2022年9月の記事一覧
マイチャレンジ第2日目
マイチャレンジ第2日目を迎えました。
今日は、1年生と一緒に「外国語活動」です。休み時間にも、子どもたちとともに遊ぶなど積極的に活動していました。子どもたちから大人気です。
今日の給食
プルコギは韓国の代表的な肉料理の一つで、プルは「火」コギは「肉」という意味があります。韓国料理と言っても辛くない場合が多く、甘いたれが食欲をそそります。しっかり食べて午後の活動も頑張りたいですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
スポーツタイム
今日の「スポーツタイム」は、「よさこいソーラン」です。いよいよ来月15日(土)の運動会に向けての練習がはじまりました。1年生2年生は、動画を視聴して踊り方を確認しました。3年生4年生5年生6年生は、実際に踊ってみました。1年ぶりのよさこいソーランですので、思い出すのに少し時間がかかっていたようですが、あっという間に踊れるようになっていました。
マイチャレンジ事業第1日目
本日28日(水)から30日(金)までの3日間の予定で、「マイチャレンジ事業」を行っています。「マイチャレンジ事業」は、北高根沢中学校の2年生が様々な職場で職場体験を行い、働くことの楽しさや喜び、苦労などを感じるとともに、将来の職業選択を考えるために行われるものです。
町内の様々な事業所で行われ、本校にも、本校の卒業生が来ています。早速、4年生5年生6年生の体育科の授業補助として活躍してくださいました。2日間ではありますが、たくさんのことを学んで学校に戻ってほしいと思います。
今日の給食
納豆はゆでた大豆を納豆菌によって発酵させて作る発酵食品です。発酵させることで大豆にないビタミンKという、カルシウムが骨になるのを助ける栄養素ができます。成長期の子どもたちにはぴったりの食品です。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
ふれあい遠足
気温の上昇が予想されましたので出発時刻を1時間早めて、ふれあい遠足を実施しました。今年のスローガンは「協力して楽しくもり上がるふれあい遠足にしよう」です。東西コースに分かれて、上高図書館、おだきさん、浄蓮寺を巡りました。異学年の縦割り班であるふれあい班での行動ですが、上級生が下級生をよくリードし、事前に各班で決めた約束を守って協力し合い、楽しく活動することができました。自分たちが通っている学校の周りや地域を知り、「地域を愛する心」を育てることもこの遠足のねらいの一つです。上高地区の良さを知るきっかけにもなりました。お忙しい中、子どもたちの安全確保のため交通指導にあたってくださったPTAの皆様、また、快く子どもたちを受け入れてくださった浄蓮寺様、町図書館上高根沢分館の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
地区委員会
今年度、3年ぶりに開催される「上高小バザー」のために、地区委員会が開かれました。3年前までは、軽食販売なども行われ盛大に開催されていた「上高小バザー」ですが、コロナ禍であることを配慮し、物品のバザーのみとなりました。11月6日(日)の13:30から開催されますが、地域の皆様には、「上高小バザーについて(第1報)」として回覧にてお知らせしております。出品協力等につきましては、後日、「上高小バザーについて(第2報)」として回覧させていただきます。どうか、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食
給食は、食事をたのしむだけでなく、配膳方法や後片付け、食事のマナーなどを学ぶ時間でもあります。決まりを守り、全員が気持ちよく美味しく食べられるよう心がけたいですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は、「学級活動」の時間です。第1学期のふり返りをして、2学期のめあてを決めるのですね。どんな自分になりたいか考えています。
2年生は、「算数」の授業です。いろいろな図形がありますね。何か、気が付いたお友達がいます。
今日の給食
今日の給食では、「モロナゲット」をいただきました。
「モロ」と言えば、某テレビ番組で栃木県の郷土料理として紹介されていた「モロの煮付」が馴染み深いのではないでしょうか。福島県や宮城県沖で獲れた「モウカザメ」を「モロ」と呼び、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理です。子どもの頃よくいただきました。海が遠い栃木県では貴重なたんぱく源として食べられていたのですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
環境整備作業にご参加いただき、ありがとうございました
雨天のため25日に順延となった第2回環境整備作業ですが、自治会の皆様、上高根沢中部シニアクラブ・南部ひまわり会の皆様、保護者の皆様、児童の皆さんに参加いただき、実施することができました。子どもたちと共同での校庭の除草や校舎前花壇、体育館東側の除草、校庭芝生の整備、樹木の剪定、落ち葉の除去等の作業を行いました。作業が終わった後の校庭は見違えるほどきれいになりました。また、今回、高根沢町まち美化パートナー制度に基づくまち美化活動にも参加させていただき、親子での学校周辺の美化活動を実施いたしました。雨天のための変更により都合がつかず参加いただけなかった皆様もいらっしゃったかと思います。皆様、本当にありがとうございました。
授業の様子
1年生は、「生活」の授業です。オクラ、ピーマン、なすなどの野菜を収穫しました。
4年生は「図工」の授業です。木を組み合わせてひみつのすみかを作っています。完成したお友達もいるようです。
5年生6年生は「総合的な学習の時間」です。6年生が、修学旅行について5年生に報告しました。それぞれの教室で発表を視聴し、発表者の6年生は理科室でのリモート発表です。発表をおえて教室に戻ってきた同級生である6年生の仲間を、拍手で迎える姿が印象的でした。6年生が修学旅行でどんなことを学んだのか、どんな想いを来年修学旅行に臨む5年生に伝えたかったのかが、よくわかる素晴らしい発表でした。
運動会に向けて
運動会に向けて5年生6年生が、7月の大雨で土がむき出しになってしまい砂をいれた箇所と、桜の枯れ葉が校庭に積もってしまった箇所の 校庭整備ボランティア活動に参加してくれました。
男子チームは、運動会の赤組白組に分かれてフィールドをならしました。紅組白組の団長さんは、トラックをならしました。
女子チームは、落ち葉はきです。たくさんの落ち葉が積もっていましたが、あっという間にきれいになりました。
5年生6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食
チキンカレーは、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの食材を使い、大きな釜でじっくり煮込んで作ります。大量の食材を下処理して作るのは大変なことだと思います。残さず、いただきたいですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は、情報モラルの学習をしています。
2年生は、「書写」の時間です。「こ」のつく言葉、「し」のつく言葉等について、皆でゲームをしています。
4年生は「算数」の授業です。わり算のひっ算の学習ですね。
6年生は、「総合的な学習の時間」です。修学旅行について5年生に向けての発表の練習ですね。
秋の交通安全運動
本日より、保護者の皆様にご協力いただき、「秋の交通安全運動」に伴う交通指導を実施しております。本校児童の通学時の利用のない道路もありますが、中学生や高校生の見守り、ドライバーの方々への安全運転啓発の意味もこめて交通指導をお願いしております。保護者の皆様には、各家庭にお配りしてあるオレンジ色の防犯ベストを着用していただいています。ご協力ありがとうございます。
今日の給食
給食が子どもたちの口に入るまでには、作物を作る人、家畜を育てる人、漁をする人、調理する人、配送する人、その他たくさんの人にお世話になっています。以前「いただきます」の3つの感謝についてお話しましたが、お世話になっている皆様のことを考えて、少しでも苦手な食物を克服できるといいですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は、「学級活動」の授業です。今日は話合い活動です。運動会のスローガンについて話し合っています。司会、副司会、黒板書記、ノート書記の人がいます。皆、活発に意見を発表しています。
2年生は、「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカで指またぎ、指くぐりの学習をしています。画像ソフトで確認した後は、各自で自分の指またぎ、指くぐりの様子をタブレットに録画して確認しました。
3年生は、「図工」の授業です。透明な材料でどんな生き物が完成したのでしょうか。
5年生は、「算数」の授業です。今日は学力向上推進リーダーの先生が、示範授業をしてくださいました。
6年生は、「国語」の授業です。熟語について学習しています。
今日の給食
昔から日本人の食卓に欠かせないご飯と味噌汁。実は栄養の面からみてもよい組み合わせです。理由はお米と味噌の原料の大豆がお互いの足りない栄養素を補っているからです。どちらも残さず食べてくださいね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
ふれあい遠足にむけてその2
昼休みに「ふれあいタイム」として、ふれあい遠足の事前話合い活動を行いました。
6年生が、班員にスローガン、コース、持ち物、約束事を説明した後、班のめあてを決めました。班員皆で、協力して旗も作りました。短い時間でしたが、6年生を中心に協力して活動を進めることができました。
今年のふれあい遠足のスローガンは、「協力して楽しく盛り上がるふれあい遠足にしよう」です。
授業の様子
1年生は「外国語活動」の授業です。今日は、スポーツの名前の復習ですね。皆、素晴らしい発音です。
2年生は、「体育」の授業です。運動会に向けてリレーの練習が始まりますね。
3年生4年生は、「体育」の授業です。今日は合同で、ベースボール型のゲームです。
5年生は、「算数」の授業です。いよいよ「公倍数」の学習が始まりました。
今日の給食
玉ねぎは給食で様々な料理に使われる野菜です。主役になりにくいですが、甘みと旨みで料理の味を引き立ててくれます。今日は町内産の大きな玉ねぎを400個以上使い、カレー肉じゃがを作ってくださいました。
まずは、町内産の安全安心な食材をいただけることに農家さんに感謝を、そして、400個もの玉ねぎをむいてくださる高根沢町学校給食センターの皆様に感謝ですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
読み聞かせ
朝の活動の時間に、図書ボランティアの皆様に「読み聞かせ」をしていただきました。
毎回、季節や行事、年齢を考慮して本の選定を行ってくださっています。読書は、知識を広げ深めるだけではなく、創造性、感受性を豊かにする「こころの栄養」とも言われます。
お話を聞く子どもたちの表情は、きらきらしていました。
ふれあい遠足に向けてその1
6年生が「学級活動」の時間に、ふれあい遠足に向けての活動に取り組んでいます。明日の「ふれあいタイム」で、班ごとに作成する旗の準備です。旗には、班で話し合って決定した「めあて」を記入します。
校外に出て活動することで、異学年での「ふれあい班」の結束を強め、仲間意識を育てていきます。班長、副班長として、明日の「ふれあいタイム」では、班のめあてを決定し、コースや持ち物、約束事を確認していきます。
今日の給食
今日の「やしおます」は、栃木県養殖漁業組合さんが給食のために無償で提供してくださいました。やしおますは、栃木県がニジマスを改良し養殖した魚です。今日は食べやすいたまり漬け焼きになっています。
本日は、「セルフ五目ご飯」ですので、具を自分で混ぜ込んでいただきます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「音楽」の授業です。鍵盤ハーモニカ、上手に演奏できています。十分な間隔をとって練習しています。
3年生は、「国語」の授業です。持ち物を5つ決めるのですね。理由も皆に説明しなければなりません。
4年生は、「国語」の授業です。「擬人化」という言葉が出てきました。表現の工夫について学習しています。
5年生は、「道徳」の授業です。集団で取り組む活動、学校にはいろいろありますね。
今日の給食
新米の時期ですね。給食のお米は高根沢産のコシヒカリを使用しています。農家の方が学校給食用に、減農薬・減化学肥料で心をこめて育ててくださったお米です。よく噛んで味わっていただきましょう。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「生活」の授業です。校庭で虫を見つけたようです。いろいろな虫がいますね。どんなところにいたのかな。友達に説明しています。
今日の給食
高根沢ちゃんぽんが登場して明日で10周年です。たくさんの具材を使い、給食でもおいしく食べられるように改良した高根沢焼ちゃんぽんは、高根沢町外でも好評とのこと。今日はご当地グルメを味わってくださいね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
3年生は、「算数」の授業です。数直線の学習にはデジタル教科書がとても有効です。操作しながらの発表も慣れてきました。
4年生は、「国語」の授業です。本を紹介するためにポップを作成中です。まずは、キャッチコピーを決めます。
5年生は、「国語」の授業です。ペアになって、それぞれの立場で説明をするのですね。根拠が大切になりますね。
今日の給食
明日は十五夜です。十五夜は一年で月が最も美しく見える日と言われ、その時期に採れた食材を月にお供えし収穫に感謝します。今日はきのこをはじめ季節の野菜をたくさん使ったきのこけんちん汁で、十五夜メニューです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ハッシュドポーク、はなやさいとパスタのサラダです。
今日も栄養のバランスがばっちりです。おいしくいただきました。
高根沢町家読おすすめの本
朝の活動の時間に、児童集会を行いました。本日は、図書委員会の子どもたちが、MEETを活用しリモートで「グリーンマントのピーマンマン」のお話を読んでくださいました。
その後、「家読(うちどく)」についての説明がありました。上高根沢小学校で、毎月1回金曜日に取り組んでいる「親子読書」が「家読(うちどく)」にあたります。図書室に、「高根沢町家読おすすめの本」が入りました。低中高学年各20冊の計60冊あります。是非、次の親子読書(9/16金)に利用してくださいね。
交通安全教室
栃木県県民生活部くらし安全安心課の中村様、石原様、上高根沢駐在所の芝宮様にお越しいただき、「交通安全教室」を実施しました。
「正しい道路の歩き方」や「自転車は車である」ことなど、交通安全のルールやマナーについて、教えていただきました。自転車シミュレーターもをご用意いただき、危険な場面の映像を見ながら自転車を操作し、危険予知能力を高めることもできました。交通ルールを学習した後、自転車操作体験することで、「自分の命を自分で考え守る」ことの大切さを学習できました。
今日の給食
今日は疲れを回復させる豚肉と夏野菜をたっぷり使った「ビルマ汁」です。高根沢町の学校給食センターでは、高根沢町の美味しいものを町外にPRし、町外で人気のメニューを取り入れています。今回は益子町とコラボしました。本日の益子町の給食には、「高根沢ちゃんぽん」が登場しています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「図工」の授業です。画面を見ながらだと、折り方が分かりやすいですね。
2年生は「図工」の授業です。くしゃくしゃにした紙から何ができあがるのかな。
3年生は「理科」の授業です。上高根沢小学校のビオトープにはたくさんの虫がいたようですね。昨日観察した「秋の虫」について調べています。
4年生は「社会」の授業です。栃木県の災害について調べているのですね。
5年生は「理科」の授業です。皆さんがお母さんのお腹の中にいたときの重さを、体感しているのですね。
6年生は「体育」の授業です。いよいよ運動会の「よさこいソーラン」の練習が始まりましたね。
今日の給食
春巻は、春に新芽を出すものを具材にしたことから春巻という名前が付いた中国発祥の料理です。今では世界中で食べられていて地域によって皮や具材が異なるのも魅力の一つです。英語では、「スプリングロール」と直訳されるようです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「国語」の授業です。
2年生は「算数」の授業です。
3年生、4年生は「理科」の授業です。3年生は「秋の虫」を4年生は「秋の月」を観察するんですね。
6年生は「国語」の授業です。自分が読んだ本を友達にすすめるために、話の内容や心に残った言葉など、その本のテーマをつかむことが大切なんですね。
「マイ・タイムライン」授業
高根沢町生活安全課の小池様、防災士の古口様、岩崎様をお迎えして、5年生対象に「マイ・タイムライン」の授業が行われました。本日の「マイ・タイムライン」の授業は、度重なる豪雨や気温の上昇などの地球温暖化から、私たち一人一人が何ができるかを考えるうえで、高根沢町が5月に宣言した「ゼロカーボンシティ宣言」と関連するところです。
不安定な気象条件の日が続いており、あたらこちらで様々な災害が起こっています。「自分だけは大丈夫」と思っているところはないでしょうか。「マイ・タイムライン」は、いざというときに落ち着いた防災行動をとれるように、自分自身がいつ、何をするのかを時系列にとりまとめておく計画表です。ご家族でも、避難場所や避難の仕方、持ち物などについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。
今日の給食
本日のブルーベリーパンには、町内産ブルーベリーが入っています。町内産ブルーベリーは、6月から8月が収穫の時期です。旬の時期にたくさん収穫し冷凍保存したブルーベリーを、パン生地に練りこんで焼いたブルーベリーパンです。
ブルーベリーのブルーの色素には、アントシアニンといって視野を広くしたり、夜間視力を向上させたりする成分が含まれています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「体育」の授業です。リレーの練習が始まりますね。
2年生は、「国語」の授業です。分かりやすく道案内できるといいですね。
3年生4年生は、「体育」です。皆、記録が伸びていますね。
今日の給食
「五目にまめ」の五目というのは5種類の材料とは限らず、いろいろな材料が使われていることを意味する言葉です。たくさんの材料を組み合わせることで、味や彩に加え栄養バランスもよくなります。 「学校給食だより」にレシピが掲載されています。
皆、お箸を上手に使って食べていました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
いちご一会花リレー
「いちご一会花リレー」の苗が届きました。1年生はプランターにシールを貼りました。4年生は、応援・歓迎メッセージを書きました。委員会の子どもたちは、苗を植えました。この花は、グラウンドゴルフ競技会場である町民広場に設置されます。来場された皆様に喜んでいただけるといいですね。
避難訓練
本日は「防災の日」です。地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。校庭にいた子どもたちは、自ら校庭の中央に避難します。近くにいた上級生が1年生を集めます。教室にいた子どもたちは、速やかに机の下に。
給食の時間に、9月1日がなぜ防災の日になったのかということと、命を守るためには「自分で考えること」が大切であることをお話しました。
今日の給食
今日の給食の枝豆は町内産です。町内16名の枝豆生産者の方が、5月から10月にかけて約10種類の枝豆を作られているということです。
大粒で甘みが強いのが特徴だそうです。枝豆は時間をおくと甘みが失われてしまいますから、こうして町内産の物をいただけるのはありがたいことです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。