北小ニュース

行事の様子

冬休み前集会

2024年(令和6年)に子供達が登校する最終日でした。

登校してきた数名の子供達は「おはようございます。今日で終わりですね。」とにこにこしながら昇降口に向かい、冬休みが待ち遠しい様子でした。

今日は4種類(歯と口の健康週間作品コンクール、体力向上ゴールドキッズ、暗唱名人、下野教育書道展)の表彰の後、冬休み前集会を行いました。

  

 

◆冬休み集会

校長からは、「年末年始は安全に元気に過ごしてほしい。そして家族の一員として役目を果たし、よい経験を積むチャンスを生かしてほしい。」と話をしました。

児童指導主任からは、休み中の細かな生活の留意点(インターネットばかりの生活にならい、火遊び、交通事故等)について話がありました。

1月8日には、充実した休みを過ごして元気いっぱいな子供達と会えることを楽しみにしています。

 

授業の様子

 

冬休みまであと1日、今日はクリスマスイブです。

今日の給食の献立は子供達に人気のある鳥唐揚げやツナのり酢あえ、わかめごはんでした。

 

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育 「ボール投げ」

1年生と2年生が合同で体育を行いました。5つのチームに分かれ、ボール投げゲームを楽しみました。

◆3年生・・・理科 「電気で明かりをつけよう」

前時に予想をたてた様々なものを、実際にまめ電球がつくか実験しました。

◆4年生・・・社会「郷土の文化と先人たち」

宇津救命丸について調べ、まとめています。

◆5年生・・・国語 「あなたはどう考える」

自分のテーマに沿い、根拠をはっきりさせて意見文を書いています。

◆6年生・・・算数 「学習したことを確かめよう」

それぞれにドリルやプリントに取り組み、学習内容を確認しました。

 

6年生校外学習

子どもたちが登校する朝は、校庭や昇降口前のベンチが霜で白く光っています。毎朝、そのキラキラ光るベンチの霜を指で触るのをルーティンにしている子もいるようです。

花壇やプランターのネモフィラやパンジーは寒さに耐え、春には美しい花を咲かせてくれることと思います。

1年生は11月に植えたチューリップの球根に忘れずに水やりをしていました。

  

◆6年生が社会科校外学習で日光東照宮と足尾銅山に出かけました。曇り空で足尾には雪が少し残る寒い中での見学となりましたが、小学校最後の校外学習を無事終えました。

 

 

清掃強調週間

水曜日から3日間、清掃強調週間を実施し、今日が最終日でした。

いつもより念入りに清掃し、きれいになりました。

※写真は昨日の清掃の様子です。

【授業の様子】

◆1年生・・・学級活動  

話し合った遊びで楽しみました。

◆2年生・・・町図書館仁井田分館への生活科校外学習

◆3年生・・・国語 「冬のくらし」

◆4年生・・・理科 「冬の星座」

◆5年生・・・家庭科 「物をいかして住みやすく」

◆6年生・・・算数 「学習したことを確認しよう」

 

 

授業研究会

学校課題のICTを活用した研究授業を1年生(算数)と6年生(体育)で実施しました。

他校からも参観者があり、多くの教員が参観しましたが、子供達はいつも通り意欲的に活動できました。

◆1年生・・・算数「ひきざん」

タブレットのアプリ『ビスケット』を使って自分で「ひきざん」の問題を作り、みんなで解き合いました。

◆6年生・・・体育「跳び箱運動」

自分の技の課題解決のために、友達とアドバイスし合いながら練習しました。

◆放課後の授業研究会では、活発な話合いが行われ研究会が深まりました。

 

 

 

 

元気にあいさつ

今日はセレクト給食で、事前にチョコケーキまたはいちごケーキ、クレープまたはグレープゼリーの4つの中から選んだデザートを食べました。

いよいよ子供たちが楽しみにしているリスマスが近づいてきました。

【あいさつ運動】

全校であいさつ運動を行っていますが、今日は1・2年生が3年生以上の教室に行って、「さようなら」のあいさつをしました。

【研究授業】2年生の体育科と3年生の社会科で研究授業を行いました。

◆2年生・・・体育「マットを使った運動遊び」

◆3年生・・・社会「くらしをささえる仕事」「安全なくらしを守る」

これまで学んだことから問題を作り、解きました。

 

 

お囃子体験

3・4時間目に1・2年生がお囃子の体験を行いました。

「南区おはやし保存会」の方が来校し、太鼓の歴史や演奏を聞かせてくださり、その後、楽器の演奏の仕方を教えてくださいました。’’新小松宝山流四調目囃子’’の一部を3グループ(大胴太鼓、締め太鼓、鉦)に分かれて練習し、最後は皆でお囃子を演奏しました。

始めはリズムが難しそうでしたが、教えていただくうちに徐々に上達し、最後には立派な演奏に仕上がりました。子供達に感想を聞いたところ、「楽しかった。」「もっとやりたい。」と答えていました。

 

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。クラブ活動は子供達が最も楽しみにしている活動の一つです。

どのクラブも、子供達が生き生きと活動していました。

◆手芸クラブ・・・上の学年の児童が、やり方をやさしく教えていました。

◆調理クラブ・・・チョコレートを湯煎でとかし、持参したお菓子やフルーツにつけて食べました。

◆室内スポーツ・・・2チームに分かれ、障害物リレーをしました。

◆卓球クラブ・・・ラリーや試合形式でゲームをしました。

◆科学クラブ・・・ペットボトルロケットを作っています。

◆パソコンクラブ・・・プログラミングを使い、ゲームを作っています。

【学力テスト】

2時間目は、国語の学力テストを実施しました。どの学年も真剣にテストに向かいました。

 

 

 

清掃活動

今日は曇り空で、寒い一日となりました。清掃の時間には、縦割り班のメンバーとそれぞれの役割に従って担当場所をきれいにしていました。水雑巾の担当の子供たちは、冷たい水にもめげず、しっかり取り組んでいて、感心でした。

【授業の様子】

◆1・2年生・・・学力テストに備えて過去問に取り組みました。

1年生は学力テスト問題が初めてなので、集中力が試されそうです。

◆3年生・・・図工 自分の作品の解説カードをタブレットで作りました。

◆4年生・・・理科 「ものの温度と体積」の単元のまとめをしました

◆5年生・・・理科 「ふりこのきまり」実験のまとめをしました。

◆6年生・・・体育 「跳び箱運動」

自分のレベルに合わせて、練習場所を選び、練習しました。

 

夢の教室

5年生が5・6時間目に夢の教室を実施しました。

昨年度に引き続き、「十割そばひかり演劇部」の板橋さんと今井さんにおいでいただきました。

演劇の体験をしながらその楽しさに触れ、板橋さんの演劇に対する思いや夢を口に出して話すことの大切さ、夢と憧れの違い等のお話に子供達はすっかり引き込まれていました。

子供たちは「すごく楽しかった!」と目をキラキラさせて話していました。

 

【外国語活動】

◆1年生・・・クリスマスについて知ろう

ALTの母国フィジーのクリスマスの様子を聞き、クリスマスツリーを飾りました。

◆3年生・・・オリジナルクリスマスカードを作ろう

ペアになり、形や色、数を互いに質問しながらカードを完成させました。