お知らせ

新しいお知らせ

2/6 雪景色

昨日からの雪が思いのほか降り続き、外は一面銀世界となっていました。今朝は雪ではなく、雨模様だったので大きな混乱もなく、登校できたのではないでしょうか。

本日、来年度入学予定の保護者説明会が行われました。雪の影響がでなければいいな、と思っていましたが、特に問題もなく時間通りに始められました。ただ、ストーブを数台つけていても体育館は冷え込んでいました。出席された保護者の皆様、またPTA本部役員様、寒い中、ありがとうございました。

今日は雪のため特別に、おさきっ子たちの登校時間は10時でした。子どもたちが登校する前に、敷地内のアスファルト部分を職員総出で雪かきをしました。「転ばないように」「滑らないように」と願いを込めて行いました。また、現在トイレ改修工事をしている業者の方もお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

   2/5  PM1時撮影          2/5  PM4時撮影       2/6  AM8時撮影

 

 

 残りの5枚は 2/6  AM8時撮影です。

 

健康スポーツ文化都市宣言記念 第19回青少年相談員CUPドッジボール大会

2/4(日)、外は寒空でしたが、本校の代表6年生は熱い気持ちで取り組みました。ドッジボール大会があり、市内小学校が4つのブロックに分かれリーグ戦を行い、リーグトップの学校が決勝トーナメントに進む戦いでした。6年間の思い出の一つになる大会で、どの学校も練習を行い臨みました。本校児童も他の学校の児童に負けないくらい、気合いを入れて戦いました。コートに入る前は「頑張ってね!」、試合が終わり控え場所に戻ってきたら、「ご苦労様!」などの声を仲間や先生方がかけていました。選手もとてもいい表情でした。結果はリーグ戦で敗退となりましたが、仲間の応援やそれに応えようとする選手たちの姿勢などが素晴らしいと感じました。子どもたちが頑張っている姿は本当に素敵ですね!

6年生代表選手のみなさん、先生方、そして保護者の皆様、ご苦労様でした!

2/2 理科の授業

今日は若手の授業研究がありました。4年生で理科の授業を展開しました。体積の大きさの違いなどを確認する実験もあり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。安全を最優先にし、そして子どもたちの興味関心を高めた授業を松尾先生が実践しました。

         

2/1 1F廊下掲示物

今日から2月です。「1月はいく、2月はにげる、3月はさる」という言葉がありますが、1月はあっという間に過ぎてしまいました。このような勢いで2月はにげていくのでしょうか。

1F廊下の掲示物です。3~6年生と同じように目標などが掲示されています。どの子も意欲十分、やる気が伝わってきます!

1/31 6年生 薬物乱用防止教室

6年生は本日、「薬物乱用」の怖さや体に与える有害について学びました。、市内の学校薬剤師の先生を講師の先生としてお迎えし、授業を行いました。最近、若者の間でも身近になりつつある薬物について学びましたが、「薬」は正しく使えば、体や心への効果は十分に期待できますが、間違って使用したり、悪い人から手に入れた「薬」の場合は、脳や体、心が壊れてしまうばかりでなく、家族や周りの大切な人を傷つけてしまう恐ろしいもの、ということでした。危険な「薬物」から子どもたちを遠ざけ、守っていかなくてはなりません。引き続き、子どもたちの健全育成に地域で取り組んでいきましょう。

    

1/30 音読発表会 2-2

グループに分かれて、国語で学習した内容を音読で発表する授業でした。発表会に向けて練習、練習、そして練習と、頑張っていました。5時間目の発表会では、練習の成果が発揮され、素晴らしい音読を披露していました。

   

1/27 「あおいそら」表彰

「あおいそら」実践作文において、優秀な成績をおさめられ、本校保護者が賞状をいただきました。おめでとうございます。本校からの代表で表彰されたので、校長室でPTA会長から記念品も含め授与されました。(11月に興風会館で行われた表彰式では川間中学校の代表として、本校の保護者の方が表彰されています。)

1/26 廊下の掲示物 2

今日は5年生、6年生のフロアの掲示物の写真です。高学年の目標なので、より具体的なものになっています。6年生は中学校で頑張りたいことなどもありました。昨日、体験入学でしたが、多少緊張した雰囲気だったと聞いたいます。4月からの新生活をイメージできたでしょうか。5年生はいよいよ最終学年となる年ですね。気持ちの準備はどうでしょうか。

  

1/24 廊下の掲示物

子どもたちの自己肯定感や存在感、活動や学習への意欲向上などを高めるために、工夫を凝らしながら、掲示物作りをしています。早いもので1月末となりましたが、今年の目標や、学習した言葉についてなどを掲示しています。なかなかインパクトのある掲示物もありました。

   

1/23 1年生がお姉さん、お兄さんに!

1年生は、今日はお兄さん、お姉さんとして頑張りました。地域の保育所との交流で、来年度の新1年生にあたる子どもたちが来校し、活動しました。本校の1年生は、ジャンボリーミッキーを踊り、尾崎小学校にまつわるクイズなどをして、尾崎小学校の児童や先生方、尾崎小学校の良さをアピールしました。1年生のみなさん、ご苦労様でした!来年度が楽しみですね。

若手の先生、頑張っています!

今日は若手の先生が授業展開しました。事前に指導案を作成し、本日の授業に臨みました。1年生の授業でしたが、算数をし、2けたどうしの足し算について学んでいました。先生の表情はとてもよく、生き生きと授業を行っていました。しかし、それ以上に輝いていたのはやはり子どもたちです。「わかった!」「できた!」というキラキラした目で授業に取り組んでいました。自分から進んで学ぶ姿勢が印象に残った授業でした。

1/17 児童会の集会など

今日は午後から行事が重なり、忙しい日となりました。

児童集会では「2分前着席」の取り組みについて、各クラスの代表児童から成果と課題の発表がありました。代表で発表した子どもたちはしっかりと堂々と発表できました。良かった点はこれからも継続できるようにしていきましょう。課題については、どうすれば良くなるのかな、とクラスのみんなで考えながら取り組むといいですね。運営委員のみなさん、代表で発表したみなさん、頑張って取り組んだみなさん、ご苦労様でした。その後、図工と家庭科の作品の表彰がありました。素晴らしい作品に対しての表彰でした。

また、11月末に学習参観ができなかった3つのクラスがありましたが、そのクラスは学習参観日となりました。寒い中、そして大変お忙しい中、来校していただきありがとうございました。

Los Angeles Dodgers 大谷選手からのプレゼント

やっと、本校にも届きました。 大谷選手からのビッグプレゼント! グローブを3ついただきました。右利き用を2つ、左利き用を1つです。

大谷選手、ありがとうございます。 大事に使います。

まずは、明日から各クラスごとに、じっくりと触れたりできるようにしていこうと思います。みんなで仲良く使いってほしいです。そして、好きな競技や頑張っていることを継続して取り組み、千葉県、日本そして世界でなど、広い社会で活躍していこうとする思いを持ってほしいです。このような願いが込められたグローブだと思います。

1/16 書き初め展

今日は気温が上がらず、北からの冷たくて強い風が吹き続ける日となりました。そんなお天気でも、休み時間は元気よく外で遊ぶおさきっ子の姿が多く見られました。

今日から、一生懸命に子どもたちが仕上げた書き初めが体育館に展示されます。お時間があるときに是非、お立ち寄りください。どの作品も力作ばかりです! 下の写真は、細かいところまでお見せできないため、遠目からの写真となっていますが(すみません。)、どの子の作品も本当に素晴らしいです。今現在、本校の体育館は、とても大きな力を感じるパワースポットになっています! 今日は寒い中、数人の保護者の方がお見えになっていました。

   

1/12 バルーンリリース、お手紙

昨年12月9日に行った40周年記念式典でバルーンリリースをしました。何通かのお手紙をいただき、とても感激していましたが、昨日、新たに1通のお手紙が届きました。茨城県土浦市にお住まいの方からいただきました。本校にお知らせしてくださり、ありがとうございます。きっと子どもたちも喜びます!

1/9 令和6年、2024年の幕開けです。

開けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年の挨拶、朝の挨拶を子どもたちは元気に行っていました。冬本番の寒さでしたが、子どもたちは元気の良さを十分に発揮していたように見えました。

「お正月は楽しかったかな」という問いに、満面の笑みで「はい!」と答えていた子がたくさんいました。

冬休み明けの集会では、校長先生の話の後に、年末年始に実家に帰省していた職員の話がありました。その先生の実家は富山県です。大きな地震の怖さと、地域の住民や近所の方と協力しながら乗り越えた元日のお話をしてくいただきました。近くの方との協力や助け合いの気持ちは本当に大切であるということを再確認できました。明るく、前向きな希望を抱きながら、避難所で奉仕活動をしていた若者の姿をテレビでみました。北陸地方の方の多くが、いまだ大変な思いをしていますが、一刻も早い復興を願うばかりです。

本日は表彰も行いました。先日の「こども県展」では、どの子の作品も素晴らしい作品で佳作や入選になった児童も多くいました。今回、大変名誉な賞である千葉日報社長賞を受賞した児童もいます。頑張って仕上げたかいがありました。おめでとうございます。

12/22 冬休み前、最終日

明日から子どもたちが楽しみにしている冬休み。クリスマスやお正月など、家庭でイベントを企画しているみなさんも多くいるのではないでしょうか。

今日は、冬休み前最終日となり、全校集会がありました。表彰が行われ、冬休みを事故なく安全に生活してほしいというお話などがありました。

明日からの冬休み、どうぞご家庭であたたかくお過ごしください。今年も保護者の皆様のご理解ご協力があり、子どもたちも元気に学校生活を送ることができました。ありがとうございました。引き続き、1月以降も本校へのご理解等、よろしくお願いいたします。そして、よい年をお迎えください。1/9 に再び子どもたちの元気で明るい姿に会えることを楽しみにしています。

 

12/21 けやき学級でクリスマス

今日は楽しいクリスマス会。

これまでの練習してきた劇を披露し、歌やダンスの発表、そして待ちに待ったプレゼント交換など。自分たちで進行し、楽しく会を盛り上げていました。

「いい子には、必ずサンタクロースはやってくる!」とサンタさんは話していました。みなさんのお家にもきっとサンタさんは来ますよ!

1220 情報モラル教育

5,6年生は情報モラル教育として、「教育ネット」さんという企業の方が来校し、スマートフォンやタブレット端末、インターネットの正しく、楽しい活用の仕方について学びました。正しく使って、知識を広げたり、自分や周囲の人と仲良く、幸せにすごしたりしていきましょう、というお話でした。もちろん、使い方を誤ったり、悪用したりすれば、自分や周囲の人が辛く悲しい思いをしてしまう、という内容もありました。タブレット端末などは道具や文房具の一つであって、活用次第では大きな学びにつながります。

お話を聞いていた5,6年生児童はもちろん、多くの人が充実した生活ができるような活用をしてほしいと思います。

 

12/19 寒い1日でした

今日は寒い日でした。しかし、朝からおさきっ子は元気いっぱいです。今朝も落ち葉は木を手伝ってくれた児童が数人いました。昨日の朝自主的に掃除をしてくれた児童です。今日も誰かに言われて行っていたわけではなく、進んで取り組んでいました。

また、「ほのぼの会」さんが来てくださり、「車椅子」などの体験学習をご指導していただきました。寒い中、多くの方がお見えになり、本校4年生に指導してくださいました。ありがとうございました。

もう一つお知らせがあります。バルーンリリースの返事が、別の方からのお返事が来ました。茨城県在住の方からお手紙をいただきました。4年生が飛ばしたバルーンを手にし、尾崎小学校にお返事を書いてくださいました。うれしいですね。ありがとうございました。

12/18 爽やかな1週間の始まり

今週で一つの節目を迎えます。12/22は冬休み前最後の登校日となります。(12/23~1/8は冬休みです)

今朝は冷えました。予報では、今週は「冬将軍が居座る」、「冬至寒波」、「クリスマス寒波」などと寒さが厳しくなりそうです。ワンランクアップの防寒が必要ですね。そんな寒さを一蹴りするような、あたたかい光景が今朝、学校でありました。

週末の強風のせいか、たくさんの落ち葉が正門から昇降口までの通路を埋め尽くしていましたが、少し早めに来た児童たち数人が掃き掃除をしてくれました。誰かに言われたわけではなく、自分たちの意思でほうきやちりとりなどを持ち、落ち葉掃きを始めました。4~6人でスタートし、最終的には10人くらいで行ってくれました。

さすが、「おさきっ子!」 自主的な活動にとても心があたたかくなりました。ありがとう!みなさんのおかげでとてもきれいになりました。

 

今日から、児童がメインで生活する教室側のトイレが使用できるようになりました。ピカピカの新しいトイレです。床もきれいで、高級感がある色合いです。大事に使いましょう!

1215 5年生校外学習 Skip City など

5年生は校外学習で埼玉県川口市にあるSkip City に行きました。映像の記録、歴史や放送用のスタジオ収録体験などがありました。また、すぐ近くに隣接している川口市立科学館にも行き、科学の楽しさや実験の楽しさなども学びました。

5年生はこの日、朝早く集合しましたが、遅刻する児童はいませんでした。素晴らしいです。集合したときは弱い雨が降っていたので、体育館で出発式を行いました。

保護者の皆様へ、忙しい時期、忙しい時間帯にお弁当作りなどでご協力をありがとうございました。

つづきがありました・・・

先週の土曜日に40周年記念行事が滞りなく終わりました。しかし、実は終わってはいなく、続きがありました。それもとても嬉しくなるような続きです。

40周年記念行事のラストにバルーンリリースを行いました。遠く、遠くに、そして青い青い空に吸い込まれるように飛んで行きました。そのバルーンの一つが、な・な・なんと、茨城県に到着し、バルーンにあったメッセージに対して、お返事をくださった方がいました。12/13(火)にそのお返事が本校に届きましたが、驚きと感動と嬉しさ、そして感謝の思いでいっぱいになりました。ほっこりとあたたかな気持ちにしてくださいました。年の瀬にこんなあたたかな思いができて本校児童、教職員は幸せです! ありがとうございました。

40周年記念行事

尾崎小学校が誕生し40年を迎え、本日式典を行いました。歴代の校長先生もお見えになり、厳かであり、華やかな式典となりました。第二部では「劇団 キャロット」による劇が行われ、迫力ある劇を楽しみました。最後は全員校庭に出て、たくさんの夢を乗せて「バルーン・リリース」をしました。きれいに舞い上がり、子どもたちの夢を大空に運んでくれました!

保護者の皆様、地域の皆様、これまで本校を支えてくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。引き続き本校へのご協力等、よろしくお願いいたします。

12/7 1年生 歯磨き指導

今日は野田市の保健師さんがお見えになり、歯磨き指導をしてくださいました。歯磨きの大切さなど、丁寧にわかりやすく子どもたちに指導してくださいました。子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。

12/5 持久走大会

曇り空で寒い日でしたが、子どもたちは元気に走り抜けました。どの子もこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命に走っていた姿はとても立派でした。応援に来てくださった保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。

 

12/1 6年生 校外学習

とても寒い朝でしたが、6年生は元気な姿を見せ、都内への校外学習となりました。国会議事堂内を見学しました。昼食前には、忙しい中でしたが、元法務大臣の方が子どもたちに会いに来てくださいました。本所防災館では体験活動を中心に行い、地震を体験できるところでは、震度6弱の揺れを、身をもって経験しました。学校では学べないことが多く、実りある学習になったと思います。

11/30 けやき学級の活動

今日、川間中学校で「なかよし交流会」が行われました。けやき学級の子どもたちは、元気に出発し、元気に戻ってきました。始めの会の後はボッチャを行い、続いてリレー、ドッジボール、終わりの会となりました。4つのグループに分かれ、川間小学校、川間中学校の子どもたちと交流を深めました。楽しく充実した活動となったことでしょう。ご苦労様でした!

11/25 引き渡し訓練

11/25は土曜授業の後、「引き渡し訓練」を行いました。以前計画していた訓練でしたが、大雨による状況が予想され、困難であると判断し、この日に行いました。時折北風が舞う中でしたが、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、速やかな訓練となりました。ありがとうございました。子どもたちの態度や姿勢も立派でした。いつやってくるのかわからない災害ですが、日頃から備えが必要だと改めて感じました。

体調を崩している児童がいます。適時睡眠や栄養補給などで健康的な生活を送るようにしましょう。体調がすぐれない時は無理せず、お医者さんに診ていただくなど、安静にしてください。

11/24 体調くずさないようにしてください

インフルエンザなどが流行っています。手洗い・うがい等の基本的な予防を心がけてしっかりと休養をとるようにお願いします。また、食事もしっかりととり、季節の野菜を摂取するなど、予防に効果的と言われている対応をお願いします。また、発熱などで体調がすぐれない場合は、医者にみていただくなど、早めの処置をお願いします。

11/16 算数の校内研修会

先生方の授業力や指導技術向上を目的に校内で研修を行いました。本日は千葉県教育委員会東葛飾教育事務所の、本橋指導主事をお招きし、ご指導をいただきました。算数の指導に秀でている本橋先生から、2人の先生を中心に本校職員で学びを深める機会となりました。これまで以上に、子どもたちによりよい学びを提供できるといいです。本橋指導主事、尾崎小学校の子どもたちのために来ていただき、ありがとうございました。

11/15 4年生 版画に挑む

4年生は版画作りに入りました。今回、安全に彫刻刀を使い、楽しく版画作を目指すために講師として、大野先生をお呼びいたしました。大野先生は版画家であり、ネコを扱った版画などを作成しています。子どもたちは大野先生の話や彫刻刀さばきに釘付けとなり、集中し取り組みました。とても個性的で創造性豊かな下書きがあり、完成が楽しみです。

  

 

11/11 おさきっ子 音楽発表会

どの学年も素晴らしい歌声、演奏で、寒さを吹き飛ばすような、あたたかい気持ちになる音楽会でした。歌声委員さんたちの進行も素晴らしかったです。指揮者、伴奏者のみなさんもご苦労様でした。

また、音楽会と平行してバザーも開催していました。バザー委員の皆様、PTA活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。子どもたちの教育活動に還元できるようにしていきます。

11/10 冬の足音が聞こえてきました。

今日は少し肌寒く感じます。しかし、おさきっ子たちは元気いっぱいです。明日以降、冬の寒さが到来すると予報がでていますが、体調を崩さないように気をつけていきたいです。

明日、本校では音楽発表会があります。これまで各学年で取り組んできた活動を披露します。どの学年も持っている力を最大限発揮してほしいです。

各学級の廊下掲示はとても明るく感じます。子どもたちが学習で取り組んだ絵や作文、これからの目標や決意などが掲示されています。秋、冬っぽい絵が飾られています。けやき学級の子どもたちの作品です。どの絵も雰囲気がしっかりと出ています。上手に仕上がりました!

 

11/9 今日も元気です!

フレッシュタイム、元気に走る子どもたちの姿。どの子も一生懸命に自分自身に挑戦しています。自分のペースを維持し、時にこれまで以上の力を出し、時に時間内にしっかりと走りきることなど、様々な目標で取り組んでいます。

夏場、荒れ放題だった校庭は、業務員さんが毎日のように草刈りをしてくださり、きれいに、子どもたちが走りやすい走路となりました。ありがとうございます。これで、子どもたちも実力以上の力を発揮できるはず!

頑張れ、「おさきっ子!」

11/8 校内研修 5年生 算数

立冬を迎えました。しかし、冬とは名ばかりのような感じです。(週末から冷え込む予想もありますが・・・)

今日は5-1で算数の授業を職員研修も兼ねて行いました。分数の足し算でしたが、分母が違う分数の計算をどのようにして答えを導き出すのか、など、子どもたちは考えを整理しながら学習していました。多くの先生方が参観し、少し緊張気味の子もいたと思います。ご苦労様でした!

   

11/7 就学時健康診断

本日、来年度迎え入れる1年生の子どもたちがやってきます。(午後からです。)R6年度の4月に入学予定の子どもたちの健康診断となります。この日のために、来年度最上級生となる5年生が、体育館や廊下などの清掃、会場準備等をしっかりと行ってくれました。また、検診の時にはお手伝いとして、来年度1年生の子どもたちのサポートをします。5年生のみなさん、とても頼もしい姿で、素晴らしい活動です。ありがとうございます。

 

11/6

11月とは思えない気温が続いています。今日は南風が吹き、すごしやすい日になりました。そんな中、今日も持久走大会に向けた練習を子どもたちは頑張っていました。先週、体調を崩した児童がいたため、今日はどうかなと様子を見てみると、元気に走っている子が多く安心しました。さすが、おさきっ子ですね。

今週末は音楽会もあります。運動に芸術に力を発揮しようと日々頑張っています。引き続き子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。

10/31 今日も頑張っています!

午前中はスッキリとした青空でした。今日も元気に子どもたちは走りました!苦手な子もいますが、一人一人、自分の目標に向かって取り組んでいます。自分の弱さに打ち勝とうと頑張っていました。さすが、尾崎小の子どもたち!

体調を崩してしまった子もいます。インフルエンザなどにも注意が必要です。手洗い・うがいなどの基本的な対策を忘れずにお願いします。最後の写真は本日からオンライン授業を行った学年です。早く元気になってください!

10/30 持久走大会に向けて

今日も青空が広がる秋晴れとなりました。持久走大会(12/5 火曜日)に向けて練習が始まりました。順位がつく行事となりますが、順位以上に大事なことは「自分の目標」だと思います。目標に向かって頑張る姿は何よりも勇ましく、素晴らしいと思います。また、元気に参加するときは是非、やりきった「達成感」や「成就感」なども味わい、互いに喜び合える仲間作りに結びつけてほしいと願っています。

体調を崩している児童も少々うかがえます。無理せず、しっかりと休むときは休んで、元気になったら頑張ってほしいです。

10/28 土曜授業!

今日は土曜授業でした。

PTA本部役員会、常任委員会が行われました。朝早くから役員の方には集まっていただき、これまでの活動、これからの活動についての報告や連絡などがありました。本部会に先立ち、令和4年度のPTA活動へのご尽力等で、大きく貢献された2名の保護者に会長から感謝状が贈られました。これまで、ご尽力、ご協力をいただき、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

また、けやき学級ではハロウィーンが行われました。思い思いの仮装をしたけやき学級の子どもたち、「怖そう」ではなく、「かわいらしい」感じがたっぷりと出ていますね。

市長さんが来校しました

野田市や野田市教育委員会では、毎年市長さんが学校に来て、子どもたちの声を直接聞く場を設けてくださっています。10/24(火)今回も尾崎小学校に来てくださいました。6年生対象に行われた「市長と話そう」集会です。

子どもたちから投げかけられる屈託のない質問にも真摯に向き合ってくださいました。また、子どもたちも、疑問に感じている町作りなどについて、元気よく堂々と市長さんに質問をしていました。大変お忙しいところ、本校に来ていただき、ありがとうございました。

後半の写真は校内研修の一環として、10/25(水)の末岡先生による算数の授業の様子です。

 

 

10/23 不審者対応避難訓練実施

野田警察署のご協力により、不審者対応避難訓練を実施しました。子どもたちの表情は真剣であり、参加態度も立派でした。2名の警察官の方が来校し、一人は不審者役、もう一人はこの訓練の指導者として取り組んでいただきました。最後に警察官2名の方にお礼のご挨拶もしっかりとできました。

10/20 校内研修 道徳の授業

今日は2年生、青田先生の道徳の授業を多くの先生方で参観し、指導技術を深める機会となりました。子どもたちは多くの先生方に見守られ、いつもとは違う雰囲気のせいか、少し緊張気味でした。青田先生はこの授業に向けて、準備をし、多くの先生方からアドバイスなどもいただき、どうすれば子どもたちに染み渡るような授業になるかなどを考え、実践しました。参観した先生方も今回の授業を通して、自分自身の技術を見直すきっかけとなりました。子どもたちのために、互いに切磋琢磨できる先生方です。

また、午後は「市長と話そう」のリハーサルを体育館で行いました。中心となって参加するのは、6年生の皆さんです。6年生の計画委員さんの進行でリハーサルを進めました。当日が楽しみです。