新しいお知らせ
市長さんが来校しました
野田市や野田市教育委員会では、毎年市長さんが学校に来て、子どもたちの声を直接聞く場を設けてくださっています。10/24(火)今回も尾崎小学校に来てくださいました。6年生対象に行われた「市長と話そう」集会です。
子どもたちから投げかけられる屈託のない質問にも真摯に向き合ってくださいました。また、子どもたちも、疑問に感じている町作りなどについて、元気よく堂々と市長さんに質問をしていました。大変お忙しいところ、本校に来ていただき、ありがとうございました。
後半の写真は校内研修の一環として、10/25(水)の末岡先生による算数の授業の様子です。
10/23 不審者対応避難訓練実施
野田警察署のご協力により、不審者対応避難訓練を実施しました。子どもたちの表情は真剣であり、参加態度も立派でした。2名の警察官の方が来校し、一人は不審者役、もう一人はこの訓練の指導者として取り組んでいただきました。最後に警察官2名の方にお礼のご挨拶もしっかりとできました。
10/20 校内研修 道徳の授業
今日は2年生、青田先生の道徳の授業を多くの先生方で参観し、指導技術を深める機会となりました。子どもたちは多くの先生方に見守られ、いつもとは違う雰囲気のせいか、少し緊張気味でした。青田先生はこの授業に向けて、準備をし、多くの先生方からアドバイスなどもいただき、どうすれば子どもたちに染み渡るような授業になるかなどを考え、実践しました。参観した先生方も今回の授業を通して、自分自身の技術を見直すきっかけとなりました。子どもたちのために、互いに切磋琢磨できる先生方です。
また、午後は「市長と話そう」のリハーサルを体育館で行いました。中心となって参加するのは、6年生の皆さんです。6年生の計画委員さんの進行でリハーサルを進めました。当日が楽しみです。
10/18 市内音楽会
久しぶりに客席に保護者を迎えての音楽会でした。尾崎小学校の代表児童である、金管部員、6年生は堂々と歌声を披露していました。「大切なもの」を心を込めて歌えたと思います。透き通るようなピュアな声が、客席にいる人に心地よく広がっていきました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょう! 次につながらる歌声でした。歌をうたったみなさん、指導してくださり、引率された先生方、ご苦労様でした。
バスを待っている時のみなさんです。 尾崎小の前に市内音楽教員の発表がありました。
10/17 1年生 校外学習 動物公園
お天気に恵まれ(少々暑いくらいでした)、青空の下で、広々とした動物公園で活動しました。子どもたちは朝から元気で、バスの運転手さんにもきちんと挨拶をしていました。子どもたちだけで動物を見学する班行動を行いましたが、班長さん中心に班でのまとまりを意識した活動ができました。校外学習のめあての一つに、友達と仲良く取り組むという内容がありましたが、十分達成できたと思います。仲良く班の仲間への気遣いを忘れずに取り組んでいました。また一つ大きく成長できた1日となりました。朝早くから、お家の方にはお弁当作りなどでご協力いただきました。ありがとうございました。子どもたちのお土産話、楽しみですね。
10/13 3年生 校外学習 房総の村
本日も青空いっぱいのいいお天気に恵まれました。3年生の元気の良さが、この青空を運んでくれたのでしょう。成田に近い、房総の村に校外学習で訪れました。昔の古き良き時代背景を再現した建物、街並みなど、レトロな雰囲気がたくさんありました。園内の散策をグループごとに楽しみ、昔の遊び(メンコ、けん玉など)にも挑戦できました。体験コーナーでは「どろめんこ」「千代紙ろうそく」作り、絵付けなどをしました。子どもたちは思い思いの作品に仕上げることができました。昼食は芝生の上でグループごとになり、お弁当をいただきました。お家の方が朝早くから用意してくださったお弁当、子どもたちはとてもいい表情でお弁当をいただいていました。午後は再度フィールドワークで園内を散策しました。グループリーダーさん、実行委員のみなさんのハキハキした呼びかけが素晴らしかったです。
10/12 今日も秋晴れ!
今日も爽やかな日になりました。今日は、1,4,6年生がスポーツテストを行いました。写真はありませんが、2年生は、体育館で5年生の協力を得ながら、シャトルランの計測を行っていました。
10/11 スポーツテスト、音楽会に向けた壮行会
今日は秋晴れの爽やかな天気でした。
5,2,3年生はスポーツテストでした。(1,4,6年生は明日実施です。)50m走のタイム、ボールスローなど、校庭を広く使いながら行っていました。
また、来週18日に市内音楽会に本校代表児童が参加します。その参加児童のために、児童会、計画委員会が企画した「励ます会」が行われました。尾崎小学校の代表として参加する児童たちの歌声が披露されましたが、とてもきれいで、澄んだ透明感のある歌声でした。応援してくれている仲間がいます。音楽会に参加するみなさんはぜひ、これまで頑張った練習の成果を発揮してきてほしいです。
10/10 後期始業式
後期に入りました。子どもたちは、ピリッとした姿勢で式に臨みました。高い目標を掲げて、大きく成長することを願っています。校歌斉唱では、とても明るく元気のよい歌声でした。いいスタートとなりました。
10/6 前期終業式
1年の半分が終わり、次の半年に向けたスタートに向かう日となりました。この半年間、子どもたちは様々なことにトライし、失敗したり、間違えたりしながら、たくさんのことを学び成功体験をし、あるいは小さな前進や大きな一歩を繰り返し行ってきました。まだまだ道半ば、長い人生です、一歩ずつしっかりと踏み込んで大きな世界に羽ばたく準備をしていけるといいです。
節目の終業式。式に臨む姿勢がどの子もできていて、立派な態度でした。終業式では前期の振り返りということで、各学年の代表児童がステージ上で、頑張って取り組んだことなどについて発表しました。8名が壇上で発表しましたが、8人とも明るく元気のよい声でした。とても素晴らしい発表でした。後期の活躍にも大きな期待が持てます。
地域の皆様、保護者の皆様へ
半年間、本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝しております。とても純粋で明るい尾崎小学校の子どもたちが、元気よく「さよなら!」といって門を去りました。後期始業式は10/10となります。後期も自ら学び、協力(協働)し、たくましい子に育ってほしいという願いを込めて、子どもたちの支援、指導を進めていきます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
10/5 お話パレット3
機能に続き、本日もお話の扉が開けられ、お話の世界に包まれました。今日は1,2年生が対象でした。姿勢をよくしてお話をきいている児童が多くいました。
4年生は生活習慣病予防検診でした。ちょっぴりつらい表情になってしまう児童もいましたが、スムーズに進められました。4年生、頑張りました!
10/4 お話パレット2
今日は3年生、4年生、けやき学級がお話の世界に入りました。どの子も真剣な眼差しで聞き入っていました。写真をとりながらですが、私もお話の世界に入り込んでしまいました。パレットさんのおかげで、子どもたちの想像力などもさらに大きくなったと思います。もう1枚の写真は、音楽の授業です。
10/3 お話パレット、体育の授業
爽やかな秋の空気に包まれた日になりました。お話パレットさんが来校し、今日から3日間、お話の世界の扉を開けてくださり、子どもたちに語りかけます。今日は5,6年生でした。また、グランドでは元気いっぱいに体育の授業をしているクラスもありました。
10/2 アルバム用の写真撮影 委員会活動
6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。今回は委員会活動の写真です。カメラマンさんの指示をしっかりと聞き、反応よく撮影していました。
9/27 たてわり活動
今日は低学年や中学年の子あっちがとても楽しみにしていた「たてわり活動」がありました。6年生が各グループのリーダーとなって、遊びやレクを通して仲間関係、友人関係を深めるために行っています。クラスや学年の仲間ばかりでなく、下の学年や、上の学年の仲間との関わりを持つ絶好の機会です。このような活動を通して、発達段階に応じた社会性が身につけられるといいです。6年生、さすがですね、しっかりと小さい子たちをリードしていました。
9/26 授業の様子
26日、昨日の授業の様子です。
9/25 6年生、校長面接
6年生は現在、校長先生と面接をしています。年度当初にたてた目標をどのくらい達成できているのか、また、これから後期を迎えますが、後期の最後には最も大事な行事である卒業式があります。卒業までに自分たちが頑張ることなどを面接を通して確認していきます。面接をしてみて感じることは、どの子も礼儀正しく入室し、ハキハキとした雰囲気で学年クラス名前を言えています。姿勢が素晴らしい子ばかりです!
9/21 授業風景など
授業風景です。先生方にインタビューしたことを一人ずつ発表していました。どの子も発表している時は、大きな声ではっきりと話していました。聞いているみなさんの姿勢も立派でした。英語の授業では映像をみながら音声を聞き取る活動をしていました。英語の音に耳が慣れてきたかな?
理科作品展に出展した作品を廊下に掲示し、多くの子どもたちにみてもらう予定です。素晴らしい作品ばかりです。
1Fに展示してあります
9/19 5年生 林間学校から帰ってきました
3連休後の学校ですが、残暑が厳しいです。しかし、登校してきた子どもたちは元気いっぱいです。
5年生は久しぶりの学校内での学習となりました。ややお疲れモードの子はいますが、しっかりと学習に取り組んでいました。1時間目から早速、新聞作りをはじめているクラスもありました。リアルタイムで掲載した写真も含まれますが、何枚かの写真をアップします。
飯ごうすいさん
朝食です
林間学校 2日目スタート
おはようございます。2日目が始まりました。5年生の頑張りを讃えているような青空が広がっています。少しねむそうな子もいますが、みんな元気です。
さわやかな挨拶と共に、朝の会が行われました。これから朝食を食べます。その後清掃、飯ごうなど、今日も頑張ります。
夕食、キャンプファイヤー
元気に活動しています。(少し元気すぎかもしれません)
夕食は子どもたちが好きなおかずでした。食べられない子は自分で判断して取り除いていました。キャンプファイヤーでは、歌やダンス、レクで盛り上がりました。明日の活動のために、夜はしっかり寝て欲しいです。
水鉄砲づくりです
あすなろ 到着しました
林間学校 お昼
林間学校、スタート
9/13 林間学校に向けて
写真は昨日の5年生、学年集会の様子です。14日からの林間学校に向けて、引率する先生方からお話をいただいています。姿勢は素晴らしく、反応もとてもよかったです。きっと充実した林間学校になりますよ。
9/12 5年生、林間学校に向けて
今週、14日(木)、15日(金)に5年生は林間学校です。この日に向けて、これまでキャンプファイヤーの準備をはじめ、様々な準備をしてきました。残暑厳しい中での活動ですが、水分や休憩をとりながらしっかりと取り組んでいきましょう。今日は、2日目に行う飯ごう炊さんの練習を校内で行いました。複数の先生方に見守られて、活動していました。当日がさらに楽しみになってきましたね。
9/11 今日の様子
読書では読み聞かせをしていたクラスがありました。また、自分たちでしっかり読書している学年もありました。3年生は各先生方にインタビューをしています。国語の授業の一つです。礼儀正しく、素晴らしいインタビューをしていました。
9/8 お天気に左右されず、おさきっこは元気です!
今日、5年生は林間学校の準備のため、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。神聖な火を点火するセレモニーや、ダンス、レクなどの練習、確認をしました。楽しそうな表情で活動していました。いよいよ来週に迫ってきた林間学校、期待に胸が膨らみますね。
(体育館の照明が明るくなりました。明るい環境にしてくださり、ありがとうございます。)
そろばんを使った授業もありました。指を器用に使いながらそろばんをはじきます。温故知新、古いものから学ぶべき点もたくさんでてくると思います。
台風接近の予報
気象庁から出ている予報によりますと、台風が関東地方に接近、上陸の可能性があるといわれています。お手紙やマチコミメールでもお伝えいたしましたが、明日の登校については、安全を最優先に考え、保護者の判断でお願いします。明日8日の下校時間は13:20とし、一斉下校とします。安全確保のため、各コース別に職員は下校指導をします。
また、9日(土)の土曜授業は行いますが、登校は安全を最優先にお願いします。この日に予定していた避難訓練、引き渡し訓練は延期とします。PTA除草作業については中止といたします。ご承知おきください。(詳細はお手紙またはマチコミメールをご覧ください。)
台風関連による変更等については以上です。引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
9/7 体験的な学習
子どもたちの周りにある身近な事柄から学習に結びつけていく活動は、子どもたちの興味関心を引きつける上でもとても有効です。体験的な学びは、子どもに限らず大人も心に強く残ります。学んだことをノートや資料、タブレットなどを使いながら整理し、まとめあげ、クラスの仲間や友達、先生方に説明や発表などをすると、さらに学んだことが深まります。そのような学習を目指しています。
9/5 厳しい残暑です
今日は熱中症アラートがでるほどの暑さでした。残念ですが、休み時間に外で遊ぶことはできませんでした。お日様に向かって元気よく咲き誇っていたヒマワリも、下を向いてしまうほどの暑さでした。しかし、授業中はエアコンのある教室で、しっかりと取り組み、楽しく活動できました。1年生はグループ活動で、自分たちの発表する姿を自分たちで動画にしていました。
9/4 本日3校時の授業風景
3時間目の授業です。
漢字のテストでは100点目指しての再テストに取り組むクラスや、ブレインストーミングを用いた学習を行い、関連する言葉を次々にあげていくクラスなどがありました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。
休み時間も子どもたちのにぎやかな声が校舎に広がっていました。(今日は雨だったので、外遊びができず残念)
今日から小菅裕子先生が「けやき」学級の支援員として勤務されます。小菅先生、よろしくお願いします。
8/22 オンラインで朝の会
8/22は予定していた通り、オンラインで子どもたちと担任による朝の会を行いました。夏休み中ということもあり、すでに予定等が入っているご家庭については参加できなかった児童もいましたが、画面に入っていた子どもたちは明るい表情でした。あと、約10日もすれば9月になり、登校再開となります。どの子も元気に登校することを願っています。ご協力ありがとうございました。
現在、トイレの改修工事が進んでいます。(これまで使用していたトイレは工事しているため、使用不可となり、中に入れないようにされています。)そのため、仮設トイレが設置されています。使い方などで注意する点があります。担任の先生が9月に入ったら各学級で指導してくださいます。みんなで使うお手洗いなので、これまで同様にマナーよく使用してくださいね。
7/20 夏休み前集会
明日から子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。
今日は夏休み前の全校集会があり、これまで運動面などで顕著な成績を収めた仲間の表彰、安全担当の先生、生徒指導担当の先生方からのお話がありました。安全担当、生徒指導担当の先生方からは、元気に健康にすごし、楽しい夏休みをすごしてください、という内容でした。校長先生からは、たくさんの「ありがとう」を言い、たくさんの「ありがとう」を言ってもらえるような夏休みにしてください、という話でした。
表彰では、笑顔で全校児童から讃えられました。市内陸上大会や歯のコンクール、レスリングの大会などで優れた結果を残しました。9月以降のみなさんの活動にも期待しています。
夏休み中、安全で健康的な生活を心がけてください。また、充実した夏休みにするためにも、早寝早起きを継続するなど、暑さに負けない生活をしましょう。お家のお手伝いもしっかりと頑張りましょう!そして9月に元気に登校しましょう!
7/19 けやき学級で劇を披露!
練習を頑張ったかいがありました! けやき学級の子どもたちは、自分たちで製作したキャラクターで劇をしました。遠くまで響くような発声で、セリフは完璧でした。終わった後、大きな拍に包まれ、劇に参加していた子どもたちは満足した表情でした。
7/18 3,4年生で夏祭り!
連日猛暑が続いていますが、尾崎小の子どもたちは元気です。今日は3年生、4年生の学団で夏祭りが行われました。自分たちで作ったゲームやお面などが並べられていました。BGMには「おはやし」が流れ、お祭りの雰囲気を存分に味わうことができました。
7/14 6年生着衣水泳
6年生は水難事故防止を目的に、水の中で着衣み身につけたまま、助けを待つ練習を行いました。水に囲まれた地域である野田市(子どもだけで川や池などにいかないようにお願いします。)、予期せぬ時に起こるかもしれない水の事故、そんな時こそ慌てないで落ち着いて行動することができるように、という願いを込めて行いました。消防隊員の方が6名訪れ、子どもたちにわかりやすく指導してくださいました。ヨーロッパの小中学生は当たり前のようにこのような着衣水泳の授業が行われている国もあります。これから水のレジャーを予定されている家庭も多くあると思います。ぜひ、楽しく思い出深いレジャーにしてほしいと思います。「いざは普段なり」楽しい休日や夏休みにするためにも、水の事故が絶対にないようにしていきましょう。6名の消防隊員のみなさん、ありがとうございました。
7/13 2年生、3年生 枝豆収穫!!!
枝豆収穫体験です。本来なら畑に行き、現地で収穫する予定でしたが、最近の高温という気象状況のため、安全を最優先にして、このようにしました。畑の先生方が枝豆を畑から持って来てくださり、子どもたちが活動しやすいサイズにしてくださいました。ありがとうございました。
「パパ、枝豆大好きなんだ、お酒と一緒に食べるのが好きみたい。」と話す子もいました。大きな豆で、食べ応えが十分にありそうな枝豆でした。
修学旅行、素晴らしい活動でした!
とても充実した2日間でした。6年生保護者の皆様へ、学校へのご理解、ご協力をいつもありがとうございます。子どもたちは元気に向かい、元気に帰ってきました。ありがとうございました。また、大きく成長できた2日間だったと思います。旅先でのマナー、挨拶など素晴らしかったと感じました。宿舎の方や日光の地元の方とのふれあいもあり、野田とは違う大自然を満喫し、多くを学ぶことができたと思います。次の活動にも期待ができます。
6年生のみなさん、ご苦労様でした。いい活動をし、多くを学べたことでしょう。お家の方や旅行会社の方、友達や先生方に感謝の思いを持って、次の活動に進みましょう。
修学旅行8
昼食か終わり、これからお買い物です。
修学旅行7
修学旅行6
おはようございます。
日光も暑い朝となっています。子どもたちは元気に朝ごはんを食べ、退館式を終え、東照宮に出発しました。
修学旅行5
ふくべ細工の先生のご指導をしっかりと聞き、取り組んでいました。さすが、6年生!
修学旅行4
晩御飯です。しっかり食べていました。さすが、6年生!
この後は、ふくべ細工体験、お風呂になります。健康や明日の活動のためにも、就寝時間にはしっかり睡眠をとって欲しいです。
修学旅行3
宿泊先に到着しました。入館式を行い、自分たちの部屋に入りました。ハイキングなどで多少疲れも見えますが、子どもたちは元気です。
修学旅行2
6年生、みんな元気です。
雨が心配で予定を少し変更しましたが、元気に活動しています。
修学旅行1
7/8 5年生 林間学校保護者説明会
土曜授業のあと、11:30~保護者対象の林間学校説明会が行われました。9月に林間学校が行われますが、子どもたちは楽しみにしていて、キャンプファイヤーの準備などを少しずつ進めています。多くの保護者に来ていただきました。暑い日でしたが、ありがとうございました。
7/7 40周年記念行事に向けて
今日は40周年記念行事に向けて、航空写真の撮影、5年生は弁護士さんをお招きしての出前授業、6年生は来週行われる修学旅行の事前集会と盛りだくさんの1日でした。午前中に行われた航空写真の撮影では、真夏のような日差しもあったため、休憩、給水の時間をこまめに設けて行いました。素敵な写真になるといいです。
7/6 授業風景など
高学年が取り組んでいる家庭科と算数の授業です。どの子も真剣な表情で集中していました。また、以前笹の葉が飾られている写真を掲載しましたが、その笹に願い事をこめた短冊がつけられていました。みなさんの願い事が叶うといいですね。明日は七夕、天の川が見られる空であってほしいです。
先月の6月は家庭学習を頑張ろう、ということで全校で取り組みました。素晴らしいノート作りを行っている子どもたちがたくさんいました。その中でも、内容が充実し、見やすく仕上げているノートを廊下に掲示しました。
本日、写真はありませんが、給食の「異物混入」をテーマにした訓練を行いました。栄養士さんや調理員さんたちが細心の注意を払って、おいしい給食を作ってくれています。万が一にも何かあったときには、どのような対処が必要なのかを訓練として学びました。どの子も落ち着いて訓練に参加していました。「いざは普段なり」、何かあっても動じることなく、落ち着いて動きたいものです。
7/1 PTAバレーボール大会
清水公園の体育館、時折強い雨音が聞こえましたが、それ以上にバレーボールの選手たちの声、そして声援を送る家族やチームメート、関係者の声が館内いっぱいにこだましていました。この日は、気温、湿度ともに高く、体育館はまさに熱気にあふれていました。そんな中でも、尾崎小学校のバレーボール選手たちは元気いっぱいにプレーしていました。なんと、選手宣誓は尾崎小の選手からでて、素晴らしいパフォーマンスでした。宣誓の一部を紹介します。
「宣誓、私たち選手一同は、・・・・日頃のストレス解消と脂肪燃焼のために・・・ 頑張ります!」笑顔いっぱいに宣誓してくださいました。その勢いで、初戦は快勝しました。お昼をはさんで次の試合・・・残念、接戦でしたが惜しくも敗退しました。しかし、選手のみなさんは、とても清々しい表情でした。選手のみなさん、相手チームばかりでなく、暑さやや湿度との戦い、ご苦労様でした。また、応援してくださった、PTA本部さん、役員さん、先生方、そして選手の家族のみなさん、監督、コーチのスタッフのみなさん、ありがとうございました。
6/30 3年生キッコーマン工場へ!
野田市が誇る世界的な大企業、キッコーマンさんのご協力により、校外学習が行われました。工場内の見学、説明、醤油作り体験、最後に焼きたてのお煎餅(もちろん、キッコーマンの醤油で味付けです。)をいただき、子どもたちは満足げに学校に戻ってきました。キッコーマンのみなさん、ありがとうございました。
6/27 もうすぐ7月です、七夕です。
七夕の準備、着々と行われています。今年も子どもたちの願い事がきれいに飾られることでしょう。2年生ではいち早く、願い事が飾られていました。今年はどんな願い事にしますか。
下の写真は「けやき」学級の廊下に掲示されていた7月のカレンダーです。さわやかなイメージのカレンダーになりました。
講師募集のお知らせです!
6/22 指導室訪問
6/22は千葉県教育庁東葛飾教育事務所の方、教科指導員の先生方が本校にお見えになり、尾崎小の子どもたちの頑張っている姿や、先生方の授業実践などを参観しに来てくださいました。市内小学校教員が一同に尾崎小に集まり、千葉県が推進している各教科の重点や教育施策についての説明などもありました。また、野田市教育委員会の染谷教育長をはじめ、指導主事の先生方も来校してくださいました。教育事務所の佐藤所長からは、「尾崎小の子どもたちは、落ち着いて授業にのぞんでいますね。」というお話をいただきました。三輪指導室長からは、「子どもたちに見通しを持たせる授業を各先生方がしていますね。」という感想をいただきました。子どもたちは、多くのお客様がお見えになったせいか、少々緊張気味だったと思いますが、普段通りの頑張っている姿で授業にのぞめたと思います。これをいい機会とし、尾崎小の先生方は、さらに子どもたちが成長できるよう努めていきます。「もっと知りたい!」「もっと勉強したい!」と思える授業作りを目指したいと思います。
6/20 今、見頃な紫陽花(あじさい)
事務室の先生が紫陽花をきれいにアレンジしてくださいました。今の季節にぴったりです。青っぽい色もありますが、赤系の方が強いのかと思います。紫陽花の色は土壌が酸性の時には青くなり、アルカリ性の時には赤くなるようです。
6/20 プール初日!
今日はプール開きでした。4年生が3,4校時に入りました。みなさん、とても表情よく参加していました。安全に活動していきましょう。
6/19 眼科検診
今日は眼科検診が行われました。全校児童が対象となりましたが、児童約270名を眼科医の先生が一人でみてくださいました。検診がスムーズにいくのは、もちろんお医者様の慣れた技術もありますが、受診する子どもたちの待っている姿なども大きく影響があります。本校児童は礼儀正しく、マナーよく待つことができました。検診を受けている仲間や周りの人に迷惑にならないように注意を払いながら待機していました。
後日結果がわかると思いますが、詳しく診察が必要になる子もいるかもしれません。これまで学校では歯科検診、内科検診などもしてきました。診察が必要、と判断されましたら、早めにお医者様に診ていただくことをおすすめします。
6/14 2年生 校外学習 アンデルセン公園
ようやく到着しました。子どもたちはウキウキしていて、歩く速さもいつも以上に。
キャンドル作りでは、全集中、しっかりと係と方のお話を聞きながら、事前に作った下書きの通りに取り組みました。どの作品も素晴らしいキャンドルに仕上がりました。
お弁当をいただき、午後は元気いっぱいに遊びました! ポツポツと気になるか、気にならない程度の雨もありましたが、仲良く活動できてよかったです。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りなど、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
6/12 職員研修 AED心肺蘇生研修
職員の研修会が行われました。毎年行っていますが、命にかかわることなので、今年度もしっかりと研修しました。心肺蘇生の研修でしたが、野田市消防局北分署の方がお見えになり、指導していただきました。安全な暮らし維持のために、最前線で活躍している方から直接指導していただきました。最初に見本を示していただき、次に職員による実技研修となりました。とても大切なことなので、力をこめた研修となりました。北分署のみなさん、ありがとうございました。
6/9 7日の陸上大会
7日は陸上大会でした。市内の小学校の代表児童が集い、自慢の力を競い合いました。素晴らしいパフォーマンスが随所で見られ、子どもたちの快活さがうかがえました。一生懸命に打ち込む姿は、本当に美しく素敵です!
尾崎小学校の子どもたちは、自分の仲間への応援も素晴らしかったです。自分ごととして大きな声援を送り、頑張っている仲間への眼差しも熱いものがありました。選手のみなさん、ご苦労様でした。選手保護者の皆様、各ご家庭での子どもたちへの励ましやフォローなど、ありがとうございました。
、
6/6 2年生 町探検 4年生 野田市水道部出前授業 陸上選手 陸上大会に向けて!
<2年生 町探検>
今日は町探検。いつも見慣れた町並みですが、お友達やクラスの仲間と歩くと、少し違った景色に見えたりするのかな。仲良く学校に戻って来れたら満点です。
<4年生 野田市水道部の出前授業>
生活していく上でかけがえのない「お水」について学びました。水道部の方は、実際に地中に埋められているパイプなども見せてくださいました。「お水」の大切さが改めて確認できた授業でした。4年生のみなさんは、お話を聞く姿勢がよく、楽しそうに実験にも参加していました。みんなが大人になっても安心して飲める、安定供給されるきれいな「お水」であってほしいです。地球上にあるほとんどの水は飲料水には適さないと言われています。数少ない数値のお水が私たちの力になっていきます。これからも大切に使っていきたいですね。
<陸上選手 明日の大会に向けて>
尾崎小学校の代表として、明日大会を迎える約30名の選手たちが、改めて決意表明しました。校長先生からは、「代表として向かうので、尾崎小学校のみなさんの良さを十分に発揮してください。」「学校で君たちを応援してくれる仲間や先生方の気持ちをしっかりと運んで頑張ってほしいです。」などのエールが送られました。選手のみなさんは、ハキハキとしていて、活発な雰囲気を表し、素晴らしい返事や挨拶をしていました。「頑張れ、尾崎小学校!!」
この校庭での写真は先日行われた児童会主催の「陸上選手を励ます会」の写真です。
6/5 1年生 サツマイモの苗植え
先週末の荒天とは打って変わり、本日は青空に恵まれました。1年生はサツマイモの苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりと聞き、ていねいに植えました。1年生のみなさんと同じように立派に成長していくでしょう。ぐんぐん伸びて、おいしいお芋になりますように!
6/2 ご協力をありがとうございました。
大雨の影響で下校時刻を早めましたが、ご協力をありがとうございました。長時間の渋滞や大きなトラブル回避等のため、マチコミメールでお願いをしておきましたが、ご理解、ご協力をいただき、懸念していたようなことはありませんでした。ありがとうございました。
本日、そして明日も大雨の予報がでています。引き続き安全第一でお過ごしください。
この天候のため、明日の陸上記録会は中止となりました。ご承知おきください。
6/2 強い雨に注意です
少し早めての下校となりますが、やむを得ずお車でお子様をお迎えする方は十分にご注意ください。正門付近はかなり水がたまっています。また、渋滞も予想されますので、ご留意ください。
6/1 3年生 リコーダー講習
3年生は音楽の授業でとても和やかな時間を過ごし、学習することができました。今日はリコーダーの名手からリコーダー魅力をたくさん学びました。また、講師の先生が奏でる素敵な音色にうっとりしていました。
体育館入り口に「すずめさんの巣」があります。リコーダーの音色にあわせるかのように、すずめさんが家族で歌っているようでした。
5/31 1年生 学区探検
1年生は学区を探検してきました。担任の先生や担外の先生方に見守られながら、お友達どうし仲良く探検できました。普段使う道路、じっくりかみしめながら歩いてみると、歩行者の安全を強く意識した工夫などが見られます。自分の足で確かめられてよかったです。これからも安全を最優先に登下校してくださいね。ご苦労様でした!
5/30 募金へのご協力をお願いします。そして調理実習!
緑の羽の募金がスタートしました。明日も行います。計画委員の児童が各学級にいき、募金を呼びかけてくれました。呼びかけはもちろん、職員室にも! 担外の先生方は快く募金をしていました。明日も行います、ご協力をよろしくお願いします!
調理実習が行われました。1,2校時に5年2組が行い、ほうれん草、ジャガイモを使った料理に挑戦し、6年1組が3,4校時に、6年2組が5,6校時に家庭科室でそれぞれ野菜炒めを作りました。子どもたちは手際よく取り組み、注意点なども気にしながら活動していました。野菜炒めを試食しましたが、とても上手にできていて、おいしくいただきました。5年生、6年生のみなさん、ご苦労様でした!
5/26 1年生、学校探検
1年生が校舎内をくまなく歩き回る、「学校探検」が行われました。数名ずつのグループになり、職員室をはじめ保健室や様々な教室を自分たちの目で確認していました。校長室でには、トロフィーや書籍が置かれている棚に、校庭に大きくそびえ立つ「おさき山」のミニチュアがあります。そのミニチュアに子どもたちは興味津々でした。
5/25 授業風景です。
今日は1組さん中心に授業の様子をアップします。
5年生は外国語の授業で、テストをしていました。4年生は教頭先生の書写の授業でした。3年生は音楽の授業でした。けやきさんは、交流でそれぞれの学年で授業を受けている児童もいました。どの子も真剣に、そして楽しそうな表情で取り組んでいました。
5/24 授業風景、プール掃除、陸上選手を励ます会
今日は、6/7に行われる市内陸上大会のために、児童会のみなさんが中心となり、「陸上選手を励ます会」を開いてくれました。100m走の試走も全校児童の前で行い、颯爽としている姿を披露してくれました。選手紹介や選手代表のあいさつ、児童会代表のあいさつなども立派でした。それ以上に驚いたのは、選手のみなさんが全校児童の前で整列している姿でした。整然とした姿は「さすが選手、そして学校の代表!」と感じました。市内陸上大会では、ぜひ持っている力を十分発揮できることを願っています!
今日は朝から、教頭先生、教務主任の先生、業務員の先生、授業が入っていない担任の先生でプール掃除が行われました。1回では到底終わることができないため、数日にかけて行われます。安全で安心して水泳授業が行えるよう、取り組んでいました。ご苦労様でした!
本日2時間目の授業風景です。1~6年生、特に2組中心に掲載します。どの子もしっかりと取り組んでいます。次回は1組中心にアップします。
運動会、子どもたちの頑張った姿!
5/20 春季大運動会、大成功!
霧雨が降ったりやんだりとはっきりしない天候ではありましたが、子どもたちの元気の良さで大成功をおさめることができました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお弁当作り、競技・演技の応援などでご協力をいただきました。子どもたちが頑張っている姿は、いいものですね。大きな声で仲間のために応援をし、チームの勝利を目指してひたむきに走る。このような純粋さに心が打たれます。一生懸命頑張った子どもたち、きっと心地よい疲労があると思います。今夜は運動会のお話に花を咲かせて家族で盛り上がり、ぐっすり休めるといいです。22日の月曜日は振り替え休業ですので、23日の火曜日に元気で、笑顔で登校することを楽しみにしています。(運動会の写真は火曜日にアップします。)
5/17 運動会前、最後の全体練習
土曜日の運動会に向けて、大きな盛り上がりになってきました。全校でうたうGO,GO,GO!は赤、白ともに甲乙つけがたい元気の良さでした。当日がますます楽しみです!
記録的な暑さになりましたが、元気に活動しています。全校の先生方で見守り、少し早めに練習を終えたり、途中で給水したりと安全第一に取り組んでいます。子どもたちの集中力もとてもあり、すばらしい活動になっています。
5/16 3年生 市役所見学
今日、3年生は市役所見学をしました。担任の先生、支援員の先生、教頭先生が引率しました。野田市の職員の方がていねいに市役所や野田市のことについてお話をしてくださいました。自分たちが住んでいる野田市について、多くのことを知ることができたと思います。知らないことや、わからないことに疑問を持ったり、興味関心を持って知ろうとすることはとても大事なことですね。今回の市役所見学をとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていた子も多かったようです。引率してくださった先生方、野田市の職員の皆様、今日は本校3年生のためにありがとうございました。
5/12 校庭整備
本校の保護者が朝早くから校庭の除草作業を行ってくださいました。昨年度も運動会前に行ってくださり、スッキリとした校庭に一新しました。朝早い時間帯から、たいへんな作業をしていただき、ありがとうございました。運動会がさらに楽しみになりました。
5/11 6年生、租税教室
野田市税収課の方がお見えになり、税金のことについて学習しました。「租税教室」では恒例の1億円(見本のお金)が目玉の一つで、今回もジェラルミンケースの中に入れて持ってきていただきました。やはり、1億円という大金は重たいです。
5/11 枝豆 大きくなーれ!
2,3年生、けやき学級で枝豆の苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりときいて、「元気にそだってね、大きくなってね!」とおまじないをかけながら一生懸命に頑張りました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
5/10 運動会全体練習
すでに運動会に向けた取り組みは各学年の色をだしながら行っています。でも今日は、初めての1~6年生が集まった全体練習でした。開閉か式の流れなどを確認にし、1,2年生の児童も上級生の動きを見ながら、とても頑張って活動していました。3,4年生は1,2年生のよきお手本として頑張っていました。5,6年生はさすがでした。年長者としての素早さや熱心さが見られました。
5/8 交通安全教室
連休明けの今日、昨日からの雨は、今朝の登校時間でもやまず少し肌寒いスタートとなりました。それでも本校の児童は元気よく登校していたので安心しました。
1,3年生は安全教室の授業でした。1年生は交通安全の基本となる面や、横断歩道を渡るときの注意する点などを学び、3年生は安全な自転車走行について学習しました。
野田警察の方、交通安全指導員の方がお見えになり、ご指導いただきました。お忙しい中、本校児童のために来校していただきありがとうございました。
5/2 今日も快晴です!
爽やかな青空に恵まれました。世間ではGWまっただ中ですが、本日も子どもたちは元気よく活動していました。午後の体育館では、3,4年生が運動会に向けた取り組みをしていました。ダンスの練習でしょうか、当日が楽しみです。
昨日まで家庭訪問・表札訪問期間でしたが、ご協力をありがとうございました。学区を歩き回った担任の先生方は、少々の疲労、大きな達成感をもって各家庭をまわることができたようです。
さて、明日からGW後半の5連休となります。子どもたちは。お家でご家族のみなさんと多くの時間を過ごすこととなります。充実した休日になることを願っています! 海や川のレジャーに行く方は、水の事故にくれぐれも気をつけてください。家族との貴重な時間、様々な体験活動などで思い出に残るような休日をお過ごしください。
5/8(月)に元気に登校する子どもたちを待っています!
4/28 授業の様子
4/27 今日は快晴です!
家庭訪問・表札訪問期間です。子どもたちは少し早めの下校となっていますが、放課後は充実した生活を送っていることと思います。
昨日の雨とは打って変わって、今日はとてもいいお天気です!(少々風が強いですが・・・) 休み時間(フレッシュタイム)では元気に遊んでいる姿があちらこちらにありました。
今日は教務の先生が、担任の先生(本日お休みです)の代わりに算数の授業をしていました。また、4年生は元気に体育の授業に取り組んでいました。
4/25 家庭訪問・表札訪問スタート
先週の22日(土)の保護者会、学級懇談会等、お忙しい中多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習の様子や学校での仲間関係など、一部とは思いますが、垣間見えた部分があったと思います。
さて、本日から家庭訪問・表札訪問が行われます。(<~5/1まで> *5/1は予備日となっています。)限られた時間ではありますが、お子様のことで様々なことを共有できたらと思います。よろしくお願いいたします。
4/22 保護者会、PTA総会、学習参観、学級懇談など
今日は多くの保護者に学校の様子や、お子さんの学習の様子などをみていただきました。大変お忙しい中、来校してくださりありがとうございました。
PTA総会では、R4の事業等報告、R5の予算案等について承認を得ることができました。また、新旧の役員によるご挨拶なども行われました。R4の役員の皆様、これまで本校へのご尽力をありがとうございました。引き続き、ご支援等をよろしくお願いいたします。R5の新役員の皆様、今後の活動をぜひ、よろしくお願いいたします。また、今年度も引き続き役員の方もいらっしゃいます。引き続きご尽力をよろしくお願いいたします。
学習参観では子どもたちは、張り切って活動していたことでしょう。でも、やや緊張気味のお子さんもいたのかな、とも思います。先生方も毎年若手が増えてきています。保護者に参観されることで、いい刺激にもなり、またとても緊張して展開したことと思います。
4/21 市教委の先生による視察
今日は市教委の先生方による視察が行われました。主に、けやき学級の児童の活動や1年生の活動する様子を見てくださいました。子どもたちは明るく挨拶をしていました。このような点は、本当に素晴らしい!
また、校庭で体育の授業を行っている学年もありました。今日は少し暑いので、こまめに水分補給をしていました。
4/19 防災時の備蓄品など
野田市防災安全課の方が来校し、本校が避難所になった時の対応として、備蓄されてある毛布などの点検を行いました。防災無線、緊急用の電話などについても確認されました。本校は万が一、大きな地震などによる災害時に避難所として開所します。(水害の場合は、避難所にはなりません。)いつ、なんどき、起こるかわからない大地震、備えておきたいです。
4/18 今持っている力を計測する!
本日は、6年生は「全国学力学習状況調査」、4,5年生は「野田市学習到達度調査」が行われました。この調査で学習についての善し悪しが判断されるわけではありません。自分の得意な分野や課題などを知る機会となると思います。順位や他者との比較などではなく、どこをどのような学習をしていけば、自分自身の成長につながるのか、という点を捉えることが大切です。「わからない」「できない」「めんどうくさい」と思うときもあります。でも、そのネガティブな意識を少しでも減らしていき、そして「わかった!」「できた!」「次もトライするぞ!」という気持ちを育てていくのが、家庭、地域、そして学校の役割だと思います。学校では、色々なことに粘り強く、根気強く取り組もうとする「たくましい児童」育成に取り組んでいきたいと考えています。今後も引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は色々と行事が重なり、1年生は「防犯教室」が行われました。この日のために、野田警察署に勤務している警察官の方が来校してくださいました。本校1年生のために、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
5年生、理科の授業で・・・本日の空模様について学習中です。この瞬間の空の様子を描写。しかし風はきまぐれで、雲がまるで生き物のように流れていました。5年生のみなさん、仕上がりはどうだったでしょうか。
4/17 1年生、今日から給食スタート!
今日から1年生は給食開始です。記念すべき小学校での最初のメニューは・・・「尾崎小カレー」でした!(「今日の給食」のところに本日のメニューをアップしています。) どの子もおいしそうに食べていました。みなさん、給食はいかがでしたか? 明日も楽しみですね。
2年生、素晴らしいですね。配膳がとてもスムーズでした。2年生からが「給食、おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
4/14 避難訓練(地震編)
今日は令和5年度、初めての避難訓練を行いました。一次避難、二次避難と子どもたちは自分の身を守るために、しっかりと訓練に参加していました。なぜ避難訓練が必要なのか、などのお話を担任の先生から指導され行いました。真剣にのぞんでいましたが、素晴らしい避難訓練になりました。
お家でも、もしも大きな地震があったら、という仮定で家族間でお話をしていただけたらと思います。最悪の場合、どこで再会するようにするかなど、確認しておくといいと思います。
4/13 部活動スタート
6年生のリーダーシップで部活動が始まりました。どの子もいきいきと活動していました。
荷物の置き方も素晴らしい! さすが、おさきっ子ですね!
4/12 全校児童277名、みんなで大きくなるぞ!
昨日、晴れやかな入学式を終え本日から全校児童数が277名がそろい、新たなスタートとなりました。きっと、1年生はワクワクしながら登校したことでしょう。2~6年生の子はお姉さん、お兄さんとしての一歩となりました。しっかりとリードしてくださいね。よろしくお願いします!
けやき学級のみなさんは元気いっぱいに、外で体育の授業を行っていました。
4/11 第40回 入学式
春のあたたかな優しい日差しにも恵まれ、厳かな雰囲気がありながらも、明るく爽やかに入学式が挙行されました。43名の新しい「尾崎っ子」たちが仲間に加わりました。
明日から277名の元気な声が学校中に響き渡ります。引き続きあたたかい目で見守っていただきたいと思います。
(子どもたちの様子がわかる写真がなくてすみません!)
4/10 明日の入学式のために
5年生、6年生の児童が明日の入学式のために準備を手伝ってくれました。体育館内のセッティングや1年生の教室装飾、お掃除など。新入生を迎え入れる気持ちもしっかりと作っていました。さすが、尾崎小学校の子どもたち!
入学式には5年生、6年生が児童代表として参列します(2~4年生はお休みです)。上級生として、歌や呼びかけもとても頑張っていました。新入生のみなさん、明日楽しみにしていてくださいね。
令和5年度が始まりました。
どの子も瞳がキラキラ輝いていました。
尾崎小学校の新しい年度がスタートしました。校庭の桜の花は、爽やかな風とともに舞っていました。春です。今日は始業式を行う前に、今年度からお世話になる先生方の着任式がありました。9名の先生方が着任され(1名欠席)、それぞれの先生方によるお話がありました。また、子どもたちがとても気になっていた担任発表も行われ、明るくあたたかな雰囲気で出発できました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度最後の授業日 ~ 修了式 他
桜満開の3月24日、令和4年度修了式・辞校式がリモート集会形式で行われました。
まずは恒例・各学年代表より「後期の振り返り」の発表。勉強、運動、生活、、、それぞれの学年に応じた頑張りの披露に、真剣に聞き入る尾崎っ子!
続いて修了証書の授与。「あゆみ」の裏面に印字の「当該学年の学びを修めた」証書が、各学年代表児童に手渡されました。進級の証、ですね。お疲れさま!
校長や生徒指導主任の話をしっかりと聞く尾崎っ子です。大きな事故などなく、運動会始め感動の行事もたくさん!の、本当によい一年間を、ありがとう!良い春休みを!
続いて辞校式です。校長始め7名の転退職職員(2名勤務の都合等で欠席。1名は4月より正式採用。詳細は本日の新聞発表をご覧下さい。)に、代表児童の言葉や花束等、温かい真心を頂きました。尾崎(小)の皆様、、、お世話になり、ありがとうございました!
学年のまとめに向かう日々⑦
3月23日、修了式を明日に控えた3校時の様子をお届けします。
1年間お世話になった机、椅子をきれいにするよ!1年生が脚の隙間のゴミをかき出していました。
わお!?クリスマスツリー!?何で、、、今? その脇では、ペープサート劇の練習中。明日の学級納め会の出し物、、、???
その他多くのクラスが教室の大掃除に取り組む中、、、、
最後の交流を楽しむクラスも!、、、、、そう、このクラスで過ごせるのも、残りあと、たった1日なんだ。