今日の給食

今日の給食

5月21日の給食

 今日の献立は、「ごはん いわしの胡麻味噌煮 切り干し大根の煮物 若竹汁 牛乳」でした。
 
 切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食持つ繊維が豊富に含まれています。切り干し大根にすることで、生の大根よりも栄養価が高くなります。

5月18日の給食

 今日の献立は、「バターロール あさのメンチカツ 茎わかめのサラダ えびとマカロニのクリームスープ 牛乳」でした。
 
 茎わかめは、わかめの芯の部分で、コリコリとした食感が特徴の海藻です。エネルギーはほとんどなく、ビタミンやミネラル、食持つ繊維が豊富に含まれています。美容と健康によい食品です。

5月17日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豆腐ハンバーグ ひじきのあえもの 根菜のごま汁 牛乳」でした。
 
 豆腐ハンバーグは、材料に豆腐を使い、鶏のひき肉を混ぜて作りました。肉の量を少なくして豆腐を使っていますので、普通のハンバーグと比べるとエネルギーや脂肪が少ないのでヘルシーな料理です。豆腐には、たんぱく質など成長に必要な栄養がバランスよく含まれています。

5月16日の給食

 今日の献立は、「米粉パン 鶏肉のレモンソースかけ えびと卵のスープ 切干し大根ときゅうりのサラダ 牛乳」でした。
 
 今日は、佐野市で人気のメニューを取り入れました。汁物は、ふんわりとした卵にプリプリ食感のえびと小松菜が入った中華風のスープです。佐野市では、佐野市特産のかき菜を使用しているそうです。メインのおかずは、鶏肉の唐揚げにレモンのさわやかな酸味があるたれをかけました。他には、コリコリとした切干し大根の食感が特徴のサラダが出ました。

5月15日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 じゃことチーズのサラダ 豚汁 牛乳」でした。
 
 納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆には、私たちの体を作るために必要な栄養がたくさん含まれている栄養満点の食べものです。体を作るはたらきの他に、血液をサラサラにしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、肌もつやつやきれいになったり、納豆を食べるといいことがたくさんあります。

5月14日の給食

 今日の献立は、「ごはん えびの水晶包み チンジャオロースー 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
 
 チンジャオロースは、中国料理です。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのことをいいます。「ロー」は、肉のことをいい、「スー」は細く切ったという意味があります。細く切ったピーマンとたけのこ、豚肉を炒め、調味料で味をととのえました。ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられる人気のある料理の一つです。

5月11日の給食

 今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド 焼きそば バンバンジーサラダ 牛乳」でした。
 
 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。中国の焼きそばは、塩やしょうゆなどで味を付けます。ソースで味付けをする焼きそばは、日本で考え出されました。給食の焼きそばには、豚肉や人参・キャベツ・もやし・いかなどが入っています。野菜などのうま味が焼きそばをさらにおいしくしてくれます。

5月10日の給食

 今日の献立は、「セルフたけのこごはん さわらの照り焼き じゃがいもとにらのみそ汁 牛乳」でした。
 
 さわらは、漢字で書くと、魚遍に春と書いた「鰆」という字になります。春にたくさん収穫できる魚であることからこの漢字が使われています。今日は、ごはんに合うように、しょうゆをベースにした調味料で漬け、照り焼きにしました。

5月9日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ グリーンサラダ ポークビーンズ 牛乳」でえした。
  
 人気メニューのココア揚げパンが出ました。調理場に届いたコッペパンを油でカラッと揚げてココアをまぶして作ります。今回はココア味ですが、他にきなこ味などもあります。1年生にとっては、初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べていました。

5月8日の給食

 今日の献立は、「セルフ中華丼 肉焼売 わかめスープ 牛乳」でした。
 
 中華丼は、肉やえび・いか・野菜などを炒め、中華風の味付けにしたものをごはんにのせていただく料理です。丼ものの良いところは肉、魚介類、野菜、ごはんを一つのお皿で食べることができることです。いろいろな具を使っているので、バランスよく栄養をとることができます。

5月7日の給食

 今日の献立は、「ごはん ハヤシシチュー アスパラサラダ アセロラゼリー 牛乳」でした。
 
 今が旬のアスパラガスを使ったサラダが出ました。アスパラガスには、太陽の光をたっぷり浴びて育ったグリーンアスパラガスと、太陽に当たらないで育ったホワイトアスパラガスがあります。給食で使っているのはグリーンアスパラガスで、ビタミン類が豊富に含まれています。今日は、矢板市産のものを使いました。シャキシャキとしていておいしくいただきました。

5月2日の給食

 今日の献立は、「食パン チョコクリーム 肉だんご 野菜スープ フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。
 
 牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。また、体を作るたんぱく質も多いので成長期のみなさんにとって大切な食品です。

5月1日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ ギョーザスープ 牛乳」でした。
 
 ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。韓国語で、ビビムが混ぜる、パムはごはんという意味があります。家で残ったごはんに、ナムル、肉などを混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。

4月27日の給食

 今日の献立は、「いちごパン 白身魚のフライ ブロッコリーサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
 
 ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」=「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼んでいます。今回は、コーンをたっぷり使って作りました。

4月26日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き キャベツの塩昆布あえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
 
 豚肉は栃木県産のものを使用しています。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べると、ビタミンB!がたくさん含まれています。ビタミンB!には疲れをとるはたらきがあります。

4月25日の給食

 今日の献立は、「セルフコロッケサンド キャベツと海藻のサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
  
 コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーとうスポーツで使われている道具に形が似ていたことと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初め頃から、コロッケが食べられるようになりました。

4月24日の給食

 今日の献立は、「ごはん とろあじの磯風味焼き 肉じゃが 野菜と豆腐のかきたま汁 牛乳」でした。
 
 肉じゃがは、肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。地域や家庭によって入れる材料は様々です。

4月23日の給食

 今日の献立は、「セルフ二色丼 菜の花のからしあえ けんちん汁 牛乳」でした。
 
 二色丼の具は、肉そぼろと炒り卵でした。茶色と黄色の二色の具をごはんの上に上手に盛り付けしていただきました。肉は豚肉を使用しています。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンがたくさん含まれています。

4月20日の給食

 今日の献立は、「こどもパン チーズはんぺんフライ ひじきと豆のサラダ すき焼き風うどん 牛乳」でした。
  
 ひじきは、海藻の仲間です。海藻の中でも栄養価が高い食品で、特にカルシウムや鉄分、カリウムなどの無機質が多く含まれています。健康によいのでいろいろな料理に取り入れたい食品の一つです。

4月19日の給食

  今日の献立は、「わかめごはん さばの塩焼き 小松菜の胡麻あえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 みなさんに人気のわかめごはんが出ました。わかめは、若い茎と葉の部分を食べるので、わかめという名前がついたと言われています。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどがいろいろ栄養がたくさん含まれています。

4月18日の給食

 今日の献立は、「黒コッペパン はちみつチキン こんにゃくサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。
 
 こんにゃくは、昔、栄誉があまりない食べものだと思われていました。しかし、近年、こんにゃくの中に含まれるマンナンという食物繊維が注目されています。このマンナンはお腹の中に悪い菌を取り込んで、腸をきれいにしてくれることがわかってきました。余分なコレステロール体の外に出すはたらきもあります。

4月17日の給食

 今日の献立は、「ごはん てんぐにらまんじゅう もやしキムチあえ マーボー豆腐 牛乳」でした。
  
 マーボー豆腐は、中国料理の一つです。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味です。給食では、辛さを控え目にし、食べやすい味付けにしました。

4月16日の給食

 今日の給食は、「セルフ野菜かき揚げ丼 ツナののり酢あえ つみれ汁 牛乳」でした。
 
 かき揚げは、魚介類や野菜などに衣を付けて、油で揚げた天ぷらの一種です。今回は、玉ねぎや春菊・人参などの野菜がたっぷり入った食べ応えがあるかき揚げでした。 
  
 ごはんに、野菜かき揚げをのせて、天丼のタレをかけていただきました。

4月13日の給食

 今日の献立は、「バターロールパン ボイルフランク コールスローサラダ スパゲティナポリタン さくらゼリー 牛乳」でした。
  
 入学・進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理の組み合わせでした。デザートは、桜の形をした、かわいらしいゼリーが出ました。今日の給食もおいしそうに食べていました。

4月12日の給食

 今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ キャベツのおひたし 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
  
 今日から1年生の給食がはじまりました。1年生にとって初めての給食は、人気のハンバーグでした。今回は、和風ソースをかけていただきました。たっぷりの大根とにんにく・しょうが・しょうゆ・酢などを加熱して作ったソースは、さっぱりとしていて、こどもたちにとても好評でした。

4月11日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム アンサンブルエッグ 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮 牛乳」でした。
  
 給食で毎日出ている牛乳は栃木県産のものです。牛乳は、成長期に必要な栄養をバランスよく含んでいる食品です。特に骨や歯を丈夫にするはたらきがあるカルシウムや、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。

4月10日の給食

 今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け ツナサラダ 牛乳」でした。
  
 新年度の給食は今日からスタートしました。カレーは、インド料理でいろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリス経由で伝わりました。それ以降は、カレーライスまたはライスカレーと呼ばれるようになり、日本独自の料理として広まっていきました。日本は、インドの次にカレーを多く食べる国といわれています。

3月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん チキンカレー 福神漬け ひじきと豆のサラダ 牛乳」でした。
 
 ひじきにはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。苦手とする人がいるかもしれませんが、栄養満点の食材ですので、すすんで食べてもらいたいものです。食事は丈夫な体を作るためにとても大切なものです。これからも栄養のバランスがとれた食事を心がけるようにしましょう。

3月20日の給食

 今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 もやしのナムル 黄桃 牛乳」でした。
 
 麻婆豆腐は、中国の四川料理の1つです。中国の四川省で、麻というお婆さんが作ったことからそのように呼ばれるようになりました。麻婆豆腐は、ピリッとした辛みがあります。これは、豆板醤という調味料が入っているからです。四川地方の人は、辛い味が好きなので、豆板醤をいろいろな料理に使っているそうです。

3月19日の給食

 今日の献立は、「セルフ混ぜごはん コロッケ にらたま汁 牛乳」でした。
 
  コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、クロッケーというスポーツで使われる道具に形が似ていたことや、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーからきているそうです。コロッケが日本に伝わったのは、明治時代の初めの頃といわれています。
 

3月15日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いいちごゼリー 牛乳」でした。
  
 明日は卒業式のため、6年生にとって、小学校で食べる給食は今日が最後です。今日は、6年生の卒業お祝い献立でした。みなさんが大好きな鶏の唐揚げに、アーモンドが入ったみそダレをからめたものや、季節の野菜である菜の花を使ったあえもの、白いうずら卵とピンク色のはんぺんを入れたすまし汁、とちおとめのゼリーの組み合わせでした。

3月14日の給食

 今日の献立は、「フルーツクリームサンド アンサンブルエッグ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 アンサンブルエッグは、スペイン風の変わりオムレツです。卵に、じゃがいもやベーコン、チーズを入れて作りました。卵は、たんぱく質や成長期に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

3月13日の給食

 今日の献立は、「ごはん 肉じゃが 納豆 五目みそ汁 牛乳」でした。
 
 肉じゃがは、明治時代に、ビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理だと言われています。栄養のバランスがよく、材料も保存の利くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、家庭料理の人気メニューの一つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。

3月12日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん チーズはんぺんフライ ほうれん草の礒和え なめこのみそ汁 かぼちゃプリンタルト 牛乳」でした。
 
 今日は6年1組のリクエスト給食でした。人気のわかめごはんを主食として、フライや和風のあえ物や汁物を組み合わせた献立でした。

3月9日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム ブラウンシチュー 和風サラダスパゲティ  ヨーグルト牛乳」でした。
 
 ヨーグルトは、世界中で食べられています。ヨーグルトという名前は、トルコ語の「ヨウルト」から来ています。この「ヨウルト」は、トルコ語でかき混ぜるという意味です。牛乳に、乳酸菌を入れ、かき混ぜるとヨーグルトになります。ヨーグルトは、お腹の調子をよくしてくれるはたらきがあります。

3月8日の給食

 今日の献立は、「ごはん ビビンバの具(肉・ナムル) チンゲンサイのスープ 牛乳」でした。
 
 ビビンバは韓国料理です。韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をととのえ、一味唐辛子で少しだけ辛みを出しました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながらいただきました。
  
 6年生は、2クラス合同で、卒業セレクト給食を実施しました。主食や主菜などいくつかある中から栄養のバランスを考えながら選びました。
  
 いつもと違った雰囲気でいただく給食は、とても楽しくおいしかったようです。

3月7日の給食

 今日の献立は、「コッペパン 大豆チョコクリーム ハムチーズピカタ シーザーサラダ コーンスープ 牛乳」でした。
 
 ピカタは、イタリア料理の一つです。肉や魚などの食材に塩こしょうで下味を付けて、小麦粉をまぶし、粉チーズと卵をつけて、油やバターで焼いた料理です。給食では、ハムとチーズを使って作りました。

3月6日の給食

 今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き 切干し大根の煮物 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
 
 切干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。

3月5日の給食

 今日の献立は、「ごはん 酢豚 餃子スープ ふりかけ フルーツ杏仁 牛乳」でした。
 
 酢豚は、中華料理です。しかし、酢豚という名前は、日本で付けられました。角切りの豚肉を油で揚げて、炒めた野菜(玉ねぎ・人参・たけのこ・ピーマンなど)と一緒に甘酢あんでからめた料理です。酢豚は、酢を使っていますので疲れをとってくれるはたらきがあります。

3月2日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ チーズサラダ 春雨スープ 牛乳でした。
 
 チースは、牛乳から作られています。牛乳を固めてから、水分をとりのぞくとチーズになります。チーズには、牛乳の栄養がギュッと詰まっています。少しの量でもたくさんの栄養がとることが出来ます。

3月1日の給食

 今日の献立は、「ごはん ハンバーグ ブロッコリーサラダ たまごスープ フルーツゼリー 牛乳」でした。
 
 6年2組のリクエスト給食でした。ごはんを主食として、人気のハンバーグやたまごスープなど洋風の組み合わせになりました。スープには、ベーコンの他に、玉ねぎや人参、小松菜などの野菜が使われています。6年生にとっては、小学校で食べる給食は、あとわずかです。味わって食べてほしいものです。

2月27日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん さばの味噌煮 海藻サラダ 豚汁 プリン 牛乳」でした。
  
 川崎小学校6年生が考えた献立です。わかめを主食にして、さばの味噌煮や具だくさんの汁物を組み合わせた和食中心の献立です。今日も、野菜たっぷりで栄養満点です。

2月28日の給食

 今日の献立は、「こどもパン 焼売 ごぼうサラダ カレーうどん 牛乳」でした。
 
 ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹の中のお掃除をしれくれるはたらきがあります。今日は、ごぼうをゆでて、もやしや人参、きゅうりなどと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。ごぼうは、かみごたえがある野菜です。よくかんで食べるようにしましょう。

2月26日の給食

 今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子の酢じょうゆかけひじきと豆のナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
   
 ひじきや豆が入った韓国風のあえものが出ました。ひじきはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。今日は、ひじきと豆を使ってナムルドレッシングであえました。

2月23日の給食

 今日の献立は、「セルフホットドック ニョッキとうずら卵のかぼちゃクリーム煮 牛乳」でした。
 
 ニョッキは、パスタの一種で、「でっぱった」という意味があります。1個ではニョッコといい、料理名では、複数形でニョッキといいます。給食のニョッキは、小麦粉とじゃがいものニョッキとうずら卵を使って、かぼちゃクリームで煮込みました。ニョッキは、もちもちとした食感が特徴です。

2月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き 小松菜とじゃこのあえもの じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
 
 給食には毎日、牛乳が出ます。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が多く含まれています。特に不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、神経や筋肉をコントロールするはたらきをして、イライラするのを防いでくれます。

2月21日の給食

 今日の献立は「ツイストパン チョコレートクリーム チキングラタン ブロッコリーサラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
  
 調理場手作りのチキングラタンは、給食人気メニューの1つです。作り方は、鶏肉と玉ねぎを炒めたところにゆでたマカロニとホワイトソースを入れて混ぜます。容器に入れて、チーズをたっぷりかけてオーブンでほんのり焦げ目がつくまで焼きます。調理員さんは、みなさんが喜んで食べてくれるので、いつも一生懸命に作ってくださいます。今日もおいしくいただきました。

2月20日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鮭のチーズフライ キムチ風野菜 すき焼き風煮 牛乳」でした。
 
 すき焼きは、肉やねぎなどの野菜・しらたき・豆腐などをしょうゆベースで甘辛く煮込んだ鍋料理です。給食では、栃木県産の豚肉を使用し、焼き豆腐やねぎ、白菜、しらたきなどの具材で作りました。

2月19日の給食

 今日の献立は、「ごはん 厚焼き卵 ひじきの炒め煮 せんべい汁 ふりかけ 牛乳」でした。
  
 せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。肉や野菜、きのこなどでだしをとった汁の中に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを割りながら入れて煮込んで食べます。給食では、鶏肉や人参・ごぼう・大根・里芋が入った汁の中にせんべいを入れて作りました。今日は、6年2組の児童が、校長先生と会食をしました。

2月16日の給食

 今日の献立は、「食パン りんごジャム コロッケ チーズとコーンのサラダ 白菜のスープ 牛乳」でした。
 
 冬が旬の野菜である白菜は、寒さが厳しくなるほど、芯の部分が甘くなりおいしくなります。鍋物に入れたり漬け物にしたり、いろいろな調理方法で食べられます。ビタミンCがたっぷりです。今日は、白菜の他に豚肉や人参、たけのこなどを使ってスープにしました。体があたたまります。
  
 6年2組も、校長先生との会食が始まりました。いつもと違った雰囲気で給食をいただきました。

2月15日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豆腐野菜ハンバーグ ポテトサラダ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
 
 豆腐ハンバーグは、材料に豆腐を使って、鶏のひき肉と混ぜて作ります。肉の量を少なくして豆腐を使っていますので、普通のハンバーグに比べるとエネルギーや脂肪が少なく、とてもヘルシーな料理です。豆腐には、たんぱく質など体の成長に必要な栄養がバランスよく含まれています。

2月14日の給食

 今日の献立は、「ミートソーススパゲティ ブロッコリーサラダ チョコタルト 牛乳」でした。
  
 ブロッコリーは、花野菜の仲間です。野菜には、葉の部分を食べるもの、茎の部分を食べるもの、根の部分を食べるもの、実の部分を食べるものがあります。花野菜とは、花の部分を食べる野菜のことをいいます。ブロッコリーの他に、カリフラワーも花野菜の仲間です。

2月13日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 小松菜のアーモンドあえ ピリ辛肉じゃが 牛乳」でした。
  
 納豆や芋類など、体にいい食材をたくさん使ったとり入れた和食の献立でした。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作った、日本の伝統的な食べものです。美容と健康にもよい食品です。
   
 6年生と校長先生との会食3日です。6年1組最終グループのメンバーで楽しく会食しました。

2月9日の給食

 今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ トマトオムレツ もやしとツナのサラダ すいとん汁 牛乳」でした。
 
 すいとんは、昔、食べものがなかった時代によく食べられた、昔から作り伝えられている郷土料理の一つです。給食では、小麦粉に牛乳を加えて練って作った生地を、肉や野菜がたっぷり入った栄養満点の汁の中に入れて作りました。
  
 6年生は校長先生と会食を実施しています。今日も和やかな雰囲気で会食がすすみました。

2月8日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鶏のから揚げ しもつかれ えのきのみそ汁 ふりかけ 牛乳」でした。
  
 しもつかれは、栃木県の郷土料理です。初午の日に、節分の豆まきに使った大豆と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根と、お正月の残りの鮭の頭、地元でとれた人参や大根を鬼おろしという道具ですりおろしたものと、油揚げを酒かすや調味料とともに煮て作ります。この季節にあるものをうまく利用した、昔の人の生活の知恵から生まれた栄養価の高い料理です。
  
 7日が初午でしたが、パンの給食の日でしたので、今日の給食で出しました。給食では、児童のみなさんが食べやすいような味付けで作りました。学年によっては、残すことなくきれいに食べていました。食べてくれるかなと心配していた調理員さんたちも喜んでいました。

2月7日の給食

 今日の献立は、「ミニ黒コッペパン マーガリン 焼きそば バンバンジーサラダ パイナップル 牛乳」でした。
  
 バンバンジーは、漢字で「棒・棒・鶏」と書きます。焼いたり蒸したりした鶏肉を、棒でたたいて柔らかくした料理なので、このような字を書きます。マーボー豆腐と同じ中国の四川省が発祥の料理です。本場のバンバンジーは、唐辛子を使った辛いものです。給食では、鶏肉の代わりにハムを使い、もやしやきゅうりなどと辛さ控え目のドレッシングであえました。

2月6日の給食

 今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け 花野菜とパスタのサラダ 牛乳」でした。
   
 カレーはインド料理です。日本には、イギリスを経由して伝わりました。そして、その後、日本独特のカレーライスが伝わりました。今日は、栃木県産豚肉を使ったポークカレーです。
                   
 今日から、6年生と校長先生との会食が始まりました。6年1組からスタートです。卒業を前にした6年生は、校長先生と和やかな雰囲気で会食が進み、交流を深めることが出来ました。

2月5日の給食

 今日の献立は、「セルフ三色丼 なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 なめこはきのこの仲間です。なめこは、ぬるぬるとしているのが特徴のきのこです。

2月2日の給食

 今日の献立は、「きなこ揚げパン 野菜肉団子 ツナサラダ コーンスープ 牛乳」でした。
 
 明日は節分です。給食では、節分献立として、大豆を使った料理、きなこ揚げパンを取り入れました。きなこは、大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。粉にすることで、消化がよくたんぱく質や食物繊維が多く含まれています。揚げパンは、人気メニューの一つです。調理場に届いたコッペパンを油で揚げて、きなこに砂糖を混ぜた粉をまぶして作ります。今日の揚げパンもカラッと揚げられていてとてもおいしかったです。

2月1日の給食

 今日の献立は、「セルフ豚丼 もやしのナムル 五目みそ汁 牛乳」でした。
  
 豚肉にはビタミンB1という栄養が豊富に含まれています。牛肉や鶏肉よりもたくさん含まれています。このビタミンB1には疲れをとるはたらきがあります。今日は、豚肉を使って、玉ねぎや白滝などと一緒に炒めて豚丼の具を作りました。ごはんにのせていただきました。

1月31日の給食

 今日の献立は、「食パン ドライカレー 野菜のポトフ フルーツカクテル 牛乳」でした。
 
 ポトフは、フランスの家庭料理です。フランス語で火にかけた鍋という意味があります。鶏肉や牛肉などの肉類や人参・セロリなどの野菜、じゃがいもなどを、時間をかけて煮込んで作る料理です。給食では、ウインナーやキャベツ・ブロッコリー・じゃがいもなどの食材を使いました。

1月30日の給食

 今日の献立は、「ごはん ともなりくん卵焼き 小松菜の磯香あえ 芋煮汁 牛乳」でした。
  
 給食週間最終日は、矢板市のキャラクターであるともなりくんを焼き印した「卵焼き」や、学校給食が始まったきっかけとなった学校がある山形県の郷土料理「芋煮汁」などをとりいれました。芋煮汁は、山形県の代表的な郷土料理で、肉や里芋・野菜・きのこなどを入れて煮込んだ料理です。地域によって材料や味付けが異なります。給食では、豚肉や季節の野菜を使って醤油をベースに味付けしました。

1月29日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 野菜の塩昆布あえ もやしと白菜のみそ汁 牛乳」でした。
 
 給食週間4日目は、地元食材を使った和食献立です。ごはんは矢板市のこしひかり、牛乳は栃木県産のものを使っています。汁物は、栃木県産の白菜・もやし・ねぎ・みそを使ったみそ汁が出ました。他には、モロの揚げ煮が出ました。さめは、モロと呼ばれ、比較的安い価格で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたりフライなどにして、海のない栃木県でよ食べられている魚です。今日は片栗粉をつけて油で揚げて、おいしいタレにつけました。

1月26日の給食

 今日の献立は、「県産小麦バターロール 白菜と肉団子のシチュー かんぴょうサラダ 豆乳プリンのいちごミルクあえ 牛乳」でした。
  
 給食週間3日目は、地産地消献立でした。地元の食材をたくさん取入れました。栃木県産小麦粉で作ったバターロールパン 、栃木県産豚肉や白菜、ねぎ、牛乳などで作ったシチュー。他には、栃木県の特産物かんぴょうを使ったサラダが出ました。かんぴょうの生産量は、栃木県が全国第1位です。かんぴょうは、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富な体によい食品です。デザートには、とちおとめを使ったミルクソースであえた豆乳プリンが出ました。

1月25日の給食

 今日の献立は、「ごはん 焼き魚(さば) 野菜の含め煮 白菜とたくさんの漬物 牛乳」でした。
  
 1月24日~30日は全国学校給食週間です。明治22年、山形県鶴岡市忠愛小学校で貧しいこどもたちのために出されたのが給食の始まりです。当時の献立は、「おにぎり 焼き魚 漬け物」でした。その後、給食は戦争のために一時中断され,戦争が終わってからも食料が不足してこどもたちの栄養状態が悪化したことから、昭和21年12月24日に、東京・神奈川・千葉の学校で試験的に給食が始まりました。この日を、学校給食感謝の日としていましたが、冬休みと重なることから、1月24日~30日が学校給食週間となりました。私たちが毎日おいしい給食を食べられるのは、給食に関わるすべての人たちのおかげです。感謝していただきましょう。

1月24日の給食

 今日の献立は、「ミニ米粉パン オムレツのあっぷるソース ころころサラダ 小松菜の和風パスタ いちごのゼリー 牛乳」でした。
  
 1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。矢板市では、1月24日の学校給食記念日に、矢板市内の小中学校で統一献立を実施しました。この献立は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム☆道の駅レシピ集」を参考に、給食用にアレンジしてとりいれました。デザートのいちごゼリーは、JAしおのやとJA栃木中央会より寄贈されたいちごを加工して作られたものです。子どもたちはおいしそうに食べていました。

1月23日の給食

 今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク アーモンドサラダ チーズ 牛乳」でした。
 
 ハッシュドポークのハッシュは肉などを小間切れにするという意味があります。給食では、豚肉の小間切れとスライスした玉ねぎをよく炒めて人参とマッシュルームも加えて一緒に煮込んで作りました。今日もよく食べていました。

1月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子のねぎソース 中華くらげ キムチスープ 牛乳」でした。
  
 キムチスープは、栃木県産豚肉や大根・人参・白菜・ねぎなどの材料を入れて煮込んで作りました。少し辛みがあるので、体が温まります。
 
 揚げ餃子は、調理場特製のねぎソースをかけていただきました。食欲をそそる一品です。

1月19日の給食

 今日の献立は、「フルーツクリームサンド ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳」でした。
  
 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆と豚肉をたっぷり使って、じゃがいもや玉ねぎ、人参などと一緒に煮込みました。たんぱく質などがとれる栄養満点の料理です。

1月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん いわしの胡麻味噌煮 きりたんぽ汁 ゆずかつおあえ 牛乳」でした。
  
 秋田県の郷土料理、きりたんぽを使った汁物が出ました。きりたんぽは、ごはんをすりつぶして塩水につけ、丸めたものを棒状にして表面を焼いて作ります。給食では、鶏肉や大根・ごぼう・白菜などの季節の野菜などを入れた鍋風のスープにきりたんぽを入れて煮込みました。全国各地には、気候や地形によって異なる地域の特徴を活かした郷土料理があります。

1月17日の給食

 今日の献立は、「タンメン 野菜の中華風あえもの 黄桃 米粉ドック 牛乳」でした。
  
 タンメンとは、ゆでた中華めんに、肉と野菜を炒めたて作った塩味のスープをかけた麺料理のことを言います。給食では、豚肉とキャベツ、人参、もやし、にら、ナルトなどを使ってスープを作りました。あっさり塩味のスープは、子供たちにも好評でおいしそうに食べていました。

1月16日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 切り干し大根の煮物 どさんこ汁 牛乳」でした。
 
 今日は、体に優しい和食献立でした。切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。切り干し大根にすることで、生の大根よりも栄養価が高くなります。

1月15日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ わかめと卵のスープ 牛乳」でした。 
  
 わかめや昆布、ひじきなどの海藻には、成長期のみなさんにとって必要な栄養をたくさん含まれています。海藻は海の野菜といわれ、食物繊維もたっぷりとれます。腸の働きを整えたり、がんなどの病気を予防するのに役立つといわれています。

1月12日の給食

 今日の献立は、「コッペパン スラッピージョー 花野菜とチーズのサラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。
 
 スラッピージョーとは、バーガー用のパンにミートソースのようなものをはさんで食べる、最初にアメリカで流行ったスナック感覚で食べる料理のことをいいます。給食では、食べやすいようにコッペパンにはさんで食べました。

1月11日の給食

 今日の献立は、「わかめごはん 野菜コロッケ ゆかりあえ 鶏団子汁 牛乳」でした。
  
 具だくさんの汁物、鶏団子汁には、鶏肉団子の他に冬野菜のごぼうや大根の人参・ねぎなどが入っています。冬野菜は、体を温めてくれるはたらきがあります。また、ビタミC も入っていますので、風邪予防に役立ちます。

1月10日の給食

 今日の献立は、「コッペパン いちごジャム 力うどん(肉うどん 餅いなり) れんこんサラダ 牛乳」でした。
  
 昔から、お餅は晴れの舞台で食べるおめでたい食べもので、腹持ちがよく底力がつくことから、うどんにお餅を入れて食べる料理を力うどんと呼んでいます。今日は、油揚げの中にお餅を入れて甘塩っぱく煮込んだ餅いなりを、煮込みうどんにのせていただきました。

1月9日の給食

 今年最初の献立は、「ごはん ビーンズカレー 福神漬け フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
  
  今日のカレーは、豚肉・玉ねぎ・人参などを炒め、赤いんげん豆などの豆も入れてじっくり煮込んだビーンズカレーでした。豆には、成長するのに必要なたんぱく質などの栄養がたくさん含まれています。今年も健康で元気いっぱいに過ごすことが出来るよう、好き嫌いしないで何でも食べるようにしましょう。

12月22日の給食

 今年最後の給食は冬至とクリスマスの献立で、「コッペパン りんごジャム チキンのチーズ焼き パンプキンサラダ ミネストローネ デザート(選択給食) 牛乳」でした。 
  
  今日は冬至です。冬至とは、1年間の中で最も昼が短く夜が長くなる日のことです。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。給食では、冬至献立として、かぼちゃを使ったサラダをとり入れました。
 
 それから、少し早いクリスマス献立で、デザートのセレクト給食がありました。今回は、チョコレートケーキ カップデザート オムレットケーキの中から1つを選びました。みなさんうれしそうに食べていました。

12月21日の給食

 今日の献立は、「ごはん いかのチリソースかけ もやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。
  
 いかは種類が多く、するめいかややりいかなど400種類以上もあるそうです。日本で多く収穫されているいかは、するめいかです。今日は、いかに片栗粉をつけて油で揚げ、調理場特製のチリソースをかけていただきました。とても柔らかく、ソースが少しピリ辛で食欲をそそるおいしさでした。

12月20日の給食

 今日の献立は、「味噌ラーメン えび水晶包み 海藻サラダ 原宿ドック(チーズ) 牛乳」でした。 
 
 久しぶりに味噌ラーメンが出ました。給食では、麺がのびないようにスープと麺を別々にしましたので、ラーメンスープに、麺を少しずつ入れながら食べました。スープには、豚肉の他に、ナルトやにんじん・もやし・ねぎなどいろいろな材料が入っています。

12月19日の給食

 今日の献立は、「玄米ごはん 白身魚の甘酒漬け焼き いんげんまめのごまあえ のっぺい汁 昆布佃煮 牛乳」でした。
  
 矢板市統一の和食献立でした。玄米とは、収穫した米からもみ殻だけを除いたものです。その玄米の表面を取り除くといつも食べている白米になります。玄米には、食物繊維やビタミン類が豊富に含まれています。   

12月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん あっぷるカレー 福神漬け アーモンドサラダ 牛乳」でした。
 
 矢板市でとれたりんごで作ったあっぷるカレーは、カレーの辛さにりんごの甘みと酸味がほどよく加わり、フルーティな味がします。子どもたちにも人気があり、今日もおいしそうに食べていました。

12月15日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム ミートとホワイトの二層のグラタン 大根とツナのサラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
  
 グラタンはフランス料理です、今日は、ホワイトソースとミートソースを作り、二層にして、たっぷりのチーズを振りかけて、オーブンで色よく焼きました。
  
 調理場手作りのグラタンは、子どもたちにとても人気です。今日もおいしくいただきました。

12月14日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 野菜とじゃこのあえもの 洋風おでん 牛乳」でした。
 
 寒い季節は、あつあつのおでんがおいしいですね。おでんはもともと、田楽といって豆腐を焼いて味噌をつけて食べたのが始まりだと言われています。それが次第に、大根やこんにゃくなどを入れて煮込んで作るようになりました。
  
 今日は、コンソメ味でウインナーなども入れて煮込んだ、洋風のおでんでした。

12月13日の給食

 今日の献立は、「ミニ黒コッペパン プレーンオムレツ ナッツサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 オムレツは、卵の代表的な料理のひとつです。卵には、たんぱく質の他、みなさんの成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。栄養満点の食品です。
  

12月12日の給食

 今日は、栃木県の食材をたくさんとり入れた「地産地消献立」で、献立名は、「ごはん ハンバーグのあっぷるソースかけ もやしのごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 ヨーグルト 牛乳」でした。
 
 栃木県産の米や牛乳、豚肉、もやし、 アスパラガス、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、大根、りんご、ヨーグルトを使いました。
  
 中でも、りんごと米、大根、白菜、ねぎ、にんじんは矢板市でとれたものです。矢板市はりんごの産地として知られています。この時期は、「ふじ」という品種が出回っています。完熟すると、蜜が入り、酸味と甘み、香りの調和がよくりんごの王様として人気があります。今日は、りんごの甘みと酸味を生かしてハンバーグのソースにしました。栃木の食材を使った、今日の給食もおいしくいただきました。

12月11日の給食

 今日の献立は、「ごはん ショーロンポー ひじきのナムル 中華風コーンスープ ふりかけ  牛乳」でした。 
 
 ひじきは、海藻の仲間で、海で育ちます。収穫時期は春ですが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。ひじきは、特に鉄分やカルシウムを多く含んでいます。成長期のみなさんに、すすんで食べてもらいたい食品の一つです。

12月8日の給食

 今日の献立は、「セルフサンド(照り焼きチキン ごぼうサラダ) ラビオリのクリームスープ 牛乳」でした。
 
 ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はお腹の中のお掃除をしてくれ、体の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、ごぼうのようにかたい野菜は、かみごたえがあります。よくかんで食べると、消化がよくなったり、味覚や脳の発達、虫歯予防、肥満防止など、体によい効果がたくさんあります。

12月7日の給食

 今日の献立は、「セルフ三色丼(鶏そぼろ 炒り卵 小松菜の胡麻あえ) きのこのみそ汁 牛乳」でした。 
 
 今回の三色丼は、鶏肉のそぼろの茶色と、炒り卵の黄色、小松菜の緑色の三色でした。それぞれ、三色の具をごはんにのせて上手にいただきました。三色丼は、人気メニューのひとつですので、みなさんよく食べていました。今日もおいしくいただきました。

12月6日の給食

 今日の献立は、「カレーうどん アメリカンドック コーンサラダ フルーツゼリー 牛乳」でした。
  
 カレーうどんは、明治時代に作られたといわれています。今では、よく食べられているカレーうどんですが、当時は、なかなか食べてもらえなかったそうです。
  
 給食では、豚肉や人参、玉ねぎ、ナルトなどで作った、カレースープにうどんを入れて煮込みました。みなさん、おいしそうに食べていました。

12月5日の給食

 今日の献立は、「ごはん さんまのみぞれ煮 五目きんぴら 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
  
 小松菜は、東京都の小松川地区で作られたことから、小松菜という名前がついたそうです。小松菜は、緑が濃い野菜の代表的な野菜です。ビタミン類やカルシウム、鉄分などが含まれています。今日は、栄養たっぷりの小松菜を使った、みそ汁が出ました。

12月4日の給食

 今日の献立は、「ごはん さっぱりレモンの豚ねぎ塩丼の具 白菜キムチあえ ギョーザスープ 牛乳」でした。
 
 栃木県産の豚肉ともやし・ねぎを炒めて、さっぱり塩とレモンで味をととのえた、豚ねぎ塩丼の具をごはんにのせていただきました。豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。疲労を回復してくれるはたらきがあります。

12月1日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン 野菜肉団子 花野菜とパスタのサラダ コーンスープ 牛乳」でした。 
 
 給食で人気のココア揚げパンです。調理場に届いたコッペパンを、高温に熱した新しい油で揚げ、ココアをつけて作ります。ご家庭でも簡単に作れますのでお試しください。
  
 子どもたちは、今日もおいしそうに食べていました。

11月30日の給食

 今日の献立は、「ごはん 焼き魚(ホッケ) 切干し大根の煮物 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
  
 体に優しい和食献立でした。切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みや栄養価が増します。特にカルシウムや鉄、食物繊維が豊富です。今日は油揚げや人参、こんにゃくなどと一緒にやわらかく煮ました。今日もおいしくいただきました。

11月29日の給食

 今日の献立は、「セルフホットドック(フランクフルト ボイルキャベツ) クラムチャウダー アセロラゼリー 牛乳」でした。
  
 クラムチャウダーは、アメリカ生まれの料理です。英語で、「クラムは」貝のこと、「チャウダー」は、玉ねぎやじゃがいもを牛乳で煮込んだスープのことをいいます。給食では、あさりを使っています。あさりは、特に鉄分が豊富に含まれていますので、貧血予防に役立ちます。

11月28日の給食

 今日は、地産地消献立で、「わかめごはん だし巻き卵 かんぴょうのマヨネーズあえ なめこと豆腐のみそ汁 矢板のりんご 牛乳」でした。
  
 栃木県産コシヒカリ、牛乳・卵・かんぴょう・キャベツ・ほうれん草・人参・なめこ・豆腐・みそ・りんごを使いました。中でも、人参とりんごは矢板市産です。
  
 矢板市は、りんごの産地として知られています。この時期は、「ふじ」という品種が出回っています。完熟すると蜜が入り、酸味と甘みと香りの調和がよく、りんごの王様として人気があります。

11月27日の給食

 今日の献立は、「ごはん 春巻 中華風もやしあえ 豆腐チゲスープ ひじきぱっぱ 牛乳」でした。
 
 チゲとは、鍋という意味があります。野菜をたくさん使って煮込んだ豆腐チゲは、体をあたためてくれるので、韓国では、寒い時期によく食べられている料理です。給食では、豚肉やにら・白菜・ねぎなどを入れて、辛さを控え目にした具だくさんのチゲスープにしました。

11月24日の給食

 今日の献立は、「セルフフィッシュサンド グリーンサラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。
  
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。今日は、豚肉を使って、じゃがいもや野菜をブラウンルウでじっくりと込みました。

11月22日の給食

 今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド 焼きそば チーズサラダ 牛乳」でした。
 
 牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が多く含まれています。特に不足しやすいカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは骨や歯を作るだけではなく、神経や筋肉をコントロールするはたらきをしてストレスやいらいらなどの予防に役立ちます。寒い日でも栄養満点の牛乳を飲むようにしましょう。

11月21日の給食

 今日の献立は、「ごはんいかの天ぷら ひじきのあえ物 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 いかは、たんぱく質が豊富です。また、低脂肪で低エネルギーですのでヘルシーな食べものです。いかに入っているタウリンというアミノ酸には、コレステロールを下げたり疲れをとってくれるはたらきがあります。今日は、いかに衣を付けて油で揚げ、天ぷらにしました。調理場で作るいかの天ぷらは、とてもやわらかくておいしいので人気があります。今日は、ごはんにのせて天丼のタレをかけて食べました。