行事の様子
そろばん教室
〈そろばん教室 3・4年生〉1月16日(月)
講師の先生をお招きして、3・4年生がそろばんの学習を行いました。
3年生にとっては、初めてのそろばんの学習でしたが、そろばんのはじき方や計算の仕方について話を良く聞き、理解を深めていました。
4年生は去年学習していたこともあり、復習をしながら問題練習に取り組んでいました。


毎年、栃木県珠算教育連盟の方々にお世話になっています。
講師の先生をお招きして、3・4年生がそろばんの学習を行いました。
3年生にとっては、初めてのそろばんの学習でしたが、そろばんのはじき方や計算の仕方について話を良く聞き、理解を深めていました。
4年生は去年学習していたこともあり、復習をしながら問題練習に取り組んでいました。
毎年、栃木県珠算教育連盟の方々にお世話になっています。
演劇鑑賞
〈演劇鑑賞〉1月12日(木)
豊かな表現力にふれることにより、心を豊かにしたり、自分の表現力を高めたりしていけるようにすること、そして、鑑賞のマナーを身に付けることを目的に演劇鑑賞を行いました。
今年度は、劇団「め組」を迎えて行いました。
1年生から3年生までは、「泣いた赤おに」を鑑賞しました。




4年生から6年生は、「走れメロス」を鑑賞しました。




豊かな表現力にふれることにより、心を豊かにしたり、自分の表現力を高めたりしていけるようにすること、そして、鑑賞のマナーを身に付けることを目的に演劇鑑賞を行いました。
今年度は、劇団「め組」を迎えて行いました。
1年生から3年生までは、「泣いた赤おに」を鑑賞しました。
4年生から6年生は、「走れメロス」を鑑賞しました。
なわとび週間
〈なわとび週間〉1月11日(水)
なかよしタイムに全校生でなわとびに取り組む「なわとび週間」が始まりました。
今日は、運動委員を中心に、基本的な跳び方の練習を行いました。




なかよしタイムに全校生でなわとびに取り組む「なわとび週間」が始まりました。
今日は、運動委員を中心に、基本的な跳び方の練習を行いました。
冬休み明け集会
〈冬休み明け集会〉1月10日(火)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


〇 校長先生の話
2学期後半の残り53日間(6年生は49日間)、最後まで目標をもっ
てがんばるよう励ましました。
また、「新春」「初春」のように、どうして今「春」なのかについて、季節
の区切り方が日本にはいろいろあることを説明しました。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
〇 校長先生の話
2学期後半の残り53日間(6年生は49日間)、最後まで目標をもっ
てがんばるよう励ましました。
また、「新春」「初春」のように、どうして今「春」なのかについて、季節
の区切り方が日本にはいろいろあることを説明しました。
冬休み前集会・表彰
〈冬休み前集会〉12月22日(木)
〔校長先生の話〕
なわとびなどの体力づくり、漢字・計算などの学習、また家の手伝い、そして早寝・早起きなど、18日間の休みに、ぜひ挑戦してほしいと励ましました。
〔表彰〕
〇下野教育書道展 銅賞・・・2年児童、
奨励賞・・・2年児童、3年児童、6年児童
〇高根沢町図書館を使った調べる学習コンクール
努力賞・・・2年児童、5年児童
〇なかがわ水遊園写生コンクール「川の景色や川遊び」高学年の部
優秀賞・・・6年児童
〇校内持久走大会 各学年男女1位
*2位からは教室で授与
*詳しくは、会員ページに掲載しています。閲覧するには、ログインが必要になります。
日産モノづくりキャラバン
〈日産モノづくりキャラバン〉12月19日(月)
小学校5年生が対象です。
日産オリジナルの社会貢献活動で、北小では数年前から毎年行われています。
授業は二部構成で、第一部では、組立ブロック(レゴ)を使ってモノづくりのための工夫体験をしました。その過程での小さなカイゼンや創意工夫が積み重なると、大きな効率向上につながることに気付きました。
第二部は、工場の現場で使われている工具や保護具を実際に触ってもらい、工場見学では得られない生のモノづくり体験をしました。






モノづくりの楽しさを肌で感じながら、若年期に大切な”気付く”、”改善する”ことを体験してもらうことが、本授業の思いです。
小学校5年生が対象です。
日産オリジナルの社会貢献活動で、北小では数年前から毎年行われています。
授業は二部構成で、第一部では、組立ブロック(レゴ)を使ってモノづくりのための工夫体験をしました。その過程での小さなカイゼンや創意工夫が積み重なると、大きな効率向上につながることに気付きました。
第二部は、工場の現場で使われている工具や保護具を実際に触ってもらい、工場見学では得られない生のモノづくり体験をしました。
モノづくりの楽しさを肌で感じながら、若年期に大切な”気付く”、”改善する”ことを体験してもらうことが、本授業の思いです。
5・6年総合発表会
〈5年生・6年生 「総合的な学習の時間」発表会〉12月16日(金)
5年生の発表会が1・2校時に、6年生の発表が3・4校時に行われました。

5年生の発表グループは次のとおりです。
① 「お米のつくりかたグループ」
② 「お米の品種と種類グループ」
③ 「お米の病気と害虫グループ」
④ 「お米の歴史・文化グループ」
⑤ 「お米の道具グループ」
⑥ 「お米の加工食品・加工品グループ」
⑦ 「世界の米料理グループ」

6年生のテーマは以下のとおりです。
① 「ヨーロッパの旅」-ヨーロッパの国々の名所やおいしい食べ物の紹
介
② 「アジアとオセアニアについて」-アジアやオセアニアの国々の名所
や動物、食べ物の紹介
③ 「Lets Japan!!」-日本の方言や各地の名所の紹介
④ 「北アメリカ一周の旅」-北アメリカの文化、動物、遊びなどの紹介
⑤ 「アフリカにワープ!!」-アフリカの文化、動物、遊びなどの紹介
⑥ 「ニュースZERO~南アメリカの秘密にせまる!」-南アメリカでさか
んなスポーツやアマゾンの生き物たち、名所などの紹介
5年生の発表会が1・2校時に、6年生の発表が3・4校時に行われました。
5年生の発表グループは次のとおりです。
① 「お米のつくりかたグループ」
② 「お米の品種と種類グループ」
③ 「お米の病気と害虫グループ」
④ 「お米の歴史・文化グループ」
⑤ 「お米の道具グループ」
⑥ 「お米の加工食品・加工品グループ」
⑦ 「世界の米料理グループ」
6年生のテーマは以下のとおりです。
① 「ヨーロッパの旅」-ヨーロッパの国々の名所やおいしい食べ物の紹
介
② 「アジアとオセアニアについて」-アジアやオセアニアの国々の名所
や動物、食べ物の紹介
③ 「Lets Japan!!」-日本の方言や各地の名所の紹介
④ 「北アメリカ一周の旅」-北アメリカの文化、動物、遊びなどの紹介
⑤ 「アフリカにワープ!!」-アフリカの文化、動物、遊びなどの紹介
⑥ 「ニュースZERO~南アメリカの秘密にせまる!」-南アメリカでさか
んなスポーツやアマゾンの生き物たち、名所などの紹介
児童集会&特技発表
〈児童集会&特技発表〉12月14日(水)
〇児童集会-2年生・6年生の発表


2年生は、歌-「ともだちはいいもんだ」、「村祭り」、そして北原白秋の詩-「お祭り」を発表してくれました。


6年生は、演奏-「カノン」、「ス・ワンダフル」を発表してくれました。
〇特技発表
今年度初めて試みで、「自分ができる得意なことを友だち同士で発表し合うことで、自分や友だちのよさやがんばりを共に認め合う心情を育て、自己有用感や他者尊重の意識を高める」ことを目的としたものです。



4年生児童が、空手、剣道、そして6年生がマット運動を発表してくれました。
〇児童集会-2年生・6年生の発表
2年生は、歌-「ともだちはいいもんだ」、「村祭り」、そして北原白秋の詩-「お祭り」を発表してくれました。
6年生は、演奏-「カノン」、「ス・ワンダフル」を発表してくれました。
〇特技発表
今年度初めて試みで、「自分ができる得意なことを友だち同士で発表し合うことで、自分や友だちのよさやがんばりを共に認め合う心情を育て、自己有用感や他者尊重の意識を高める」ことを目的としたものです。
4年生児童が、空手、剣道、そして6年生がマット運動を発表してくれました。
北小にサンタがやってきた
クリスマスには少し早い12月14日(水)、北小にサンタとトナカイがやってきました。
給食の時にやってきたサンタは、各学年を回りながら北小の良い子たちにおいしいケーキやデザートをプレゼントしてくれました。
どの学年も突然のサンタにとても喜んでいました。
来年も来てくれるように良い子でいてください。

給食の時にやってきたサンタは、各学年を回りながら北小の良い子たちにおいしいケーキやデザートをプレゼントしてくれました。
どの学年も突然のサンタにとても喜んでいました。
来年も来てくれるように良い子でいてください。
朝会・表彰
〈朝会・表彰〉12月7日(水)


【校長先生の話】
〇 今年の干支は申(さる)。来年は酉(とり)。昔の人々は、この干支を
時刻や方角としてもつかっていました。
〇 1時間は60分。60という数字はとても便利な数字。いろいろな数で
割ることができる。
【表彰】


〇さくら地区交通安全ポスターコンクール 金賞 6年児童
〇子どもの人権絵画コンテスト 金賞 1年児童・2年児童 計2名


〇ごみ減量化・リサイクルの推進に関するポスターコンクール
佳作 5年児童 2名
〇栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銅賞 5年児童


〇高根沢町青少年剣道大会 小学4年生以下 女子の部 優勝
4年児童
〇高根沢町青少年空手道大会 小学3・4年生男子
組み手の部 第3位、形の部 第3位 4年児童

〇よい歯のコンクール 各学年児童2名、計12名
*詳しくは、会員ページに掲載しています。
閲覧するには、ログインが必要になります。
【校長先生の話】
〇 今年の干支は申(さる)。来年は酉(とり)。昔の人々は、この干支を
時刻や方角としてもつかっていました。
〇 1時間は60分。60という数字はとても便利な数字。いろいろな数で
割ることができる。
【表彰】
〇さくら地区交通安全ポスターコンクール 金賞 6年児童
〇子どもの人権絵画コンテスト 金賞 1年児童・2年児童 計2名
〇ごみ減量化・リサイクルの推進に関するポスターコンクール
佳作 5年児童 2名
〇栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銅賞 5年児童
〇高根沢町青少年剣道大会 小学4年生以下 女子の部 優勝
4年児童
〇高根沢町青少年空手道大会 小学3・4年生男子
組み手の部 第3位、形の部 第3位 4年児童
〇よい歯のコンクール 各学年児童2名、計12名
*詳しくは、会員ページに掲載しています。
あいさつ運動
〈あいさつ運動〉12月7日(水)
高根沢町のあいさつ運動に合わせて、北小の正門前でも、児童会によるあいさつ運動が行われています。




区長さんや民生委員さんなど、地域の方も参加してくださっています。
* 北小学校では、「人権週間」に合わせて、人権意識の高揚をはかるとともに、いじめ防止のための取組-いじめ0(ゼロ)宣言等-を行っていますが、あいさつ運動はその取組の一つです。
高根沢町のあいさつ運動に合わせて、北小の正門前でも、児童会によるあいさつ運動が行われています。
区長さんや民生委員さんなど、地域の方も参加してくださっています。
* 北小学校では、「人権週間」に合わせて、人権意識の高揚をはかるとともに、いじめ防止のための取組-いじめ0(ゼロ)宣言等-を行っていますが、あいさつ運動はその取組の一つです。
読み語り
〈読み語り〉12月5日(月)
図書ボランティア、職員による「読み語り」が行われました。






1年生では、校長先生の読み語りが行われました。
図書ボランティア、職員による「読み語り」が行われました。
1年生では、校長先生の読み語りが行われました。
持久走大会&感謝の会
〈持久走大会&感謝の会〉11月30日(水)
延期されていた持久走大会が行われました。とても良い天気、青空のもと、子どもたちは精一杯走りました。
今回も、コースの安全管理や交通整理のために、さくら警察署(花岡駐在所)やスクールガードの皆様のご協力をいただきました。
【1・2年生男子のスタート】


【1・2年生女子のスタート】


【3・4年生男子のスタート】


【3・4年生女子のスタート】


【5・6年生男子のスタート】


【5・6年生女子のスタート】


持久走大会終了後、花岡駐在所の鈴木さんとスクールガードの皆さんへの感謝の会を行いました。児童会が主催し、一人一人に手作りの感謝のメダルとパンジーの苗を贈りました。



延期されていた持久走大会が行われました。とても良い天気、青空のもと、子どもたちは精一杯走りました。
今回も、コースの安全管理や交通整理のために、さくら警察署(花岡駐在所)やスクールガードの皆様のご協力をいただきました。
【1・2年生男子のスタート】
【1・2年生女子のスタート】
【3・4年生男子のスタート】
【3・4年生女子のスタート】
【5・6年生男子のスタート】
【5・6年生女子のスタート】
持久走大会終了後、花岡駐在所の鈴木さんとスクールガードの皆さんへの感謝の会を行いました。児童会が主催し、一人一人に手作りの感謝のメダルとパンジーの苗を贈りました。
明日は持久走大会です
明日30日(水)は持久走大会です。
持久走大会は下記の日程で行われます。
2校時 9:30~10:15
①1・2年生( 800m)
②3・4年生(1000m)
3校時 10:25~
③5・6年生(1500m)
※いずれも男子が先に走り、全員ゴールしたら女子が走ります。
応援をされる場合は、児童の安全を考え車での来校は極力控えてく
ださい。
よろしくお願いします。
持久走大会は下記の日程で行われます。
2校時 9:30~10:15
①1・2年生( 800m)
②3・4年生(1000m)
3校時 10:25~
③5・6年生(1500m)
※いずれも男子が先に走り、全員ゴールしたら女子が走ります。
応援をされる場合は、児童の安全を考え車での来校は極力控えてく
ださい。
よろしくお願いします。
3年生 福祉体験
〈3年生 福祉体験〉11月28日(月)
総合的な学習の一環として、町の職員や障害者施設の方を講師に招き、「手話の学習」、「アイマスク体験」を実施しました。
子どもたちは、耳の不自由な方と、どうやったら上手にコミュニケーションがとれるのか、ていねいに指導を受けました。その他、あいさつの仕方や簡単な文を覚えました。


また、アイマスク体験では、目の不自由な人へのガイド方法について話を聞き、目が見えない人とそれを助ける人について、それぞれ体験しました。


短い時間ではありましたが、目や耳の不自由な人の大変さを体感することができたようです。また、そういった人に出会ったときには、積極的に声をかけて助けてあげることが大切だということにも、気付くことができたようです。
総合的な学習の一環として、町の職員や障害者施設の方を講師に招き、「手話の学習」、「アイマスク体験」を実施しました。
子どもたちは、耳の不自由な方と、どうやったら上手にコミュニケーションがとれるのか、ていねいに指導を受けました。その他、あいさつの仕方や簡単な文を覚えました。
また、アイマスク体験では、目の不自由な人へのガイド方法について話を聞き、目が見えない人とそれを助ける人について、それぞれ体験しました。
短い時間ではありましたが、目や耳の不自由な人の大変さを体感することができたようです。また、そういった人に出会ったときには、積極的に声をかけて助けてあげることが大切だということにも、気付くことができたようです。
5年生 社会科の授業より
〈5年生 社会科の授業〉11月18日(金) 第2校時
わたしたちの食生活と食料生産について学習しています。
今日は、これからの食料生産の工夫について、行政の立場として町の産業課から、生産者の立場として実際の生産者の方を講師に招きました。


現在高根沢町としてPRしていること、農業生産の機械化について話を聞きました。
わたしたちの食生活と食料生産について学習しています。
今日は、これからの食料生産の工夫について、行政の立場として町の産業課から、生産者の立場として実際の生産者の方を講師に招きました。
現在高根沢町としてPRしていること、農業生産の機械化について話を聞きました。
学校保健委員会
〈学校保健委員会〉11月17日(木)15時30分~
本校における学校保健の諸問題を協議し、実践を推進していくために毎年1回開催しています。
はじめに、本校児童の実態について、健康診断の結果を養護教諭から、新体力テストの結果を体育主任から説明しました。
今回は、児童の保健委員が参加し、不規則な生活が身体に与える影響について、劇を交えて発表しました。
校医の二井谷先生からは、規則正しい生活の必要性について、薬剤師の上野先生からは、近視の点眼薬とサプリメントについての話がありました。



PTA執行部、企画部の皆様、ご参加ありがとうございました。
本校における学校保健の諸問題を協議し、実践を推進していくために毎年1回開催しています。
はじめに、本校児童の実態について、健康診断の結果を養護教諭から、新体力テストの結果を体育主任から説明しました。
今回は、児童の保健委員が参加し、不規則な生活が身体に与える影響について、劇を交えて発表しました。
校医の二井谷先生からは、規則正しい生活の必要性について、薬剤師の上野先生からは、近視の点眼薬とサプリメントについての話がありました。
PTA執行部、企画部の皆様、ご参加ありがとうございました。
持久走練習週間
〈持久走練習開始〉11月15日(火)
25日の持久走大会に向けて、練習週間がスタートしました。
2校時の休み時間を長くとった「なかよしタイム」に、全校生で校庭を走ります。




5・6年生は、午後、実際のコースを走る試走を行いました。
25日の持久走大会に向けて、練習週間がスタートしました。
2校時の休み時間を長くとった「なかよしタイム」に、全校生で校庭を走ります。
5・6年生は、午後、実際のコースを走る試走を行いました。
2年生 生活科発表会
〈2年生 生活科発表会〉11月11日(金)
~おもちゃまつり~
みんなが楽しめるおもちゃを手作りし、1年生とお家の方を招待しました。


グリープに分かれ、楽しいおもちゃを考えました。
-お店の名前-
〇さかころがし 〇ハズレなしくじびきゲーム 〇もちもちボーリング
〇たたかいトントンずもう 〇うみの魚つり 〇いろいろめいろ
〇どうぶつわなげ 〇うごく車レース 〇つつでっぽう


















~おもちゃまつり~
みんなが楽しめるおもちゃを手作りし、1年生とお家の方を招待しました。
グリープに分かれ、楽しいおもちゃを考えました。
-お店の名前-
〇さかころがし 〇ハズレなしくじびきゲーム 〇もちもちボーリング
〇たたかいトントンずもう 〇うみの魚つり 〇いろいろめいろ
〇どうぶつわなげ 〇うごく車レース 〇つつでっぽう
児童集会
〈児童集会〉11月9日(水)2・3校時
児童会の代表委員を中心に主体的に企画した児童集会が行われました。
内容は、なかよし班対抗で、いろいろなゲームを行い、全種目終了したところで、合計得点の最も高いなかよし班が優勝となるものです。
じゃんけんピラミッド、大縄跳び、ボール送りなどのゲームを楽しみました。




【優勝した8班】


【2位の6班と3班】
児童会の代表委員を中心に主体的に企画した児童集会が行われました。
内容は、なかよし班対抗で、いろいろなゲームを行い、全種目終了したところで、合計得点の最も高いなかよし班が優勝となるものです。
じゃんけんピラミッド、大縄跳び、ボール送りなどのゲームを楽しみました。
【2位の6班と3班】
全校朝会
〈全校朝会〉11月2日(水)


校長先生は、「オアシス言葉-
オはようございます
アりがとうございます
シつれいします
スみません
を、みんながやさしい気持ちになるよう、学校でも家庭でも使いましょう。」と励ましました。
校長先生は、「オアシス言葉-
オはようございます
アりがとうございます
シつれいします
スみません
を、みんながやさしい気持ちになるよう、学校でも家庭でも使いましょう。」と励ましました。
1~3年遠足
〈遠足-1年・2年・3年〉10月28日(金)
1年生、2年生、3年生が遠足に出発しました。少し肌寒く、お天気が心配ですが、子どもたちは元気に出発しました。


3年生は、ツインリンクもてぎです。


2年生は、壬生町のおもちゃ博物館です。


1年生は、うつのみや動物園です。
1年生、2年生、3年生が遠足に出発しました。少し肌寒く、お天気が心配ですが、子どもたちは元気に出発しました。
3年生は、ツインリンクもてぎです。
2年生は、壬生町のおもちゃ博物館です。
1年生は、うつのみや動物園です。
修学旅行-国会議事堂
〈修学旅行-国会議事堂〉10月21日(金)
国会議事堂の見学です。今日は、参議院を見学します。

国会議事堂の見学です。今日は、参議院を見学します。
修学旅行-キッザニア
〈修学旅行-キッザニアです〉10月21日(金)
キッザニアで班別行動です。


キッザニアで班別行動です。
修学旅行~朝食
〈修学旅行-朝食〉10月21日(金)
ホテルで朝食を食べています。
この後、ホテルを出発しキッザニアに向かいます。
ホテルで朝食を食べています。
この後、ホテルを出発しキッザニアに向かいます。
修学旅行-ホテル到着
〈修学旅行-ホテルに到着〉10月20日(木)
宿泊するホテルに到着し、説明を受けています。

宿泊するホテルに到着し、説明を受けています。
修学旅行
〈修学旅行〉10月20日(木)
鎌倉でも班別行動が無事に終了しました。
本日宿泊するホテルにそろそろ着く予定です。

バスの中から海が見えたようです。
鎌倉でも班別行動が無事に終了しました。
本日宿泊するホテルにそろそろ着く予定です。
バスの中から海が見えたようです。
修学旅行~鶴岡八幡宮
〈修学旅行~鶴岡八幡宮〉10月20日(木)
鎌倉で班別行動をしていた6年生ですが、集合場所の鶴岡八幡宮に集まってきました。
どの班も元気いっぱいで充実した班別行動ができたようです。
鎌倉で班別行動をしていた6年生ですが、集合場所の鶴岡八幡宮に集まってきました。
どの班も元気いっぱいで充実した班別行動ができたようです。
修学旅行-班別行動開始
〈修学旅行~班別行動開始〉10月20日(木)
鎌倉での班別行動が始まりました。
暑いくらいの、よい天気だそうです。

鎌倉での班別行動が始まりました。
暑いくらいの、よい天気だそうです。
修学旅行
〈修学旅行〉10月20日(木)
予定より早く、6時46分に学校を出発し、鎌倉に向かっています。みんな元気です。
予定より早く、6時46分に学校を出発し、鎌倉に向かっています。みんな元気です。
ふれあい給食
〈ふれあい給食〉10月17日(月)
毎日の給食の食材を生産・提供してくださっている方とのふれあい給食がありました。
今回は4名の方をお招きし、普段食べている給食の食材がどのように作られているかお話を聞きながら楽しく会食をしました。
私たちが安心して食べられるように、いろいろなことに気をつけながら育てたり販売していることが分かりました。
いつも私たちのためにおいしい食材を作っていただきありがとうございます。

毎日の給食の食材を生産・提供してくださっている方とのふれあい給食がありました。
今回は4名の方をお招きし、普段食べている給食の食材がどのように作られているかお話を聞きながら楽しく会食をしました。
私たちが安心して食べられるように、いろいろなことに気をつけながら育てたり販売していることが分かりました。
いつも私たちのためにおいしい食材を作っていただきありがとうございます。
就学時健康診断
〈就学時健康診断〉10月13日(木)
平成29年度入学予定者の健康診断を実施しました。
保護者へは、就学にあたっての説明が教育委員会から行われました。
その後、保護者の皆さんは、お子さんを待つ間、次世代たかねざわより、『「しつけ」ってなあに?』という親学習プログラムを実施しました。


平成29年度入学予定者の健康診断を実施しました。
保護者へは、就学にあたっての説明が教育委員会から行われました。
その後、保護者の皆さんは、お子さんを待つ間、次世代たかねざわより、『「しつけ」ってなあに?』という親学習プログラムを実施しました。
2学期始業式
〈2学期始業式〉10月11日(火)
2学期始業式が行われました。
校長先生から、「今年度の後半戦では、次の学年に向けて、学力や体力・こころがまえを身につけて自信をもって進級・進学ができるようにしましょう。」という話がありました。
また、1、6年生の代表児童から「1学期の反省と2学期の目標」について発表がありました。
「漢字をすらすら書けるようにがんばる。」や「最高学年として、下級生に優しく接するようにする。」など2学期への意気込みが伝わる発表になりました。

2学期始業式が行われました。
校長先生から、「今年度の後半戦では、次の学年に向けて、学力や体力・こころがまえを身につけて自信をもって進級・進学ができるようにしましょう。」という話がありました。
また、1、6年生の代表児童から「1学期の反省と2学期の目標」について発表がありました。
「漢字をすらすら書けるようにがんばる。」や「最高学年として、下級生に優しく接するようにする。」など2学期への意気込みが伝わる発表になりました。
地区音楽祭
〈地区音楽祭〉9月28日(水)
合唱部が地区音楽祭に参加してきました。
本番では、少し緊張しながらも今まで練習してきた成果を十分に発揮できたようです。
また、楽しく歌を歌うことができ子どもたちも満足していました。
お忙しい中、会場まで応援に来てくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。

合唱部が地区音楽祭に参加してきました。
本番では、少し緊張しながらも今まで練習してきた成果を十分に発揮できたようです。
また、楽しく歌を歌うことができ子どもたちも満足していました。
お忙しい中、会場まで応援に来てくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。
5年生 稲刈り
〈5年生 稲刈り〉9月27日(火)
春に種を蒔いて今まで大切に育ててきた稲は大きく育ち、たくさんの実をつけました。
今日はその大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。
5年生は、自分たちで稲を刈り方を調べ、グループに分かれて作業を行いました。
地面に落ちた稲穂もていねいに拾うなど、米を大切にしようとする姿も見られました。
春に種を蒔いて今まで大切に育ててきた稲は大きく育ち、たくさんの実をつけました。
今日はその大切に育ててきたバケツ稲の稲刈りをしました。
5年生は、自分たちで稲を刈り方を調べ、グループに分かれて作業を行いました。
地面に落ちた稲穂もていねいに拾うなど、米を大切にしようとする姿も見られました。
3年生 福祉体験
〈3年生 福祉体験〉9月26日(月)
3年生が福祉体験を行いました。
総合の学習で「福祉」について学習をしている3年生ですが、今日は、社会福祉協議会の方や障害児者生活支援センターすまいるの方々を講師にお招きし、高齢者疑似体験や車いす体験を行いました。
児童は、体験を通してお年寄りの気持ちや車いすを利用している人の大変さなどについて考えることができました。
3年生が福祉体験を行いました。
総合の学習で「福祉」について学習をしている3年生ですが、今日は、社会福祉協議会の方や障害児者生活支援センターすまいるの方々を講師にお招きし、高齢者疑似体験や車いす体験を行いました。
児童は、体験を通してお年寄りの気持ちや車いすを利用している人の大変さなどについて考えることができました。
あいさつ運動
〈あいさつ運動 児童会〉9月26日(月)
高根沢町のあいさつ運動強調週間に合わせて、北小学校でもあいさつ運動を行っています。
代表委員やボランティアの児童が校門に立ち、登校してきた児童にあいさつを行っています。今年は、元気に大きなあいさつができた児童にシールを渡し、シールの数が一番多かった学年を「あいさつチャンピオン」として表彰する予定です。
初日の今日は、児童の他にも人権擁護委員の方や民生委員の方、区長さんなどたくさんの人が参加くださり、気もちのよいあいさつを交わしていました。

高根沢町のあいさつ運動強調週間に合わせて、北小学校でもあいさつ運動を行っています。
代表委員やボランティアの児童が校門に立ち、登校してきた児童にあいさつを行っています。今年は、元気に大きなあいさつができた児童にシールを渡し、シールの数が一番多かった学年を「あいさつチャンピオン」として表彰する予定です。
初日の今日は、児童の他にも人権擁護委員の方や民生委員の方、区長さんなどたくさんの人が参加くださり、気もちのよいあいさつを交わしていました。
5年生 食指導
〈5年生 食指導〉9月23日(金)
給食の時間を利用して、食指導が行われました。今回はいつも食べている食器ではなく、益子焼を使っての給食になりました。
食指導では、高根沢町のお米の美味しさについて話をしてもらいました。
「炊きたてのご飯を益子焼の食器で食べるといつも以上に美味しい。」と言って、いつも以上におかわりをする児童がたくさんいました。

給食の時間を利用して、食指導が行われました。今回はいつも食べている食器ではなく、益子焼を使っての給食になりました。
食指導では、高根沢町のお米の美味しさについて話をしてもらいました。
「炊きたてのご飯を益子焼の食器で食べるといつも以上に美味しい。」と言って、いつも以上におかわりをする児童がたくさんいました。
2年生 ザリガニ孵化
〈2年生 ザリガニ孵化〉9月23日(金)
2年生が育てているザリガニが本日孵化しました。
たくさん産まれたザリガニに2年生は大はしゃぎで休み時間の度にザリガニの様子を見に行っていました。
小さいザリガニもきちんとした体のつくりになっていたことにも驚きだったようです。
2年教室にはあと1匹卵を抱えたザリガニがいるのですが、そちらももうすぐ孵化しそうです。

(たくさんのザリガニの赤ちゃん) (母ザリガニ)

(小さくてもはさみがしっかりついています。)
2年生が育てているザリガニが本日孵化しました。
たくさん産まれたザリガニに2年生は大はしゃぎで休み時間の度にザリガニの様子を見に行っていました。
小さいザリガニもきちんとした体のつくりになっていたことにも驚きだったようです。
2年教室にはあと1匹卵を抱えたザリガニがいるのですが、そちらももうすぐ孵化しそうです。
(たくさんのザリガニの赤ちゃん) (母ザリガニ)
(小さくてもはさみがしっかりついています。)
児童集会
〈児童集会〉9月21日(水)
今日の児童集会では、音楽部が音楽祭で歌う歌の発表会を行いました。
音楽部は、夏休み前から放課後の時間を利用して練習に励んできました。二部合唱の部分ではきれいにハーモニーを奏でることができました。
来週行われる地区音楽祭での活躍が期待されます。

今日の児童集会では、音楽部が音楽祭で歌う歌の発表会を行いました。
音楽部は、夏休み前から放課後の時間を利用して練習に励んできました。二部合唱の部分ではきれいにハーモニーを奏でることができました。
来週行われる地区音楽祭での活躍が期待されます。
5年生 夢の教室
〈5年生 夢の教室〉9月20日(火)
アイスホッケーの元日本代表だった春名真仁選手を講師に招き、夢の教室が開かれました。
初めは体育館で体を動かしながら、「仲間作り」や「協力することの大切さ」について学びました。

その後、教室に移動し、「夢をどうやってかなえてきたか」について選手だったころの映像を見たり、話を聞いたりしました。
和やかな雰囲気でしたが、夢をかなえるためには、「目標をもって継続することが大切だ」という話の時には、真剣に話を聞いていました。


アイスホッケーの元日本代表だった春名真仁選手を講師に招き、夢の教室が開かれました。
初めは体育館で体を動かしながら、「仲間作り」や「協力することの大切さ」について学びました。
その後、教室に移動し、「夢をどうやってかなえてきたか」について選手だったころの映像を見たり、話を聞いたりしました。
和やかな雰囲気でしたが、夢をかなえるためには、「目標をもって継続することが大切だ」という話の時には、真剣に話を聞いていました。
4年生 宿泊学習③
〈4年生 宿泊学習③〉9月16日(金)
宿泊学習中の4年生は現在、ピザ作りに挑戦しています。
講師の先生にピザの生地の伸ばし方などを教わりながらグループごとに調理実習を行っています。
今日の昼食と一緒に食べることになるので、どのグループも真剣に作業をしているようです。

(朝食の様子)

宿泊学習中の4年生は現在、ピザ作りに挑戦しています。
講師の先生にピザの生地の伸ばし方などを教わりながらグループごとに調理実習を行っています。
今日の昼食と一緒に食べることになるので、どのグループも真剣に作業をしているようです。
(朝食の様子)
4年生 宿泊学習②
〈4年生 宿泊学習②〉9月16日(金)
昨日から宿泊学習を行っている4年生ですが、2日目も全員元気です。
昨日は壁掛け作りを行ったり、那須の民話を聞いたりなど楽しく活動ができたようです。

(壁掛け作りの様子)

(夕食) (那須の民話)
今日は、朝の集い行い、朝食を食べた後、荷物の整理をし、今日の活動に入る予定です。
昨日から宿泊学習を行っている4年生ですが、2日目も全員元気です。
昨日は壁掛け作りを行ったり、那須の民話を聞いたりなど楽しく活動ができたようです。
(壁掛け作りの様子)
(夕食) (那須の民話)
今日は、朝の集い行い、朝食を食べた後、荷物の整理をし、今日の活動に入る予定です。
4年生 宿泊学習
〈4年生 宿泊学習〉9月15日(木)
4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出かけました。
保護者の方が見守る中、出発式を行い元気にバスに乗り込んで行きました。

体調をくずす児童もなく、殺生石を見学した後、なす高原自然の家までハイキングをすることができたようです。

(殺生石の見学) (なす高原自然の家に到着)

(おいしく昼食を食べました。)
4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出かけました。
保護者の方が見守る中、出発式を行い元気にバスに乗り込んで行きました。
体調をくずす児童もなく、殺生石を見学した後、なす高原自然の家までハイキングをすることができたようです。
(殺生石の見学) (なす高原自然の家に到着)
(おいしく昼食を食べました。)
のびのび北の子
〈のびのび北の子〉9月14日(水)
昼休みから清掃の時間を利用して行う、のびのび北の子が行われました。
今日は、久しぶりに天気にも恵まれ、暑い中の活動となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに、ドッジボールや鬼ごっこ、中線踏みなどをして、楽しい時間を過ごしていました。

昼休みから清掃の時間を利用して行う、のびのび北の子が行われました。
今日は、久しぶりに天気にも恵まれ、暑い中の活動となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに、ドッジボールや鬼ごっこ、中線踏みなどをして、楽しい時間を過ごしていました。
PTA奉仕作業(2回目)
〈PTA奉仕作業 2回目〉9月10日(土)
環境整備部の方を中心に、今年度2回目の奉仕作業を行いました。
朝早くからの活動にもかかわらず、たくさんの方に集まっていただき、校庭周辺や花壇の除草作業を行いました。
短い作業時間でしたが、とてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。

環境整備部の方を中心に、今年度2回目の奉仕作業を行いました。
朝早くからの活動にもかかわらず、たくさんの方に集まっていただき、校庭周辺や花壇の除草作業を行いました。
短い作業時間でしたが、とてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
2年生 ザリガニ飼育
〈2年生 ザリガニ飼育〉
2年生の教室では、2匹のザリガニが2年生と一緒に生活しています。
このザリガニは先日、鬼怒グリーンパークに出かけたときに捕まえてきたものです。
2匹とも卵をおなかのところに抱えているため、早く赤ちゃんザリガニが産まれないかと2年生は心待ちにしています。
2年生の教室では、2匹のザリガニが2年生と一緒に生活しています。
このザリガニは先日、鬼怒グリーンパークに出かけたときに捕まえてきたものです。
2匹とも卵をおなかのところに抱えているため、早く赤ちゃんザリガニが産まれないかと2年生は心待ちにしています。
1・5年生 研究授業
〈1・5年生研究授業〉9月7日(水)
今年度と来年度の2年間、北小学校は人権教育の研究指定校を受けており、「自他の存在を認め合いながら、共に伸びようとする子どもの育成」をテーマに研究をしています。
今日は1年生が学級活動を、5年生は道徳の授業を先生方に見てもらいました。


また、県教育委員会と町教育委員会からそれぞれ講師の先生をお招きし、指導・助言をいただきました。
今後、北小学校の児童の人権意識が高まっていけるように授業改善に活かしていきたいと思います。

今年度と来年度の2年間、北小学校は人権教育の研究指定校を受けており、「自他の存在を認め合いながら、共に伸びようとする子どもの育成」をテーマに研究をしています。
今日は1年生が学級活動を、5年生は道徳の授業を先生方に見てもらいました。
また、県教育委員会と町教育委員会からそれぞれ講師の先生をお招きし、指導・助言をいただきました。
今後、北小学校の児童の人権意識が高まっていけるように授業改善に活かしていきたいと思います。
3年生親子ふれあい体験学習
〈3年生親子ふれあい体験学習〉9月6日(火)
次世代たかねざわの方を講師にお招きし、親子で絵はがき作りを行いました。持ってきた野菜や果物、花などを画材にして、味のある作品を作ることができたようです。
絵はがき作りの後は親子で楽しく給食を食べました。思い出に残る一日になったようです。
1・2年生校外学習
9月5日(月) 1・2年生が生活科の学習の一環で鬼怒グリーンパークへ校外学習に出かけました。
1年生は、公園で遊ぶ活動の中で、アスレチックをしたり、ドングリやマツボックリを探したりしました。


2年生は、水辺の生き物さがす活動を行い、でザリガニやカエル、ナマズなどたくさんの生き物を探すことができました。


日差しの強い暑い一日でしたが、楽しく活動することができたようです。
1年生は、公園で遊ぶ活動の中で、アスレチックをしたり、ドングリやマツボックリを探したりしました。
2年生は、水辺の生き物さがす活動を行い、でザリガニやカエル、ナマズなどたくさんの生き物を探すことができました。
日差しの強い暑い一日でしたが、楽しく活動することができたようです。