今日の給食
10月25日の給食
今日の献立は、「牛乳パン 鶏のから揚げ ツナとコーンのサラダ ABCスープ 牛乳」でした。
たまねぎは、加熱しないで食べると辛く、包丁で切ると目に染みて涙が出てきます。これはアリシンという成分があるからです。このアリシンは血行をよくしてくれたり、疲労回復にも役立ちます。 今日の給食では、ABCスープに、たまねぎが使われていました。
10月24日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け チーズと海藻のサラダ 牛乳」でした。
海藻は海の野菜ともいわれ,食物繊維がたっぷりとれます。腸の働きを整えたり,がんなどの病気を予防するのにも役立つといわれています。今日は、チーズと海藻のサラダにわかめが使われていました。
10月23日の給食
今日の献立は、「ごはん ミンチカツ 千草あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。食物繊維がたくさん含まれていますので、おなかのお掃除をしてくれます。いろいろな料理に使われる野菜ですが、今日は、豆乳仕立ての野菜汁にごぼうが使われていました。
10月22日の給食
今日の献立は、「ごはん ホイコーロー もやしとわかめのナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」と言われています。特に、良質のたんぱく質が豊富に含まれています。また、鉄やカルシウムなどの無機質、ビタミンA、B、Dなどのビタミン類も豊富です。今日は、中華風のコーンスープに卵が使われていました。
10月21日の給食
今日の献立は、「わかめごはん いかの生姜焼き 根菜サラダ すいとん汁 牛乳」でした。
いかには、タウリンという栄養があります。このタウリンには、疲労を回復したりや血液をサラサラにしたり、視力を回復するなどの効果があります。今日は、いかに生姜醤油で下味をつけてオーブンで焼きました。柔らかくて食べやすかったです。
10月18日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ グリーンサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。
給食で人気のココア揚げパンが出ました。揚げパンは、調理場に届いたコッペパンを油で揚げて作ります。揚げたてのパンにココアをつけるとココア揚げパンになります。今回は、ココア味ですが、他にはきなこ味やキャラメル味などがあります。今日の揚げパンもみんな喜んで食べていました。
10月11日の給食
今日の献立は、「セルフコロッケパン じゃことチーズのサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
豚肉には、疲れをとって元気にしてくれる働きがあるビタミンがたくさん含まれています。 今日は豚肉入りのコロッケが出ました。コロッケをパンにはさんで食べました。
10月10日の給食
今日の献立は、「和風ビビンバ ほうれん草の韓国風あえもの かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。
かんぴょうは、栃木県が生産量日本一ですが、栃木県の中で最も生産量が多いのは下野市です。かんぴょうは、ユウガオの実をひも状にむいて乾燥させたものですが、下野市の給食では、生産地ならではの食べ方として、生のユウガオをそのまま使ってスープに入れているそうです。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。
10月9日の給食
今日の献立は、「ごはん かつおカツ 五目きんぴら さつま芋と小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
さつま芋には、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。今日は、この栄養たっぷりのさつま芋を使ったみそ汁が出ました。
10月8日の給食
今日の献立は、「ルーローハン ひじきと豆のナムル ワンタンスープ 牛乳」でした。
ルーロー飯とは、甘辛く煮た豚肉をごはんにかけて食べる料理のことをいいます。台湾料理のひとつで、台湾のおふくろの味とも言われています。味付けには中国料理に欠かせない八角という香辛料を使います。給食では、香辛料は使わないで食べやすい味付けで作ってありました。
10月7日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏の香味焼き ほうれん草のごまあえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
給食で毎日使われているにんじんは、生で食べたり、焼いたり、煮たり、炒めたり、いろいろな食べ方ができる野菜です。にんじんの色は、オレンジ色が一般的です。このオレンジ色のもとは、カロテンという色素です。カロテンは体の中で、ビタミンAに変わります。にんじんは、栄養価が高いうえに、にんじんのオレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれます。
10月4日の給食
今日の献立は、「みそラーメン 切干大根のツナマヨあえ ヨーグルト 牛乳」でした。
ラーメンは給食で人気があるメニューです。今日は、豚肉の他にキャベツやにんじん、もやしなどの野菜が入ったみそ味のラーメンでした。具沢山のみそラーメンスープに麺を少しずつ入れながら食べていました。
10月2日の給食
今日の献立は、「ごはん ギョーザロール バンバンジーサラダ 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。
大豆には、畑の肉とよばれるたんぱく質がたくさん含まれています。他にカルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品が多く、私たちの生活に欠かせない食べ物です。今日は大豆から作られた豆腐を作ったチゲスープが出ました。
10月1日の給食
今日の献立は、「ボロネーゼハヤシライス 豆とチーズのサラダ いちごゼリー 牛乳」でした。
いちごの収穫量は栃木県が日本一です。栃木県以外では、福岡県や熊本県もたくさんのいちごが収穫できます。今日は、ビタミンCたっぷりのとちおとめいちごの果汁を使用したゼリーが出ました。
9月30日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソース 竹輪のごまじょうゆあえ どさんこ汁 牛乳」でした。
どさんこは「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道は、いろいろな野菜や果物、豆などが作られていたり、酪農も盛んに行われています。また、たくさんの魚介類がとれるなど、自然の恵みが豊かなところです。今日のどさんこ汁には、北海道産のじゃがいもやにんじん、玉ねぎ、とうもろこしが使われていました。
9月27日の給食
今日の献立は、「ミルクトースト コールスローサラダ ミネストローネスープ 牛乳」でした。
令和5年度のじゃが芋収穫量の日本一は、北海道でした。生産量の約80%を北海道が占めています。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でも多く収穫されています。今日は、ミネストローネスープの中にじゃがいもが使われていました。
9月26日の給食
今日の献立は、「カレーライス 福神漬け 海藻のサラダ 牛乳」でした。
カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれました。その後、日本で独自に変化してできた料理です。インドのカレーはとろみがありませんが、日本のカレーは、インドのカレーよりもとろみが強いので、ごはんにとてもよく合います。給食では、調理員さんたちが、愛情をこめて、大きなお鍋で約520人分のカレーを作っています。給食のカレーは、お肉や野菜のうまみが合わさって、家庭では出せないおいしさがあります。
9月25日の給食
今日の献立は、「ごはん いかメンチ のり酢あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
いかは、骨がなく体の表面が粘膜におおわれています。体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にたくさんの水分を含んでいます。栄養面では、たんぱく質が多く、脂肪が少ないので低カロリーな食品です。今日は、いかをミンチ状にして油で揚げたいかメンチが出ました。
9月24日の給食
今日の献立は、「焼きそばパン トマトミートオムレツ フルーツポンチ 牛乳」でした。
青のりは、春から初夏にかけて収穫したものを乾燥させて粉末にしたものです。独特な香りが特徴的で、焼きそばやお好み焼きなどに使われています。栄養面では、ビタミンAが多く含まれています。皮膚や粘膜、目の健康を保つはたらきがあります。今日は焼きそばに使われていました。
9月20日の給食
今日の献立は、「スラッピージョー ツナサラダ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。
ミルメークは、昭和40年頃、子供たちが牛乳を残さないでおいしく飲むことができるようにと「コーヒー牛乳の素」として商品化され、給食でも使われるようになりました。コーヒー味が一般的ですが、イチゴ味やココア味・バナナ味などいろいろな味が楽しめます。今日はコーヒー味のミルメークが出ました。
9月19日の給食
今日の献立は、「ごはん ハムカツ ひじきと大豆の炒め煮 根菜のごま汁 牛乳」でした。
ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の児童のみなさんにとって必要な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防してくれます。今日は、大豆やにんじん、こんにゃくなどと一緒に作った煮物が出ました。
9月18日の給食
今日の献立は、「セルフきのこごはん 鯖の塩焼き ゆばのみそ汁 牛乳」でした。
栃木県の特産物のひとつである「ゆば」は、豆乳を熱く温めてその表面にできた「まく」を竹串などで引き上げたものです。今日は、このゆばが入ったみそ汁が出ました。
9月17日の給食
今日の献立は、「はちみつパン トマトソースハンバーグ けんちんうどん 月と星のゼリー 牛乳」でした。
今日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキやはぎなどの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月様に、農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
9月13日の給食
今日の献立は、「バターロール ハニーマスタードチキン 小松菜サラダ マカロニのクリームスープ 牛乳」でした。
はちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中に蓄え、その間に濃縮・熟成された甘味物質です。蜂が蜜をすう植物や時期、場所によって、「はちみつ」の色や味が違います。今日は、はちみつと粒マスタードを混ぜたものを鶏肉に漬け込んでオーブンで焼きました。
9月12日の給食
今日の献立は、「ごはん チンジャオロースー ギョーザスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。
みかんの生産量日本一は和歌山県です。みかんは、ビタミンCがとても豊富で、自分で皮をむいて手軽に食べられる果物です。今日は、人気の冷凍みかんが出ました。
9月11日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草サラダ ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。
大根は大昔から食べられている野菜です。各地で大きさや形が違ういろいろな種類の大根が作られています。大根はビタミンCが多く、葉の部分にはカルシウムがたくさん含まれています。今日は、ピリ辛みそ汁に使われていました。
9月10日の給食
今日の献立は、「米粉パン 肉シューマイ トマトつけ汁うどん ごぼうサラダ 牛乳」でした。
とちぎ給食めぐりとして、野木町で人気の給食メニュー「トマトつけ汁うどん」が出ました。このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。今日は、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁をゆでたうどんにかけて食べました。
9月9日の給食
今日の献立は、「豚にらスタミナ丼 ねぎとしょうがのスープ カットゼリー 牛乳」でした。
卵には、質のよいたんぱく質が豊富です。他に、ビタミンやミネラルなど成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、卵が入ったスープが出ました。
9月6日の給食
今日の献立は、「コッペパン クリーム アンサンブルエッグ ラタトゥイユ かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。
ラタトゥイユという料理は、フランス南部で作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。給食では、玉ねぎ、ピーマン、ズッキーニ、にんじん、トマトなどを煮込んで作りました。アンサンブルエッグという卵料理にもよく合いました。
9月5日の給食
今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 春雨の中華あえ 杏仁豆腐 牛乳」でした。
マーボー豆腐の味付けにかかせない調味料のひとつに豆板醤があります。豆板醤はそら豆で作ったみそに、赤とうがらしを加えたものです。少しの量でもピリッと辛いのですが、野菜の味をひときわよくしてくれます。給食の麻婆豆腐は、あまり辛くなりすぎないようにほんの少しだけ豆板醤が入っていました。
9月4日の給食
今日の献立は、「いか天丼 ゆかりあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。
なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫するなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしていますが、この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防したり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。
9月3日の給食
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
ヨーグルトは、牛乳からできた乳製品で、体によいはたらきをする乳酸菌がたくさんん含まれています。今日の給食では、栃木県産牛乳から作られた生乳ヨーグルトが出ました。
9月2日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き もやしのナムル わかめスープ 牛乳」でした。
豚肉は、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1という栄養が多く含まれています。このビタミンB1は、脳や神経にとっても大切なはたらきをしてくれます。不足すると、イライラしたり集中力や記憶力が低下してしまいます。今日は豚肉のしょうが焼きが出ました。
8月30日の給食
今日の献立は、「チーズパン フランクフルト 枝豆サラダ とうがんスープ 牛乳」でした。
とうがんは、すいかと同じウリ科の植物で、夏の野菜です。漢字では「冬の瓜」と書きます。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと冬までもつということからこの名前が付いたと言われています。とうがんは緑色の皮をむいて使います。水分がとても多く、ビタミン・ミネラルもたくさん含まれていますので、暑い時期にぴったりの野菜です。
8月29日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 野菜カレー 福神漬け フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。
長い夏休みが終わり、昨日から学校が始まりましたが、給食は今日からです。みなさんは、毎日朝ごはんをきちんと食べていますか?眠っている間にも、脳は働いていますので、朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足の状態になってしまいます。脳のエネルギーのもとになる、ぶどう糖は、ごはんやパンの中に含まれています。生活リズムをととのえ、毎日、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。そして、学校では、給食をしっかり食べて、勉強や運動を頑張りましょう。
7月19日の給食
今日の献立は、「ジャージャー麺 ひじきのナムル ラムネゼリー 牛乳」でした。
ジャージャー麺は、中国で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は、甘みがなく辛みが強いのが特徴です。ひき肉とこまかく切ったタケノコや椎茸を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、中華麺の上にのせて混ぜて食べます。この料理は、強い火で肉と野菜を炒めるので‘ジャージャー麺’と呼ばれるようになったそうです。給食では、辛さを控え目にt作った肉みそにゆでた中華麺を入れて、混ぜながら食べました。
7月18日の給食
今日の献立は、「ごはん かつおカツ 野菜の中華あえ ビルマ汁 牛乳」でした。
益子町の給食レシピからビルマ汁をとり入れました。ビルマ汁は、60年以上前から作り続けられている益子町の家庭料理です。トマト・なす・いんげん・じゃがいもなどを和風だしで煮込み、カレー粉の風味で作った夏野菜たっぷりのスープは、食欲増進効果があります。
7月17日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 夏野菜カレー 青じそサラダ キャンディチーズ 牛乳」でした。
今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集を参考にした「青じそサラダ」が出ました。青じそは、大葉とも呼ばれ、夏にとれる食べ物で、いろいろな料理や薬味に使われます。青じそはシソ科の植物で、さわやかな香りがあり、食欲が増す働きがあります。また、疲れた体を元気にしたり、病気を予防したりする栄養も含まれています。
7月16日の給食
今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ 甘酢肉団子 にんじんシリシリ 夏野菜のミネストローネ 牛乳」でした。
トマトやきゅうり、ピーマン、なす、かぼちゃなどいろいろな夏野菜があります。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱を、体の中から冷やしてくれるはたらきがあります。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいい所です。今日は、夏野菜を使ったスープが出ました。
7月12日の給食
今日の献立は、「フィッシュバーガー ハムマリネサラダ サマースープ 牛乳」でした。
トマトは野菜の中でも糖度が高いのが特徴で、カロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、トマトが入った、さわやかなスープが出ました。
7月11日の給食
今日の献立は、「ガパオライス 肉団子とフォーのスープ 豆乳プリン 牛乳」でした。
ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせて食べるタイ料理です。ガパオとは、ハーブの名前で、バジルのことをいいます。本場のタイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルなどを使って味付けをします。給食では、とりひき肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマンを使ってみなさんが食べやすいように作りました。
7月10日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 納豆 ゴーヤチャンプルー じゃが芋とにらのみそ汁 牛乳」でした。
豚肉や豆腐などと一緒に炒めた 「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄の夏のスタミナ料理です。ゴーヤにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、疲れをとってくれます。また、ゴーヤには、独特の苦みがありますが、胃腸を刺激して丈夫にしたり、汗を出したりする働きがあります。ゴーヤを食べると、夏バテしないと言われています。
7月8日の給食
今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ 野菜ののり酢あえ わかめのみそ汁 牛乳」でした。
ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。ハンバーグという名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からついたと言われています。今日は、大根をおろして作った和風のソースをかけたハンバーグが出ました。
7月5日の給食
今日の献立は、「バターロール 星のコロッケ 短冊サラダ そうめん汁 牛乳」でした。
7月7日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、おり姫の織糸に見立てたようです。今日の給食は、少し早い七夕献立です。温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材のオクラやコロッケを取り入れたり、短冊の形に材料を切ったり、目でも楽しめる献立になっていました。
7月4日の給食
今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き 切干大根のベーコン煮 かぼちゃのみそ汁 牛乳」でした。
かぼちゃには、カロテンという栄養が含まれています。目には、かぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれているベータカロテンがとてもよく効きます。今日は、かぼちゃが入ったみそ汁が出ました。
7月3日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼売 チンジャオロース かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。
チンジャオロースは中華料理で、ピーマンが苦手な人でもおいしく食べることができるので人気があります。ピーマンには、風邪予防に役立つビタミンA・Cがたくさん含まれています。
7月2日の給食
今日の献立は、「牛乳パン ポークビーンズ チーズ入りコールスローサラダ サイダーゼリー 牛乳」でした。
豆が苦手な人でも食べやすい料理、ポークビーンズが出ました。給食では大豆を使っています。大豆には、たんぱく質の他、カルシウムや鉄分、食物繊維、ビタミン類などたくさんの栄養が含まれています。
7月1日の給食
今日の献立は、「混ぜご飯 冷奴 なめことあおさのみそ汁 牛乳」でした。
豆腐は、大豆から作られたものです。水に浸した大豆をすりつぶして、豆乳を作ります。そのあと、にがりを加えて固めて作ります。豆腐の原料である大豆には、丈夫な骨や歯を作るカルシウムや、体の筋肉や血液のもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。給食では、冷たい豆腐が出ました。
6月28日の給食
今日の献立は、「みそラーメン 揚げギョーザ 中華サラダ 牛乳」でした。
みそや豆腐・納豆は、大豆をもとに味も形も全く違う食品に変身した食品で、給食でよくとり入れられています。今日は、みそで作ったラーメンスープに麺を入れて食べました。
6月27日の給食
今日の献立は、「キムたくごはん 青大豆の肉団子スープ もも 牛乳」でした。
キムたくごはんは、長野県の栄養士の先生が考えた人気メニューです。材料にキムチとたくあんを使っていることから、キムたくごはんという名前がつきました。キムチを使っていますが、豚肉を加えて、みなさんがたべやすいように、辛さを控えて作ってあります。ごはんにキムたくごはんの具をのせて混ぜながら食べました。