのでわかめという名前がついたと言われています。わかめには、マグネシウムやカルシウム、食物繊維などの栄養が含まれています。
6月23日の給食
今日の献立は、「食パン ブルーベリージャム 北海道ポテトのキッシュ ツナと海藻のサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。
キッシュとは、フランス料理です。給食では、パイ生地で作った器の中に、北海道産じゃがいもや玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンを具材として、卵と牛乳を混ぜた液を流して、オーブンで色よく焼きました。
キッシュとは、フランス料理です。給食では、パイ生地で作った器の中に、北海道産じゃがいもや玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンを具材として、卵と牛乳を混ぜた液を流して、オーブンで色よく焼きました。
6月22日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 二色丼の具 あさりのみそ汁 キャベツの塩昆布あえ 牛乳」でした。
今日の二色丼の具は、鶏そぼろと炒り卵で、茶色と黄色の二色の具をごはんにのせていただきました。他に、鉄分たっぷりのあさりが入ったみそ汁が出ました。あさりには、うま味成分が含まれていますので、料理をよりおいしくしてくれます。
今日の二色丼の具は、鶏そぼろと炒り卵で、茶色と黄色の二色の具をごはんにのせていただきました。他に、鉄分たっぷりのあさりが入ったみそ汁が出ました。あさりには、うま味成分が含まれていますので、料理をよりおいしくしてくれます。
6月21日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド 焼きそば ブロッコリーサラダ 牛乳」でした。
人気メニューのフルーツクリームサンドと焼きそばが出ました。
給食の焼きそばには、豚肉やいか、キャベツやもやしなどの野菜、青のりが入っています。いろんなうま味成分が焼きそばをおいしくしてくれています。
人気メニューのフルーツクリームサンドと焼きそばが出ました。
給食の焼きそばには、豚肉やいか、キャベツやもやしなどの野菜、青のりが入っています。いろんなうま味成分が焼きそばをおいしくしてくれています。
6月20日の給食
今日の献立は、「麦ごはん さばのみそ煮 水菜と油揚げのあえもの 芋がらのみそ汁 牛乳」でした。
今日は、和食献立でした。栃木県産のみそを使って、骨まで食べられるように軟らかく調理したさばの味噌煮が出ました。さばは、青魚の王様と言われるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。他に、芋がらのみそ汁が出ました。芋がらとは里芋の茎を干したものです。昔から保存できる食材として食べられてきました。
今日は、和食献立でした。栃木県産のみそを使って、骨まで食べられるように軟らかく調理したさばの味噌煮が出ました。さばは、青魚の王様と言われるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。他に、芋がらのみそ汁が出ました。芋がらとは里芋の茎を干したものです。昔から保存できる食材として食べられてきました。
6月19日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 豚肉と野菜のキムチ炒め ギョーザスープ 牛乳」でした。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1には、疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と一緒に炒め、韓国の漬けものであるキムチを使い、ピリ辛な味付けにしました。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1には、疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやしやにらなどの野菜と一緒に炒め、韓国の漬けものであるキムチを使い、ピリ辛な味付けにしました。
6月16日の給食
今日の献立は、「セルフハンバーガー(県産小麦丸パン ハンバーグ) かぼちゃのシチュー フルーツのいちごゼリーあえ 牛乳」でした。
今週は、地産地消献立を実施しました。今日は、栃木県産小麦粉や豚肉・牛乳・かぼちゃ・人参・玉ねぎ・とちおとめなど、栃木県産食材をたくさん使用した献立でした。
今週は、地産地消献立を実施しました。今日は、栃木県産小麦粉や豚肉・牛乳・かぼちゃ・人参・玉ねぎ・とちおとめなど、栃木県産食材をたくさん使用した献立でした。
6月15日の給食
今日の献立は、「麦ごはん ミートボールカレー かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
6月15日は県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮が合併し、現在の栃木県が成立した日です。
今日は、県民の日献立とし、矢板市のこしひかりや、栃木県産の牛乳・豚肉・かんぴょう・キャベツ・きゅうり・ヨーグルトなど、栃木県でとれた食材をたくさんとりいれた内容としました。
6月15日は県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮が合併し、現在の栃木県が成立した日です。
今日は、県民の日献立とし、矢板市のこしひかりや、栃木県産の牛乳・豚肉・かんぴょう・キャベツ・きゅうり・ヨーグルトなど、栃木県でとれた食材をたくさんとりいれた内容としました。
6月14日の給食
今日の献立は、「米粉パン とちおとめジャム チリコンカン ポパイサラダ ジュリアンスープ 牛乳」でした。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県産の食材をたくさん使用した献立を実施しています。
今日は、栃木県産の米やとちおとめ、大豆、豚肉、ほうれん草、キャベツ、牛乳などを使用しています。
チリコンカンは、アメリカ発祥の料理です。豆をや柔らかく煮て、ひき肉や玉ねぎと一緒に煮込んだ料理です。今日は、大豆をたっぷり入れて作りました。栄養満点です。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県産の食材をたくさん使用した献立を実施しています。
今日は、栃木県産の米やとちおとめ、大豆、豚肉、ほうれん草、キャベツ、牛乳などを使用しています。
チリコンカンは、アメリカ発祥の料理です。豆をや柔らかく煮て、ひき肉や玉ねぎと一緒に煮込んだ料理です。今日は、大豆をたっぷり入れて作りました。栄養満点です。
6月13日の給食
今日の献立は、「モロの香味ソースかけ にらともやしのおひたし なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県でとれた食材をたくさん使用した献立を実施しています。今日は、矢板市のコシヒカリや栃木県産の牛乳や豚肉・豆腐・にら・ねぎ・もやし・なめこなどを使用しています。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県でとれた食材をたくさん使用した献立を実施しています。今日は、矢板市のコシヒカリや栃木県産の牛乳や豚肉・豆腐・にら・ねぎ・もやし・なめこなどを使用しています。
6月12日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 肉シューマイ 春雨の中華あえ マーボー豆腐 牛乳」でした。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県産の食材をたくさんとり入れた、矢板市内統一献立を実施します。地産地消とは、地元でとれた農産物を地元でおいしく食べることをいいます。
今日は、矢板市のこしひかりや、栃木県産の牛乳や豚肉・豆腐・にら・ねぎ・もやしなどの食材をとり入れています。給食では、みなさんが安全でおいしい給食を食べることが出来るように、地元でとれた新鮮な食材を積極的に使用しています。
今週は、地産地消ウィークとし、栃木県産の食材をたくさんとり入れた、矢板市内統一献立を実施します。地産地消とは、地元でとれた農産物を地元でおいしく食べることをいいます。
今日は、矢板市のこしひかりや、栃木県産の牛乳や豚肉・豆腐・にら・ねぎ・もやしなどの食材をとり入れています。給食では、みなさんが安全でおいしい給食を食べることが出来るように、地元でとれた新鮮な食材を積極的に使用しています。
6月8日の給食
今日の献立は、「黒食パン マーガリン キャベツのクリーム煮 ハムのグリーンサラダ 黄桃 牛乳」でした。
6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、丈夫な歯をつくるための栄養、「カルシウム」がたくさん含まれている牛乳をたっぷり使ったキャベツのクリーム煮が出ました。
6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、丈夫な歯をつくるための栄養、「カルシウム」がたくさん含まれている牛乳をたっぷり使ったキャベツのクリーム煮が出ました。
6月8日の給食
今日の献立は、「麦ごはん さわらの紀州焼き 五目きんぴら 大根となすのみそ汁 ふりかけ 牛乳」でした。
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、焼き魚や五目きんぴらを取り入れてよくかんで食べることを意識した献立にしました。よくかんで食べることは、虫歯予防に効果があります。日頃から、よくかんで食べる習慣を身に付け丈夫な歯を作るようにしましょう。
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、焼き魚や五目きんぴらを取り入れてよくかんで食べることを意識した献立にしました。よくかんで食べることは、虫歯予防に効果があります。日頃から、よくかんで食べる習慣を身に付け丈夫な歯を作るようにしましょう。
6月7日の給食
今日の献立は、「きつねうどん 花野菜のサラダ アメリカンドック 型抜きチーズ 牛乳」でした。
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、丈夫な歯を作るための栄養、カルシウムがたくさん含まれているチーズを取り入れました。日頃から、カルシウムが多い食品を積極的に取り入れ、よくかんで食べるようにしましょう。
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。今日は、丈夫な歯を作るための栄養、カルシウムがたくさん含まれているチーズを取り入れました。日頃から、カルシウムが多い食品を積極的に取り入れ、よくかんで食べるようにしましょう。
6月6日の給食
今日の献立は、「麦ごはん キムたくごはんの具 えびの水晶包み チンゲンサイのスープ 牛乳」でした。
6月4日~6月10日までの1週間は、歯と口の健康週間です。今週の給食は、丈夫な歯を作るための食品をとりいれた献立を実施しています。今日は、キムたくご飯の具にたくあんを入れたり、スープにいろいろな食材を入れることにより、かむことを意識して食べる給食にしました。
6月4日~6月10日までの1週間は、歯と口の健康週間です。今週の給食は、丈夫な歯を作るための食品をとりいれた献立を実施しています。今日は、キムたくご飯の具にたくあんを入れたり、スープにいろいろな食材を入れることにより、かむことを意識して食べる給食にしました。
6月5日の給食
今日の献立は、「麦ごはん ハッシュドポーク カムカム海藻サラダ レモンゼリー 牛乳」でした。
6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。給食では、丈夫な歯を作るための食品をとりいれた献立となってます。
今日は、海藻・切干大根などが入ったサラダや、ナタデココ入りのレモンゼリーを取り入れて、かむことを意識して食べることが出来るようにしました。
6月4日~6月10日は歯と口の健康週間です。給食では、丈夫な歯を作るための食品をとりいれた献立となってます。
今日は、海藻・切干大根などが入ったサラダや、ナタデココ入りのレモンゼリーを取り入れて、かむことを意識して食べることが出来るようにしました。
6月2日の給食
今日の献立は、「ツイストパン チョコレートクリーム チーズオムレツ こんにゃくサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質の他にも成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
今日は、カルシウムがたっぷりのチーズを中に入れて、オムレツにしました。
オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質の他にも成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
今日は、カルシウムがたっぷりのチーズを中に入れて、オムレツにしました。
6月1日の給食
今日の献立は、「麦ごはん とろあじのねぎ塩焼き くるみあえ 若竹汁 牛乳」でした。
くるみは、紀元前7000年の昔から、人類が食用としてきたといわれ、古くから食べられてきた木の実といわれています。一本の木から1500個以上のくるみがとれるそうです。栄養価が高いので、昔から健康食品として世界中で食べれてきました。今日は、野菜と一緒にあえました。くるみが入っているのでいつもの味付けに砂糖を加えて甘さを出しました。
くるみは、紀元前7000年の昔から、人類が食用としてきたといわれ、古くから食べられてきた木の実といわれています。一本の木から1500個以上のくるみがとれるそうです。栄養価が高いので、昔から健康食品として世界中で食べれてきました。今日は、野菜と一緒にあえました。くるみが入っているのでいつもの味付けに砂糖を加えて甘さを出しました。
5月31日の給食について
今日の献立は、「食パン キャラメルクリーム マカロニグラタン コーンサラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳「」でした。
グラタンは、フランス料理のひとつです。グラタンは、魚介類や肉類、野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブンで表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉や野菜、マカロニをホワイトソースでからめたものに、チーズをたっぷりのせて、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いた、手作りのおいしいマカロニグラタンです。
グラタンは、フランス料理のひとつです。グラタンは、魚介類や肉類、野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブンで表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉や野菜、マカロニをホワイトソースでからめたものに、チーズをたっぷりのせて、オーブンでほんのり焼き色がつくまで焼いた、手作りのおいしいマカロニグラタンです。
5月30日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 肉シューマイ 春雨サラダ わかめスープ 牛乳」でした。
わかめは、若い茎と葉の部分を食べるので、わかめという名前がついたと言われています。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどの栄養がたくさん含まれています。今日はスープに入れて作りました。
わかめは、若い茎と葉の部分を食べるので、わかめという名前がついたと言われています。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどの栄養がたくさん含まれています。今日はスープに入れて作りました。
5月29日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏のから揚げ ひじきの煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
ひじきは、海藻の仲間です。海藻は、栄養価の高い食品です。特にカルシウムが豊富に含まれていますので、骨や歯を丈夫にしたり、いらいらを抑えてくれます。また、鉄分も多く含まれていますので、貧血を予防してくれるはたらきもあります。今日は、大豆や人参などと一緒に煮物にしました。
ひじきは、海藻の仲間です。海藻は、栄養価の高い食品です。特にカルシウムが豊富に含まれていますので、骨や歯を丈夫にしたり、いらいらを抑えてくれます。また、鉄分も多く含まれていますので、貧血を予防してくれるはたらきもあります。今日は、大豆や人参などと一緒に煮物にしました。
5月26日の給食
今日の献立は、「コッペパン ジャム ブラウンシチュー シーザーサラダ ブルーベリータルト 牛乳」でした。
ブラウンソースを使ったシチューが出ました。豚肉や玉ねぎをじっくり炒め、人参やじゃがいも・マッシュルーム・赤ワインなどを加えて煮込みました。デザートは、タルト生地に岩手県産のブルーベリーをトッピングしたものが出ました。
ブラウンソースを使ったシチューが出ました。豚肉や玉ねぎをじっくり炒め、人参やじゃがいも・マッシュルーム・赤ワインなどを加えて煮込みました。デザートは、タルト生地に岩手県産のブルーベリーをトッピングしたものが出ました。
5月25日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 納豆 筑前煮 じゃこと野菜のあえもの 牛乳」でした。
筑前煮は、九州、博多の料理です。博多周辺のことを、昔、筑前と呼んでいたことからこのような名前がつきました。鶏肉やごぼう、人参、たけのこ、こんにゃくなどの材料を食べやすい大きさに切り、油で炒め、うま煮にした料理です。給食では、里芋も加えて作りました。いろいろな材料が入っていますので、栄養のバランスもいいです。
筑前煮は、九州、博多の料理です。博多周辺のことを、昔、筑前と呼んでいたことからこのような名前がつきました。鶏肉やごぼう、人参、たけのこ、こんにゃくなどの材料を食べやすい大きさに切り、油で炒め、うま煮にした料理です。給食では、里芋も加えて作りました。いろいろな材料が入っていますので、栄養のバランスもいいです。
5月24日の給食
今日の献立は、「山菜うどん 肉団子 ごぼうサラダ ミニアップルパン 牛乳」でした。
春から初夏にかけて山菜がおいしい季節です。みなさんはどんな山菜を知っていますか?春に食べられる山菜には、ぜんまい、わらび、こごみ、ふきのとう、ふき、タラの芽などたくさんの種類があります。
今日は、わらびが入った山菜うどんでした。
春から初夏にかけて山菜がおいしい季節です。みなさんはどんな山菜を知っていますか?春に食べられる山菜には、ぜんまい、わらび、こごみ、ふきのとう、ふき、タラの芽などたくさんの種類があります。
今日は、わらびが入った山菜うどんでした。
5月23日の給食
今日の献立は、「麦ごはん ビビンバの具(肉・ナムル) えびボールスープ 牛乳」でした。
ビビンバは、韓国料理の一つで、韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をつけ一味唐辛子で少しだけからみを出しました。炒めた肉とナムルをごはんにのせて混ぜながらいただきました。
ビビンバは、韓国料理の一つで、韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をつけ一味唐辛子で少しだけからみを出しました。炒めた肉とナムルをごはんにのせて混ぜながらいただきました。
5月22日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 即席漬け ごぼう汁 牛乳」でした。
ノルウェー産の脂がのったさばと栃木県産みそを使って骨まで食べられるようにやわらかくなるまで煮た、さばの味噌煮が出ました。さばは、青魚の王様と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。
ノルウェー産の脂がのったさばと栃木県産みそを使って骨まで食べられるようにやわらかくなるまで煮た、さばの味噌煮が出ました。さばは、青魚の王様と呼ばれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をサラサラにしたり、脳のはたらきをよくしてくれます。
5月19日の給食
今日の献立は、「県産小麦の食パン ジャム あさのメンチカツ キャベツ クラムチャウダー 牛乳」でした。
給食では、地産地消をすすめています。「地産地消」とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べものを、それぞれの土地で消費することをいいます。私たちが住んでいる栃木県では、おいしい食べものがたくさんとれます。今日の給食では、栃木県産小麦粉で作った食パンやさくら市にあるあさの牧場で飼育された豚肉で作ったメンチカツなどが出ました。
給食では、地産地消をすすめています。「地産地消」とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べものを、それぞれの土地で消費することをいいます。私たちが住んでいる栃木県では、おいしい食べものがたくさんとれます。今日の給食では、栃木県産小麦粉で作った食パンやさくら市にあるあさの牧場で飼育された豚肉で作ったメンチカツなどが出ました。
5月18日の給食
今日の献立は、「セルフたけのこごはん 厚焼き卵 若布のみそ汁 牛乳」でした。
たけのこは、竹の若い芽のことで、成長が早く10日で竹になってしまいます。4月から5月においしく食べることができます。たけのこは、低カロリーで食物繊維やビタミンCが豊富です。
たけのこは、竹の若い芽のことで、成長が早く10日で竹になってしまいます。4月から5月においしく食べることができます。たけのこは、低カロリーで食物繊維やビタミンCが豊富です。